スイーツ

2024/12/11

クランチチョコの魔力

 コンビニでみつけたクランチチョコにはまっています。最初はセブンイレブンで見つけたのですが、ファミマ、ローソンにもありました。今頃知るクランチチョコの魅力(苦笑)。
 クランチチョコでネット検索すると、Amazon、楽天、ヤフーショッピングなどで沢山の商品がでてきます。AJINOMOTOのサイトにはレシピまであります。
 チョコクランチの起源は不明のようですが、「東京ディズニーランド チョコクランチ」が大ヒットして一般的になったとか(ChatGPTによる)。
 それにしてもコンビニのお菓子って充実しています。つい買ってしまうので、スイーツのコーナーには近寄らないほうがいいようです。

Photo_20241210164501



| | | コメント (0)

2021/09/27

スイーツフォレストが休園

 自由が丘の「スイーツフォレスト」が昨日(9月26日)で休園となりました。日本初のスイーツのテーマパークとしてオープンしたのが2003年11月なのでほぼ22年前です。そんなに前からやっていたのか。オープン時にはかなり話題になり、人気もあったと記憶しています。
 最近はほとんどいったことがありません。そもそもどんな店舗があるのかとホームページをみてみると、そんなに魅力的なスイーツとは思えません。テーマパークとして厳しい状況になっていたことが想像できます。
 最終日の昨日、夕方にいってみましたがお客さんはまばらでした。メディアでの報道ではリニューアルオープンをするということですが、もうスイーツのテーマパークは戻ってこないだろうな。

Photo_20210927073001

| | | コメント (0)

2021/07/26

週1日開店するお菓子屋さん

 もう3ヶ月ほど前のことですが、ジョギング中に行列を見かけました。それも、ふつうの住宅の前です。店かな、と思いましたが看板はみあたりません。不思議で、帰ってからいくつかのワードで検索してみましたが、何の行列かわかりませんでした。
 しばらくして、まだ前を通りかかったら列が以前より長くなっています。それで、また検索したらやっとわかりました。週1回開店するお菓子屋で、毎週土曜日11時~17時のみの営業の「甘雨」という店です。食べログ情報によれば、今年の3月開店です。公式Instagramには、「焼き立てのお菓子と、限定のクッキー缶・季節のケーキをご用意してお待ちしております」とあります。
 最近は早朝にジョギングをするのですが、店(といっても住宅)の前に「次回の営業は7/31です」とチョークで書かれた黒板が置かれています。整理券を朝配布するシステムになっているので、きっと人気なのでしょう。でも、食べログにはまだコメントは2つです。密かな人気店といったところかな。
 なんとも不思議な店です。

甘雨

| | | コメント (0)

2014/12/25

マッターホーンのクリスマスケーキ

 クリスマスケーキを食べる必然性(?)もないのですが、習慣になっていて毎年買ってくることになります。今更予約してホールケーキを買うのもなんだし、今年は行き当たりばったりでいくことにしました。
 ふと思いつき、学芸大学で途中下車して、マッターホーンに入ってみました。ショーウインドウをのぞくと可愛らしいクリスマスケーキが並んでいたので買ってきました。
 チョコレートのショートケーキとブッシュドノエル。小さいですが、細かく細工されています。ブッシュドノエルをいただきましたが、甘さが控えめで美味。マッターホーンは自由が丘のモンブランにいた方が独立されただったはずですが、甘さ加減はちょっと違います。
 今年のクリスマス商戦は景気がよかったのか。そんなことを考えながらクリスマスケーキをいただきました。

Photo

Photo_2


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/12/24

クリスマスケーキとは

 子供も大きくなり、クリスマスの日にスペシャルな宴をすることもなくなってしまいましたが、今年は3連休ということもあって、中日の23日にちょっとだけご馳走をいただきました。それにクリスマスケーキの買ってくるという豪遊ぶりです(笑)。そもそもクリスマスケーキというのは海外にもあるのでしょうか。ネットで調べてみると欧米にもあるようですが、日本ほど一般的でもなさそうです。
 NHKのラジオ英会話は今月クリスマスをテーマに講座が展開されています。この放送はアメリカ英語が基本なのですが、クリスマスケーキといえばフルーツケーキとテキストにありました。日本の生クリームたっぷりのクリスマスケーキはアメリカにはないのでしょうか?
 ともあれ、イブには一日早いですが、クリスマスケーキをゲットしてきました。あらかじめ予約して買っていた頃もあったのですが、わざわざ面倒なので、今年は思いついたケーキ屋に買いに行きました。幸い、クリスマスケーキのホールがまだありました。

Photo

 奥沢の「粉と卵」というケーキ屋さんです。いつも行く床屋さんの隣にあって、ずっと前から気にはなっていたのですが、買ったことはありませんでした。
 控えめな甘さのケーキです。美味しくいただきました。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/28

施設のないスポーツクラブ

 最近ある新聞折り込み広告が入ってきます。<トラックトーキョー>というところのチラシ。「施設に頼らないスポーツクラブ」というコピーが目に付きます。施設に頼らない? チラシには<ランニング、始めたいけど、一人では心細くて・・。一人では、なかなか続かない・・。そんな方たちのために「トラック・トーキョー」は誕生しました。>とあります。
 お一人様をターゲットにしたスポーツクラブ? 内容はランニング、ハイキングを楽しめるプログラムが用意されています。駒沢公園、皇居、お台場など公共の場所を使ってのランニングと東京近郊でのハイキングをです。ポイントは施設使用料がかからないところでスポーツ指導を行うということ。それで施設に頼らないってことなんですね。
 施設がないんだかから、無料かな? と思ったら登録料と月会費が必要です。月会費7350円ってリーズナブルなのか、比べる対象がないのでよくわかりません。
 以前書いた駒沢公園のジョギングコースを使ってのランニング教室と同じ発想のビジネスです。施設運営費、管理費がかからないので、原価率は良さそうで、ビジネスモデルとしては面白いですね。ウエブサイトのスケジュールを見ると、今のところ駒沢公園でのランが多い。ジョギングコースが更に混雑しそうです。

Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/24

久々のすいかデザート

 セブンイレブンのデザート、スイーツは時々見逃せないものがあります。最近は特に秀逸(?)なデザートがなかったのですが、先日いいものを見つけました(笑)。「すいかゴロごろゼリー」。すいかを使った一品です。
 ネーミングはなかなか凝っていますが、要はスイカをつかったゼリーですね。スイカの色に購買意欲がわきました。この頃の異常な暑さには、こんなデザートはいいかもしれません。
 セブンイレブンには以前「すいか杏仁」というデザートが傑作デザートがあったのですが、最近はみかけません。今年の夏は、この)。「すいかゴロごろゼリー」で我慢しておきます。

Suica


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/20

成城石井のチーズケーキ

 会社帰り、駅にあるのでつい寄ってしまう成城石井です。ここのスイーツ、デザート類が新しいものがいつもあり、お土産として買うこともしばしば。
 最近は、ここのチーズケーキに凝ってます。このチーズケーキもいくつか種類があって、いま店頭にならんでいるのは「ダークチェリーと豆腐のふんわりプレミアムチーズケーキ」というのが、ちょっと変わってますが、美味。チーズケーキに豆腐が入っているという、珍しい一品です。
 成城石井のスイーツは、このチーズケーキに限らず、プリントかゼリーもいろいろあって、充実しています。オリジナルでこれだけのものをつくるのは、たいしたもの。他のスーパーにはちょっとまねができそうにありません。

Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/12

蜂の家の黒豆ゼリー

 自由が丘の蜂の家は、昔からある老舗のひとつ。本店の他、都内にいくつか店舗と出店がありますが、どこも大きくない店構えで、控えめな感じがする和菓子屋です。毎年、初夏になると店頭に並ぶ「黒豆ゼリー」。これはオリジナルな一品です。

Kuromame

 黒豆茶を煮出して作ったゼリーの黒豆がトッピングされていて、甘すぎないところがいいです。夕方には売り切れていることも少なくない人気の品です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/23

鎌倉軒のレーズンウィッチ

 以前も書いたのですが、レーズンウィッチいうのが好きです。先日、地元のスーパーで「鎌倉小川軒」のレーズンウィッチを1日だけ販売していたので、買ってきました。パッケージは、たまに買いに行く目黒の小川軒と同じ感じです。肝心のレーズンウィッチは、クッキーでサンドされたクリームとレーズンというスタイルは変わりません。
 この鎌倉軒のレーズンウィッチは1個105円と、いまどきの物価感では安いのでは。また、目黒の小川軒(新橋店も同じ経営)のは宅配はしないのですが、鎌倉は宅配OKです。ネットからも注文できます。このレーズンウィッチへのこだわりが目黒と鎌倉では違っていて、興味ふかいものがあります。
 ちなみに、鎌倉軒のを食べ終わった後、女房が目黒のを買ってきてくれました。「やっぱり、目黒のほうが美味しい」というのです、私にはその差はあまりわかりませんでした。こんどは2軒、同時に買ってみましょうか(笑)。

Kamakura_ogawaken


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/13

神谷バーのワインケーキ

 浅草にいったとき、この店の電気ブランを買おうと店頭の売店に。そこに珍しいものを見つけました。「ワインケーキ」です。なんかひかれたので、買ってきました。神谷バーでは神谷ワインも売っているので、そのワインを使ったワインケーキでしょうか。

Wine_cake

 しっとりとして、美味しいケーキです。1000円とちょっと高いですが、それだけの価値はあります。神谷バーで一杯やって(でも、ここいつも超満員ですが)、お土産に買っていくのがよさそうです。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/02/17

発展しているプリン専門店

 我ながらプリン好きだと思います。コンビニなどでも新種プリンを探してたりします。うちからそんなに遠くないところにプリンの専門店ケミユという店があります。開店したのは2年ほど前ですが、久しぶりに買いにいってみました。駅でいうと大井町線の九品仏駅からしばらく歩くほどの場所ですが、しっかりやっていました。
 焼きプリンを買いました。この店のものは無添加のプリン。素直な甘さが美味な一品です。

Pudding

 このケミユ、本店(といっても小さな店舗ですが)の他に、恵比寿、蒲田、池袋にも店ができています。いつの間にか発展していたんですね。確かに、他にはなかなかなさそうなプリン専門店です。もうすこし、家から近いといいのですが。

ケミユWEB

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/01/06

行列バームクーヘンをつくっているのは

 東京駅の大丸にいつも行列しているスイーツの店がありました。ご存じの方もいらっしゃると思いますが、バームクーヘンの「ねんりん家」です。たまに通りかかると、すごい人で感心してました。昨日、銀座の松坂家によってみたら、このねんりん家があり、ちょっと行列だったのですが、覚悟をきめて並んでみました。
 そもそも、バームクーヘンって以前は結婚式の引き出物にもらいましたね。最近はほとんど食べる機会がありませんでした。このねんりん家で買ってきたのは、「ストレートバーム」の生タイプは、松坂屋のお店限定で、賞味期限が当日のもの。生ケーキに近いですね。

Nenrinya

 このねんりん家、どんな会社がやっているか調べてみたら、あの「東京ばな奈」をつくっているところですよ。グレープストーンという会社ですが、かなり多角的に製品をだしてます。私が無知とはいえ、ちょっと驚きでした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/22

麻布十番「豆源」の豆かん

 祖母の墓が麻布善福寺にあり、お参りに出かけてきました。その帰りにちょっと歩いて麻布十番の商店街へ。ここの風景、変わらないですね。ここにある老舗の「豆源」を久し振りにのぞいてみました。豆の専門店ですが、相変わらず賑わっています。豆の種類、すごく多いです。
 でも、女房が豆とおかきを買ったので、私は「豆かん」を買いました。豆かん、売ってる店意外と少ないです。梅園の豆かんは有名ですが、それ以外だと思い浮かびません。江戸(東京)だけにあるものではなさそうですが、仙台では見かけたことなかったな。
 豆源の豆かんは、WEBによると富良野産の赤えんどうを使ったものだそう。豆の専門店なので、やはり豆にはこだわっているのでしょう。豆、かんてん、黒蜜が織りなすシンプルな味は、やはり東京を感じてしまいます。美味しゅうございました。

Mamekan

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/10/20

いまも「お菓子のホームラン王」ですか

 自由が丘に本店がある亀屋万年堂。ここはご存じ、ナボナが有名。王貞治さんをキャラクターにして「ナボナはお菓子のホームラン王です」のコピーでその名が広まりました。この亀屋万年堂は、創業70周年とかで、『ナポナ感謝BOX』なるものを売っていて、ついつい買ってしまいました。王さんが微笑んでます。

Napona2_3

 自由が丘で、お菓子の老舗といえば亀屋万年堂とモンブラン。モンブランは一切支店を出すことを拒み、かたや亀屋万年堂は関東一円に店舗を展開しています。
 ナボナ、なんてしばらく食べていませんでした。こんな舌触りだったかな、と思いながらいただきました。自由が丘は、いまやすっかりスイーツの街になってしまいましたが、ナボナはいまでもお菓子のホームラン王でしょうか。

Napona1

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/10/10

ビアード・パパ、意外にすごい

 先日、渋谷に仕事ででた帰り、駅のところにあるシュークリーム屋に目がとまりました。この店、かなり前からあるのですが、屋外の簡単な店構えながらも、列ができています。ご存じかもしれません、「ビアード・パパ」ですね。ブームは去ったと思っていたのですが、まだ行列です。つい、私も並んでしまいました。
 この店仙台駅にもあったのですが、他にはどこにあるんだろうと調べてみたら、ここを経営している家会社はかなり多角経営です。最近、あちこちでみかけるスティックタイプのケーキも、ここがやってるんですね。36 STICKSです。
 会社は麦の穂というのですが、設立されてまだ10年ほどらしい。なかなかの成長ぶりです。ビアード・パパのシュークリームは、店の店頭でパイシューのクリームを詰める実演スタイルが売りです。確かにシューがさくっとして美味しい。なにごともアイディアとそれを実行にうつす力なんですね。

 Beard_papa

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/30

隣駅のケーキ屋

 学芸大学駅は最寄りの都立大学駅の隣なのですが、滅多に降りることはありません。商店街の規模もほどほど大きく、街としても魅力的なのですが、わざわざは行かないですね。ここにある「マッターホーン」というケーキ屋があります。前々から名前はきいていたのですが、この年になって(?)はじめて訪れました。
 店に着いたのが夕方だったせいか、ケーキの品揃えはちょっと少なめでした。ケーキはオーソドックスなものが多いです。いろいろ買ってみました。

 WEBで調べてみると、創業50年の老舗です。一店舗主義とかで、支店がないんですね。自由が丘のモンブランと同じ考えの店なわけです。いくつかのブログをみてみると。この店は、バームクーヘンが有名なようです。こんどは、これを試してみます。

マッターホーンWEB


Photo


| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/08/30

マンゴーブームの極めつけ

 世の中はスイーツ、デザート類はどうもマンゴーのブームらしい(気づくのが遅いって)。マンゴープリン、マンゴーゼリー、はてはマンゴーシュークリームなんてのも見かけました。昨日、帰りがけに品川駅構内で美味しそうなシーツを発見。「ハッピーマンゴー」ってあります。どうやらマンゴーに特化したスイーツ屋さんらしいです。試しに買ってみました。店名そのものの、ハッピーマンゴーというネーミングのマンゴープリン。容器がユニーク。
 Happy_mango1

 マンゴープリンに、チーズが入ったクリームがかかったもの。ちょっと濃厚な味わいがいいです。

Happy_manogo2

 このハッピーマンゴー、調べてみると品川駅の店は期間限定。ホントのお店は、うちから歩いていける奥沢にあるようです。こんどいってみよう。

☆ハッピーマンゴー

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2008/08/19

セブンイレブンの涼菓杏仁

 セブンイレブンで久しぶりに、美味しいデザートを見つけました。涼菓杏仁といい一品です。杏仁豆腐の上に、スイカ・マンゴーゼリー・マスカットゼリーがのっているもの。食べ始めると、最初はゼリーとスイカの食感、その後に杏仁の食感、と二度楽しめる感じ。見た目も綺麗。

Anninn

 以前、すいか杏仁なる美味なデザートがあったのですが、いつの頃からかなくなってしまいました。この涼菓杏仁は、それ以来のヒット(?)でしょう。まあ、どうでもいいことですが。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/26

ブティックみたいな包装の洋菓子

 会社の帰りに、品川駅中のエキュートへ。たまにはお土産でもとみていると、美味しそうな店がありました。スイーツの店ですが、プリンがよさそう。さて、3個を頼んで、渡された包装にちょっとびっくり。ちょっとしたブティックで使いそうなしっかりした紙袋です。さらに、中にはしっかりした箱がはいています。こんな感じです。

Buzzsearchjpg

 肝心のプリンは、1個260円ほど。確かに銀座コージーコーナーとかセブンイレブンとかで買うよりは倍以上はしますが。ここまでの包装は必要でない気がしますよね。スーパーのレジ袋みたいのでも、OKかもしれません。
 ちなみに、この店buzzsearchという店舗なんですが、WEBで調べてみるともともとは愛知県の製粉屋さんらしいです。プリンは、とろりとして美味でした。意外な有名店?かもしれませんね。

Buzzsearch2

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/02/24

蜂の家のいちご大福

 昨日の東京は、激しい春一番でしたね。この季節、和菓子屋さんには季節を彩るいちご大福が並んでます。これ、考えた人誰なんでしょうかね。すごいものを作り出しました。大福の中にいちごが入っているんですからね。
 一般的ないちご大福は、餡の中にいちごが入っているモノですが、自由ヶ丘にある「蜂の家」のは、ちょっと違います。

Ichigodaifuku

 いちごを餡と餅で挟んでいる形です。ちょっとユニークです。でも、ちょっと食べにくい。この蜂の家、最近は店舗も増えたようです。お近くの方はお試しあれ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/10/14

石井屋の魔力

 今週末は仙台で過ごしていますが、昨日、洗濯とか掃除とか終わり、さて勉強と思いましたが、なぜか「石井屋」に行きたくなり、自転車で直行。お目当てはパンとスイーツです。引きつけられるようにロングシューを買ってしまいました。この季節、マロンの長いシュークリームです。(前はストロベリーでした)

Img_7940

 お値段は630円ですが、ボリュームは膨大。一人では食べきれる量ではありません。わかっているのですが、かってしまいました。石井屋、磁石のようなパン屋さんです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/09/20

喜久水庵のスイーツ

 仙台の有名なお菓子のひとつに喜久水庵の「喜久福」があります。抹茶クリームが餡と餅でくるまれたかわいい一品です。その喜久福がやっている「茶寮 喜久水庵」に最近凝っています。何店かあるようですが、仙台駅の新幹線改札口の手前にもあります。ここのスイーツが手軽な感じで、いいです。この前は、「プチ白玉パフェ抹茶」(300円)を試してみました。

Img_7860

 紅白の白玉、餡に抹茶のアイス。小ぶりで、さらっと食べられます。新幹線に乗る前、しばらく通いそうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2007/08/18

成城石井のデザート

 昨日は学校からの帰り道、中央線の人身事故の影響に巻き込まれ、国分寺駅で暫く足止め。疲れると甘い物が食べたくなり、渋谷東急の地下へ寄り道しました。ここにあり成城石井のデザートは、なかなか充実していると思います。昨日は、「パッション・アンド・フランポワーズのジュレ」を買ってみました。

Desert

 赤が鮮やかなゼリーは、ほどよい甘さです。おすすめです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/08/07

スイーツを1個買う勇気

 会社の帰りに、疲れていたりすると甘いものが食べたくなります。前は、よくコンビニに寄ってデザート類を買ってました。特にセブンイレブンのオリジナルなスイーツは、意外と美味しいのが多く、これが結構楽しみだったりします。Img_7666 
 そのせいでもないのですが、ちゃんとしたケーキ屋や専門のお店で買うようになりつつあります。これまでは、1個かうのが気恥ずかしいせいもあって、もっぱらコンビニデザートだったのですが、最近は開き直って、1個でも買うことができます。昨日も仙台駅の「レ・フィーユ」(萩の月の会社がやっているお店)で、桃と杏仁のジュレというのを買ってきました。1個用なのか、小さな箱に入れてくれます。

Img_7669

 このスイーツ、336円とちょっと高めですが、コンビニのものより何倍も美味しい。やっぱり専門店だな、妙な納得をしてしまいました。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007/05/13

単身赴任と、ケーキ

 昨日は大学の課題で、家に閉じこもり(?)。午前中、クリーニング屋にいったきり。買い物も近くのOKスーパーで簡単に済ませてしまいました。さて、夕方になり。さすがに勉学にも飽きてきて、夕方洗濯物を受け取りに再度クリーニング屋に。
Img_7251   夕ご飯も、ゆくっりつくっている時間もないので、三越のデパ地下によってバーゲン品の惣菜を買ってきました。さて帰る途中、美味しそうなケーキがシューウインドに並んでいるのをみかけ、ふらふらと買ってしまいました。一人なので、いつもはコンビニのスイーツで我慢しているのですが、たまにはいいいかと。さすがに1個は買いづらいので、2個。ちゃんと、箱にいれてくれました。1個は昨晩食べましたが、「カウベル」という店ですが、美味しかったです。ちょっとクセになりそうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/09

こんどは「杜のいちごミルク」

 以前紹介した仙台土産「仙台いちご日和」は、最近では新幹線の車内販売で売られるまでに出世(?)。仙台駅の構内でこの仙台いちご日和と並んでこのごろ売られているのが、「杜のいちごミルク」なるお菓子。前から気になったので、買ってみました。

Sendai_ichigo_milk

 写真をみるとちょっと味気ないかもしれませんが、小さなかわいいお菓子です。いちごの餡が入った小さな大福って感じでしょうか。どこかにありそうで、それでいて新鮮な一品です。この、「杜のいちごミルク」は、「仙台いちご日和」や「かもめの玉子」をつくっているさいとう製菓のもの。いまのころWEBにもにも掲載されていません。いづれ、本格的の販売されるのでしょうか。ちょっと気になるところです。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2007/05/07

泉屋のクッキー

 実家への手土産を買いに、松屋のデパ地下をのぞいていたら、懐かしいものを見つけました。「泉屋」のクッキーです。子どものころ、頂きものが家のあり、食べた思い出がある一品。その頃から、商品は変わっていないようです。
 ご進物用の箱詰めはほどほどの値段ですが、袋詰めがあり、525円と手頃なので買ってみました。

Izumiya

 味は、昔と変わらない気がします。ちょっと歯ごたえがある古風なクッキーです。特に好きなのは、これ。
Izumiya_2

「サボイフィンガー」という名前らしい。スポンジケーキを焼いたもの。堅さがなんともいいんです。たまにはこんなクッキーもいいです。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/01

迫力もの、石井屋のロングシュー

 昨日、久しぶりに上杉のパン屋・石井屋へ。相変わらずの賑わいぶりです。このお店のロールケーキが食べたくなって買いにいったですが、店のショーウインドーのすごいものを発見。「ロングシュー」です。ようは、長~いシュークリームですね。独りなので、これは多すぎるのですが、衝動買い(?)してしまいました。

Img_7074

 長さは、30センチ超。これは、「ストロベリーロングシュー」ですが、「フルーツロングシュー」もあります。これだけの長さながら、お値段は630円。ほんと、石井屋のスイーツは安いですね。
 やっと半分ほど食べましが、まだ残ってます。ダイエットへの道は、遠いようです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/12/25

クリスマス、老舗の変貌

 昨日のクリスマスイブ、ケーキどうしてますか。うちはほどほど子どもも大きくなり、クリスマスも大イベントではなくなりつつあります。クリスマスのケーキ、今年は地元自由が丘の老舗モンブランで予約してみました。昨日の夕方、店にケーキを取りにいったのですが、なんと「当日でも買えます」とのディスプレイ。ちょっと驚き。以前は、予約のみ、それもイブの一週間前くらいには、予約を締めきっていたはず。
 買ったのは「ふわふわ卵ロール」なるケーキですが、値段は2300円。これも驚き。この店のケーキは、こんなお求めやすい価格ではなかったはず。老舗といえども、状況は厳しいよう。クリスマス、ちょっと考えさせられる出来事でした。

Monbalanc

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/12/22

ハーゲンダッツの価格の不思議

 Hagen 価格が高いアイスクリームがありますね。コンビニも何種類かおいてありますが、その中での定番は、なんといっても「ハーゲンダッツ」ですね。カップのアイスは種類も多く、確かに美味しい。でも、高いですね。カップがコンビニでは263円、ミニカップの6個入りは893円(家の近くのローソン調べ)。 この金額って、高値安定ですよね。、どこの店でもだいたい同じような値段。たまに、スーパーでセールとかやったりしますけど。
 冷静に考えると、そんなに大きくないカップが250円以上するのは、高いなとも思います。ハーゲンダッツというブランドを確立しているのでしょう。商品を販売する立場としては、理想なかたちではないでしょうか。
 でも、いきつけの仙台・一番町のスーパーマーケットOKでは、カップが210円、ミニカップが680円。常時、この価格です。これで売っても利益がでているということは、いったい原価はいくらなんだ、とも思ってしまいます。ブランドの力はすごいですね。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/09/24

自由が丘のロールケーキ

 東京の実家からほど近い自由が丘の街は、スイーツの店が多く、人気店が多いようです。その中で、うちから駅までの途中に『自由が丘ロール屋』というショップがあります。スイーツ好きの方なら、ご存じかと思いますが、ここロールケーキの専門店。小さい店なのですが、しばしばマスメディアに登場するようで、休日は警備員が整理にあたるほどの行列になることもしばしば。早いときは、夕方前に売り切れることも。
 きのうは珍しく夕方まで売れ残っていたようで、女房が買ってきてくれました。

Juyugaoka_roll2

 定番「自由が丘ロール」304円。オーソドックスなロールケーキですね。
 この店、同じ自由が丘の外れにある『モンサンクレール』をやっている辻口博啓パティシエがプロデュースしたお店。ネットで調べて見ると、辻口パティシエは故郷石川県の七尾に辻口博啓美術館「ル ミュゼ ドゥ アッシュ」をつくっていました。お菓子の美術館らしい。いや、すごい。

| | | コメント (0) | トラックバック (2)

2006/09/18

パンダチョコのシュークリーム

 女房が新宿方面で買ってきたスイーツ。「芦屋タカトラ」のシュークリーム。

Ashiyatakatora

「パンダチョコ」です。

芦屋タカトラ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/11

玉澤総本店の「麩まんじゅう」

Img_5417 麩まんじゅうという和菓子があります。餡をふで包んだもの。これが笹にくるまれていて、風情があるお菓子です。いつのころからか、和菓子のマーケットの登場して、いまではひろくみられるようになりました。
 仙台の玉澤総本店でも、麩まんじゅうを売っています。暑い夏にぴったりの和菓子です。昨日、一番町の店で買ってきました。
 贅沢な、大きな笹の葉のくるまれた麩まんじゅう。冷やして食べると、麩のもっちり感と、こし餡が絶妙のハーモニーを奏でます。(写真はあまり美味しそうではありませんね・・・玉澤総本店のWEBをみてください)
 玉澤総本店のお菓子はどれもレベルが高いのですが、この麩まんじゅうも、いい感じです。すてきな一品です。

玉澤総本店WEB

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2006/07/30

セブンイレブンのデザートが冴えない

 甘い物好きの、ひとり暮らしにとって、コンビニのデザート類は欠かせません。ひとりでは、なかなかケーキを買ってはかえれません。
 コンビニのでデザートで、いちばん気に入っていたのがセブンイレブンのスイーツ。オリジナリティにとんだものが多く。男心をくすぐります(?)。
 でも、最近、どうもセブンの品揃えが冴えない。いま、店頭はマンゴフェアとかで、「マンゴシュー」とか「マンゴーパフェ」がならんでいますが、ちょっと平凡。「マンゴーパフェ」を食べてみたのですが、普通の味でした。
Zenkoku_new17

 昨年の夏には「スイカ杏仁」が店頭にあり、ちょっと凝ったのですが。今年はありません。セブンイレブンのスイーツ部門、頑張って欲しいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/20

蔵王大吟醸のアイスクリーム

 きのうスーパーのダイエーで買い物をしていたら、アイスクリームのコーナーで面白いものを発見。「不ロム蔵王」のアイスクリーム。これ、前からコンビニでも見かけていたのですが、ちょっと変わったものがありました。「蔵王大吟醸」です。
 
Img_5383
 
 宮城県白石市内にある蔵王酒造株式会社の「蔵王大吟醸」とその酒粕を使って吟醸酒の香り豊かなアイスクリームに仕上げたもの。ほのかなお酒の香りがする、まろやかな味わいのアイスクリームです。お酒を使ったアイス、めったに食べることはありません。美味しいです。
 この「フロム蔵王」は、ヨーグルト、乳製品などもつくっている蔵王にあるファームです。どうやら商品開発に意欲的なところのよう。ホームページには、美味しそうなものが沢山あります。いろいろ食べたくなりました。
 

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2006/06/22

「ぷりん家」のぷりん

 うちのそばに小さなプリン専門店があります。確か、もうできて半年くらいはたつと思いますが、これまで買う機会がありませんでした。昨日、やっとプリンを買いました。この店「ぷりん家」と、シンプルな店名。ここにはぷりんが二種しかありません。『ぷりん家のぷりん』と『仙台ぷりん』のふたつ。『ぷりん家のぷりん』を買ってみました。

Img_5300

 このぷりん、砂糖は純国産最高級の「和三盆」、牛乳は奇跡とまで呼ばれる日本唯一の無殺菌牛乳の「想いやり牛乳」 、卵は天然飼料を使った健康な「蔵王地養卵」をつかっている、いわば超こだわりぷりん。
 お味は、甘さ、コクとも控えめで、市販のプリント比べるとなんともシンプルなぷりんです。これ1個350円ですが、ちょっと高いかな・・・。
 昔は、母親がぷりんを手作りしてくれました。そんな味を思い出させてくれる一品です。
 
ぷりん家ウェブ 


| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/06/11

石井屋はスイーツも美味しい

 仙台では有名なパン屋の「石井屋」。昨日、ランチにとパンを買いに。ここはパンの種類が豊富ですが、スイーツもたくさん揃っています。ショートケーキ、ロールケーキ、プリンなどどれも美味しそう。
 その中から、メープルロールとストロベリーヨーグルトを買いました。

Img_5265


 メープルロール(158円)はふわっとした柔らかさ。ストロベリーヨーグルト(283円)は、ヨーグルトといいながらも、ヨーグルト、ムース、苺果実が三層になった一品。
 手軽な値段と豊富な品揃え。ついつい買いすぎてしまいます。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/06/04

初夏らしいデザート

 昨日、出かけた帰りに自由が丘の駅前で、スイーツ系を買っていこうと、ケーキ屋さんの「モンブラン」に。まだ3字前なのに、お目当てのシュークリームが売り切れ。
 それではと、久しぶりに「蜂の屋」に。このお店、まゆ最中が有名ですが、自由が丘の本店ほか、支店は3つほどしかなく、過度にコマーシャリズムにのっていなくて、堅実な和菓子屋さんです。
 自由が丘の店には、定番の和菓子に加え、季節を感じさせるデザートが店頭に並んでます。

Hachinoya

「抹茶わらび善哉」と「白玉胡麻善哉」。どちらも、初夏らしい爽やかなデザートです。このスイーツ、夕方前には売り切れてしまうこともしばしば。甘党には魅力的な逸品です。
 

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/05/29

ラ・フランスのタルト

 定禅寺通にあるカフェ「ル・グレン」がいつのまにかリニューアル。ここ、ラスク フランスで有名なシベールのお店。これまでのケーキだけでなく、ベーカリーもできて、いろんなパンも売ってます。カフェでは丼もののランチメニューがあったり、すっかりふつうの喫茶店風。
 ここにはお土産用にラスクを買いにいくことが多いのですが、ケーキを急に食べたくなり、買ってみました。さすがに1個というのはできず、2個購入。

Img_5219

ラ・フランスのタルトと、オアシス。美味しいですよ。特にラ・フランスのタルトは、山形らしいスイーツです、酸味と甘みがほどよく、いい感じでした。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/04/18

ラスク フランスのブルーベリー

 山形に本店があり、最近は東京・青山にも店をもっているお菓子屋のシベール。ここのラスクは「日本一美味しい」とのキャッチフレーズで有名。東京への土産に、よくかっていきます。
 このラスクに新味「ブルーベリー」が登場。先週、仙台駅の店でみつけ、買ってみました。これまでここのラスクは、プレーン、ガーリック、オニオン、ごまなど甘くないものがそろっていたのですが、このブルーベリーはほのかな酸味と甘みが味わえます。見た目も、ブルーベリーの紫が綺麗。かりかりした食感で、食べ出すと止まらなくなる魅力あるお菓子です。

Rasuku


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/04/12

仙台苺のシュークリーム

 地産地消といわれながら、野菜、果物など地元と他地方のもので、価格だけを比べるとそんなに変わらなかったりすることも多いです。でも、この時期に旬の苺は、仙台では安くて、新鮮な地物が手に入ります。
 旬な苺をつかった美味しいスイーツをみつけました。三越のデパ地下にある「アトリエ ゼリス」で「仙台苺のシュークリーム」を思わず買ってしまいました。この時期、苺をつかったお菓子は多いのですが、地元の苺を使ったことをセールスポイントにしているのは、少ない。ボリューム感があるシュークリームです。
 このお店、小さなショップですが、本店は蔵王にあるようです。まえから三越にあったかな? 気づきませんでした。

Img_5010


| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/04/03

自由が丘の老舗のスイーツ

 昨日、東京宅のそばにある洋菓子屋の「モンブラン」に立ち寄って、久しぶりにスイーツをかってみました。この店、自由が丘では老舗で有名ですが、支店もなく、また店のホームページも見あたらず、広く一般には知られていないかもしれません。ケーキのモンブラン発祥の店で、70年以上の歴史があります。自由が丘では、亀屋萬年堂(ナポナはお菓子のホームラン王です)と並んで、由緒ある老舗です。
 モンブランと同じくらいこの店で美味しいのが、シュークリームです。ボリュームがあり、食べていると幸せな気分になれる逸品。昨日は、季節限定ものの「こんがり生シュー(春いちご)」が綺麗な色合いで、チョイス。

バックにあるパッケージの絵は、東郷青児。
Monblanc

 いちごも入ってシュークリームとは思えない贅沢さですが、これで一個315円です。ほどよい甘さがいい、素敵なスイーツです。
 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2006/01/10

「銀座コージーコーナー」のケーキ

甘い物が食べたくなったので、久しぶりの「銀座コージーコーナー」でケーキを買ってきました。東京の実家のそば、都立大学駅前にあります。庶民的な価格のケーキが多く、庶民のオヤジさんはたまに利用します。最近はスイーツとかお洒落に呼んだりしますが、ここはケーキと呼ぶのがピッタリ。
この店、首都圏はもとより仙台にもありますよね。昨年閉店した仙台駅前の「十字屋」にありました。十字屋の店舗がなくなり、私はコージーコーナーのケーキが買いづらくなりました。
仙台駅近辺には、気軽に買えるケーキ屋さんがなくて、単身オヤジはしかたなく、コンビニでデザートを買ったりします。パティシエがつくるスイーツもいいですが、気軽に買えるケーキもいいのでは、と思ったりしています。

cozy_corner


| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/09/20

菓匠 三全のずんだまんじゅう

昨日まで3連休でした。今週末も3連休の幸せ。最初の連休は、女房の実家へ。仙台駅でお土産は何にしようかと悩んでいると、ちょっと見慣れないモノを発見。仙台土産としては超有名な「萩の月」の菓匠 三全の店でずんだまんじゅう」なるものを発見。ずんだもちは、いうまでもなく仙台の名物ですが、「ずんだまんじゅう」は、ありそうで、はじめてみました。前からあったかな、と思いつつ、買い求めてみました。

IMG_3759

すごく小さいおまんじゅう。薄緑色の皮で、ずんだがはいった餡がくるまれています。ずんだ餅のような、ヘビーな味わいではありませんが、ずんだの味を充分楽しめます。ずんだ餅が苦手な人にも、おすすめできる、かわいいおまんじゅうです。

| | | コメント (8) | トラックバック (2)

2005/09/08

とろ〜りとした味わい、ごま摺り団子

まえから、盛岡で気になっていた「ごま摺り団子」を買ってみました。この団子、買ったときは冷凍状態になっていて、常温において2時間くらいで解凍、食べごろになるとか。(ということは、例えば盛岡から東京のような長距離は持ち歩けない、ってことですか。)
家に持ち帰って、解凍したころを見はからってあけてみます。ちいさく、かわいいお団子ですね。

IMG_3616

団子にはいっていた能書き書によると「ごまがこぼれるので、一口でお食べください」とあります。口に含むと、団子餅の柔らかさと、そこに包み込まれているごまのまろやかさが広がります。ごまは、ちょっと甘めで、とろ〜りとして、いい感じです。

このごま摺り団子、岩手県一関の「松栄堂」のもの。仙台駅内のお店でも売っていました。なかなかの人気商品かもしれません。

松栄堂WEB

| | | コメント (8) | トラックバック (1)

2005/05/12

美味しそうなデザートが並ぶフルーツボックス

宮城では果物が豊富なせいか、美味しそうなフルーツをつかったデザート、スイーツも多いです。私が前からきになっているのが、三越の地下にある「フルーツボックス」というコーナー。ここは仙台では果物屋さんとして有名な「いたがき」がやっているもので、フレッシュジュースやデザートなどが売られています。
ここの、デザートがどれも美味しそう。どれもフルーツをたっぷりつかったもので、いいです。

IMG_2817

写真は、「フルーツプリン」と「苺チョコゼリー」(各315円)。どちららも果実の風味が生きていて、爽やかな味です。ほかのも美味しそうなものがたくさん並んでいましたが、なにせ一人暮らし、諦めました。また、こんどの機会に買ってみようと思ってます。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)