地震
2025/03/21
2016/04/17
地震の予知
熊本地震に被災された方々に対して、心よりお見舞い申し上げます。
大学のとき、大分から来た友人が「東京は地震が多く、怖い」と言っていたのを思い出しました。若い頃、仕事で2年ほど福岡にいましたが、確かに地震はほとんどなかったと記憶します。九州は地震が少ない場所でした。
南海トラフ地震への備えが求められる中で、今回の熊本地震を予知していた専門家は多くはないでしょう。また、14日夜に起きた最大震度7の地震が余震で、15日未明に本震が来たという事実は、誰か予測していたでしょうか。そもそも地震の予知ができるのか、という本源的な疑問がわきます。
予知は出来ないと諦め、地震に対する備えをしておく必要があるようです。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
2013/03/19
南海トラフの驚愕
ニュースのトップで報じられている南海トラフを想定した巨大地震の被害試算の数字には驚きます。想定被害額は最大220兆3千億円と余りに大きい数字で、イメージがわきづらい。日本の国家予算に2年分以上で、GNPの4割超、東日本大震災の10倍以上と置き換えると、いかに大きいかがわかります。
巨大地震が起きるのは千年に一度以下とされてはいますが、いつくるかはわかりません。日経新聞、朝日新聞とも紙面の見開きページを展開して、想定される被害をグラフィックに示しています。被害の想定は最大値とはいいますが、このようなものをみせられると、鈍い私でもさすがに地震への対策をしなければという気になります。
言葉をなくすほどの想定試算ですが、対策をすれば被害を減らせます。
「政府が同日公表した試算によると、住宅や公共施設など建物の耐震化率を上げることなどで、地震の直接の被害額は169.5兆円から80.4兆円に半減できるという」(日経新聞)
地震の予知は可能なのかという根本的な疑問もありまますが、この巨大地震が来たら日本が半滅どころか全滅でしょう。できることから防災対策をしなければと思い直しました。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
2011/03/17
塩竈の浦霞
東北地方は地酒の宝庫です。近くのスーパーにいったら「浦霞」を見つけ、買ってきました。酒元は佐浦で、宮城県の塩竃市にあります。「無事かな」と思いつつ、家に帰ってウエブサイトを見ると、社員の方は全員無事、蔵の建物には一部被害があったとのことですが、甚大な被害ではないようです。
浦霞は宮城の日本酒ではいちばん広く知られているのではないでしょうか。首都圏でも比較的手に入りやすいお酒かもしれません。最近、地酒を家ではほとんど飲まなくなってしまったのですが、(酒飲みの戯言ですが)これも復興へのささやかなお手伝いとして、一升瓶を買わせていただきました。
今回被害が大きかった太平洋沿岸には、他にも酒蔵があります。釜石、石巻などの酒蔵は大丈夫なんでしょうか。無事をお祈りします。
| 固定リンク | 0 | コメント (4) | トラックバック (0)
2011/03/14
情報との向き合い方
地震についての情報をどのように取っているのかは、もちろん人様々です。テレビ、ラジオ、Twitter、ウェブサイトサイト・・・・・・。最近は、マスメディアの凋落、そしてソーシャルメディアの拡大が語られ、マスメディア不要という極論もあります。先週のNHKクローズアップ現代では、「テレビはいらない?!~急成長するインターネット放送~」と題してにこにこ生放送とのコラボ番組をやっていました。
このたびの地震は、日本におけるTwitterが初めて経験する大規模な情報流通ではないでしょうか。Twitterはこのような危機的状況でどこまで正確で、求める人にとって必要な情報が発信できるのか。まだ結論はでていません。
地震発生直後Twitter上で拡散した(拡散という言葉も、初めて知りました)コスモ石油千葉製油所の爆発炎上に対するデマ情報。もともとはチェーンメールが発信元で、Twitter上でもリツイートされ広がっていったようです。Twitterの利点であるリツイートの使い方を適切にやらないと、とんでもない情報が広く流れてしまうということです。
Twitterのタイムライン上のつぶやきは、多くは2次情報であるということを忘れてはいけないと思います。地震情報では、自治体が情報発信を行っていますが、この情報以外は安易にリツイートしないほうがいいでしょう。
地震情報で改めて感じたのは、テレビ、ラジオの情報力。映像情報を含めた取材に基づく情報の力は圧倒的です。この地震情報伝達の経験から、メスメディアとソーシャルメディアのそれぞれのできること、役割などがいづれ議論されることでしょう。
なにより大切なのは、メディアからの情報を自分の視点、考え方で取捨選択する力(メディアリテラシーと言えばいいでしょうか)をつけることだと思います。
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
2011/03/13
少しずつ
仙台に仕事で4年住み、東北各地にいっていたので、テレビに映し出される光景には目を覆いたくなります。勤務していた会社の方、仕事先の方など多くの知人が東北各地におられます。
昨日、運良くつながった携帯、メール、FACEBOOKなどで何人かの方と連絡がとれました。まだ連絡が取れない方も無事だと願っています。仙台市のかたによれば、昨日夜遅くにやっと停電が解消したとのこと。大変だと思います。
こちらでは、やれることを少しずつでやっていくしかありません。被災者、そして救援に当たられる方の無事をお祈りします。
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
その他のカテゴリー
art ChatGPT FOOD IT MUSEUM musical perfume おすすめサイト お菓子 お金 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 ギャンブル クルマ グルメ・クッキング ゲーム スイーツ スポーツ ソバーキュリアス ニュース パソコン・インターネット ファイナンシャル・プランニング ファッション・アクセサリ プロダクツ マスメディア マラソン マラソン大会 ラジオ ラーメン 仕事 伝統芸能 住まい・インテリア 健康 写真 写真展 単身赴任事情 商売 国家 地震 大学院 学び 学問・資格 小説 建築 心と体 投資 携帯・デジカメ 教育 文化・芸術 文楽 料理 旅行・地域 日常 日記・コラム・つぶやき 映画 映画・テレビ 暮らし 書店 書籍・雑誌 本 東京でのこと 東北を応援します 歌舞伎 渋谷 生成AI 研究 社会 経済・政治・国際 美大 能 舞踏 芝居 芸能・アイドル 英語 落語 街 語学 資格 走ること 起業 趣味 酒 雑文 電子書籍 音楽
最近のコメント