2020/03/30
昨日は東京で雪が降り、都心でも少し積もりました。外出自粛の要請が出されたこともあり、人がめっきり少ない繁華街の映像がテレビで流されていました。3月の雪はそんなに珍しいことではないでしょうが、降り積もる雪をみていて、40年前を思い出しました。
大学をでて入った会社、その入社式が3月下旬でした。その日 、雪が降りました。着慣れないスーツと、履き慣れない革靴でいった入社式。大変だったろうな、覚えていませんが(笑)。
そもそも3月に入社式をやる会社なんて当時、珍しい。流通業ではやっていましたが、多くは4月1日の入社式でした(いまでも、ユニクロは3月の入社式みたいです)。
気象庁の資料だと1980年東京の終雪は3月24日です。この日が入社式だったのか。入社してすぐに研修だったのですが、大学の卒業式のため、その日は休んで出席しました。研修を終え、翌4月の下旬には福岡へ赴任でした。いやいや、人使いの荒い会社だった。
今年はオンライン入社式というのもあるみたいで、時代は変わりました。新入社員の姿も変わっているのでしょう。
| 固定リンク | 0
|
2020/03/03
昨日、テレワーク利用でお客さんがいらっしゃいました。政府が新型コロナウイルス感染防止のため時差出勤とともにテレワークを推奨しています。そもそのテレワークとは何か。日本テレワーク 協会のホームページによれば、
テレワークとは、情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことです。※「tele = 離れた所」と「work = 働く」をあわせた造語
ということ。在宅勤務もその一つの形態です。
テレワークはどこまで普及しているのか。日本テレワーク 協会の設立は1991年と30年近くも前です。そもそもテレワークの導入にはセキュリティの確保などシステム整備にお金がかかります。今回のテレワーク推奨で、実施できるのは大企業だけ、という批判もあります。
仕事の現場は混乱しているかもしれない。景気は悪くなりそうです。
| 固定リンク | 0
|
2020/01/20
いつもいっているヘアサロン(床屋さん)が最近、営業時間を短縮しました。店の社長さん曰く「指導が厳しく、長時間労働ができない。個人時事業主ならいいのだが、うちは有限会社だから」ということです。
しかし、日本の残業は簡単には減りません。今日の日経新聞一面の<「違反」残業なお300万人 人手不足、管理職にしわ寄せ>の記事には「大企業の残業に罰則付き上限が導入された2019年4月以降も月80時間超の残業をしている人が推計で約300万人に上ることが総務省の調査で分かった」(日経新聞1月20日)とあります。
記事にある「月80時間超の残業をした人」のグラフでも、罰則規定が導入された以降も長時間残業は大きく減っていません。
長時間残業のもうひとつの問題は、管理職の残業。
「リクルートスタッフィングが昨年9月にまとめた調査では、従業員300人以上の企業の管理職412人の12.8%が残業が『増えた』と答えた」
部下が勤務時間内にこなせない仕事を管理職がやる、ということです。
働き方改革は、まだまだ達成がみえません。
| 固定リンク | 0
|
2019/05/01
新年号になって世の中は賑やかです。日本人がほとんど体験のない10連休。あと6日もあるなんて、幸せ(笑)。仕事とかで連休中もほぼ引きこもりで、外の様子が分かりません。一昨日、高速の渋滞がひどく、女房の実家にいくことを断念。ふらっといった城南島海浜公園の駐車場は満車状態でした。
連休で少し困るのがスポーツクラブの営業。休日時間で8時に終わってしまう。夜まで仕事で、夕飯食べてから行く、ということができないということに。まあ、贅沢な悩みですね。
ということで、今日も仕事です。
| 固定リンク | 0
|
2018/03/22
年金の2月支給分で本来より少ない金額が支払われた人が相次いだ問題で、また新たなことが明らかになっています。まず、
<日本年金機構がデータ入力を委託した業者が契約に反して中国の関連会社に再委託し、個人情報の一部が流出していたことも判明した>(3月21日 朝日新聞デジタル)
委託した業者はSAY企画ところです。中国に関連会社を持っているくらいだから、ある程度の規模がある会社をなのでしょうかね。
更に、このSAY企画がやってくれました。
<SAY企画が期限内に正しく提出された申告書を約6万7千人分放置していたことが分かり、今回さらに1万7千人分放置していたことが明らかになった>(朝日新聞)
8万4千人分が放置ということ。すごいなあ。
問題なのは委託業者がここまで問題を起こす前に、状況を把握しなかった日本年金機構にあります。
<機構は計画書に書かれた業務体制が確保できるか事前に確認しなかった。計画書では800人の従業員を確保するとあったが実際は百数十人に過ぎず、是正を指示したが改善されなかったという>(朝日新聞デジタル)
日本年金機構は旧社会保険庁が廃止され、作られた組織です。役職員は公務員ではなく、みなし公務員。よく分からないみなし公務員という立場。公務員でもなく、民間企業人でもない。この曖昧な位置が、ある責任感を失わせているのでしょう。
組織を根本から再構築しないと、年金に関わる問題はおきるでしょう。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017/12/26
日頃は暇を吹聴している仕事ですが、今月だけは別物です。忘年会、クリスマスパーティーのシーズンゆえ、ここ数日はおかげさまで商売繁盛です。飲食店もこの時期は書き入れ時でしょう。
クリスマス期間はいつも20時まで営業を22時まで延長しているので、仕事が終わるのも遅い時間。よせばいいのに、仕事が終わってから一杯やるので、体重増加してきました。わかってはいるんですがね、やめられない。
師走で何かと忙しい時期ですが、サービス業はいっそう忙しい。でも、仕事があることは嬉しいこと。そんなことを実感する12月です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017/11/12
今朝の日経に<相続遺言無料相談会>のチラシが入ってきました。弁護士法人による無料相談会です。最近、弁護士さんの相続マーケットへの進出が目につきます。この相談会は区の施設を使って行うもので、それに合わせて新聞折り込みチラシを打つ、という方法のようです。
先日、司法試験の予備試験の結果が報道されていました。
「今年の合格者は前年比39人増の444人で、予備試験は2011年から始まり、6年連続で過去最多を更新」(YOMIURI ON LINE)
法科大学院を経ずに司法試験の受験資格を得る予備試験は人気です。弁護士を志望する人は増えているのか。冴えない法科大学院の状態をみただけではよく分かりません。
高齢化の現状で相続マーケットは拡大するでしょう。弁護士を含んだ士業同士の戦いも激しくなりそうです。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016/09/07
昨日の日経新聞夕刊に「レンタルキッチン大盛況 みんなで料理、若者に人気」と題された記事が載っていました。今頃、という感があります。今年の4月にNHK朝のニュースでレンタルキッチンが若者に人気、と報道されていました。それから5ヶ月、何か市場に変化があったのでしょうか。
記事曰く、
「キッチン付きレンタルスペースが若者の間で人気だ。キッチンが備え付けられた空間に食材を持ち込み、皆で料理を作って食事できる。空き家になった古民家や営業時間外のカフェなどが貸し出され、2カ月先まで予約が埋まっている場所も」
とか。うちは2ヶ月なんて先まで埋まってません(笑)。
また、
「空きスペースの貸し借り仲介サイトを運営するスペースマーケット(東京)によると、キッチン付きレンタルスペースは全国約500カ所が登録され、この半年間で1.5倍に増えた。1時間3000円といった価格設定が多く、1日単位で貸し出すところもある」
といもいいます。
レンタルキッチンが流行っているのだが、競合も増えているということ。
対策を考えなければいけないかもしれません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016/08/19
二八です。蕎麦ではなくて、商売の話。2月と8月に売上が下がるという俗説が、どうも当てはまっているようです。今月は予約が少ないです。これまでの月の3分の2くらいの稼働。土日、祝日も空いている日があります。
商売始めてまだ1年経ってないので、通年の動向がわからないので、本当に二八が当てはまるのか。たまたま今月が良くないのかが判断できないところです。2月はここまで悪くなかったので、8月だけの現象か。みんなオリンピックみてるのかな(笑)。アウトドアのシーズンに室内でのパーティはそぐわないかも。
まあ、暇な時期には片付け、整理といろいろ雑事もあって、意外と暇になりません。遅まきながらプロモーションもやらねば、とも思い始めてたりして。商売ってなかなか上手くはいきません。当然ですが。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016/07/22
しばらく音沙汰のなかった勧誘の電話が最近いくつかかかってきます。昨日はわけのわからん営業電話がありました。電話をかけてきた(恐らく)若者曰く、「ホームページのアクセスを2倍にします」とか。
いわゆるSEO対策の勧誘です。彼らの常套手段は、「お手元にパソコンはありますか」ときき、画面操作をさせて、誘い込むものです。案の定、きいてきたので「ありません。言葉で説明してください」と言ったら、戸惑ってました。
「オーソリティ」がどうのとかいろいろ言ってましたが、(時間があったので)細かく対応していたら、どうやら行き詰まったらしく、退散していきました。
また、生命保険の勧誘もありました。この前の祝日の夜8時近くに電話をかけてきたのは、誰でも知っている大手生命保険会社。(恐らく)おばさんが「社長さんにおすすめの保険があります。いま、なにか入っておられますか」ときかれました。「入っていません」と言ったら、しつこくすすめるので、お断りしました。一応、CFPの資格を持っているので、経営者にとっての生命保険のメリット・デメリットは分かっています。
でも、生命保険屋さんのおばちゃんはどうやってうちのホームページを発見したのだろう。1日のセッション数は微々たるサイトなのに、よく見つけましたね。
営業もなかなか大変ですが、的外れの勧誘は勘弁願いたいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016/07/18
昨日、今日とレンタルスペースは予約がなく、一昨日の前日キャンセルから3日間、レンタルの仕事がありません。土日、祝日はほぼ予約があるので、3日間連続なし、というのは珍しいです。 夏休み前の3連休、世の中の皆さんはアウトドアへ出掛けてしまったようです。
この業界に詳しい人によれば、7月はレンタルスペースの稼働は一般的に低調とか。お盆のある来月も商売は期待薄かもしれません。
思いがけない3連休になったので、昨日は久しぶりにスポーツクラブのボクシング系のスタジオレッスンに参加。5月のゴールデンウィーク以来です。今日はランニングイベントに参加予定です。フツーの勤め人のような休日です(笑)。
季節と商売の関係は年間やってみないとわからないのでしょう。暫くは我慢と準備の時期です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/01/06
昨日は仕事始め。なんと仕事始めは6年ぶり。東京証券取引所では大発会の報道をみると、和服姿の女性がうつっていました。仕事始めに女性が和服で出勤してきたのは、いつの頃だったか。思い起こせば、1980年に入社して 配属された福岡の営業所では女性社員は和服姿でした。でも、和服姿をみたのは福岡での2年間だけです。今、和服姿で出勤する会社なんてあるのでしょうか。
仕事始めといえば長らく営業の仕事をしていたため、初日の仕事は挨拶まわり。地方の営業所にいた頃はお年賀に日本酒を持参して、お客さんまわりをして、最後に初詣に行くのが毎年のパターンでした(昨日は神田明神混雑したでしょうね)。
今の職場は仕事柄、挨拶まわりはありません。淡々とした仕事始めです。正月休みを延長して休んでる人もいますよ。まあ誰もが営業みたいな仕事しているわけではありませんから、挨拶まわりも当たり前ではありませんね。
さて、来年は仕事始めはあるのか。おうちで迎える仕事始めかもしれません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014/07/27
このところ、毎週土曜日に起業の講座に通っています。東京都中小企業振興公社が開催しているTOKYO起業塾というもので、今春に入門編に参加。それに続いて今回は創業実践コースで、土曜日5回の講座です。
昨日で4回が終了。講座の内容は「事業計画書の作り方」「マーケティング」「顧客の発見」「創業時の融資」といった創業の基本を詳細に襲えてくれます。
実践コースなので書いたり、発表したりすることが中心かなと予想していたのですが、座学が中心でお勉強チックな講座です。とはいっても、これまで考えてこなかったことを指摘されている内容ばかりで、役に立つ内容です。昨日はソーシャルメディアの活用についての講座があり、とても有益でした。ビジネスをやっていく上でソーシャルメディアの活用は必要事項ですが、オジサン世代にはハードルが高いのも事実です。この点はもう少ししっかりやらねばいけないと思い直しました。
定員40名で始まった講座も、4回目には30名ほどに減っていました。来なくなった人は、講義を受けているより実践したするほうが先決という方かもしれません。仕事をつくる、ということについていろいろ考えさせられる起業塾です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014/07/25
最近、とある起業講座にいっていますが、参加している人の年齢は様々です。若い人も目立ちます。会社に勤めながら起業を考えている人は、いつやめるかが重要なポイント。なにせいきなり無収入になってしまうので、決断は難しい。
そんな起業家に朗報です。昨日の日経によれば、厚労省が起業準備中の人も失業保険を受給できるようにするとのこと。そもそも失業保険は4年ほど前にもらったのですが、もらえる資格については全く知りませんでした。記事によると
「いまは退職して起業を準備する人がハローワークに行っても失業手当の支払いを断られることが多い。『自営を開始または自営の準備に専念する人』は失業手当の給付対象外としているためだ」
ということで、企業、官公庁などに求職する前提の人が失業保険を受給できる決まり(?)のようです。
ただ条件はあり、
「単に起業を準備しているだけではなく、並行して求職活動もすることが給付の条件となる。ハローワークで求職票を書いたりする必要がある」
と仕事探しをしながら、起業準備をしなくてはいけません。
記事によると「起業希望者のうち55%にあたる46万人は会社員」といいますから、失業保険の給付に期待する人も少なくないはず。
政府が起業率を高めようと姿勢は本気のようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014/07/06
久しぶりに革靴を買いました。ビジネスシューズです。出勤用には運動靴(この表現古いな)というわけにはいかない。営業の仕事をしていたときは靴の消耗が激しく、一年も持たない感じでした。そのため、バーゲンの時期に靴を買って、在庫にしていました。なにせ、ビジネスシューズは安くはありません。
昨日、銀座の松屋にいってバーゲン品を一足買ってきました。ビジネスシューズを買うのは4、5年ぶりでしょう。バーゲンとはいってもなかなかな値段です。昔より高くなっています。靴はインフレなのか。
しかし、安いビジネスシューズもあります。アマゾンでは2千円台のものがたくさんあります。画像で見る限り、1万円を超えるシューズと遜色はない感じ。例えばluminio ビジネスシューズ イタリアンクラシコなんてのは高級そう。イタリア製か? とよく見ると中国製。どこがイタリアンなのか。でも税込み2980円は安いです。楽天あたりにも安いビジネスシューズがふんだんにあります。2足セットで税込み5400円なんてのも。ここも画像は高級そうです。
ビジネスシューズはインフレではなく、世の中の趨勢どおりデフレなのでしょうか。高い靴と安い靴、どこが違うのかを知りたいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010/10/12
突然ではありますが、今週末の10月15日に退社することになりました。退社を決めたのは、先月の初めですが、その理由は「あることで」とだけ書いておきます(懲戒免職ではないですよ)。今後の仕事はまったく決まっておらず、しばらくは悠々自適な生活です(苦笑)。
このブログは、私にとって日常化しているので、続けるつもりです。 30年ほど続けたサラリーマン生活も、ひとまず小休止。これからのことは、おいおいここでもお話ししたいと思います。これからもよろしくお付き合いをお願いします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント