2022/03/13
たまにしかいかないのですが、横須賀の街には味わい深い店があります。横須賀中央駅から10分ほどのところにある上町(うわまち)商店街にある双葉もそのひとつ。ネットで検索すると和洋菓子店とでてくる店で、和菓子と洋菓子を売っている店。
ここの名物はいもようかんみたいです。<横須賀 いもようかん>と検索すると、いちばん上にでてきますから。いもようかんと言えば、東京あたりでは舟和が有名ですが、双葉は横須賀では名店なのかも。
ここのいもようかんはスイートポテトという食感の柔らかいようかんです。食べやすいサイズなのもいいです。
たまにしかいかない横須賀なので、こんどはいつ買えるか分からないのがちょっとな。でも、おすすめです。
| 固定リンク | 0
|
2021/11/17
金沢でお土産に買ってきた中田屋のきんつばが賞味期限切れになってたので、急いで食べました(笑)。金沢にいたので「お土産は何がいい?」ときかれると、「和菓子なら外れがない」と答えていました。金沢の和菓子は充実しています。その中でも中田屋のきんつばが定番でした。
最近は金沢もかわり、お土産事情もかわったでしょうが、よくわからないので相変わらずきんつばを買ってきました。金沢でしか買えないから。
でも中田屋のホームページをみると、渋谷のヒカリエに店舗があるではありませんか。すぐそこで買えるということか。金沢でこれも老舗の森八はと調べてみると、東京にいくつもショップがありました。
金沢の老舗和菓子屋も、ビジネスを拡大しているようです。
| 固定リンク | 0
|
2021/08/25
新橋を通りかかったので、思いだし小川軒によりました。ここのレイズン・ウィッチが久しぶりに食べたくなったから。新橋駅前ビルにある店は久しぶりですが、今更ですがなかなか渋いロケーションです。新橋駅前ビルの地下は昼のみができる(いまはダメでしょうが)酒飲みには嬉しい店が並びます。そんなビルの一階に上品な小川軒はあります。
話がそれましたが、幸いレイズン・ウィッチは売り切れていなくて、10個入りを買いました。マイバッグを用意しなくてはと思っていたら、小川軒の袋に入れてくれました。「袋はいかがしますか」とはきかれません。もちろん無料です。
この対応にはいろんな考えがあるかと思いますが、この店なりの判断をしているのでしょう。いただいた袋はなんだか捨てにくいです。なにかに使えないかな、なんてことを思ったりします。
| 固定リンク | 0
|
2021/03/02
巷では既に話題になっているかもしれませんが、無印良品のお菓子の量り売りを知りました。宣言下なので先週、人がいないところで撮影しようと有明あたりへいきました。昨年できた有明ガーデンにいったらオープン時(昨年6月だったか)には店も開いていなかったのが、本格的に稼働していました。無印良品があり、この店舗にお菓子の量り売りコーナーがあります。
1個ずつパッケージされたお菓子が棚に並んでいます。欲しいものを自由に取っていきます。量り売りは20グラム80円です。用意されている紙袋に入れて秤にのせて計ります。計測が終わるとバーコードの入ったシールをプリントして、紙袋にはります。これをセルフレジで精算します。
試しに買ってみましたが、写真のお菓子で250円ほど。量的には少し高い感じもしますが、個別包装で1個ずつ買えることを考えると、適切な価格かな。
無印良品の面白い企画ですが、今後発展していくのかが気になるところです。
| 固定リンク | 0
|
2019/02/19
先日、武蔵小山にある創業支援センターで起業家の話をうかがってきました。このセンターは4年ほど前、起業講座に参加し、お世話になったところです。
シニア起業家のお話をうかがう「起業の星」という会があり、この日のゲストは「小石川大正住宅」を運営する根木隆彰さんが講師です。小石川大正住宅は築100年以上経った木造建て。ここを改築し、現在はレンタルスペースとして運営しています。いわゆる古民家ですが、立地も抜群で利用される方は多いとのことです。
お話が終わった後、根木さんからお土産をいただきました。コロンバンのオリジナルクッキーです。ゲストに差し上げているものですが、会の参加者にお配りになられました。こんな心遣いが商売繁盛の秘訣なんですね。
小石川大正住宅


| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017/11/24
自由が丘のひがり街は古い商店街。最近は新しい店も入っていますが、昔からやっている店もいくつもあります。「大文字」もずっとやっている和菓子の店(70年以上の歴史があるらしいです)。久しぶりに食べてみたくなり、草だんごを買いました。3本しか買わなかったのに、立派な包装をしてくれました。古風な包み紙です。

草団子、家族でいただきました。シンプル味わいの団子が美味しいです。

コンビニのスイーツもいいけれど、長い時間を秘めた和菓子もいいです。ごちそうさまでした。
(ブログを3日ほど休みます)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017/03/15
もう何年も前だったか、クイニーアマンにハマったことがありました。あちこちのパン屋で買って、散々食べました。そしていつの間にかクイニーアマンのことなど忘れさっていました。
そもそもクイニーアマンとは、何?
「フランスのブルターニュ地方における伝統的な洋菓子の一種である」(ウィキペディアより)
パンというよりお菓子なんですね。
最近、近所のパン屋さんで見つけ、久しぶりに買ってみました。
外はサクサク、中は弾力のある食感が美味しいクイニーアマン。バターと砂糖をたっぷり使っているのでカロリー高そうですが(笑)。
買ったのはトシオークーデュパン。ここはバゲットがおすすめですが、クイニーアマンもいいです。またやみつきになりそう。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/05/11
学芸大学の駅からほど近いところにある洋菓子店マッターホーン。まさに洋菓子店という表現がしっくりくる歴史ある店です。ここはケーキの美味しいですが、バームクーヘンも有名です。このバームクーヘンを女房が買ってきてくれました。

初めていただきました。しっとりしていて、バームクーヘンらしい味わい(笑)。某Tストアで見かけるバームクーヘンとはかなり違います。
バームクーヘンは、値段が高くなると格段に美味しくなるものです。ロールケーキも同じかな。スイーツはどれでもそうなのでしょうが、材料、手間の違いが値段と味に直接反映している商品です。質の高いバームクーヘンを買えるところは多くありません。日本人はあまりバームクーヘン好きではないのかもしれませんね。
マッターホーンという店は1店舗主義で支店をだしていません。バームクーヘンを買うにはウエブサイトでの直接注文はできず、サイトにあるファックスの注文用紙で頼むしかありません。かなり昔ながらの方法で商売をやっています。
他では買えないマッターホーンのバームクーヘン。きっと何十年前から変わらぬ味なんでしょうね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/05/05
昨日、スポーツクラブに出かけたら自由が丘の街が賑わっていました。そういえば、ゴールデンウィークだったんですね(笑)。この時期、自由が丘の商店街では「Jiyugaoka sweets festa」が開催されています。いつの頃からか自由が丘はスイーツを売り物にする街になっています。
街に人を呼び込む仕組みはアイディア次第ともいえます。自由が丘は元々持っていたブランドを活かしながら、新たな魅力を訴求し、街の価値を作り上げています。スイーツに注目してイベント化したことは、なかなかうまいやり方だと感じます。
東京には多くの街、商店街があり、それぞれ個性があります。その中で個性をアピールし、人を呼び込むためはやはり工夫なり、アイディアが必要でしょう。その点で自由が丘はうまくやっていると思います。ゴールデンウィークもあと2日ですが、天気も良くなり自由が丘の街は賑わうことでしょう。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010/07/25
昨日に引き続いて、デザートの話題ですが。自由が丘の蜂の家の前を通りかかったら、珍しいお菓子が並んでいたので、お土産に買ってきました。「甘夏羹」という小さなお菓子です。彩りがきれいです。

甘夏の果肉を寒天で包んだもの。甘さが控えめで、さわやかな食感です。蜂の家の季節を織り込んだお菓子は、外れがありませんね。新製品も時々登場してきます。目立たないけれど、すてきなお店です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010/07/13
人が行列に並ぶわけには何なのでしょうね。最近は列が出来ているラーメン屋も少なくなっている気がします(ラーメン二郎は相変わらず行列ですが)。銀座の松屋で、いつも列ができている店をご存じですか。地下1階にあるのですが、いつもすごい列です。列に並ぶ熱意がないので、いつも「何を買うのかな」くらいで通り過ぎてました。
先日、ここで売っているものを女房が買ってきてくれました。ラスクなんですね。皆さんのお目当てだったのは。「グーテ・デ・ロワ」という名のラスクです。お店はガトーフェスタ・ハラダ、高崎に本店があるのを、調べてみてはじめt知りました。
肝心のグーテ・デ・ロワは、甘いラスク。その甘さはほどよく、さくっと食べてしまいます。山形の「日本一おいしいラスク」を標榜するシベールのラスクフランスとどちらが美味しいでしょうか。でも、ガトーフェスタ・ハラダもシベールも、地方のお菓子屋さんなことが、興味深いです。さて、久しぶりに山形のラスクを買いにいってみましょうか(青山に店があります)。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009/05/05
たわいもない話題ですが……。昨日、女房が栃木方面で仕入れてきたお菓子です。

「とまと大福」なる代物。いちご大福はこの時期、どこでもみかけますが、いちごのかわりにプチトマトが入ってます。大福ですから、餡(白あん)も入ってます。餡の甘さ+プチトマトの酸っぱさ=?、なんていうか、無理矢理マッチさせた感があります。
ちなみに写真のあるいちご大福はよもぎバージョンらしい。まあ、B級グルメお菓子版といったところでしょうか。小山の祥栄庵小林製菓製。お近くの方は、ぜひお試しください。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007/08/26
この前、盛岡にいったとき駅の名店街で買ってきた「かもめの玉子」。岩手の名物のひとつですが、これはちょっと変わってます。「かもめの玉子 ばなな」。直営店限定とかで、めったに買えません。

お土産にはちょうどいい大きさのかもめの玉子。ばなな味も、なかなかです。最近、この「かもめの玉子」系が増殖してますね。仙台で売っている「仙台いちご日和」もこの変形版ですが、新幹線の車内販売でも売っています。WEBをみると「黄金かもめの玉子」なんてのもあります。このお菓子を作っているさいとう製菓、なかなか手広いです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007/02/13
渋谷の東急百貨店で美味しいお菓子をみつけました。ふるや古賀音庵のだんご「黒胡麻和三盆」です。贅沢に黒胡麻がまぶしてあるおだんごです。控えめな甘さが、とてもいい味わいです。

ここのお店、以前「もちのどら焼き」をいただいて、これも美味しかった。で、このどら焼きを買いにいって見つけたのが、黒胡麻和三盆のだんご。このだんご、日持ちがせず、買ったその日が消費期限です。WEBにはこう書いてありました。
本物が持つ美味しさは一日のはかなさの中に、拘わり続けてまいりました。
こだわりのだんご、といったところでしょうか。
ふるや古賀音庵WEB
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/12/31
一昨日、仙台から帰京するとき、たまには土産でもと思い、買ってみたのが「仙台いちご日和」。パッケージも綺麗でしたが、中にはかわいいお菓子が。

宮城県亘理の仙台いちごを使っているお菓子。まわりはピンクのいちごチョコとヘタの部分は抹茶チョコ。その中にミルク餡と真ん中に仙台いちごのジャムがスポンジ生地に包まれていて、いろいろな味が楽しめます。
このお菓子「かもめの玉子」で有名なさいとう製菓のもの。さいとう製菓は岩手の会社ですが、この仙台いちご日和は、仙台限定発売です。ちなみに東京で売っている「ごまたまご」もこの会社の関連会社でやっているらしいです。なかなかやります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/10/23
札幌にいったとき、ついつい買ってしまうのが「ロイズ」のチョコレート。ここは、北海道以外には店がないので、つい手が伸びてしまいます。そして、せっかくなら直営店がいいです。千歳空港のお土産店にないものがあったりします。
今回も、数量限定の「アーモンドジャンドゥーヤ」がよさそう。これ、アーモンドを2つのチョコレートで包みました。一層目はナッツの風味豊かなジャンドゥーヤ。二層目はホワイトチョコレート。ジャンドーヤ、ってヘーゼルナッツのペーストを練り込んだチョコレートのことなんですね。初めて知りました(笑)。
マーブル模様の、アーモンドチョコです。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2006/10/16
先週、北海道にいったとき偶然食べられた「じゃがポックル」。これ、超レアなため、なかなか買えないとういう人気商品。カルビーのじゃがいものフライで、北海道限定商品。(ここを)
前から「美味しい」ってきいていたせいか、実際食べてみると、こんなもの、って感じです。

そしてこの普及版みたいなのが、同じカルビー製「ジャガビー」。これはコンビニで普通に買えます。でも、全国発売になったのは、今月はじめ。それまでは、北海道、東北限定発売だったもの。このジャガビー、美味しい気がします。じゃがポックルよりもこちらのほうが好きです。
でも、カルビーって、ジャガイモ関係強いですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/03/05
今週は東京です。金曜に帰ってく来るとき、夜の銀座に立ち寄り。四丁目交差点のそばに「銀座 あけぼの」があります。この店、けっして大きい店舗ではありませんが全国のあるあけぼのの本店。仙台にもエスパルとか藤崎にありますね。
「あけぼの」といえば、あられを思い浮かべますが、ここ本店は和菓子が美味しそうです。ちょうど、ひな祭りの日。店内には、雛あられ、ひし餅など、春らしいお菓子が並んでいました。春の季節といえば、さくらもち。ここのは、とても美味しそうなので、つい買ってしまいました。
包み紙に「日本一めんどくさいさくらもち(当社比)」と書いてあります。???。「おいしくしようとしていたら、かなり面倒なことになってしまいました」とか。口上によると、
「桜のつぼみ:小田原の八重桜の塩漬けを水でさらし、手で整えてのせます」
「二枚の桜の葉:伊豆松崎の桜の葉ですっぽり包む」
かなり、手がかかっているようです。
確かに、美味しいです。餡も控えめな甘さで、ほんと春を感じさせてくれる味です。
花見の季節も、あと少しですね。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/02/04
昨日は節分でした。仙台駅の地下では、「恵方巻」を求める人で列ができていました。のり巻きは、あまり好きではないのでパス。そのかわり、ちょっと縁起がよさそうなものを買ってみました。
薄皮饅頭で有名な柏屋で、節分にちなんだ「福つつみ」という詰め合わせ。

かわいい竹の容器にはいっています。なにが詰め合わされているのでしょう?

豆が3種類。「鬼打ち豆」、「福々豆」そして「ごんさい豆」。ごんさい豆というのが珍しいですね。郡山(柏屋の本店があるところ)の名物らしい。それに落雁と生菓子3個が入っています。
家に帰って、さっそく豆を食べました。福が来ますように。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2006/01/18
先日、コーヒー豆が切れたので、スタバに買いに。スタバのフード類は、美味しそうなもの多いですね。サンドイッチとかケーキ類とか。ただ、ちょっと高いのが難点かな。
お気に入りは、クロワッサンとシュガードーナツ。特にシュガードーナッツは、いいですね。たっぷり砂糖がかかったボリュームのある一品。カロリー高そうですが、ついつい買ってしまいます。特に出張で、スタバがあると、朝食にコーヒーとこのシュガードーナツの組み合わせですますこともあります。
他の店のドーナッツはあまり食べないのですが、これだけは別ですね。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2005/07/18
以前、イトーヨーカドーでの諸国うまいもの市で販売されていた川口納豆を取り上げましたが、その時にいっしょにあった
、「甘仙堂」のくるみゆべしとごまゆべしをお土産に買ってみました。仙台駅一階のエスパルの名店街でうっていました。
くるみゆべしは、もちっとした食感、ごまゆべしは、くるみが入っています。なかなか。福島、岩手にもゆべしは多いですが、宮城県にも美味しいゆべしが多いようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005/05/18
東北地方ではよくゆべしをみかけます。特に福島、宮城、岩手が多いような気がします。以前、福島の「かんの屋」のゆべしを紹介しました。このかんの屋は郡山のお店ですが、この前郡山にいったとき、違うゆべしをみつけました。大黒屋のゆべし。ここは定番の「くるみゆべし」と「黒ごまゆべし」があります。さっそく買ってみました。

ゆべしならではの、もっちりとした食感ですが、ちょっと固めです。どちらも、甘さがよく抑えられていて、何個か食べたくなります。くるみゆべしも美味しいですが、私は黒ごまゆべしのほうが、胡麻の香りが口の中で広がる感じが好きです。
郡山はゆべしの産地なんでしょうか。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (2)
2005/05/02
昨日は子供の学校の文化祭で、久しぶりに江古田にいってみました。この街、学生の街なので、なかなか個性豊かな店が多いですね。昼飯に「二郎系」と噂のラーメン屋、「どっと屋」で。重量感のあるラーメンでした。
この店の向かい側に、江古田ではちょっと有名らしいシュークリーム専門店「かたばみ屋」があります。手作りのシュークリーム、エクレアの専門店。30種以上がショーケースに並んでいます。この店、15年ほど前、練馬に住んでいた頃、よく買いにいっていましたが、その当時と変わっていません。シュークリームなどは、いちばん高くても190円くらいで、安くてお手頃です。
どれを買おうかと迷ってしまう、楽しいお店です。
かたばみ屋:東京都練馬区旭丘1-69-5
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2005/05/01
久しぶりに、二子玉川の高島屋にいってみました。前はよくいったものですが、東京を離れてからは、ほとんどいくこともないです。地下の売り場もすっかり変わっていました。華やかな店が並ぶ、典型的なデパ地下は、見てるだけで楽しいです。その一画に、「和楽紅屋」を見かけて、入ってみました。ここは、フランス菓子の店「モン・サン・クレール」をやっている辻口パティシエがやっている(プロデュース)和風ラスクのショップ。「モン・サン・クレール」、それに同じ辻口さんがやっているロールケーキ専門店「自由が丘ロール屋」とも、うちの実家のそばですが、いつも行列ができる大繁盛ぶりです。「和楽紅屋」は昨年秋、開店したときはすごい行列と聞いていたのですが、いまはそんな混雑もありませんでした。
店内に入ると、ラスクのほか、水まんじゅう、餡などがあります。まずは、ラスクを買ってみました。「プレーン」「味噌」「胡麻」や「黒糖」「ゆず」など10種以上あります。

「醤油」、「味噌」、「黒糖」のラスク
なかなか上品な味です。和楽(「わらすく」と読むらしい)と名付けられたこのラスク、1枚80〜100円とお値段もなかなか。私としては、洋風のガーリックラスクのほうが馴染みやすいかな。ラスクの生地と味噌、醤油などのマッチングは、そんなに魅力的なものではなかったですね。辻口さんのお菓子は、やはりスィーツにひかれます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005/03/31
仙台の桜の開花は、もう少し先でしょうか。桜の季節を感じるお菓子を見つけました。「さくら大福」です。

さくら大福:105円
大福の皮に桜の葉がはっていて、口に含むと控えめな甘さがひろがります。
この「さくら大福」は「萩の月」で有名な菓匠 三全のものです。ここの御菓子屋さん、季節のお菓子がなかなか注目です。以前紹介したいちご大福も美味しかったです。
三越、さくら野の店舗でうっていました。お店できいたところ、4月5日までの限定販売とか。季節の一品として、おすすめです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005/02/08
地元宮城の食材を使った「宮城発の新名物菓子づくりプロジェクト」というのがあるらしい。そのプロジェクトの第2弾として「仙台いちごまんじゅう」と名づけられた御菓子が発売されてます。(仙台、宮城の方はとっくにご存じですよね)
さっそく、買ってみました。私が買ったのは三越の地下なのですが、夕刻にいったら売り切れで、この前の土曜日に、気合いを込めて(?)朝10時すぎにいって、ついに獲得。
仙台いちごまんじゅう:1コ94円 
食べてみましたよ。う〜ん、ちょっとな、というのが感想です。WEBにある紹介文にはこうあります。
白餡にフリーズドライした仙台いちごの小さな果肉を散りばめた、一口サイズのかわいいお饅頭です。皮にもフリーズドライ仙台いちごの粉末が入っていて、包みを開いた途端に、ふわっと広がるいちごの香りと優しい風味は、今までになかった新しさ。
あまりけなすのもなんですが、そもそも「フリーズドライ」のいちご、というのは美味しさを感じないんですが、どうでしょう。口に含んだ感じも、いちごの香りが広がる、といったほどでもないし。宮城のいちご、美味しいのに、その「実力」が発揮されていないなあ、と感じました。
それに「いちごまんじゅう」ってネーミング、”まんま”ですよね。もうひとひねり欲しかったなあ。
私には同じ三越のデパ地下で見つけた、菓匠・三全(「萩の月」で有名)の「いちご大福」のほうが美味しかったです。このいちご大福、口のなかで、ふわっとした食感が広がり、いい感じです。
いちご大福:1コ105円

地元の皆さん、もう「いちごまんじゅう」食べられましたか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (2)
2004/12/23
冬至を過ぎ、暖かいと思われたこの冬も、昨晩仙台では雪がまっていました。クリスマスイブの24日、休みをとって昨日東京に戻りました。今回のお土産は「霜ばしら」。ちょっと不思議なお菓子です。

以前、コメントでSAGANさんに教えていただいたのですが、やっと買えました。
「霜ばしら」は白く綺麗な飴です。口に含むと、薄甘さが広がります。ほんとに霜ばしらを食べている食感の飴です。この飴が白い粉の中に入っています。

この粉は米の粉で作った「らくがん粉」。さらさらした雪を思わせる粉で、フライパンで熱して、塩と混ぜるとお茶うけになるらしい。
「霜ばしら」、仙台の九重本舗玉澤の御菓子。10月から4月の季節限定ですが、寒いこの時期に、熱いお茶といただくにはぴったりです。
ここで買えます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント