日記・コラム・つぶやき

2022/08/04

東京の猛暑日記録

 昨日も東京都心は最高気温36.1度で猛暑日でした。これで今年猛暑日は13日となり、過去最多の記録と並んだそうです。これまでの最多記録は1995年と2010年の13日です。
 1995年は暑かったです。この時代にはクールビズなんてありませんでした。クールビズは「2005年(平成17年)4月に行われた環境省の一般公募によって選ばれたものである。」(ウィキペディアによる)。
 当時は営業の仕事していたので暑い夏でもネクタイをして、スーツの上着は(とても暑くて着られないので)手に持って外回りをしていました。上着が汗でびっしょりになった記憶があります。ひどかった。
 2010年は夏に仕事でトラブルがあって、身体を壊しました。たぶん、暑さのせいです。
 今日はまだ8月4日です。猛暑はまだまだ続きそうで、猛暑日の新記録達成は確実でしょう。もういい加減にして欲しいと思っているのは、私だけか。高齢者には厳しい夏です。

| | | コメント (0)

2020/12/12

小松政夫さん、逝く

 まだまだ若い。小松政夫さんが亡くなりました。享年78歳。
 昨日の記事で書いたイッセー尾形は、小松政夫さんと二人芝居を演じていました。拙ブログで過去の記事を検索してみると、最初は2007年6月のこと。世田谷パブリックシアターでの「小松政夫とイッセー尾形のびーめん生活スペシャル in 世田谷パブリックシアター」です。世田谷パブリックシアターでイッセー尾形の公演をみていたんだ。はるか昔で、記憶が朧気です。
 2009年には原宿クエストで「小松政夫とイッセー尾形のびーめん生活2009」をみています。このときはサインをいただいてます。どこにしまい込んだのか(汗)。
 翌2010年にも「小松政夫とイッセー尾形のびーめん生活 2010in クエスト」がありました。また、ご本人にはこんなところで遭遇しています。
 イッセー尾形にとっても重要な演技のパートナーだったのです。
 ご冥福をお祈りいたします。

| | | コメント (0)

2020/12/07

TOBICHI移転とほぼ日手帳

 青山のTOBICHIにいったら移転のため閉店していました。ここの狭い店内でほぼ日グッズを見て、買うのが時々の楽しみだったのですが、それがなくなってちょっと寂しいです。ほぼ日手帳を買うつもりだったのです、どこで買おうかと。ロフトにいってもいいのですが、時間もないので、Amazonで買いました。
 ほぼ日手帳はいまやブランド品のようです。売っているところも限られているし、プライスも安いとは言えません。今年使っているのはカズンというA5サイズのもの。ほぼ日手帳は本体とカバーのセットで使うのがふつうの使い方。来年、ほぼ日を止めると、せっかく買ったカバーが無駄になる。ということで、本体を買いました。まんまとほぼ日の策略にはまった感があります(苦笑)。 
 購入したのは1日1ページのもの。分厚くて、これは手帳というより、日記です。手帳を使いこなしたことがほとんどないのに、また新しい手帳を買ってしまいました。ホントに懲りません(笑)。

2_20201207072401

| | | コメント (0)

2020/11/03

Amazon.comで本を買う

 写真集を買うのに、アメリカのAmazon(Amazon.com)から買ってみました。以前はよく使っていたのですが、最近は日本のAmazonも在庫が充実していてすぐに届きます。なので、アメリカを使っていなかったのですが、少しは安いかなと多い久しぶりに試してみました。
 購入したのは「Stephen Shore: American Surfaces: Revised & Expanded Edition」です。Amazon.comでは決済を米ドルか日本円が選べます。わかりやすいかと、日本円を選択しました。結果、日本のAmazonでの価格より500円ほど安い6300円でした(写真集って高いね)。
 注文してから9日目に到着。日本での配送はゆうぱっくです。日本のAmazonでも在庫がない洋書はどこからか届きます。コロナのため、海外からの荷物は届かないと危惧していましたが、大丈夫でした。わざわざ、アメリカから買う必要もないんだけど(笑)。

Amazoncom

| | | コメント (0)

2019/02/26

シャープペンシルを買うこと

 近所の100均だが、100円ではない商品も売っている店(ここも面白いので後日書きます)で「クルトガ アドバンス」の0,7mmを見つけ、買ってしまいました。シャープペンシルはもう何本もあるのに(笑)。
 まあ、0.7mm愛用というマイナーなユーザーなので、選択肢は膨大ではないのが救いです。「クルトガ アドバンス」の0.7mmは最近発売されたみたいですが、ふつうの「クルトガ」の上位モデル。上位モデルといっても500円ちょっとで買えます。
 シャープペンシルのネーミングは各社凝ってます。「クルトガ」「デルガード」「オレンズネオ」、とカタカナですが、機能そのもののネーミングです。
 このうち、「オレンズネオ」は持っていないのですが、0,2mm芯があります。0.7mmユーザーだけど、これ欲しい。買おうか迷ってます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/02/11

堺屋太一、死去

 堺屋太一さんが亡くなりました。NHKでニュース速報、朝日新聞、日経新聞とも一面で報じられています。朝日新聞の記事には、「言葉で巧みに時代をとらえた」と書かれています。
「巨人、大鵬、卵焼き」は堺屋太一さんが生みの親なんですね。
<通産官僚時代、通商白書の総論を取り仕切り、記者会見で発した「巨人、大鵬、卵焼き」が話題になった>(朝日新聞)
「団塊の世代」、「油断」、「知価革命」は熱心に読んだ記憶があります。ネーミング力が抜群で、時代を読む力もありました。
  新年から「週刊東洋経済」で連載で「堺屋太一の人類発明史 どうしてサルはヒトになったのか」が始まりました。大きなテーマなので、1年は続く連載の予定だったのでしょう。残念です。
 官僚から作家、そして経済企画庁長官までつとめた堺屋太一さん。高度経済成長の時代と共に生きた多才な人だったと思います。心よりご冥福をお祈りいたします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/19

突然、テレビが映らなくなった

 先日、朝起きてテレビをつけたら映りません。画面にアンテナレベルを確認してください、とメッセージが表示されています。予想もしていなかったトラブルに面食います。
 テレビの機材が収納されているところで、機材をみても、素人はわかりません。機器の電源を切って、入れ直してみたのですが、直りません。
 アンテナがずれたのか。いやそんなことはないはず、と素人考えは彷徨います。結局、家を作ってくれた工務店の人に電気屋さんを手配してもらい、来てもらいました。結果はブースターの故障です。ブースターって、壊れるものなんですね。驚きました。
 でも、テレビが映らなくてもあまり困りませんでした。「獣になれない私たち」が一回録画できなかったことぐらいです。テレビよりインターネットを使えないことになった方が、困るでしょう。
 テレビの価値を知ったトラブルでした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/11/17

郵便の配達

 郵便の土曜配達がなくなるかもしれません。報道によれば、
「日本郵便が土曜日の郵便配達をやめ、投函(とうかん)の翌日に届ける範囲を大幅に減らす方針を表明した」(日経新聞)
 とまだ決まったわけではなく、「やりたい」と表明した段階です。
 メディアでは土曜配達をしなくなることが主に伝えられていますが、それより
「差し出された翌日に配達するのを原則廃止する方針」(朝日新聞)
 が困ります。これは、
「現在は、夕方までに集めた郵便物は当日夜に仕分けし、速達などを除いた郵便物の約8割を翌日、宛先に配達している。夜間の仕分け作業をやめれば、大半は翌々日になり、一部の地域では4日かかるようになるという」(朝日新聞)
 とうことで、郵便は例えば都内から都内に送り場合でも翌日には届かないことになります。
 人手不足だかれ仕方がない、と言われればそれまでですが、なんか納得感がない。
 さて、総務省はどうするのかな。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/23

今の日比谷

  日比谷に出かけたら、風景が変わっていました。そういえば、日比谷のミッドタウンが出来るのですね。高いビルがそびえ立っていました。36階建てとか。霞ヶ関ビルが36階ですから、ほぼ同じ。いまや35階くらいでは高層ビルとは言わないのでしょう。
 ここには何があったのか。思い出せません。三信ビルと、日比谷三井ビルの跡地だそうです。画像を検索してみて思い出しました。
 ミッドタウンのそばには、日比谷シャンテがあります。ここ、できて30年だとか。もうそんなに経っているなんて。そのシャンテがリニューアルして、広場にゴジラが設置されていました。「日比谷ゴジラスクエア」というらしい。「シン・ゴジラ」のゴジラをベースにしているとか。
 日比谷は変わっていました。


Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/01/20

林真理子と藤野可織

 日経朝刊・文化欄の「大好きで大嫌いなピンク」を愛読してます。作家・藤野可織によるコラム。毎回、あるテーマによりアート作品を取り上げ、それについて文章をいろんなことを10回で書くコラム(美の十選)。
 いつもは斜め読みのこのコラムですが、藤野可織の「大好きで大嫌いなピンク」は面白いので、しっかり読んでます。今朝はお休みですが、昨日の河鍋暁斎の「暁斎百鬼画談」を取り上げた一文も素敵。
<私は朝、ベッドでもうろうとしているとき、よくこの三人の妖怪たちを思い浮かべている。私は朝起きるのが本当にだめで、できることなら逃げたい。朝というものから、生活から、ひいては人生の色々なことから逃走して、ぬくぬくと眠っていたい>
 藤野可織は2013年に「爪と目」で芥川賞を受賞していている作家であることを、今更ながら知りました。
 同じ文化欄の大御所・林真理子の「愉楽にて」が連載されています。お金持ちのオジサン達が女性と楽しくやる話です。これ、面白いのかな。「愉楽にて」と検索で打つと、「愉楽にて つまらない」が候補でいちばん上にでてきました(笑)。
 日経の文化欄もなかなか面白いです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/12/08

五輪マスコットのこと

 東京オリンピックのマスコットの最終候補3案が発表されました。これってどうなんですか。どれも同じように見えるのはオジサンゆえ? 新聞に書かれた内容では三つの案のコンセプトをみてもピンとこない。
 ア案は「市松模様」がテーマ。イ案はまねき猫、キツネ、こま犬がモデル、ウ案はキツネに勾玉模様と化けるタヌキ。これって日本人しか分からないモチーフですよね。これを小学生の投票で決めるそう。なんで小学生なんだろう。不思議な選考だと思います。
 たかがキャラクター、されどキャラクター。いろんな人が関わるとこんなものが出来上がってしまうわけです。困ったものです。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/14

足利のCOCO FARM & WINERY

 佐野厄除け大師にいったので、足利まで足を伸ばしました。目的地は「COCO FARM & WINERY」です。足利の小高い丘にあるのは、知的障害者の自立を支援する社会福祉法人「こころみ学園」が運営するワイナリー。ここでつくられるいくつかのワインはJAL国際線で採用されています。
 ワイン畑の広がる中に、ショップとカフェがあります。ショップではワインに加え、自家製のワイン、ジャムなどが販売されています。カフェではワインを楽しめる料理が供されています。テラス席もあり(この日は雨だったのですが)晴れた日は気持ちが良さそうです。
 ただ、ほぼクルマでしかいけない場所で(バスもありますが、本数がすくない)、ワインを味わうことはなかなか難しい。カフェでケーキをいただいてきました。
 足利にこんな素敵な場所があるなんて。また行きたいです。

Photo


COCO FARM & WINERY

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/09/20

湯川れい子さんの私の履歴書

 多くが実業界で成功した人が執筆をする日経新聞の「私の履歴書」ですが、今月は湯川れい子さんが書かれています。過去にも小椋佳、萩本欽一といった人が登場していますが、湯川さんはちょっと意外な感がありました。これまでの記事では、音楽評論家、DJとして活躍する以前には女優として活動していたことも書かれていて、ちょっと驚きでした。
 内容はなかなか面白いのですが、履歴書の進み方が遅いのが気になります。今日は20日ですが、1964年、湯川さんがまだ20代の頃の話です。エルヴィスとの出会い、ビートルズのこと、作詞家としての仕事などなど、湯川さんの波瀾万丈の半生はこれからだと思うのですが、残された回数は10回。今後の展開が気になります。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/01/22

ツイッターがはやっているらしい

 今週号の週刊ダイヤモンドは「2010年ツイッターの旅」が特集です。やはり、ツイッターは流行なのでしょうか。この雑誌を買った新宿のブックファーストでは、他のビジネス誌、東洋経済やエコノミストに比べ、平積みの山がぐっと低くなっていて、かなり売れているようでした。
 Twitter ツイッターは、オバマ大統領が以前からやっていたり、年初から鳩山首相が始めたりと、確かに話題。大学のある先生がはまっていて、「紅白歌合戦」を見ながら、ツイッターでフォローしてました」とかおっしゃっていました。私も昨年秋頃だったか、登録だけはしてみたのですが、ほとんどやっていません。
 ダイヤモンドの特集では、入門編から上級編までツイッターの活用方法が詳しく解説されています。これを読むと、確かにオジサンにはよくわかります。早速、鳩山首相とかビル・ゲイツをフォローしてみました。でも、ツイッターは、フォローだけではだめで「つぶやく」ことにおもしろさの神髄があるようです。
 でも、なんか「つぶやき」というの、なんか馴染まない。つぶやき、というより意見とか感想を書けばいいのかな、と思ったりします。ツイッター、ブログのように広く使われるツールになるのでしょうか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/04

ベジタリアンのすすめ

 今日は暑かったですね。渋谷で仕事を終え、会社に戻ろうとスクランブルをわたったところに奇妙な光景が。

Animal_lights

 3人の外人のお姉さん。暑いからこんな格好ですか? 手には「SaveThe Planet Go Vegetaian」のプラカード。なんなんですしょう。そばでビラを配っていて、それをもらったら事情がちょっとだけわかりました。
 アニマルライツセンターというNPO法人のパフォーマンスのようです。チラシには「肉食と環境保護は両立しない・・」「地球のことを思うなら、ベジタリアン」とあります。
 1WEBをみる限り、しっかりした活動を行っているように感じます。しかし、その活動とこのお姉さんたちの関係は? 世の中にはいろんな主張の方法があるものだな、と思いました。


 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/29

ワイヤレスヘッドホンの便利さ

 ちょっとした衝動買いで、ワイヤレスヘッドホンを買いました。最近いろんな機種が出回っていますが、気になるのはその音質はどうなのか、ということでしょう。購入したのはSONYのMDR-RF500Kですが、音のクオリティは有線のヘッドホンとなんら変わらない印象です。
 Headphneそもそもワイヤレスヘッドホン、どのようなものなのか。SONYのものは、ヘッドホン本体への充電器を兼ねたプロセッサーがあり、これとオーディオ機器を接続します。うちはONKYOのミニコンポと、光デジタル接続ケーブルで接続します。ボリュームはヘッドホン側で調節します。この光デジタル接続ケーブルでの接続は、音が良好なのですが、DVDからの音声はうけられず、これがちょっと欠点でしょうか。これは、ミニコンポ側がPCM音声を出せないためのようです。
 ともあれ、ヘッドホンをつけたまま、別の階へいっても音は聞こえます(時々途切れますが)。同じ階なら、自由に動き回っても問題ありません。これは快適です。ヘッドホンの束縛から逃れたワイヤレスヘッドホン、これからは広まるのではないでしょうか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/04

ちょっと留守にします

 遅めの夏休みで、ちょっと旅にでます。海の向こうにいって、7日の夜に戻ります。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/03/31

変わってますね

 昨日の夜、仙台を引き上げて東京に戻ってきました。今日は引越の荷物受け取り。仙台での4年間で膨大に増えしまった家財道具をどう収納するか、頭の痛いところです。
 朝、NHKのニュースをみていたら、アナウンサーさんの顔ぶれも変わってました。それに気象予報士の方も、新顔。馴染みになった橋詰さんがいなくなって、ちょっと残念。また、ニュースの時間帯も変わってます。これまで、6時30分からはじまっていたのが、7時からに。以前はこのパターンだったのが、元に戻った感じ。この方が私にとっては自然。
 明日から新年度、世の中は変わってます。もう単身赴任ではないし。このブログも変えなければいけません。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/01/23

大間のまぐろ駅弁の悲劇

 昨日のとある星占いは、最高だったのですが、実は厄日だったようです。仙台から青函トンネルをくぐって、函館まで仕事にきました。昼御飯にと、めったに買わない駅弁を、八戸駅で手に入れました。八戸駅の駅弁は、種類が多く、どれも美味しそう。ここはひとつ奮発して、1200円もする「大間のまぐろまっしぐら」というのを買いました。
 青森の名物、大間のマグロをたっぷり使った贅沢な駅弁です。電車に乗って、弁当をあけてみると、

Akita

 なんと、まぐろがない!いや、なにかの間違いか。どうしたんだろう。醤油と、わさびの小袋はあります。いやいや、最悪の駅弁でした。

※さいのめさんからコメントで、本来の姿をいただきました。ほんとはこうです。
http://travel.biglobe.ne.jp/ekiben/bentou/pic/BIGBT0003b.html

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007/12/27

カレンダーに感じる景気

 営業の仕事柄、この時期は年末の挨拶回りに専念しています。カレンダーと手帳という必需品をもっての活動です。カレンダーはこちらから持っていくのですが、逆に持ってきてくれる会社もあります。例年だと、このもらいものカレンダーが、けっこうたまったのですが、今年はほとんどありません。
 景気、良くなったと噂には聞いていたのですが、ことカレンダーの「いただき具合」からみると、むしろその逆ではないかと思ってしまう、今年の状況です。
 うち(というより私)では、何年か前から、カレンダーは気に入ったものを買うことにしているので(結果アート関連ばかりになってしまいます)、会社にあるもらいものを家に持ってかえることはなくなりましたが、企業カレンダーには素敵なものものあり、それが見られないのもちょっと残念です。皆さんの会社では、どうでしょうか。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007/12/04

とある立ち食いそば屋の風景

 一昨日の日曜、新宿で昼食を食べなければいけなくなり、さてどうしたものかと思案(大した問題ではないです)。一人での外食、最近は何を食べるのかを考えるのが億劫になってます。なんでもいいかと。そこで、西口にある立ち食いそば屋に入りました。
Img_8162 立ち食いそば、というと何となくスーツ姿のサラリーマン、というイメージがあります。しかし、この日の立ち食いそば屋さんは、意外なことに年配者が多かった。どうみても、年金もらってるだろうと思える夫婦の姿もありました。この店、立ち食いといいながら、スツールみたいな簡単な腰掛けがあるので、少しはゆっくり食べられます。
 しかし、かき揚げそばは、一杯330円です。それに卵をいれても380円。生活にゆとりがあるであろう年配者が、立ち食いそばにいくことはなかろうに、と思ったりします。少しばかり、考えさせられる風景でした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/11/30

宝くじを買う気分

 大学のスクーリングのため、今日は休みを取っています。昨日の夜、仙台から東京にもどったのですが、東京駅からの帰り道、有楽町に駅で宝くじ売り場があります。そういえば、年末ジャンボ宝くじの季節ですね。もう、夜の9時すぎなのに、おねえさんがマイクを使って呼び込みです。ついつい、買ってしまいました。
 発売日には、発売時間の遙か前から並んいる様子を(たぶん銀座のチャンスセンターかな)、FMでやっていました。宝くじなんで、並んでもご利益はないと思うんですが、並んでしまうんですね。不思議。
 一方、仙台の売り場は、呼び込みのおねえさんも見かけないし、夜も7時頃には閉まってしまうのでは。宝くじを買いたくなる気分の差が、大きいですね。さて、3億円あたったら、何に使いましょうか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/10/27

このパワーは、すごい

 仙台で、昨日の日経新聞に入ってきた折り込み。

Apa

日経の折り込みは数枚なので、嫌でも目につきます(苦笑)。APA、偽装問題も乗り越え、このおばさん元気です。APAは、昔、「信開」(信金開発の略)の名前でやっていて、金沢に本社がありました。そのころ、金沢にいたので、このおばさん(正確には元谷社長)何回か小松空港でお見かけしましたよ。
 仙台駅に近いところで、ホテルと高層マンションをやっています。ホテルは来年オープンらしい。APAグループ、このところ仙台に侵攻しています。晩翠通りにあった「アセーラホテル」が、いつの間にか「アパホテ仙台勾当台公園」になっていました。(ここの場所を勾当台公園というのはどうかと思いますが)
 ちなみにこの元谷社長の「幸せ開運セミナー」が来月開催されるそうです。サイン会、記念撮影会があります。ちょっと恐ろしいです。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/09/19

自分にとっては「ふつうのコト」でも、

 最近、たまに会社に手作り弁当を持っていっているのですが、これが他人(特に男性諸君)には、いたく不思議な行為のようです。どんな弁当かときかれて「魚焼いたり」とか答えると、予想外の答えだったみたいで、感心されました。
 Img_7863また、東京に帰る週末は、いつも宅急便で荷物を送ります。そして、それが月曜の夜、仙台に送られてきます。クロネコの人、不思議に思っているでしょうね。配達してくれる人は、いつも同じ方ですが、?となっているのでは。なんでいつも荷物が仙台と東京を往復するかというと、大学の課題のために参考図書を送っているからです。平日は仙台で、週末は東京で勉強となれば、荷物が行き来するわけです。特にこの前の週末は、卒論に取りかかっているせいで、大きな箱になってしまいした。
 自分ではふつうのことやっているつもりでも、他人からみればふつうじゃないこともあるんでしょうね。

続きを読む "自分にとっては「ふつうのコト」でも、"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/09/18

リサイクル箸は広まっているが・・・

 居酒屋などで、リサイクル箸が広がっている気がします。昨晩、数寄屋橋の「ニュートーキョー」というビアレストランに家族でいったのですが、ここでもリサイクルタイプの箸でした。

Img_7862
 
 ここの箸は、金属製のものです。このタイプ、仙台のとある居酒屋でも使っていました。金属製のため、ちょっと滑るんですね。刺身とか、細かい料理は摘むのが難しい。これで納豆を食べるのは、けっこう大変でした。
 以前このブログで触れた和民の箸は、いい感じでしたが、この金属製のは慣れないと、違和感があります。やはりマイ箸を持っていかねばいけないのでしょうか。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/07/31

サラリーマンの商売道具とは

 東京で近代美術館にいった帰り、デパートに寄り道。この時期、どこもバーゲンなんですね。紳士靴売り場で、いい靴があったので買ってきました。サラリーマンにとって、靴は背広、ワイシャツなどとならんで、いわば商売道具のひとつ。特に営業の仕事をしているので、革靴は定期的にだめになります。
Shoes 私の場合、オシャレにはほとんど気をつかわないほうなので、流行は関係なく、デパートのバーゲンで適当な金額の靴を買うことがほとんど。例えばスーパーでも買えますが、靴だけはある程度のものを買ったほうが、長持ちがするようです。
 TPO(死語か)で、靴を履き替えるようなちょいワルオヤジにでもなれればいいのですが、それも財政面で厳しいようです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/07/30

いまさら、ですが

 この1ヶ月ほど、ブログにいただいたコメントにお返事をしていませんでした。すみませんでした。昨日、なんとか全部にコメントをさせていただいきました(漏れていたら、ごめんなさい)。

 言い訳ではないのですが、7月はほんと長いなと、感じた月でした。北上、札幌、秋田への泊まりの出張や、スクーリングと続き、仙台の家には半分くらいしか泊まっていない感じ。
 大学の勉強では、卒業論文の準備を始めなければいけない時期になっていますが、遅々として進んでいません。勉強のスケジュールを修正しなくては、観念しています。出張が多いと、移動時間に確かに本とかを読む時間はできますが、体系的な勉強は無理です。ついつい、缶ビールに手が伸びがち(苦笑)。
 さて、今日は八戸へ泊まりの出張です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/07/28

はやてか、こまちか

 昨日の夜、東京に戻ってきました。暑いですね、東京は。さて、たわいもない話題。帰京するときの新幹線、これまで「こまち」を使ってきましたが、昨日は「はやて」で帰ってきました。ご存じの方もいらっしゃるでしょうが、仙台・東京間の新幹線は「はやて・こまち」というのが最速。ちょっと変な感じですが、要は八戸行きの「はやて」と秋田行きの「こまち」が連結されて東京を発車。仙台の先の盛岡で切り離されます。
 これまでこまちを使ってきたのは、そのネーミングがかわいいから(冗談)。席が横2+2で、ちょっと広めのスペースだからです。はやてだと2+3で、全部の席が埋まると、狭めだったりします。
 でも、最近気づいたのですが、はやてのほうが車内の照明が明るい。こまちだと、夜にはちょっと眼鏡がないと本を読みづらい(老眼なもので)。これが、はやてだと眼鏡なしでも問題ないのですね。こまちとはやての車内照度は、差がありそうです。席の広さを取るか、明るさをとるか。オジサンには意外と無視できないポイントです。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/04/14

女性向けのフリーマガジン

 東京に帰ってくるいわゆるフリーマガジンが目立ちます。昨日、都内で仕事があってあちこち移動したのですが、駅などにいろいろありますね。その中でも、女性にターゲットを絞ったものが増えている気がします。特に最近週刊になったL25は、目立つところに置いてあります。また、ちょっとみると、ほんとにフリーマガジン、って思うのもあります。L25と並べて置いてあったalluxe(アリュクス)もそのひとつ。とても立派なつくりです。
 L25_1ただ、L25の人気度はどうなのでしょうか。昨日、金曜が発行日なのですが、日比谷、六本木で夕刻にもたっぷりありました。R25なら、こんなことはないのでは。R25は、女性に比べて趣味、嗜好がわかりにくいM1層(マーケティングなどで使う、20~34歳の男性)に対して、「ペーパーポータル」としようとつくられた紙メディアだそうです。その意味からいうと、女性向けをR25と同じ発想でつくっても、ターゲットにはフィットしないかもしれませんね。
 仙台にも女性向けのフリーマガジン「BERRY」があります。これは、やはり広告が中心の媒体って感じです。コマーシャルっぽさが匂います。
 フリーマガジン、これからも増殖するような気がします。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/01/24

暖冬ですね

 昨日から仕事で秋田にきています。秋田は、雪が多い地区なので、傘に靴は防水シューズ、厚手のコートという雪用フル装備で出かけました。しかし、秋田市に着いてびっくり。雪が無いんです。路面は乾いています。1月の下旬だというのに、これは異常ですね。

Akita

 仙台でも最低気温が零下になる日はほとんど無く、最高気温も5度を越えるなど、すごく暖かい。昨年はすごく寒かった記憶があるだけに、ちょっと拍子抜けです。青森、秋田でも去年はすごく雪が降り、大変だったのですが・・・。
 どこかで、どかっと降るのではないかと、心配してます。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/01/04

お年玉の相場感

 昨日は女房の実家に。こんなときに、忘れてならないのが「お年玉」。幸い、うちは親戚に年頃の子が多くないので、そんな出費はないのですが、問題は金額をいくらにするか。変な話、慶弔だと金額の目安が割と明確ですが、お年玉はそのような基準もなさそう。毎年女房と「あの子、いくらにする」なんて会話して、きめているのが実情。
 差し上げる相手が、うちの子どもと同じ年だったりすると、なおさら難しい。前もって「談合」できれればいいのですが、最近はそれも厳しい(冗談)。ちょっと悩ましいこの時期です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/03

箱根駅伝とミュージカル

 毎年、私にとってお正月恒例となっているのが「箱根駅伝」です。2日の朝はついチェンネルを日本テレビに合わせてしまいます。おせちを食べ、酒を飲みながら、見るのが習慣化してます。「なんで日本人じゃないのに、付属高校からきてんだ」なんてくだらない疑問を抱きつつも、若者の激走振りに引きこまれます。10数年前、箱根駅伝のひたむきな走りをみて、ジョギングを始めたことを思い出しました。

 また、この箱根駅伝、サッポロビールが冠スポンサー。親友がサッポロで働いているので、応援しなければと、ささやかな友情でもあります。今年は、ちょっと面白いCMやってますね。「ないものは、つくるしかない」と題されたミュージカル仕立てのコマーシャル。なんだか社員が出演しているそうで、2分間の大作。このCM、サッポロのWEBでも見られます。この会社、ほんとまじめだな(まじめ過ぎ)だと感じます。

 さて、今日は往路。順天堂は逃げ切れるのかな。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007/01/01

今年もよろしくお願いします。

明けましておめでとうございます

昨年は、拙ブログにお越しいただいた方、そしてコメント、トラックバックをいただいた方々、ありがとうございました。
本年も細々、このブログを続けていくつもりですので、よろしくお願いします。

続きを読む "今年もよろしくお願いします。"

| | | コメント (20) | トラックバック (0)

2006/12/02

忘年会のスタイル

 はや、師走、早いですね。うちの会社での忘年会も決まりました。この会社での忘年会、やり方にいろいろあるんですよね。仕事でとある人と話していて、その方の会社は週末ホテルでの忘年会だそう。このように、宿泊しての忘年会が当たり前っていう会社、けっこうあるのでしょうか? うちの会社では旅館とかに泊まり込んでの忘年会など、やったことがありません。なんというか「社風」として、そんなものはありえないっていう感じです。以前いた会社では、旅館に泊まり込んでの社員旅行が必ずありました。50人以上の人が、宴会場での大宴会をした覚えがあります。いま、こんなこと、やっている会社、多いのでしょうかね。
 忘年会のやり方など、自分の会社のスタイルが当たり前、と思いがちですが、そうではないんですね。社内での行事のスタイルに、社風みたいなものを感じます。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/10/30

いつの間にか、たまってしまった

 東急ではアート展のパスネットがよく出されます。先週末も自由が丘の駅で「仏像」展(東京国立博物館)の記念パスネットをみつけ、つい購入。いつまにか、こんなに増えてしまいました。

Img_6264

 アートファンならご存じでしょうが、写真の下段の3枚は。現在開催している美術展のもの。
 コレクターというわけではないので、持っているのだけではもったいないです。
 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/25

どうでもいい話題2つ

この週末は、忙しく帰京。父親の5年祭(神道なので5周忌とはいわない)があって、ちょっとあわただしかった。些細な話題ですが。
☆墓参りにいって
 Haka昨日は墓参りに。うちの墓は青山にあるのですが、母親と一緒なのでクルマで。混んでると思ったら、存外にきている人は少ない。東京の人って、墓参りとかあまりいかないのでしょうか?一昨日のお彼岸の中日にすませたのかな。
☆アイボリーは日本語ではどういう?
 interFMをきいていたら、パーソナリティの二人の男性がこんな会話を。
「アイボリーって日本語でなんていうの?」
「さあ?」
「わかんないよね」
この番組、色についての特集だったみたいだけど、どんあ展開になったのか・・・。最後までききませんでしたが。
 アイボリーは象牙色でしょ。最近、象牙って一般的ではないから、「象牙色」も死語か?オジサン世代には象牙の箸を父親が使っていたのを思い出します。

| | | コメント (8) | トラックバック (1)

2006/09/23

夜10時までやっている書店

 仙台から東京駅に着き、自宅まで帰る経路は、いろいろあるんですが、多いのがJRで有楽町までいってそこでメトロの日比谷線の日比谷駅に乗り換えることが多いです。この経路はちょっと歩くんですが、早い時間に東京に辿り着けたときは、有楽町で書店に寄るのを楽しみにしてます。有楽町の交通会館に三省堂書店があり、ここは平日は夜10時まで開いてます。最近は夜10時くらいまで開店している書店は多くなりました。深夜営業の書店は倒産する前の青山ブックセンターが先駆けだったのでしょうか。東京だと、どの繁華街にも遅くまでやっている書店があって便利です。
 昨日はこの本を購入。ぼちぼち一眼に興味が。

Digital_nyumonn

 同じ有楽町にあるビックカメラもいつのまにか10時までの営業になっていました。ここ確か夜9時までだったはず。ヨドバシに対抗しているのでしょうか。なにかと便利になりました。

| | | コメント (8) | トラックバック (3)

2006/09/19

備忘録としてのブログ

 この週末は、幸い三連休。久しぶりに東京の家に長居(?)したせいで、あちこちに出掛けてしまいました。17日は静岡でミュージアムを三館はじご。18日は近代美術館から出光美術館へ。昨日は、床屋へいって、あとは大学の課題の資料の整理とか、図書館へ資料を探しにいったり、あまりはかどりませんでした。あっという間に連休は終わりました。
 ブログを2年余りほぼ毎日書いていると、1年前の3連休はどうしていたかな、とみることができます。別にみてもどうってことないんですが。ブログはもともとWEB LOGですから、過去の自分のLogとるのも、いいかもしれません。

 今日から秋田へ出張。ブログの更新、2日ほど休むかもしれません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/22

結婚指輪をなくした!

 先日、ちょっとした私的な事件が発生。夜、家に帰ってきて着替えようとしたら、結婚指輪をしていないことに気づきました。「あれ〜、どうしたんだろ?」。指輪は家に帰ると、外して、決めたところに置いているのですが、そこにもない。「おや?」どこにいったんだろう。
 テーブルの上とか、ソファー周辺、着てたスーツ、洗濯機の中、財布の中・・・、あちこち探したのですが、ない。いや、困った。
 ちなみに、この「結婚指輪」、常に付けている男、少ないですね。してない人が、圧倒的に多数派。私の場合、もう15年以上付けて、習慣になってますね。この指輪、『太った、痩せた』のバロメータにもなります。最近はちょっときつめなので、ちとまずい。
 
 2日くらい探してなかった指輪、思いもかけなかったところで発見。ゴミを捨てようとしたら、ゴミ箱の底に転がってました!「捨てちゃったのか?」、どうして、そんなとこに・・・? いやいや、ちょっとした事件でした。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/04/20

ゴッホと、味噌ラーメンの無関係

 最近、このブログのアクセス数が減ってます。一時は、毎日900を越えるアクセスがあったのですが、最近は500くらい。私も、アクセス数の増加が喜びだったのですが、最近はあまり気にかけなくなりました。
 このブログをはじめた当初は、単身赴任者のつぶやき、といった趣旨で書いていたのですが、いつのまにアート関係の記事が増えてきました。この変化は、自分でもちょっと不思議です。でも、冷静に考えると、「ゴッホ展」と、「おすすめ味噌ラーメン」が並列するブログも、かなり特殊だな、と本人も思ってます。
 とはいっても、アートのブログに特化するほどの知識、感性、表現力はないです。まあ、アートはまだまだ「素人美術愛好家」ですから。今後、このブログをどう発展させようか、迷っている今日この頃です。


ちなみに、下の写真は先日久しぶりにいった東京・御徒町「えぞ菊」の味噌ラーメン(野菜大盛り・850円)。おすすめ。
Img_5034

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/02/01

iPod nanoと電波時計の故障後の違い

愛用していたiPod nanoの調子が悪くなりました。去年の9月に買ったものですが、ヘッドフォンの片側の音が聞こえないんです。ヘッドホンが悪いのかなと思って、替えてみたのですが、状態は変わらない。仙台のアップルストアに持っていくと、チェックしてくれて、故障だと判定。修理にだすのかと思っていたら、本体を交換するとのこと。ちょっとびっくり。たぶんヘッドフォンジャックが壊れているだけだと思うのですが。本体の在庫もあり、30分くらいで、新品にかわりました。IMG_4700
ちょうど同じ頃、使っていた腕時計が壊れました。電波時計なのですが、電波受信ができなくなる故障。この時計、毎日午前2時と4時に自動的に電波を受信する機能になっています。これができなくなり、時間が狂ってしまうトラブルが何回も発生。去年の11月に買ったばかりのものなので、販売店に持っていきました。これは、店で預かり、メーカー送りに。「修理には3,4週間かかります」との返事。ちょっと困りますが、仕方ないので預けてきました。結局、15日で修理完了。昨日、受け取ってきました。

iPodと電波時計、技術的なものは違います。でも、iPodの即新品交換には少し驚きでした。たとえば、携帯型CDプレーヤーみたいなものが保障期間に壊れたら、新品交換するでしょうか?日米の企業姿勢の違い(いい悪いではありません)を感じました。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/12/16

仰木さん、お疲れ様でした

朝のニュースで知った仰木彬さん逝去の報。ショックです。今シーズン、オリックスの監督をされて活躍されていたじゃないですか。惜しくもプレーオフ進出は逃しましたが、相変わらずの仰木采配をみせてくれていました。
このブログでも何度も書いていますが、長らく近鉄ファンだった私にとって、仰木采配時代はいちばん感銘を与えてくれました。
仰木さんは、50歳を過ぎて初めて近鉄の監督になられ、周囲からはあまり注目されませんでした。しかし、その後の活躍は、もういうまでもありません。もっとプロ野球のための活躍して欲しかった。
ご冥福をお祈りします。

以前に書いた記事です。「野茂、イチローと仰木さん」

| | | コメント (4) | トラックバック (16)

2005/08/15

本日は夏休みです

今週は夏休みをいただいております。女房の実家にいき、昨日の夜、東京に。
昨晩Windowsのソフトを更新したら、なぜか家のルータが不調に。電源を入れ直してもダメ。前から調子がよくなかったので、新宿までいって、新しいルーターに買い換えました。やっとネットが復活したの、昼の12時過ぎ。ちょっと疲れました。
なわけで、記事の更新は、明日にさせてもらいます。
すみません。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2004/10/01

半年が過ぎた・・・

杜の都での単身赴任生活、昨日で半年になりました。今日から7ヶ月め、早いですね。仕事が営業なので、4〜9月の上半期、10〜3月の下半期の単位で考える習性が身に付いています。だから、半年、一年、一年半、て数えていきます。
二、三日前に醤油がなくなった。単身赴任生活をはじめたとき買った、500ml入りのもの。意外と減らないもの。ソースとか、油、洗濯石けんはまだなくなってないんです。

東京からいろいろ持ってきたけど、使ってない道具、結構ある。コーヒーメーカー。ペーパーで入れること多し。パスタパン。ひとりなので、普通の鍋で兼用。ワインオープナー。ひとりではあまりワイン飲まない、なぜか。この前、はじめて持ってきたオープナーを使ったら、すごく空けにくかった。新しいのを購入しました。(めったに使わないのだから、買わんでもいい、といわれそう)

料理とか、ワンパターンになっているかもしない、と思うこの頃です。


| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2004/09/11

土曜日のAM

今日の仙台は、半袖では肌寒いくらいの気温。
仙台で週末を過ごすのは、2週間ぶり。単身だと、時間がありそうだけど、週末には結構しなくてはいけなこと、溜まります。朝、ジョグをしてから、朝食。NETで見つけたとある調査によると、朝食を自分で作る率は、3分の1くらい。私は朝食に関してはほぼ100%自炊。今日は時間があるので、オムレツを焼いてみました。見てくれはわるいけど、味はまあまあ。

IMG_0942.JPG

朝飯が終わったら、洗濯。掃除。洗濯は、週2,3回。週末は大きなモノ、たとえばシーツとかを洗います。掃除は、週1回ですね。掃除機でさっと。あとたまにフローリングワイパーをかける。
次に、クリーニング屋さんへ。ワイシャツ、ネクタイをしなければいけない職種なので、このクリーニングは単身者にとって、大きな仕事。いきつけの店は、日曜が休みなので、土曜にいくしかない。ただ、普通のドライクリーニングは朝もていけば、夕方にはできるので、便利。週末、帰京するときは出社前の持っていたりと、わりと大変。でも、ワイシャツ1枚125円(税抜き)なので、安いです。仕上げも丁寧だし。

クリーニング屋さんが終われば、一段落。その後は、スタバにいって、英語ラジオ講座の復習(なかなかはかどらない)

IMG_0947.JPG

あと、アイロンかけとか、レンジの掃除とかあるんだけど、これは午後。もう昼なので、食事どうしようかと・・・。今日は「JOHZENJI STREETJAZZ FESTIVAL」があるので、ちょっと聞きに行こうと思ってます。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2004/08/08

スーパーマーケットのこと

単身赴任を始めるたら、スーパーマーケットにいく機会が増えました。日常のこまごました物を買ったりとか、自炊をしているため、食材も買わねばいけないし。
帰宅の途上にダイエーがあるのではじめはよく通ってました。食料売場は11時までやってて便利だし。
でも、最近はあまり行かないな。なんかダイエーて買う意欲が起きないんです。どうしてかな?食料品は品揃えはまあまあなのに。ダイエーにとって、正念場という時期なのに、なんか活気がないんですね。「きまぐれおぢさん道」にお書きになっていることももっともです。
でも、ダイエーはともかく、ほかにいいスーパーはないんでしょうか?

週末の東京生活のBLOGを作りました。よければご覧ください。

続きを読む "スーパーマーケットのこと"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2004/08/02

休日の自炊生活

この週末は仙台ですごしたため、一日三度の食事を考えねばいけませんでした。会社があるときには、昼食は同僚と食べにでたり、夕食も外食だったり、帰り道になにかおかずを買ってきて、簡単にすましたりしてます。
でも、休みの日は食事のこと、迷いますね。

続きを読む "休日の自炊生活"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/07/27

宅配ボックス使えないの?

わがマンションは宅配ボックスがあります。留守のとき宅配便などを入れておくボックスです。平日の帰りはまず夜8時過ぎの我が身にとって、便利なボックスと思っていました。

続きを読む "宅配ボックス使えないの?"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/07/08

国分町の焼き鳥の価格構造

会社の帰り道の国分町によってみました。(国分町は仙台最大の歓楽街)。夕食は自炊が多い私は、夜一人で飲みにでることは少ないんです。で、店がわからないので、うろうろした結果、古っぽい雰囲気の焼鳥屋に入ってみた。カウンターのみ、定員約8名、エアコンなし。職人肌の女将さんがひとり。聞くとコースがあるという。それを注文。で、結果供されたものは、焼き鳥10本。ビール中瓶1本、冷酒(一口呑みビールグラス一杯)+付き出し(豆腐)。以上で勘定3800円なり。なんで、こんなに高いんだ!確か壁にあったお品書きには焼き鳥1本180円と。とすると、焼き鳥10本で1800円。あと、なんで2000円もかかるの?誰か教えてください。
肝心の焼き鳥の味は、ちょっと焼きすぎ、ボリューム感のないものでした。
店は「Iの支店」とういう店。また行かないな。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/07/05

月曜の朝

単身赴任者にとって、実家(というのが正しいのか自分の家とうべきか)に帰るのは、大いなる楽しみ。でも、仙台に戻ってきて、月曜の朝を迎える。これはちとつらい。今日から一週間が始まる、という思いとあいまって、単身の我が身を振り返る。ほんとブルーマンデーてのは、このことか、と感じます。
仙台は、梅雨空で、曇ってます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)