グルメ・クッキング

2023/09/19

富士そばの朝カレーセット

 いつもジョギングする道沿いに松屋があり、早朝(6時半頃)通りかかるのですが、時々営業していません。松屋の公式サイトで調べると、この店は「月:9時から翌1時、火から金:5時から翌1時、土:5時から22時、日祝:9時から22時」とすこしややこしい営業時間です。24時間営業ではないのですね。
 今朝の6時半過ぎも営業していませんでした。昨日が祝日だから、今日は火曜だけど月曜扱いで9時からの営業なんでしょう。朝9時からだと朝飯の利用はやや不便かな。
 先日、朝から撮影にいくので、その前に自由が丘駅の富士そばで朝飯を。この店は24時間営業です。朝カレーセットがあったのでこれを(450円)。カレー、そば、温泉玉子、小鉢のセット。以前からは値上げしたみたいだけど、そこそこのボリューム感でこの値段はいいのでは。
 食べていると、散歩途中か、老夫婦が入ってきました。富士そばでモーニングか。それもよし。

Photo_20230919084601



| | | コメント (0)

2023/09/18

ポニピリカのスープカレー

 先日、下北沢へ演劇をみにいったとき、夜の公演だったのでどこかで夕飯を。ふと思いついたのがスープカレー。巷のネット記事によれば下北沢はスープカレーの激戦区とか。
 夕方17すぎに下北沢の駅に着き、まず狙っていた、「Rojiura Curry SAMURAI」に駅から5分ほど歩いていくと、すでに2組待ち。時間があまりないので、次にピックアップしてあった「ポニピリカ」はすんなり入れました。
 初心者ゆえ、店員さんから注文方法をきき、オーダーシートに記入。一番人気だというもりもり野菜とチキンのカレーに。辛さは0~7まである中で5。それに焼きチーズをトッピング。ライスは中サイズ。
 そんなに待つことなくカレーが供されます。よくわからないで注文したのですがトッピングの焼きチーズというのはライスを覆うようにかけられたもの。
 スープカレーがたっぷりの野菜(20種だったか)が入っていて、ボリューム感かあります。辛さ5はそんなに辛くないです。
 久しぶりにスープカレーはおいしかった。また食べたいです。

2020912





| | | コメント (0)

2023/09/09

いせやの梅シロップ

 ジブリ美術館はホームページでは三鷹駅からのアクセスが書かれているのですが吉祥寺からバスでもいけます。歩いても20分弱でしょうが暑いのでバスに乗って5分ほど。そして帰りに吉祥寺の「いせや総本店」へ寄ってしまいました。
 店に着いたのは16時前だったのですが、多くのお客さんで賑わっています。この日はひとりながら、テーブル席に案内され、座ります。瓶ビールと煮込みをたのんで、ふと気付くとテーブルの上にオレンジ色の液体が入った瓶が。なんだろう? お店の人にきけばいいんだけど・・・・・・。
 その後、同じテーブルに座ったお客さんが酎ハイを注文して、その瓶の液体を注いでいます。私はその液体を焼き鳥の更にこっそりたらして、なめてみたんです。甘酸っぱい。
 帰宅後、ネットで調べてみたら「梅シロップ」だと判明。だから酎ハイにいれてたのね。こんどいったら試してみよう(いつになることやら)。

Photo_20230909095601



 

| | | コメント (0)

2023/07/14

横浜大飯店で食べ放題

 昔の職場仲間と久しぶりに会うことになり、横浜の中華街に。最近は夜の飲み会は体力的なことから遠慮することが多く、この日もわがままをいわせてもらって、昼の飲み会でした。
 昼飲みなので食べ放題をと決めても、どの店にするかいつも迷います。結局、知人の選択で横浜大飯店にしました。ここの食べ放題は時間無制限で4980円(税込)です。値上げしたみたい。
 中華街の食べ放題は2000円台の店も多く、4980円は高い。でもオジさん(高齢者)3人だし、たまにしか会えないからいいでしょう。食べ放題に追加して飲み放題も。3人のうち、ひとりが酒を飲まない。アルコールの飲み放題とソフトドリンクの飲み放題を混在ができないだろうと、アルコール×3人分を注文。でも、最初にコーラひとつ注文したら店員さんが気付き、ひとりはソフトドリンク飲み放題でいいと。親切です。
 店は平日昼間からか、空いていました。久しぶりの食べ放題でした。

20230713-3
20230713-2
20230713-1

| | | コメント (0)

2023/07/02

ミート矢澤のお肉料理

 ミート矢澤という店を知ってますか? 五反田にある肉料理の店です。もうかなり前のことですが、この店の前を通りかかったら、行列がでした。並んで店にはいるのは好きでないので、ここで食事をしようとはしませんでした。
 先週末、とある企業の株主総会が五反田であり、終わったあとふと思い出し、ミート矢澤へ。店に着いたのは11時15分頃ですが行列はなく、そのまま席に案内されます。
 席についてメニューをみれば、高いお品書きが並んでます。例えばハンバーグは3000円あたり。ステーキはもっと高いです(いきなりステーキよりも高額)。
 ほんの少し前では高いメニューを提示しているレストランも、人が多く訪れていました。でもここ数年で状況は変わり、多くの人は安い飲食店を選んでいます。老舗だろうが、時代に乗った店だろうが、人気は陰りつつあります。
 厳しい時代ですが、この先改善されるのか。厳しいな。

Photo_20230701202301



 

| | | コメント (0)

2023/06/27

駱駝で京都の中華を

 先日、京都に行った際、用事があり大学(京都芸術大学)に寄りました。その後、後は東京に戻るだけだったので、「駱駝」で夕飯を。この店、『京都の中華』(姜尚美著)に掲載されている店です。以前、大学にスクーリングでいったとき、昼飯時には行列でした。
 この日は、海老あんかけ揚げそばを注文。スープがついて1500円也。まあ、ふつうのあんかけ焼きそばです。
 どうもこの店では夜には「駱駝セット」がおすすめらしい。特に麻婆豆腐のセットを食べたほうが良かった。『京都の中華』には「雲白肉と青菜炒め」セットがおすすめと書いてあります。
 こんどは麻婆豆腐を食べよう。でもしばらくは行かないでしょう。

202306_20230627084501






| | | コメント (0)

2023/06/20

神楽坂の古風な立ち飲み

 このところ神楽坂のギャラリーにいくことが何回かあり、神楽坂駅から徒歩5分ほど歩いていきます。その途中に気になっている店があります。「うまもんや」で古い建物の店です。建物の塀に貼られているお品書きから、醤油かつ丼が売りの店のようです。
 醤油かつ丼はタイミングが合わずまだなのですが、この店は立ち飲み屋もやっています。先日、神楽坂に行った際、時間があったのではいってみました。広くない店内です。使い込んだ木のカウンター。2つだけ椅子があります。10人も入れない感じ。
 注文の方法はキャッシュオンデリバリー。店にあるカウンターで注文してお金を払います。ビールはカウンター下の冷蔵庫から取り出します。酒は焼酎、ホッピー、日本酒など豊富です。料理は基本は1品400円。美味しそうなものが黒板に書いてあります。
 隠れ家みたいな立ち飲み屋さんです。

1_20230620083301 2_20230620083301 3_20230620083301
 

| | | コメント (0)

2023/06/11

南部市場のかたやきそば

 横浜南部市場にいきました。撮影が目的ですが、この市場なかなか面白い場所です。以前は横浜市中央卸売市場でしたが現在は民営されていて、食の店舗が集まっています。
 食堂があり、現在は3つの店が入っています。この中の「マルキュウ麺食堂」で昼ご飯を。食堂の外に貼ってあったPOP「デカ盛りかた焼きそば」にひかれて食べました。これが予想外のかたやきそばで、麺と具が別皿に盛られている!


202306


 これだと麺に具をかけるのは無理なのせ、麺を少しづつ具のほうに入れて、かき混ぜながら食べるしかありません。この盛り上がり麺は箸で取るのも大変そうなので、手でちぎって具のどんぶりに入れました。
 食べる作業がいつもと違うので、じっくり味わう余裕はありませんでした(笑)。
「マルキュウ麺食堂」はたれを製造、販売する武居商店がやっている店舗です。知る人ぞ知る店かもしれません。





| | | コメント (0)

2023/05/21

チョウシ屋のハムカツ

 東銀座のフォトギャラリーにいった際、そばにある「チョウシ屋」に寄りました。夕刻、6時近かったので「もう売り切れかな」と思いながら店に入ると、ご主人が「ハムカツが2枚だけあります」と。
 ハムカツパンにもひかれたのですが、ハムカツ単品をいただきました。
「2枚で400円にしておきます」と。定価(?)は1枚240円なので値引き。嬉しい。
 チョウシ屋はコロッケが有名で、店にあるチラシには「昭和2年創業 元祖コロッケ」と書かれています。でもハムカツ、メンチの負けず劣らず美味しいです。
 歌舞伎座からほど近く、ひっそり営業するチョウシ屋は貴重な存在かもしれません。

Photo_20230521065901
Photo_20230521065902

| | | コメント (0)

2023/05/17

西麻布の三河屋

 青山のクリニックにいき、そこからほど近い墓よって、ちょうど昼飯時なので思い立ち「三河屋」へ。ここは確か「週刊文春」で紹介されていて知りましたが、いったことはありませんでした。
「三河屋」はコロッケが有名な揚げものの店です。店に着いたのは12時20分頃ですが、列は3人。行列の店(ネットで見る限り)なので幸運(?)と思い、並びました。
 並んでいるときに店の方がオーダーをとってくれます。ネットで見かけただけなのですがおすすめというミックスフライ定食をお願いしました。20分ほど待ち、席につけました。
 注文してあったので、席につくとすぐに料理が出てきました。かなりのボリュームです。お腹すいていたので一気にいただきました。なので揚げものの内容をよく覚えてない(笑)。どなたかが書かれたネットによれば、「ハムカツ半分、ささみカツ1つ、ミニコロッケ2つに、棒状になった名物のメンチカツが1本!」とのこと。有名はコロッケは確かにミニでした。
 満足して店をでるとき(13時前)にはすでに売り切れ閉店となっていました。「三河屋」の定食をいただくのはなかなか大変かも。

20230515
20250515-2



| | | コメント (0)

2023/05/11

ニューヨーク・タイムズと盛岡

 盛岡がニューヨークから注目されているようです。
ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)が令和5年1月12日に発表した「2023年に行くべき52カ所」に「盛岡市」が選ばれました。>(盛岡市の公式ホームページより)
 岩手県のホームページには、
<盛岡市を「歩いて回れる宝石的スポット」と高評価。東京から新幹線で数時間で行ける便利さ、大正時代に建てられた和洋折衷の建築美の建造物、盛岡城跡公園、「NAGASAWA COFFEE」「東家」「BOOKNERD」「開運橋のジョニー」などが紹介されています。>
 とあります。
 盛岡は詳しくないのですが、わんこそばの「東屋」は何回もいってます。わんこそばも食べましたが、この店はカツ丼が美味しいです。
 でも地元民ではないものからは、盛岡で食べたいのは焼肉と冷麺です。花巻から盛岡にいったので食べました。迷ったのですが、東京にもある「ぴょんぴょん舎」に。地元の人は別な店がおすすめともききますが。
 やっぱり冷麺は美味しいです。辛さで「別辛」を選択したのですが、たっぷりカクテキがついてきました。
 久しぶりに冷麺を堪能しました。

1_20230510172201



| | | コメント (0)

2023/05/10

花巻のマルカンビル大食堂

 仙台にいたとき、いけなかった花巻の「マルカンビル大食堂」にやっといきました。ここは以前マルカン百貨店にあった大食堂ですが、百貨店が2016年6月7日に閉店。しかし2017年2月20日に「マルカンビル大食堂」として復活しました。
 かつて多くのデパートにあった大食堂です。入口で食券を買って、席につくと、ウェイトレスさんが来て食券を切って注文を確認。オールドなスタイル。ウェイトレスさんのコスチュームもオールドです。まさに比類なきワールド。
 入口のショーケースには料理が並んでいます。ここでの人気メニューはナポリカツ、ソフトクリームらしいのですが、これは諦め(この後、盛岡で冷麺食べようと思ってた)、ビールと餃子にしました。
 ずっと続いて欲しい「マルカンビル大食堂」です。

1_20230510083001
3_20230510083001
2_20230510083001









| | | コメント (0)

2023/05/09

山形の冷たい鶏ラーメン

 仙台で知人と呑んだのですが、お任せにして行ったところがとてもよかった。仙台の一番町にある「焔蔵(えんぞう)」で、山形の蕎麦と料理の店です。仙台なのに山形をいただくことになったのですが、これが美味しい。
 山形、特に山形市あたりには美味しいものは少ない(山形の方、すみません)と思い込んでいたのですが、この店の料理はどれも上質の旨さ。「定義山の三角油揚げ」「玉こんにゃく」「だしやっこ」と定番をいただいた後、締めに「冷たい鶏らーめん」を。「冷たい肉そば」は有名ですがこれは<山形名物B級グルメ!>(食べログより>とか。絶品でした。
 またいきたい店です。

Photo_20230509201801
Photo_20230509201802











| | | コメント (0)

2023/04/28

かつ𠮷のとんかつ

 久しぶりに渋谷の「かつ𠮷」に。少々高いとんかつ屋なので、たまにしかいけません。おそらく数年ぶりか。夕方の開店時間、17時すぎにいきましたが、席についた後にも次々お客さんがきます。ドイツ語をしゃべっている男女の2人もきます。きっと常連。
 とんかつ屋なので、ロースカツ定食(150g)を注文。店のホームページにある「厨房からの一言」には、
「とんかつの味は、『いかに良い肉を選ぶか』で8割が決まってしまいます。どれだけ腕の良い職人でも、良くない肉を美味しくすることはできません。毎日、職人が仕入れた肉を厳しく検品して、かつ吉の基準に合う本当に良い肉だけを選んで使用しています。ぜひ厳選した豚ロース肉本来の美味しさを、サッパリとしたかつ吉特製の青しそご飯とともに楽しんでください。」
 とあります。
 千切りキャベツ主体のサラダ、漬物がおかわり自由です。ビールをたのんで、サラダ、漬物で一杯やります。ここのとんかつは低温でじっくり揚げるので、少々時間がかかります。なので、ビールを飲みながら待つのがいい感じです。
 ロースカツは分厚く美味しいです。とんかつを食べた、という実感する料理でした。

1_20230428085801
2_20230428085801





| | | コメント (0)

2023/03/23

あべちゃんの煮込み

 祖母の墓があるので麻布十番には時々いきます。クルマでもいいのですが、電車でのことが多い。この街にはいくつか立ち寄りたい店があるから。そのひとつ、志村けんが常連だったという「あべちゃん」に先日、ふらふらと入ってしましました。なんか久しぶり。
 まだ夕方とは言えない時間帯だったので、さらっと飲もうと、まずは生ビールと牛もつ煮込みを注文しました。

1_20230322083501
 
 そしてやきとん(ここは焼き鳥ではなく、やきとん)を。
2_20230322083801

 2串の注文がお決まりです。
 美味しいのは確かなんだけど、値段は高い。牛すじ煮込みが900円、串が1本200円です。吉祥寺の「いせや」は一串100円、煮込みは380円だもの。贅沢な串焼き屋さんなんです、いまさらだけど。麻布十番という土地柄なんでしょうか。しばしばはいけないかも。





| | | コメント (0)

2023/03/16

鷹の台で焼きそば

 武蔵美通信の卒展は小平の校舎での開催。ここが遠い。JR国分寺から西武線にのって2つめの鷹の台から徒歩20分ほど。国分寺からバスもありますが、これも時間がかかる。ということで久しぶりに鷹の台から歩きました。
 昼頃、鷹の台駅に着いたので、駅前の中華料理の店で昼メシを。初めては入った「二幸」。ご主人と奥さん(たぶん)でやっているこじんまりとしたいわゆる町中華なんですが、賑わっています。
 五目焼きそばをオーダーしました。たのんだら「あんかけの焼きそばでなくて、炒めたやきそばに具がのっているのですが、いいですか?」ときかれます。「大丈夫です」。
 昼からビールを注文して、15分ほどして五目焼きそばがきました。個性的な五目やきそば。トッピングでゆで卵、なると、蒲鉾、チャーシューが。麺の味付けは丁度良く、美味です。
 また来たいけど、うちからはちょっと遠いので難しいかなあ。


Photo_20230315071901

| | | コメント (0)

2023/02/21

セブンイレブンの麻婆麺

 朝から長い距離を走るLSDをした後、ご褒美として(笑)、セブンイレブンに立ち寄り昼食を買うのが、最近の習慣。2時間弱のLSDで16キロほどを走った後、買ったのが「赤坂四川飯店監修 麻婆麺」です。
 いま、セブンイレブンでは中華フェアが開催中。赤坂四川飯店、赤坂離宮、南国酒家が監修の中華料理が棚に並んでいます。テレビCMも投入する本格的なフェアみたいです。
 「赤坂四川飯店監修 麻婆麺」は公式サイトによれば、
麻婆豆腐は、豆腐や挽肉を豆板醤、唐辛子、ラー油と炒め、最後に花椒(ホアジャオ)を加えた香りと痺れが味わえる本格的な仕立てです。
チャーハンは、ねぎ油で卵とご飯を香り良く炒め、野菜、貝柱の旨みを閉じ込めた上品な味わいです。
 
とあります。
 凝ってます。でも細かな味を感じる前に食べちゃいました(笑)。この麻婆麺は、648円(税込)。セブンのふつうの麺類と比べると高いですが、これも赤坂四川飯店監修のブランドプライス?
 中華フェアはまだやっているので、また買いそうです。

202302-1_20230221070501

 

| | | コメント (0)

2023/02/18

完全メシのカレー

 売れているのか、日清の完全メシ。最近はよく使う東急ストアでも、セブンイレブンでも見かけます。スーパーで販売しているのはカレー、油そば、スムージーなどですが、冷凍食品もあります。いまのところ、「カツ丼」「牛丼」「欧風カレーライス」「ボロネーゼ」「汁なし担々麺」がラインナップ。
 ちょっと前に全種類入っているお試しセットというのを買って、やっとすべて完食しました。どれもまずまずの出来だと思いますが、ベストは欧風カレーライスかな。適度な辛さで、なかなかいける。ちなみに日清の直販サイトでは「欧風カレーライス」だけ売り切れ。やはり人気か。
 価格は高めですが、バランス良く食べられるのならいいかな。また購入しようか迷っているところです。

Photo_20230216123601

| | | コメント (0)

2023/02/15

さとうのメンチカツ、行列は

 吉祥寺にいったので「吉祥寺さとう」でメンチカツを買うしかない。でも行列がなあ、と思って店にいくとそんなに並んでません。10人もいません。以前(といってもかなり前)はすごい行列だったのに・・・・・・。
 で、すぐに買えました。メンチカツ1個270円、5個以上だと250円なので6個買いました。ずっと並んで買うことが当たり前なので、なんか物足りない(笑)。ネットでちょっと検索すると、最近はそんなに行列はできないらしい。どうしたんだろう。景気が良くないせいかも。メンチカツとしては高いからね。
 でも、美味しくいただきました。

Photo_20230215070101


 
 

| | | コメント (0)

2023/01/11

中華街で食べ放題

 昔働いていた会社の同僚と久しぶりに飲もうということで、お互い暇人(笑)なので昼飲み。で、中華街にいきました。年末年始の休み、成人式の3連休のあとの平日からか、中華街には人が少ないです。ところどころ列が出来ています。食べ歩きの店なんでしょうね。小籠包とか、肉まんとか。若者が並んでました。
 中華街には、当然ですが中華料理の店がたくさんあります。脱線しますが、「すしざんまい」が閉店していました。中華料理の店も閉店したところがいくつかあります。多くの店で食べ放題メニューがあります。食べ放題は値段もまちまちですが、3000円を下回る料金の看板もいくつもあります。
 食べ放題はずっと横浜大飯店で食べていたのですが、ここは税込4,370円と高めです。今回は新しい店をということで「大珍樓 」にいきました。食べ放題メニューは3,450円 (税込)です。
 店内は空いていました。ここの食べ放題は3時間の時間制限(平日)です。たらふく中華料理を食べました。
 中華街の景気は良くないのかな。そんなことを思いながら食べ過ぎ、飲み過ぎしてしまいました。

20230110

 

| | | コメント (0)

2022/12/14

人気の中華屋さん

 何回か記事でかいていますが、昨日中華屋「燕楽」で焼きそばを食べてきました。めざまし占いで12位で、ラッキーアイテムがソース焼きそばで、そのためというわけではないのですが。
 この店、昔勤務していた会社のそばにあり、深夜残業の前に夕食を食べに通いました。もう40年程前です。親父さんが高齢ながらまだ料理をつくっています。いまは昼11時頃から13時ころまでのみの営業です。
 商店街の一角にあるわけでないのですが、人気の店です。一月に一回しかいけないのですが、隣の店(鍼灸の店)に店の前に並ばないようにという張り紙がありました。行列が出来るのです。
 ここ最近、混んできたようで、私は開店早々の時間にいくことにしています。
 いつもの肉焼きそば大盛りをいただきました。ごちそうさまでした。

2_20221214072601
1_20221214072601

| | | コメント (0)

2022/12/10

ZENBUヌードルの料理教室

 久しぶりに料理教室にいってきました。以前から時々参加していた東京ガスの料理教室です。コロナ禍にはオンライン教室を行っていましたが、リアルに戻ったので、いってみました。料理教室はやはりリアルがいい。
 今回は「ZENBタイアップ企画 お土産つき!メディアやSNSで話題 ZENBヌードルで簡単! ロカボメニュー」というタイアップの内容です。大豆を原料にしたパスタを使ったZENBヌードル のレシピです。
・大豆ミートとフリルにんじんのトマトクリームパスタ(573キロカロリー)
・白菜ときのこのあんかけ風ヌードル(585キロカロリー)
 教室でのレシピはパスタを含めすべての具材がプラントベースですが、カロリーはほどほどあります。料理は大豆のパスタと感じさせない美味しいものでした。

 
 東京ガス料理教室は気軽に参加できる(1回完結など)ため、抽選制で定員オーバーな状況でした。しかし、昨日参加した教室は定員の半分の参加者でした。ほぼ抽選なしの状況みたいです。ここも厳しいね。

20221209-1




 

| | | コメント (0)

2022/11/26

ミシュランガイドのラーメン屋

 先日「ミシュランガイド東京2023」が届きました。すかっり忘れてたのですが、ネットで予約をしていました。何年か前、発売と同時に売り切れていた記憶があり、そのためか「買わなくては」という思いがあったようです。でも冷静に考えると、この本をみて店にいくことはほぼない。店を探すのはネットの情報ですよね。
 ただ地元の店は気になる。特にラーメン屋はね(笑)。手元には2021年版もあるのですが、地元目黒区のラーメン屋は「八雲」の一軒のみ。以前はもっとあったのですが。
 そもそも、2021年版に比べると掲載されている店の数が減っています。1ページ2店の掲載だったのが、2023年版では1ページ2店になっています。どうしたんだろう。選定の基準が厳しくなったのか。定価は3,498円と安くはないです。来年は買わないかな。

2023

| | | コメント (0)

2022/11/10

回らない回転寿司

 金沢に泊まったのは1年振りくらいですが、全国旅行支援のためか観光客が増えていました。外国人も目立ちました。観光の人たちが訪れるスポットのひとつに回転寿司があるみたいです。新鮮な魚介がお手軽に食べられることが人気なのか。
 金沢駅で東京に帰る前、中途半端に時間ができてしまい、駅前にあるファッションビルにある回転寿司「もりもり寿司」にいきました。平日、午後3時過ぎなのに4人の順番待ちですが、10分ほどで席に案内されました。
 席について注文はタブレットで。スシローとかと同じシステムです。でも、回転レーンは回っていますが、寿司はなにも載っていません。タブレットで注文すると、しばらくすると寿司職人さんが皿をカウンターの向こうから差し出してくれます。これって、回転寿司か?
 スシローでも注文制ですが、レーンに寿司とかが載った皿が回っています。でも、ここはすべて注文しなくてはいけません。一般的な寿司屋を「回っていない寿司屋」なんて言いますが、この「もりもり寿司」も回ってない寿司屋と同じでは。そして一般の回転寿司のように安くはありません。不思議な体験でした。

2_20221110064001
Photo_20221110064001

| | | コメント (0)

2022/11/08

ソースカツ丼とおろし蕎麦

 富山マラソンを走って、その日は金沢に宿泊。なぜ、金沢かと言えば、マラソンのスタート地点が高岡で金沢に近いのと、昔、金沢に住んでいたので。宿泊して昨日は福井にいきました。武生で撮影をして、福井市まで戻りました。
 福井には目的がありました。ソースカツ丼とおろし蕎麦です。これ、ソースカツ丼は全国に生息していますが、福井のは独特です。おろし蕎麦は、越前おろし蕎麦として有名かも。
 名の知られた店はいくつもあるのでしょうが、昔よくいった「つるきそば 佐佳枝支店」にいきました。昔(もう25年位前です)、この店のそばに取引先があり、そこの方と昼飯を食べにいきました。その頃定番にしていた<ボリューム定食>を注文しました。(ちなみにこの店のそばにソースカツ丼で有名な「ヨーロッパ軒総本店」があります)
 ソースカツ丼とおろし蕎麦にサラダ、みそ汁、お新香がついてくるという確かにボリューム感があるセット。福井のソースカツ丼はソースがかかったご飯にこれもソースがかかったカツがのっているもの。例えば長野のソースカツ丼はキャベツがご飯とカツの間にキャベツが入っていますが、福井のはご飯とカツだけです。
 またおろし蕎麦は太い蕎麦(いわゆるいなか蕎麦)に大根おろしの入った薄めのつゆと葱がかかった一品。ソースカツ丼とおろし蕎麦、どちらもちょっと無骨ですが、ストレートな美味しさです。ごちそうさまでした。

2022_20221108101501




| | | コメント (0)

2022/10/25

梅蘭の焼きそば

 上野のミュージアムにいくたびに気になっていた「梅蘭」にいきましたよ。上野駅からトーハク、トビカンのエリアにいく通り道にある店。ここ、焼きそばが売りです。店のホームページによれば、
「カリッと焼いた焼きそばの中にトロリとした、アツアツのあんかけがたっぷり!」
 と。
 この焼きそばをはじめて食べたのはもう10年以上前かな。会社の先輩に連れられて渋谷の店にいきました。ここでネットで調べたら閉店してました。最初にこの焼きそばを食べたときは感動した記憶があります。
 でも、あまり感動はなかったな。なんか、インパクトが足りない。期待が大きすぎたせいか。

 ちなみに梅蘭は2つの系統があるみたい。ホームページも(検索した限りでは)別々な店のものがありました。独特な焼きそばだけでやっていくのは難しいのか。こんどは違う系統の店にいってみようかな。

Photo_20221025064401



| | | コメント (0)

2022/10/16

シシリアのサラダとピザ

 久しぶりに銀座のシシリアにいきました。創業1971年創業の老舗イタリア料理店です。どうやら何年か前に移転したのですが(移転もかなり前)、店の雰囲気は昔のままです。
 赤チェックのテーブルクロスがおしゃれ。着席してメニューからまずグリーンサラダをお願いします。ほとんどの人が注文してそうな店の定番です。レタスの上に薄く切ったキュウリがのっているだけのシンプルな一品。そしてこの店で外せないのがピザです。ここのピザは円形ではなく、四角(長方形)です。薄い生地のあっさりしたテイストのピザは、どんどん食べられます。

 ちなみにシシリアは六本木にもあります。銀座と六本木はどうやら違う経営なのかな。店のショップカードに「銀座シシリア」と書いてありました。六本木のシシリアもいい店ですね。

Photo_20221015183501
Photo_20221015183502


 
 

| | | コメント (0)

2022/10/04

ひとり焼肉初体験

 最近はひとり〇〇が当たり前になっていて、そのひとつがひとり焼肉でしょうか。ひとり焼き肉を敬遠しがちなのは、これまでの焼肉店のテーブルが大きくて、ひとりでは遠慮がちになることからでしょうか(そんなの気にしない、という人もいるでしょうけど)
 ひとり焼肉を売りに店舗を拡大させている「焼肉ライク」にはじめていってみました。新橋の駅前にある店ですが、そんなに広くない。公式サイトによれば21席です。ほとんどがひとり席です。
 焼肉屋で焼肉なんてしばらく食べていないので、メニューをみてもよく分からない。適当に「ライククワトロセット」にチョレギサラダを追加です。注文はタブレットで。注文してロースターに火を付けて待つとすぐに料理が運ばれてきます。早いです。いくつものタレから選べます(ネットによれば、淡麗あっさり生醤油だれ・濃厚コク生醤油だれ・ブレンド焦がし味噌だれ・レモン汁・旨辛コチュジャン・にんにくおろしの6種類)。
 迷います。
 ランチタイムはライスのおかわりは無料ですが、これもタブレットで注文します。大盛り、普通、小盛りが選べます。
 ひとり焼肉を満喫しました。


20221003

| | | コメント (0)

2022/09/27

完全メシの油そば

 最近スーパーやコンビニでみかける日清食品の<完全メシ>。いくつか商品があるようで、「豚辛ラ王 油そば」「カレーメシ欧風カレー」「大豆グラノーラ」の3つを買ってみました。「大豆グラノーラ」は普通に牛乳をかけて食べました。普段、グラノーラを食べる習慣がないので、美味しいのかそうでないのかはよくわかりませんが、不味くないのは確か。
 そして「豚辛ラ王 油そば」を食べました。お湯を注いで、湯切りしてつくるカップ麺です。このタイプのカップ麺をあまり食べないので、味の評価は正しくはできないのですが、美味しいなと思いました。
 公式サイトには<タンパク質、脂質、炭水化物のバランスがパーフェクト><33種の栄養素がバランスよく摂れる>とあります。完全メシなんだからこれだけで栄養的には完結ということなんですね、きっと。
 でも価格は税込429円と高めです。しかし、最近カツ丼、牛丼などの冷凍食品も登場しています。完全メシ、今後どのように発展していくのか、興味津々。


4_20220926205501

2_20220926205501





| | | コメント (0)

2022/09/03

水戸のわら納豆

 先日水戸にいってお土産をと思い、地元の方にきいたら「水戸の梅」と「納豆」かな、と。水戸といえばやはり納豆でしょう。で、水戸駅にあるショップで納豆を買いました。きっと水戸納豆にもブランドがあるのでしょうが、買ったのは<水戸元祖 天狗納豆>のわら納豆です。
 今日の朝飯に食べました。藁は大袈裟ですが、確かに深い納豆です。これなら身体によさそう。
 ちなみに水戸にいった目的は知人がお店を開いたためですが(以前の記事)、店主さんは水戸生まれですが納豆は食べられないそう。納豆は好き嫌いがけっこうありますよね。
 まだわら納豆はあるので、味わいたいと思います。

2_20220902100901
Photo_20220902100901

| | | コメント (0)

2022/09/01

水戸のWine shop & Tasting bar 「タ・カーヴ」

 以前にうちのキッチンスタジオで度々料理教室をされていた方が、水戸で「Wine shop & Tasting bar TA CAVE タ・カーヴ」をオープンされました。
厳選されたワインを気の利いたつまみで味わえる店です。また、温度管理されたワインセラーを備え、店主セレクトのワインを購入できます(ただし、税務署の許可がまだでていないとのことで、購入はちょっとお待ちください)。
開店日の昨日、うかがってきましたが、ほんと素敵な空間です。水戸にいく機会をつくってまた行きたいです。
Wine shop & Tasting bar TA CAVE タ・カーヴ
水戸市三の丸1-4-74 2階右 ※水戸駅北口から徒歩5分
最新情報はお店のfacebookを。
Ta-carvew2
Ta-carve1
Ta-carve4
297373897_5087337554724999_8942930470619

| | | コメント (0)

2022/08/15

ベジミートボール料理をつくる

 イケアのレストランでは定番のプラントボール。プラントベースのミートボール(のようなもの?)ですが、この冷凍をかなり前に買いました。「フヴドロル」という商品名で500グラムで699円です。冷凍庫にしまい込んでいて、気がつけば賞味期限切れが間近。慌てて料理に使いました。
 まずはプラントボールと茄子のトマト煮です。作り方は簡単です。プラントボールをフライパンで焦げ目をつけ、ここに茄子を加え炒め、カットトマト缶と水を加え煮込み、胡椒、トマトケチャップなど味を調えて完成です。
 プラントボールが残ったので、スパゲッティに。トマト煮と同じでプラントボールをトマト煮して、ここに茹でたスパゲッティを入れ、混ぜ合わせるだけ。簡単です。
 プラントボールはミートボールとほぼ変わらない食感です。きっとカロリーも控えめで、ヘルシーに違いないです。たまにはこんな料理もいいです。

Photo_20220815083601
Photo_20220815083602



| | | コメント (0)

2022/07/12

ロージナ茶房の味わい

 先日、国立の画廊へいったときロージナ茶房によりました。作家・山口瞳が常連で『行きつけの店』にも登場している店。何十年振りだろう。店へ入ると、「お好きな席へどうぞ」と。ゆるやかな接客がいい。席について店内を思わず見渡します。「こんな店だったかな」、まあ以前の記憶もほぼないですが。
 昼飯どきだったのランチメニューがあり、そこからシーフードグラタンを注文しました。外食でグラタン食べるなんて久しぶり(サイゼリヤにいけばいいのか)。
 ほどなく供されたシーフードグラタンはボリューム満点です。熱々、とろっとしていて美味しい。
 国立に住んでいたら、山口瞳のように通い詰めたのに。そんな素敵なロージナ茶房です。

1_20220712082401 Photo_20220712082401     

| | | コメント (0)

2022/07/10

金春の羽根餃子

 羽田空港にいった帰り、京急蒲田を通ったので、途中下車して「金春本店」に久しぶりにいきました(「金春新館」もあるのを調べていて知りました)。蒲田といえばなぜか羽根付き餃子で、「金春本館」も有名店のひとつ。
 13時頃、ランチ時なので混雑かなと思っていたら、そうでもなかった。前来たときは、昼間から宴会状態の人たちがいたのですが、そんなグループもいません。
 いくつかあるランチメニューから<五目炒飯と羽根付き餃子6個>を。スープ、お新香それにサービスで杏仁豆腐がついて750円なので、安いと思います。羽根付き餃子はパリッとして食感がいいです。餃子なので昼からビールを飲んでしまいました。
 蒲田にいくのも久しぶり。相変わらず雑駁な感じが変わっていませんでした。

20220707

| | | コメント (0)

2022/06/19

名古屋のグルメとは

 日帰りながら名古屋にいってきました。名古屋の写真ギャラリー<PHOTO GALLERY FLOW NAGOYA>で知り合いの写真家さんが個展をされていて、それをみるためです。これだけではさすがにもったいないので豊橋競輪にいって、その後豊田市美術館によって、このギャラリーにいきました。
 名古屋は近いです。新横浜から新幹線で1時間20分ほど。宿泊するほどの遠さではありません。それでもせっかくだからと、名古屋グルメをと思いましたが、ここには美味しいものはあるのか。名古屋にはもう20年ほど前ですが、1年住んでいました。なので、多少は食べもののことは分かっています。はっきり言って、美味しいものはないです。
 4月に名古屋に行ったときは山本屋の味噌煮込みうどんを食べました。以前食べた記憶と違って、そんなに美味ではなかった。18時頃だったのに店にお客さんがまばらだったののも気になりました。
 で、今回は名古屋グルメは諦め、昼飯に豊橋でうなぎを食べ、夕飯はデパ地下で買ったお惣菜を新幹線の車中でいただきました。新幹線に乗る前にビールとか買った際、<元祖 味仙本店監修 味付 うずら卵>を見つけました。味仙は台湾ラーメンで有名な店。これも名古屋グルメです。酒のつまみにと購入。新幹線では食べなかったのですが、うちでチューハイのつまみに。ピリ辛のうずら卵です。台湾ラーメン味かと問われると、よくわかりません。味仙は今年新橋に店ができたので、こんどいってみますか。

Photo_20220618181901
2_20220618181901

 

| | | コメント (0)

2022/06/10

スシローにいく

 昨日、開店寿司のスシローで昼飯を食べました。撮影で武蔵小金井へいき、そこでスシローを発見し、ふらふらと入ってしまいました。うちのそばにはスシローなど大規模な回転寿司がなく、珍しいので(笑)。
 スシローといえば、とある事件が報じられました。
「スシローに措置命令 提供中止のすしCM宣伝、消費者庁」という日経新聞の記事によれば、
<提供を中止したすしのメニューを取り扱っているかのようにテレビコマーシャルなどで宣伝したとして、消費者庁は9日、回転ずしチェーン「スシロー」を運営する事業会社、あきんどスシロー(大阪府吹田市)の景品表示法違反(おとり広告)を認定し、再発防止を求める措置命令を出した>(6月9日 日経新聞)
 具体的には、
<「新物!濃厚うに包み」(税込み110円)、「冬の味覚!豪華かにづくし」(同858円)など期間限定の3商品を売り出し、テレビコマーシャルや自社のウェブサイトで宣伝した>
 でも、「店舗の9割超で提供されない時期があった」ということ。
 今どきの回転寿司はシステムが進んでいます。店に入ってタッチパネルで入力すると、席が決まられます。着席して注文もすべてタッチパネルの端末です。回転している寿司はほとんどなく、パネルでの注文。できあがると「もうすぐ商品が到着します」とアナウンスがあります。
 慣れていない私は2皿取り損ねてしまいました(笑)。
 合理的に出来ていて、価格もコスパがいい。でも店内はアナウンス音が各所で響き、騒々しいです。久しぶりの回転寿司体験でした。

Photo_20220610084501

 

| | | コメント (0)

2022/05/28

イケアのカップラーメン

 レンタルキッチン用の皿を買いにイケアへ。キッチン備品の皿がなぜか少なくなってしまい、補充するためですが、まったく同じ皿はもう売っていなくて、少し小さなものを購入しました。
 買い物を終えた後、食品のコーナに立ち寄り、カップラーメンを買いました。イケアのカップラーメンはプラントベースです。
「プラントベース(植物由来)100%のカップラーメンが新登場。パーム油不使用で環境にやさしく、麺はノンフライなのでカロリー控えめで、カップラーメンとしては珍しく化学調味料を一切使用していないので身体にもやさしい商品です。味は、野菜ベースの塩味とカレー味の2種類をご用意」(公式サイトより)
 プラントベースで低カロリーです。野菜ベースの塩味が153kcal、カレー味が171kcalです。野菜ベース、カレーとも何回か食べましたが、プラントベース、低カロリーをほとんど感じないおいしさです。
 日本の会社でも販売してほしいプラントベースラーメンですが、値上げラッシュの今、難しいだろうな。

Plant-base






| | | コメント (0)

2022/05/24

新宿の岐阜屋

 新宿に昼前に用事があり、これを済ませた後、昼飯はどうしようと。ふと、岐阜屋を思い出し、いきました。思い出横丁にある中華屋です。カウンターだけの店ですが、かなりの収容力があります(食べログによれば55席)。朝9時から夜中までやっている嬉しい店です。
 昼間でもビールやチューハイ飲んでいるお客さんがいます。まさしく昼のみできる店です。思い出横丁は飲み屋街ですが、昼からやっているところはほとんどありません。岐阜屋は貴重な存在です。いつからやっているのだろう。ネットの情報だと戦後まもなく、1947年の開店とか。もう75年の歴史か。
 カウンターに座るとなにか落ち着きます。この日は焼きそばが食べたくなり、固い焼きそばを。それにビールの小瓶。固い焼きそば、美味です。ごちそうさまでした。

20220516

| | | コメント (0)

2022/05/14

「肉肉 こだわり2種のポテトサラダサンド」!

 5月1日にTBSで放送された「坂上&指原のつぶれない店」で紹介されローソンで発売された「肉肉!こだわり2種のポテトサラダサンド」が人気みたい。この番組の一部がうちのキッチン<クック・バイ・ブック>で撮影されています。
タレントのロバート馬場が来たことを番組をみて知りました。
 5月2日から全国のローソンで発売されましたが、人気のため品切れ。13日、14日に限定販売され、ちかくのナチュラルローソンで買ってきました。さっそく食べてみました。確かに美味しい。
 ネットの時代とも言われますが、まだまだキー局のテレビ番組の影響力はすごい、ということを実感します。
21
23
  

| | | コメント (0)

2022/05/07

背脂の袋麺は流行か?

 発売されたのは先月のようですが、「マルちゃんZUBAAAN!」という袋麺があります。マルちゃんだから東洋水産の商品ですね。プレスリリースにどんな麺かというのが書かれています。
<「マルちゃんZUBAAAN!」は、「誰もがおうちに居ながらにして、手軽に“お店品質のあの味”を楽しめるラーメン」をコンセプトにした新ブランドです。>
 お店品質というのがポイントでしょう。でもラーメンのお店はたくさんあります。この「マルちゃんZUBAAAN!」はこってり系に絞り込んだラーメンです。商品は<背脂濃厚醤油><旨コク濃厚味噌><にんにく旨豚醤油>の3つ。
 このうち、<にんにく旨豚醤油>はパッケージが黄色で最近流行りの二郎系を狙っているのか。食べてみましたが、なかなかなお味です。二郎系定番の太麺ですが、ノンフライなんですよね。
 CMには米倉涼子を起用するなどかなり気合いが入った商品です。売れ行きはどうなんだろう。

Zubaaan-3












| | | コメント (0)

2022/04/30

PLANT BASED FOOD FESTIVALとは

 ビーガンとかベジタリアンではないのですが、最近はプラントベースフードが広がっている気がします。イケアのレストランではプラントベースの料理が提供されています。そんな中、「PLANT BASED FOOD FESTIVAL」にいってきました。このイベントは品川のグランドプリンスホテル新高輪で、4月29日、30日2日間の開催です。
<「PLANT BASED FOOD FESTIVAL 」は、国内最大級の「植物性グルメ・商材に特化したフェスティバル」で、最新の植物性商材や情報、商取引を発信・提供するB toB to C向けのイベントです>(公式サイトより)
 プラントベースフードを提供している企業がブースを設け、商材を紹介するイベントです。フードとスイーツの二つの会場に分かれ、かなりブースが出ています。プラントベースはかなり広がっていることを実感します。
 会場では試食や有料での料理を提供され、飲食スペースで食べられます。会場にいったのが昼頃だったので、スペースは賑わっていました。プラントベースフードは成長するのか。とても興味深いです。

202204-plant-base-fes13
202204-plant-base-fes5
202204-plant-base-fes2



| | | コメント (0)

2022/04/28

中華街で食べ放題

 中高の同級生とお会うため、久しぶりに横浜の中華街にいきました。昨年の秋、写真のグループ展を中華街にちかいところでやったとき、みにきてくれ、次回は中華街で食べ放題をと約束していたのがやっと実現。
 宣言も解除された後、中華街は賑わっているのかと少し歩いてみましたが、平日の午後からか人は多くはありません。目立つのはなぜか若者(大学生か)のグループです。
 多くの店では食べ放題をやっています。金額は平日は時間は無制限1980円(税抜)が目立ちます。そんな中、入ったのは横浜大飯店。ここは食べ放題の老舗ですが、3980円(税抜)と高めです。おじさんたちがくつろぐのにちょっと贅沢をしました。
 ゴールデンウィークには中華街に賑わいがもどるのか。気になるところです。

1202004
202204-2

| | | コメント (0)

2022/04/10

つくばのビーガン料理店:香色茶坊

 つくばに芸術祭をみにいった折り、通りかかった料理店が珍しかったので入ってみました。看板には「精進料理専門」「All Vegan Restlant」とあります。正しくはrestaurantだろうな。なんとなく変な店ですが、店名は香色茶坊。どうもビーガンの料理屋みたいです。
 弁当屋さんの風情ですが、店内でランチも食べられます。お店の方がランチメニューを説明してくれて、ランチプレート、カレー、、ラーメンなどいろいろあります。カレーもご飯の量が選べ、そこにおかずを1品、2品と追加できます。
 カレーのご飯普通にベジカツ、紫蘇春巻きの追加にしました。薬膳スープがセルフサービスで飲めます。供されたカレーはビーガンを感じさせない美味しいカレーです。デザートもついています。コーヒーもセルフでいただけます。これで880円。
 東京でもビーガンレストランには入ったことがないので、珍しい経験でした。ごちそうさまでした。

202204_20220410061401
20220402





| | | コメント (0)

2022/04/06

チョウシ屋のコロッケパン

 東銀座にあるIG Photo Galleryに<石田省三郎展「Nights,Walking:Chigasaki」>をみにいきました。作家さんは個人的に存じ上げているのですが、あらためて作品をみると、細かな表現に感銘を受けます。
 鑑賞後、ギャラリーの近くにある「チョウシ屋」へ寄ってみると、珍しく行列がありません。知る人ぞ知る店でコロッケパンが有名ですが、いつも行列か「コロッケパンは売り切れ」ということがばかり。恐る恐る店にはいって「コロッケパンを」というと「食パンにしますか、それともコッペパンにしますか」と店のおばさんにきかれます。まだ売り切れていなかった。コッペパンにしました。
 ほどなくコロッケパンができ「パンは切っておきました」と。
 勢いで買ってしまったので、さてコロッケパンをどうしよう。近くに公園があることを思いだし、そこまでいっていただきました。なんとも素朴なコロッケパン。コッペパンにソースをかけたコロッケが入っているだけです。
 美味しかったです。ごちそうさまでした。

1_20220405205101
Photo_20220405205102




| | | コメント (0)

2022/04/03

もやしが必須の「まぜそば ニンニクしょうゆ味」

 先日、NHKのニュースで物価があがり飲食店が大変、と報じていました。ニュースで紹介されたのは、水戸のラーメン店。その内容は、
<水戸市内に3店舗あるラーメン店「富次郎」は、通常150グラムの自家製麺が500グラムまで無料で大盛りにできるほか、厚く切られたチャーシューにもやしも1.6キロまで載せられるなど、大盛りメニューが人気を集めています>(NHK NEWS WEB)
 すごいね。ラーメン二郎のインスパイアだけど、徹底してやってます。でも何故、NHKで取り上げたのかな。
 最近、ラーメン二郎系の商品が目につきます。黄色いパッケージ(ラーメン二郎の看板の色)が特徴的。この頃気に入っているのは、「もやしが超絶うまい まぜそば ニンニクしょうゆ味」
<巣ごもり需要拡大で注目の「もやし」をおいしく食べる専用の袋麺が登場。もやしを一緒に買って準備する新しい切り口のまぜそばです。簡単調理で超絶うまいニンニクが効いた味わいを楽しめます>(明星のホームページより)
 確かに調理は簡単です。これに「やみつきニンニク背脂」を入れ、パワーアップしてしまいます。いやいや、恐ろしい商品がでているものです。

Photo_20220402211001
2_20220402211001







| | | コメント (0)

2022/03/30

イケアのカツカレー

 カツカレーにはそそられますが、カロリーが高そうで敬遠気味です。でも、イケアのカツカレーはヘルシーかもしれません。イケアのレストランに「プラントカツカレー」があり、買い物に行ったので食べてみました。そもそもプラントカツカレーとは?
<大豆などでできたカツを野菜たっぷりのプラントカレーにトッピングしました>
 プラントとはプラントベースフードのことです。定義はいくつかあるようですが、イケアのサイトには、
<原材料に肉や卵を一切使わず、植物由来の材料だけでつくったメニューです。大豆をはじめ、コーン、グリーンピース、オニオン、ケールなど栄養豊富な豆や野菜をふんだんに使っています>
 とされています。
 さて、カツカレーですが、あらかじめプラントベースと言われなければわからないほど普通のカツカレーです。あっさりめのカツカレーって感じ。これが500円です。
 イケアのレストランはかなりすごい。

Photo_20220329213601

| | | コメント (0)

2022/03/23

京都のカラシソバ

 カラシソバは東京あたりではきき慣れないものです。「京都の中華」(姜尚美 著)を読んで知りました。2年ほど前にことです。京都のは時々いっていたのですが、なかなかカラシソバを食べる機会はありませんでした。
 先週、京都にいった際、「京都の中華」に載っている「平安」でカラシソバを食べました。そもそもカラシソバとは何か。ゆでた中華麺をカラシ醤油で和え、上から鶏ガラスープのあんをかけたもの。麺をあえるカラシが酢で溶かれているのも特徴。
「平安」は祇園にあるのですが、入口はスナックみたいな扉です。有名店なので行列かと予想していましたが、そんな気配はなく。扉を開けて入りと、空いてました。
 カウンターに座ってカラシソバを注文すると、ご主人(元木さん)に「辛さはどうします?」ときかれます。よくわからないので、と伝えると「辛いの、大丈夫ですか?」と。「はい」というと、いちばん辛いのになりました。(辛さは3種類)。
 供されたカラシソバは、辛さはもちろんありますが、具と麺のバランスがとれ、美味しいです。
 京都の名物とも言われるカラシソバを堪能しました。機会があれば、また食べたいです。

20220318_20220323073101







| | | コメント (0)

2022/02/07

福生のポロ春

 福生まで出かけました。撮影が目的ですが、たぶんはじめての地です。そもそも福生という地名は知っていましたが、どこにあるかちゃんとは把握していませんでした。青梅線でいくんですね、もっと都心に近いと思っていました。
 うちから2時間近くかかってしまい、撮影を始めたのは11時頃。かつての遊郭地域は独特の雰囲気を醸し出しています。撮影の合間に個性溢れる中華屋さんをみつけました。

Photo_20220207071401
「ポロ春」・・・・・・、不思議な店名。撮影途中だったのでスルー。その後、昼飯時間になったので、この店が気になり入りました。店内にはこんな張り紙が。
Photo_20220207071701
 おかみさんに「元気ですが?」ときかれたので、「元気です」と答え、100円引きの取引成立です。味噌ラーメンにチャーシュートッピングを注文。これも個性的な一杯で、美味です。
 この店、10年前、アド街で福生が取り上げられた際、19位にランクインしています。またいきたいですが、ちょっと遠い。

| | | コメント (0)

2022/01/22

名古屋の味噌煮込みうどん

 名古屋の人は味噌好きなのでしょうか。赤味噌文化とも揶揄される名古屋の食。その中でも味噌煮込みうどん、味噌カツはポピュラーな料理です。名古屋にいったので味噌煮込みうどんを食べようと、有名な山本屋総本店にいきました。総本店というのはひとつの店ではなく、企業全体(?)の名称です。そして山本屋本店もあります。「総」があるか、ないかの違いですが、ややこしい。両者に関係はないようです。
 山本屋総本店は有名店なので、行列覚悟で名鉄百貨店の店にいきました。でも、お客さんは他にいません。平日の18時頃です。蔓延防止はまだでてないしな。ちなみに隣の店舗は味噌カツの矢場とんですが、ここはほぼ満席です。味噌煮込みうどんは人気がない。
 味噌煮込みうどんを食べたのは何年ぶりだろう。以前食べたときは感動ものだった記憶があるのですが、今回はそうでもない。値段も結構高い。これでは矢場とんに負ける。
 名古屋にグルメを期待するのが無理なのかも、と思いました。

202201

| | | コメント (0)

2021/12/28

豚ラ王というラーメン

 スーパーでみつけて買っていた「日清豚ラ王 アブラ、ニンニク、ショウユ 2食パック」(これが正式名称)ですが、カロリーとか気になり手をつかないでいました。昨日ロングランをしたのでいいだろうと、封を開けました。
 ラーメンマニアならわかるでしょうが、ラーメン二郎系のラーメンです。袋麺は9月に発売されましたが、その前にカップ麺が発売されていました。
 とりあえず作ってみました。野菜マシマシにしようとモヤシを二袋買ってきました。袋麺なんだけど
<"鍋炊き調理" と "電子レンジ調理" の "2WAY調理" を実現しました。>
  ということで、電子ランジで簡単にできます。「電子レンジ調理なら、"ガッツリ系ラーメン" と相性抜群のもやし*を麺と同時に加熱することも可能です。」なんですが、鍋で作りました。
 ネギ、キャベツが切れていたので、モヤシとニラを炒めてトッピング。モヤシ二袋でもマシマシにはなった感はない。
 お味は、まあ二郎を感じるラーメンです。気軽に作れるので、いいかな。日清もこんな商品をだすなんて。売れているのかな。

Photo_20211228071001
2_20211228071101
3_20211228071101

 

| | | コメント (0)

2021/12/20

長野で蕎麦

 長野に仕事でよく行っていたのはもう20年前です。北陸新幹線はまだ長野までしか開通していなくて、「長野新幹線」と通称(?)されていました。その頃、サラリーマンは仕事を終え、東京にもどる前、長野駅前にあるそば屋で腹ごしらえをしていました。「油や」がその店ですが、久しぶりにいきました。
 駅前の好立地なのできっと人気店でしょう。賑わっています。ビールのあてをお品書きで見繕っていると、おすすめの「板そばの刺身」というのをみつけました。食べた記憶がありません。注文して供されたのは、まさに蕎麦の刺身。歯ごたえのある食感が美味。どうやって作るのかな。
 このあと、店の名物というおろしそば。ボリュームがあります。満腹になりました。
 長野といえば蕎麦かな、やはり。

Photo_20211220064001
Photo_20211220064101

| | | コメント (0)

2021/12/04

ミシュランガイド2022のこと

 ついつい買ってしまうミシュランガイド。昨日、「ミシュランガイド東京 2022」が発売になり、予約していたヨドバシカメラから届きました。今年のミシュランに掲載されている東京のレストランは432軒。昨年は446軒だから少し減ってます。本そのものも昨年は335ページ(奥付前までのページ数)が271ページに減ってます。
 ミシュラン掲載のレストランはどんな基準で選ばれているのか。調査をどんな人がやっているのか。調査はどうのようにして行われているのか。いろいろ気になります。
 ラーメン屋はミシュランでは亜流かもしれませんが、今年のガイドではうちの近くの店が掲載から外れました。以前の版には確か載っていた「びぎ屋」が昨年版で外れ、今回は「三藤」が載っていません。
 最近はこの店にはいっていないのですが、掲載されなくなった理由が知りたい。まあ、ミシュランガイドに載ったからといって、お客は殺到することもないかもしれません。ミシュランより食べログの時代ですから。

2022

| | | コメント (0)

2021/11/03

金沢おでんというもの

 金沢は2015年に北陸新幹線が出来て、街が変わったようです。金沢駅は以前の姿を知るものにとっては驚くほど綺麗に整備されました。緊急事態宣言も解除され、観光客の姿も目立ちました。
 金沢にいったのは観光が目的ではないので、兼六園とか有名なところには足を踏み入れませんでした。昼飯時に近江町市場に寄ったのですが、店の韓国客向けの価格帯に入る気は起きず、そばにある洋食屋でハントンライスを食べました。これ、カロリーの固まりみたいな危険な食べものでしたが。
 帰りに回転寿司を食べようと金沢駅のフォーラスにある寿司屋にいったら、夕方4時台なのに行列です。回転寿司がいつの間にかメジャーなものになっている。時間がないので「かなえきのちくわ」という店に入りました。カウンターのおでん屋です。どうも金沢おでんが有名というか名物になっているみたい。以前(もう25年以上前ですが)、金沢おでんなんていうものはなかった。寒い土地なのでおでん屋はいくつもありましたが、それは名物というほどではありませんでした。
 おでんをいくつかいただきましたが、まあ、ふつうのおでんでした。

Photo_20211103091001

| | | コメント (0)

2021/10/03

「haru_mi」 最終号とその後

 料理家・栗原はるみの本「haru_mi」が先月発売された100号で最終となりました。この本というか雑誌というのか、年四回発刊の季刊誌です。栗原はるみのレシピだけを掲載している贅沢なもので、栗原はるみでなければ商業的に成功しない本です。
 歴史的には1996年に「暮らしレシピ」が創刊され、その後「すてきレシピ」と誌名がかわり2006年まで続きました。そして2006年に誌名が「haru_mi」となり、2021年9月発売号までがトータル100号。
 ネットでは最終号になったことを惜しむファンのコメントがアップされています。Instagramで「#栗原はるみ」でフォローしているのですが、発売日(9月1日)以降、たくさんの記事が(この記事で最終号というのを知りました)。最終号は来年のカレンダー付き豪華版です。
 ファンからは長い間お疲れ様でしたという感謝のコメントが目立ちます。もう栗原はるみのレシピをみることができないことを惜しむ声も多々あります。
 しかし、その直後に驚くべき事実が講談社から発表されます。
「料理家の栗原はるみさんと講談社が立ち上げる新メディアの続報です。創刊日が栗原はるみさんのお誕生日(3月5日)の前日、2022年3月4日(金)に決定いたしました。」
 年3回刊の栗原はるみ本が講談社からでます。「haru_mi」よりは発行回数が少なくなりますが、「2021年10月より公式SNS/WEBサイトのスタート予定です。」とあり、講談社が本気で取り組んでいる様がうかがえます。
 料理界では栗原はるみというコンテンツは最強なんですね。今更ですが。

Harumi






| | | コメント (0)

2021/09/25

松屋のロカボチェンジ

 牛丼を食べたいが、カロリーが気になる。そもそもカロリーを気にするなら牛丼を食べるな。そんなつまらない悩みを抱えている(笑)。外食する機会は少ないのですが、たまに食べるときに悩みます。
 これまでは吉野家のライザップ牛サラダを食べていたのですが、いつもこれだと飽きる。そんなとき、ネットで検索していたら、松屋で「ロカボチェンジ」なるのもが始まったのを知りました。
 先月から提供されているのですが、「ライスを彩り生野菜に無料で変更できるロカボチェンジ」というもの。松屋のホームページによれば、
「ライスの並盛を生野菜に変更するだけでカロリーを93%、糖質を95%カットすることができます。」
 これはすごい。例えばプレミアム牛丼の並盛は695キロカロリーです。これが118キロカロリーになるということですか?
 ホントかな。先日、外食をしなくてはいけなくなり、松屋でこのロカボチェンジのプレミアム牛丼を食べてみました。入った店がセルフサービスの松屋で、カウンターで店員さんに「ロカボチェンジで」と伝えると、理解できず。奥にいた責任者(?)の人を呼んで、やっと注文できました。
 ライスのかわりの生野菜は別皿で。牛丼とは別物でした。でも、カロリー、糖質が控えめなら、これもいいか。松屋もいろいろ考えていますね。

Photo_20210924190001




| | | コメント (0)

2021/09/14

進化するカップヌードル

 カップヌードル50周年らしい。初めてカップヌードルを食べたのはいつだったのか。思い出せません。50年前といえば、中学生か。初めてカップ麺を食べたのは、高校生の頃だったかな。
 スーパーで珍しいカップヌードル「カップヌードルPRO」を見つけました。高たんぱく&低糖質が売りのカップヌードルです。ふつうのカップヌードルとシーフードがありますが、試しにカップヌードルを購入。
 数値がどれほど違うのかな。シーフードヌードルではオリジナルは340kcalに対しproは298kcal。たんぱく質は8.9gに対し、15.2g。糖質は50%オフとのこと(ふつうのシーフードヌードルには糖質の数値が記載されていません)。確かにこれらの数値はいいのですが、脂質が13.6gに対し18.1gと逆に多い。
 ヘルシーな食事にはいろんな考えがありますが、脂質を減らすことも大事な要素です。カップヌードルproでは脂質も減らして欲しかった。技術的にできないのか。
 肝心の味わいですが、ふつうのシーフードヌードルと変わらない感じです。まあ、めったにカップヌードル食べないので、正しい評価ではないかもしれませんが。日清食品も考えてるなあ。



| | | コメント (0)

2021/09/13

五反田の梅林

 ソース焼きそばは、おうちで食べるか、お祭りの屋台(コロナ禍で最近はできないですが)食べるものと思い込んでいて、ちゃんとした中華屋さんで食べることはないです、私の場合。
 五反田に撮影にいき、気がつけば13時過ぎ。どこかで昼飯をそのあたりの店を見渡していたとき、ソース焼きそばの店を思い出しました。正しくは「梅林(めいりん)」という中華料理店です。メニューには中華料理が並ぶのですが、なぜかソース焼きそばが有名です。この店、このブログで調べてみたらなんと年前に来て以来です(たぶん)。とある会社の株主総会があって、その後来ました。
 ソース焼きそばはなんと言ってもボリュームが凄い。普通盛りでも大盛以上な感じ。席について注文するとき大盛にしようかと思ったのですが、「確か、ボリュームがあった」と思い出しました。で、普通にしました。
 予想通り、大盛りでした。なおかつソースの味付けが濃いです。なんとか食べきりましたが、その後やたら水を飲みたくなりました。その結果一時的に体重が増加という状況に(笑)。
 こんど来るときは(しばらく機会がなさそうですが)、ソース焼きそば以外のものにします。

Photo_20210913085101

| | | コメント (0)

2021/08/27

セルフサービスの松屋

 いわゆる大手の牛丼チェーンにはたまに入ります。メシを食べるところにこまった時に利用します。たまにしか入らないのですが、なぜ松屋、すき家、吉野家の注文方法は違うのだろう。松屋は食券、吉野家とすき家は席で注文、支払です。食券を導入しないのには理由があるんだろうな。ラーメン二郎でさえ食券なのに。
 朝早くから撮影に出かけることがよくあります。5時前に起きていくのでまだ食欲もなく、現地で朝メシということになります。朝6時台に開いている店は少なく、牛丼チェーンか富士そばくらいです。
 この日は三ノ輪から撮影だったので、駅を降りてあたりを見回すと松屋がありました。ちょうど暖簾をあげている立ち食いそば店があったのですが、ちょっと高め。なにで、松屋に。
 この松屋、ちょっと変わっていてセルフサービスの店です。初体験(笑)。食券を買って、席について待っているのがお作法。程なく食券の番号で呼ばれるので、カウンターにいって注文した品を受け取ります。富士そばなどのチェーン立ち食いそば店とほぼ同じですが、食券をカウンターに持っていく必要はありません。
 席もカウンターでないため、普通の松屋より広めです。食べ終わったら、食器は所定の位置に持っていきます。まさにセルフサービスです。このほうが落ち着くかな。
 ちなみに朝食の定番はソーセージエッグ定食のライスミニ。選べる小鉢は納豆です。

Photo_20210827090301

| | | コメント (0)

2021/08/12

吉野家のライザップサラダ

 めったに外出をしないので、たまに外食をしようとすると何を食べるか困ります。立ち食いそば店が手軽なんですが、ヘルシーなそばと言いながら、体験的にどうもダイエットには効果がないような。
 先日、中野に公演を見にいったときには、迷った末、吉野家に。ここのダイエットメニュー「ライザップ牛サラダ」を食べようかと。久しぶりに吉野家には入ったので、メニューが変わっていました。定番の「ライザップ牛サラダ」に加え「ライザップ辛牛サラダ」があります。以前あった「ライザップ牛サラダエビアボガド」に変わるメニューのようです。ホームページによれば、
「高たんぱく質、低糖質を叶えたライザップ公認メニューの第3弾は旨辛い脂肪燃焼系!キムチとのりを食材に追加し、食べるラー油を廻しかけ、個包装で提供する機能性表示食品『だしサプリ・ペプチド』をかけてお召し上がりください。」
 とあります。
 小さな小袋は『だしサプリ・ペプチド』か。カロリーは468キロカロリーですから、ヘルシー?
 食べてみましたが、「ライザップ牛サラダエビアボガド」のほうが好きかな。キムチの辛さが、ちょっときついかも。ビールが飲めればいいのだけれど、いまはダメ。
 吉野家でダイエットというのもどうなんだろうと思いつつ、いただきました。





| | | コメント (0)

2021/06/27

フードコートの名店

 最近、撮影でショッピングセンターに立ち寄ることがあり、写真はほぼ撮れないのですが、スペース感に感動を受けます(笑)。地元の大きなショッピングセンターがないため、珍しさもありうろうろします。
 で、特に気になるのがフードコート。以前は安っぽいイメージだったのですが、今どきはオシャレなスペースになっています。先日いった多摩センターのショッピングビルのフードコートではリンガーハットがあり、皿うどんを久しぶりに食べました。リンガーハットの路面店はどこも席が狭く、最近はきっちり仕切られているので、なんか落ち着きません。フードコートでもアクリル板の仕切りはあるのですが、席のスペースには余裕があります。
 亀有にあるアリオにもフードコートがありました。ここには「鶏白湯らーめん自由が丘蔭山」が出店しています。この店、有明ガーデンにもありました。店名の通り、自由が丘に「蔭山」を構える中華料理の店。ホームページをみると、本店は自由が丘で恵比寿、表参道、銀座などにも店があります。そしてフードコートも各地に出店しています。
 こんなに大規模展開している店とは知りませんでした。まだ、いったことがありました。こんど本店にいってみよう。

202106_20210627073501

| | | コメント (0)

2021/06/04

地元の立ち食いそば店

 人を避けながら撮影にでかけています。主に都内ですが、商店街を歩くことが基本。昼飯時間になることもありますが、もっぱら立ち食いそばです。時間がないのでファストフードの立ち食いそばを頼りにしています(笑)。ゆっくり町中華を食べたいところなんですが。
 立ち食いそば店はいわゆる大手チェーン店が多いです。富士そばとか小諸そばとかです。特に富士そばは大きな駅のそばにはあるので、便利。そんな中、地元の立ち食いそば店もあります。こんな店を見つけたときは、必ず入ることにしてます。
 先日門前仲町にいったとき、「門仲そば」にいきました。以前、この店の前を通りかかったのですが、店は閉まっていました。閉店したのかな、と思っていたのですがそうではなかったのです。入りましたよ。
 小さな店ですが、チェーン店にはないスペースです。何を食べようかと迷いましたが「門仲そば」にしました。わかめ、たぬき、とろろ昆布がのっているそばで430円。1.5玉の大盛りにして50円増し。良心的です。
 美味しかったです。ちなみにこの店はネット情報によれば朝7時から午後4時までの営業。土日はお休み。なかなかいけないかも。

 

1_20210604073201
2_20210604073201

| | | コメント (0)

2021/04/27

わさび抜き寿司と悪魔の食べ合わせ

『悪魔の食べ合わせレシピ』が面白かったです。タイトルの通り、変なレシピがたくさん載ってます。版元講談社のサイトから引用すると、
・バナナ+シラス
・ スナック菓子+マヨネーズ
・ フライドポテト+卵焼き 
・ いなり寿司+クリームチーズ
・ 和風煮物+タバスコ
・ カルボナーラ+納豆
・ かぼちゃの煮物+プリン(生クリーム)
・ 味噌+チョコ
・ 揚げ物+ジャム
・ カレー+ピノアイス
・ フライドポテト+あんこ
・ インスタントコーヒー+炭酸水
・ 白和え+生クリーム
・ 緑茶+チーズ
・ 冷やし中華+マーマレード
・ マカロニサラダ+バニラアイス
・ ゴマ塩+ココア
・ 野菜ジュース+豆乳
・ 生ハム+アイスの実
・ マーボー豆腐+インスタントコーヒー
・ コーヒー+食塩
・ ゆで卵の黄身+ハチミツ
・ 焼きそば+納豆
・ 魚卵+お菓子
・ プリン+納豆
・ インスタントラーメン+プリン 
…etc…

 といった組み合わせ。中には馴染みのある組み合わせもありますが、インスタントラーメン+プリン、マーボー豆腐+インスタントコーヒーとかプリン+納豆なんてのはホントに美味しいのか、と思えます。このレシピはAIに学習させつくった人工舌『味覚センサーレオ』が科学的にはじきだしたもの。
 レシピに既成概念は不要なのかも。試してみたくなる悪魔の食べ合わせです。


Photo_20210427085101

| | | コメント (0)

2021/04/20

町中華を目指して

「町中華とはなんだ」という本を読みました。単行本がでたのが2016年で、文庫になったのが2018年9月だから少し前の本です。町中華という言葉はどこまで普及しているのでしょうか。私にはいつの間にか、自分のものになっていた概念(?)ですが、一般的ではないかも。でもエスビー食品から「町中華 肉野菜炒めの素」という調味料がでてるから、意外と広まっているのか。ともあれこの「町中華とはなんだ」の著者である北尾 トロ 、下関 マグロ が町中華というネーミングの名づけ親らしい。
 町中華はどこにあるのか。「町中華とはなんだ」に載っている店もけっこう閉店しています。店主の高齢化とか、いろんな事情で店を継続できない、という悲しい事実があります。
 ジョギングのコースに気になっていた中華屋がありました。風情はどうみても町中華です。でも、ジョギング途中によるわけにもいかず。
 先日、意を決していってみました。場所が不便です。バスに乗って、とある停留所で降り、そこから10分ほど歩きます。かつては商店街が栄えたであろう場所にあります。「三幸」という店です。ラーメンをいただきました。なると、海苔がトッピングされている古風なラーメンです。店内の雰囲気も、古風です。
 町中華は、どこにあるのか。探検は大変そうです。

1_20210419120601
2_20210419120601








 

| | | コメント (0)

2021/04/18

小さな立ち食いそば屋

 撮影で街を歩くときに、昼食は立ち食いそばのことが多いです。何故かっていうと時間がないので、さっと食べられるから。それにカロリーも控えめだから。安いしね(笑)。
 立ち食いそば、って一言で言いますが、大手チェーン店(この言い方が正しいかな)は椅子があって、立ち食いではありません。しかしチェーン店ではない立ち食いそば屋もあります。椅子なしの立ち食いが基本です。
 先日、蒲田に撮影で出かけて駅前で立ち食いそば屋を見つけました。時々行く信濃路が定休日で、富士そばにしようか、と思っていたのですが、「こんなところに立ち食いそば屋」がという駅前のロケーションです。
 店に入って壁にかかっているお品書きをみると、安さに驚きます。かけそばは220円、天ぷらそば300円です。
 こんな値段なので、天玉そば大盛りをいただきました。これでも470円です。美味しいです。
 しかしこの店、今月末、4月30日で閉店です。せっかく発見した店なのに、寂しい。食べログのコメントから文春オンラインで記事になっていることを知りました。
 閉店前にもう一度いきたい、と思っていますが。いけるかな。

Photo_20210418070201

 

| | | コメント (0)

2021/04/14

吉野家のダイエットメニュー

 時々外食をしなくていけないことがあります。外でご飯を食べるのは好きなんだけど、お金がかかるし(笑)。写真のワークショップに毎週夕方にいっているので、そのときは夕飯をどこかで食べることに。
 最近はダイエットしてるのでちょっとカロリーを気にしてます。外食はダイエットしている身には選択が難しい。だいたい立ち食いそばにしていたんですが(もっぱら小諸そば)、気分を変えて吉野家に。
 吉野家のメニューはカロリー高めなので要注意ですが、「ライザップ牛サラダ」というのはダイエット向けかも。吉野家のホームページによれば、
<ダイエット中におすすめな「高たんぱく質、低糖質」のボリュームいっぱいのサラダです。定番の吉野家の牛肉だけでなく、鶏肉・ブロッコリー・半熟玉子とバランスよくたんぱく質を摂取できます。>
 とあり、392kcalです。
 ランチに食べると物足りない感がありますが、夕飯ならいいかも。
 この「ライザップ牛サラダ」、吉野家で注文している人をみたことがありません。吉野家とダイエットは相容れないのかもしれません。

Photo_20210414072501

 

| | | コメント (0)

2021/03/18

神保町のいもや

 かつて神保町で庶民的な有名店だったのが「いもや」です。半チャンラーメンでこれも有名な「さぶちゃん」もありました。「さぶちゃん」と「いもや」は閉店しましたが、移転して一昨年に営業再開しています。
この「いもや」は毎週夜通っていたワークショップが行われる会場のそばにあります。ワークショップにはもう30回も通っているのですが、なにか敷居が高く入ったことがありませんでした。
 先日、ワークショップの最終日ということで意を決して入りました(笑)。カウンター席だけの店内(食べログによれば8席)。座るとご主人が「何にします?」とききます。運悪くお品書きが見えない位置に座ってしまいました。そこで事前情報をもとに、「天ぷら定食」をお願いしました。ほどなく、お茶、大根おろしの入った天つゆが供されます。少したって豆腐がたっぷり入った味噌汁とご飯。そして揚げたての天ぷら盛り合わせ。
 美味しい。サクッとした感触の天ぷらです。
 天ぷら定食に、お好みで天ぷら単品を加えるのが常連さんのやり方みたい。いまは牡蠣がおすすめらしい。ビール、お酒などのアルコールはないので、お客さんは黙々と天ぷらを食べています。静かな店内です。
 750円の天ぷら定食で、満足でした。さすが「いもや」です。

1_20210317213201
2_20210317213301

| | | コメント (0)

2021/02/06

浪花家総本店のたい焼き

 緊急事態宣言なので外出するのは自粛しなくてはいけませんが、久しく祖母の墓参りにいっていないのに気付き、麻布十番にでかけました。いつもは車でいくのですが、他に立ち寄るところがあり、電車でいきました。
 駅から墓へいく途中に麻布十番の商店街があります。ここは以前と変わらず、元気にやっている感じです。墓参りを終え、たい焼きの「浪花家総本店」に寄ってみました。いつもは賑わいをみせている店も、静かな雰囲気です。しばらく待ち時間のあるたい焼きもすぐ買えそうです。
 店の二階にカフェがあります。入ったことがないのですが、意を決して(笑)、入ってみました。「ナニワヤ・カフェ」とオシャレなネーミングのカフェスペースです。お品書きには甘味(みつまめ)とか安倍川もち、いそべ焼き、焼きそばとか美味しそうなものがあります。でもやはり、ここではたい焼きでしょう。コーヒーとたい焼きのセット(700円)をいただきました。久しぶりにたい焼きを食べたな。
 変わらない麻布十番の老舗。コロナ禍でも変わりません。

 

Photo_20210205214301

| | | コメント (0)

2021/01/30

オンライン料理教室はどうなの

 たまに参加していた東京ガスの料理教室がしばらく休止していて、再開したところ、また緊急事態宣言になってしまい休止しています。緊急事態宣言の解除を見込んで2月17日から再開するとホームページには告知されていますが、どうなることやら。
 日経新聞に「男性 オンラインで料理学ぶ」と題された記事がありました。
「中高年の男性の間で、オンライン料理教室への関心が高まっている。新型コロナウイルスの感染拡大で在宅時間が増えるなか、密になるのを避けて自宅で料理の基本を学べるからだという」(1月29日 日経新聞夕刊)
 記事では男性がオンラインの料理教室に参加した様子が書かれています。これを読んで「料理教室もオンラインでできる」という事実に気付きました。記事には、
「備え付けの調理器具や用意された食材を使う通常の教室と違い、自宅の包丁やまな板などを使えるのも気軽に始められるポイントのひとつ。習ったことをいざ自宅でやろうと思ってもできない、といった事態を減らせるという」
 と。確かにそうか、と思います。
 東京ガスの料理教室もリアルと同時に来月からオンライン教室を始めます。また蔦屋がやっている湘南料理塾もオンライン教室とリアルの両方があります。オンライン教室って、どんな感じなんだろう。試しに今度参加してみようか、と思いはじめています。

| | | コメント (0)

2021/01/07

錦糸町の亀戸餃子

 撮影で錦糸町にいきました。目的地は立石だったのですが、うちからいくと錦糸町が途中にあり、ここでも少し撮影。ちょうど昼飯時だったので、亀戸餃子に入りました。亀戸餃子はその名の通り、亀戸にある餃子の有名店です。
 先日、錦糸町も店があるのを発見しました。亀戸餃子の本店はお品書きに餃子しかありません。ひたすら餃子を食べるしかありません。しかし、錦糸町の店はチャーハン、ラーメン、チャーシューメンそしてライスもあります。ぎょうざ(お品書きはひらがな書き)10個とライスのセットなんていうのもあります。客としては使い勝手がいい店になっています。
 この店はチャーハンが人気のようで、多くのお客さんが頼んでいました。となりに座った女の子はチャーハンぎょうざとビール小瓶のセットでした(昼飯ですよ)。
 めったにいく機会がない錦糸町ですが、まだまだ魅力的な店がありそうです。

1_20210107060401
2_20210107060401

| | | コメント (0)

2020/12/29

大戸屋のタブレット注文

 いまどきの飲食店では注文をタブレットでするのは珍しくないでしょう。特にコロナ禍の中、導入する店は増えているのではないでしょうか。ほとんど外食しないので事情はわからないのですが、大戸屋にいって、タブレット注文を体験しました。
 そもそも大戸屋にいくことは希なんですが、食事券をもらっていて期限が今月末なんで。タブレット注文というは店員さんと話さないので、いまの時期、いいことかも。と思いつつタブレットにタッチしてメニューをみるのですが、しっくりこない。大戸屋にほぼ利用することがないので、どんなメニューがあるかまったくわかっていない。従来のメニューだとめくりながら一覧しますが、タブレットだと、この一覧性がないので何を注文するか戸惑います。これも効率化ということでしょう。
 大戸屋の経営は厳しく、コロワイドの子会社になりました。日経新聞は2020年9月末時点で14億円の債務超過になっていて、先日コロワイドから30億円を調達したと報じています。昼食時に2回いったのですが、お客さんは多かったです。大戸屋の売りはは店内調理ですが、そのためなのか値段が少し高いです。その値段に見合った料理かと言えば、微妙なところです。ちょっと厳しいかも。

Photo_20201229072801


 

| | | コメント (0)

2020/12/28

ミシュランガイドとは

 ミシュランガイド東京2021が出たので、つい買ってしまいました。330ページほどの本で3,498円と、高いんだけど。何年か前、発行されてすぐに売り切れで買えなかった記憶があって、出ると条件反射で買ってしまいます。今年はたくさん刷ったのか、まだ売ってます。
 さて、このミシュランガイドですが、レストラン、飲食店にどの程度影響力があるものなんでしょう。ミシュランで三つ星とかいうと、絶対的な評価の高さが保証されたものですが、いまはネットでの評価が幅をきかせています。食べログはもちろんですが、最近はレッティも人気みたい。上場もしたし。
 ミシュランガイドはネットでも展開していて、本よりこっちがメインのようです。月330円、年3,300円で東京を含めた全国のレストランが検索で見つけられます。このほうがお得でしょうが、サブスクだからな。気をつけないと課金が進んでしいます。
 買ったミシュランガイドをめくっていたら、ふと気付きました。店の紹介記事では店内と料理の写真が載っています。この写真はどう見てもちゃんと撮影した写真です。ミシュランガイドは覆面調査員による調査と聞いていたのですが、違うのか。それとも調査が終わって、ランクが確定した後に、改めて取材をして写真を撮っているのか。謎です。
 来年こそはミシュランガイドのレストランに行きたいです。

Photo_20201228082801

| | | コメント (0)

2020/11/06

豊洲市場の中栄

 初めて豊洲市場にいってきました。豊洲あたりには撮影で何回かいっているのですが、豊洲市場はコロナでしばらく入れず、再開されたのですが、いかないままでした。
 豊洲市場なら朝だろうと、5時過ぎに家を出発しました(話はずれますが、こんな時間なのに、電車は立っている人がいるほど混んでます)。市場には6時半頃到着。しばらく撮影して、朝食。
 豊洲市場には築地市場の場内にあった飲食店が引っ越しているようです。飲食ゾーンでどこにしようかと迷っていたら、「中栄」を見つけ、ここにしました。築地から印度カレーで有名な店です。この店の名物「合いがけ」をいただきました。「印度カレー、ビーフカレー、ハヤシライスの中から 2種類を選べます」というカレー。印度カレーとハヤシライスの2つをチョイスしました。
 800円ですが、かなりのボリューム感です。大盛り並。おいしかったです。
 うちからは築地に比べると遠くなってしまった豊洲市場。こんどいくのはいつの頃だろう。


Photo_20201106073101

| | | コメント (0)

2020/10/13

いわもとQというそば屋

 毎週、神保町に用事がありいっています。夕方なので夕食をたべなくてはいかなくてはならず、昨日はいわもとQいういわゆる立ち食いそば屋に入りました。「神保町 そば」と検索すると上位にでるので、気になっていました。
 店内は広くないです。食べログによれば一人用テーブル5席、二人用テーブル6席の11席。それぞれの席も狭いです。
 売りは、そばは茹でたて、天ぷらは揚げたてを提供するということ。店頭にある券売機でおすすめになっていた天ぷらセットをいただきました。天ぷら5品とそばのセットで680円。
 このぞば屋さんはチェーン店です。チェーンといっても都内に4店舗だけの小さなチェーンです。大手のそば屋チェーンに対抗してやっているいわもとQは、ちょっと魅力的な店でした。

Q


 

| | | コメント (0)

2020/09/18

両面やきそばを食べる

 撮影で高島平へ。前からいきたいと思っていたのですが、暑さでなかなかでかけられず、やっと涼しくなったので。ちょっと前に「アド街ック天国」で高島平が特集されていて、その録画をみて予習しました(笑)。あまり撮影には参考になりませんでしたが。
 着いたのが13時すぎだったので、「アド街ック天国」で取り上げられていた両面やきそばが有名な「あぺたいと」にいきました。その名の通り、両面を焼くやきそばです。ここに生卵をいれるのが、おすすめとかで、それをいただきました。
 ちょっと濃いめのお味のやきそばです。中(1.5玉)を食べたのですが、ボリュームがありました。個性的なやきそばでした。




Photo_20200918081801

| | | コメント (0)

2020/09/16

ヴィーガンの中華

 日々の食事にはこだわりがあまりなくやっています。幸い好き嫌いもアレルギーもないので、女房の作ってくれる料理を美味しくいただいています。子どもの頃は喘息だったのでいろいろ大変で、就職して一人暮らしするまでは食べられないものがいくつもありましたが。
 先日、ある会の打ち上げ(飲み会)でヴィーガンの中華をいただきました。ヴィーガンの中華、ってきいたときはどんな感じ、だったのですが。実際料理をいただいてみると、目から鱗が落ちるです。例えばウインナーにみえる一品があるのですが、もちろんウインナー(肉)ではなく、違うもので作っています。残念ながら我が舌ではなんで作られているかわからなかったのですが、お味はホントのウインナーです。
 食べ物も多様化していることに、今更ながら驚きました。

Photo_20200915204301

| | | コメント (0)

2020/09/05

中華三原の炒飯

Photo_20200905071901

 銀座のソニーストアでカメラの清掃をしにいきいました。予約が取れた時間が17時だったので、待ち時間に「中華三原」に。銀座4丁目の交差点から徒歩、2,3分の距離ながら、現代の銀座とはかけ離れた雰囲気の一角があります。このあたりを三原橋と呼ぶのですが、その由来は明らかではないようです。ここにはかつて三原橋地下街があったのですが、この記憶はありません。
 中華三原のことに戻ると、この店のそばに「時計台」という札幌ラーメンの店があり、よくいきました。何十年前です。中華三原はたまにしか入ったことがありません。
 以来、時が経て時計台はなくなり、中華三原はまだやっています。久しぶりに入りました。ここは炒飯がネットの評判では有名らしく、これを注文。店は気のよさそうなオジさんがお一人で切り盛りしています。炒飯も丁寧に作ってくれます。
 供された炒飯はボリューム感たっぷり。超大盛という感じです。そこにたくわんが添えられています。ちょっと濃いめの味つけです。
 こんな店が銀座にいまもあるなんて、と思うお店です。

Photo_20200905071902

| | | コメント (0)

2020/09/03

丸香のうどん

 このところ毎週夕刻に神保町にいく用事があり、どこかで夕飯を食べることになります。神保町という街はほとんどなじみがないので、これまでは(有名らしい)天鴻餃子房で餃子を食べていました。
 今週は違うところにいってみようと、うどん屋へ。何年か前、店の前を通りかかかったとき長い行列のうどん屋がありました。たぶんその店だと思うのですが、18時前には列はありませんん。「丸香」といううどん屋です。神保町では有名な讃岐うどんの店らしい。
 うどんを食べる習慣がありません。はなまるうどんでさえめったにいかないので、久しぶりのうどん屋です。釜たまうどんと(名物らしい)ちくわ天をお願いしました。うどんは大盛(1.5玉)です。
 ほどなくしてうどんとちくわ天が供されます。うどんに卵がからめてありますが、うどんがしっかり腰があり、ボリュームがあります。ちくわ天も大きく、食べでがあります。
 人気があるのも頷けます。讃岐うどんもいいです。

Photo_20200903071401

| | | コメント (0)

2020/08/06

早朝の富士そば

 朝早く、新宿へ。5時半過ぎに伊勢丹近くの富士そばで、また朝そばをいただきました。先日、入った京急蒲田駅そばの店とは違って、ここ(新宿店)のは、正しい朝そば(?)です。食券をを買って、カウンターへ持っていくと、オジさんが、
「そばとうどん、どちらにしますか」「そば」「温かいの、冷たいの どちらにしますか」「暖かいのを」「きつねとたぬき どちらにしますか」「きつね」「そばを茹でるので3分ほどお待ちくださ」とテキパキと注文をまとめます。
 早朝なのに、店内はお客さんで賑わっています。若者、シニア、と年齢もまちまち。店員のオジさんはひとりで、店を切り盛りしています。慣れてして、滞ることがありません。
 時短営業の店も増える中、富士そばは24時間営業。早朝から活動する人の味方です。

2_20200806072401

| | | コメント (0)

2020/08/01

富士そばの朝そば

 早朝に撮影にでかけました。羽田空港方面なので、蒲田駅から京急蒲田駅まで歩くルートで、途中「信濃路」で朝飯がわりにそばを食べるつもり。でも早すぎて(6時前)、まだやっていません。で、京急蒲田駅近くの「富士そば」へ。
 ここで「朝そば」をみつけ、これをいただくことに。朝そばは340円で、暖かいそばと冷たいそばが選べます。暖かいのをお願いしました。
 供されたのは、わかめ、温玉、小さなかき揚げ(通常のものを半分に切ったか?)が入っているそば。なかなかお得。でも富士そばのホームページをみると、朝そばは「たぬき」か「きつね」そばになってます。小さなかき揚げというのはない。この店のオリジナルでしょうか。でも、おいしくいただきました。

Photo_20200801081801

| | | コメント (0)

2020/07/24

なめこフランスというパン

 昨日、床屋にいったので、その近くにあるパン屋に寄りました。奥沢駅のそばにある「COMUS」です。昔、奥沢に住んでいたときからあるから、歴史のあるパン屋さんです(ホームページによれば奥沢の店は1993年に開店とあります)。
 このパン屋さんのいいところはパンの種類が多いことです。コロナの影響で一時、点数が絞られていましたが、元にもどった感じです。この日のお目当ては「なめこフランス」です。なめこをなにかで和えた(マヨネーズかな)ものがフランスパン生地のパンで包まれている1品。
 この店でたまに買うので、どこのパン屋にもあると思い込んでいました。が、ネットで調べる限り、他の店で売っている気配はない(徹底的に探せばあるでしょうが)。ここのオリジナルかな。
 ともあれ、久しぶりのなめこフランス、固いフランスパン生地とぬるっとしたなめこの作り出す食感が独特です。ちょっとクセになりそうなパンです。

Photo_20200724084601

| | | コメント (0)

2020/07/23

鰻という贅沢

 一日遅れで鰻を食べました。土用の丑の日の翌日、値下がりしているかと浅ましい思いでスーパーに行きましたが、相変わらず高値でした。でも意を決して買ってきました。
 まだ子どものころ、父親が来客があると鰻の出前を取りました。どこの鰻屋だったのだろう。うちのそばにはまだ何軒か鰻屋さんが頑張って営業していますが、きっと今はない店だったのではないか。そう言えば、山本益博の本『東京味のグランプリ』に載っていた鰻屋が、最寄り駅のそばにありましたが、なくなって久しいです。
 若い頃は南千住の尾花にもいきました。あの頃は、今より少しは庶民的な価格だったのでしょう。いつもまにか高級品になってしまいました。
 さて、この次はいつ食べられることか(笑)。

20200722

| | | コメント (0)

2020/02/23

学食のあんかけカツ丼

 昨日、今日と大学のスクーリングです。昼ご飯は大学の学食が営業しているので、そこへいきました。武蔵美のスクーリングの時も学食にいきまいした。青学の大学院、夜の授業前にはやはり学食にいって急いで食べました。懐かしい。
 昨日の学食は、いくつかメニューがあるなかで「あんかけカツ丼」というのを見つけ、これをいただきました。よくよく考えると、あんかけカツ丼なんて、東京あたりでは食べられないのではないか。ットで調べてみると、岐阜の瑞浪市にある店があんかけカツ丼で有名みたいです。ここが発祥か。
 ともあれ、あんかけカツ丼はなかなかなお味。京都からかちょっと甘めの味付けでした。ごちそうさまでした。

Photo_20200222213801

| | | コメント (0)

2020/01/13

まい泉の本店

 どこでもみかけるまい泉のヒレかつサンド。いつも横目でみて通り過ぎてます。先日、表参道にあるまい泉の本店にいきました。ここに初めていったのは30年近く前。ブランド好きな会社の同僚に連れて行ってもらいました(ここ『なんとなくクリスタル』にあったかも)確か、クルマだったな。のんびりした時代でした。そのとき、銭湯の脱衣所を改装したスペースがある、というのを知りました。
 ひょっとしたらそれ以来? 表参道にいくことは少ないのですが、墓参りの帰り、ふと思い出し寄ってみました。一人だったので、銭湯の脱衣所ではなくて、カウンター席でした。夜のメニューは高めですが、ランチはリーズナブルです。「おすすめランチ」をいただきました。とんかつなどの揚げ物盛り合わせと小鉢、味噌汁で1180円。プラス140円で豚汁に変える贅沢。カラッと揚がった軽めのとんかつです。
 こんどいくのは何年後かな。

Photo_20200113072301

| | | コメント (0)

2019/12/25

出前市場は拡大している?

 ポストに宅配メニューが投函されていました。中華料理の宅配ですが、見慣れない店名です。けっこうしっかりしたメニューです、「中華だと上海エクスプレスとかメニューが入ってきます。ネットで検索すると最寄り駅のそばある中華料理屋です。入ったことはないですが、知ってます。
 中華料理屋が出前をするのは昔からありましたが、うちの近辺ではいわゆる町中華が少なく(最近、何店か閉店しています)、出前を取る機会もありません。
 街ではUber Eatsの配達員をよく見かけます。出前、今風に言えばデリバリーのマーケットは増えているようです。ネットで見れば、出前館、楽天デリバリー、dデリバリー、ファインダイン、そしてUber Eatsとあります。
 飲食店もなかなか大変です。


Photo_20191225135901

| | | コメント (0)

2019/12/24

クラブミシュランというサービス

 先月末に発行された「ミシュランガイド」を買いました。『ミシュランガイド東京2020』です。星の数で格付けする元祖グルメガイドで、最新版です。何年か前にいちど買って、商売にも役立つかなと購入。
 この本たくさん刷らないようで、アマゾン、楽天ブックス、紀伊国屋書店とかでは既に品切れです。アマゾンでは新品は定価より高い金額で出品されています(hontoには今のところ在庫があります)。
 そもそもこの本、定価が3498円と高めです。カラー版だけど、352ページ。割高の感があります。ミシュランは本を売ることが目的ではないのかもしれません。ミシュランガイドというコンテンツをどう商売にするかが重要なのでしょう。
 ミシュランは「クラブミシュラン」というサイトを運営しています。このサイトは2015年4月に始まっているのでもう4年半以上も経っています。ぐるなびとの共同運営らしいです。サイトは有料会員制で、年額だと3,300円(税込)です。会員になると全国のレストラン、ホテル、旅館の情報をみることができます。本を買うよりずっと安いです。
 クラブミシュランは商売繁盛しているのか。気になります。

Photo_20191224083301

| | | コメント (0)

2019/12/03

目黒駅の田舎そば

 この店はいつからあるのだろう。目黒駅にほど近い立ち食いそば屋。店名は「立ち食いそば 田舎」です。富士そばなど椅子がある立ち食いそば屋(?)が増えている昨今、街にある立ち食いそば屋は貴重な存在になりつつあります。
 恵比寿の写真美術館にいった帰るり、久しぶりにここでそばを食べました。天ぷらそば380円也。安くもなく、高くもない値段です。夜、8時前にはいったのですが、店内(店内と言っても、立ち食いですからカウンターだけです)は薄暗い。天ぷらそばが闇に沈んでいます。
 なんとも味わい深い立ち食いそば屋です。ずっと営業して欲しいです。

1_20191202210601
2_20191202210901

| | | コメント (0)

2019/11/17

リンガーハットのちゃんぽん

 先日、ちゃんぽんのリンガーハットが1500円の高級ちゃんぽんを提供するとニュースになっていました。

「長崎しっぽく浜勝 銀座本店」(東京・中央)は、11月13日、「銀ぶらちゃんぽん」(税別1500円)を発売する。1日限定30食で、ランチのみの提供となる(ITmediaビジネス)

 リンガーハットは大学をでて、会社に入りすぐに福岡に赴任したときの思い出の店です。当時、リンガーハットは東京には店舗がありませんでした。仕事を終え、一人暮らしの若者(=私)は夕飯にしばしばリンガーハットのちゃんぽんを食べました。記憶が曖昧ですが、ちゃんぽんは300円台でした。
 先日、日比谷シャンテにある「RingerHut PREMIUM」でちゃんぽんを食べました。この店、リンガーハットの高級店みたいで、ちゃんぽんが690円(税抜)です。でも、大盛(麺1.5倍、2倍)は無料です。久しぶりに食べたちゃんぽんは美味しい。多分、味が刷り込まれています。
 リンガーハット、またいこう。

 

Photo_20191116211501

| | | コメント (0)

2019/05/15

サラメシと朝ごはん

「サラメシ」は相変わらず好調です。4月から火曜日、ニュースの後の19時半からの時間帯の繰り上げになり、ゴールデンタイムに放送です。中井貴一のナレーションが魅力のひとつですが、多彩な企画と細かな取材がこの番組の人気の秘訣でしょう。
 NHKの朝のニュース(おはよう日本)の中で「朝ごはんの現場」というコーナーがありました。7時半過ぎにあったのですが、最近ないです。ネットで調べると、3月末で終わったみたい。ちゃんとしたアナウンスはないです。でも、いまごろ気付くなんて、大ぼけです。
 朝ごはんは大事ですが、働く人にとっては昼ご飯はもっと大事。サラメシの楽しさは、ここでしょう。サラリーマンやってた頃は、昼飯の重要性(大袈裟か)には気付いていませんでした。
 ひきこもりの今はたまに昼、外食にするがささやかな楽しみになっています。困ったものです。

| | | コメント (0)

2019/04/30

上海やきそば

 上海やきそばを初めて食べたのはいつだろう。ほとんど覚えがありません。大学を出て、会社に入りすぐに福岡に赴任しました。そこのオフィスのそばにあったホテルのランチで食べたのが最初かも、朧気な記憶です。
 上海やきそば、好きなんだけど店で食べる機会も少ない。街中華で上海やきそばがお品書きにある店は多くありません。自分で作ればいいのだけど。
「アド街っく天国」で、ちょっと前に中華街が特集されていて、そこで紹介された店のやきそばが美味しそうでした。先日、横浜で知人と軽く飲んだ後に、(よせばいいのに)その店までいってみました。
 萬来亭という店。ここの「上海焼きそば」が有名らしい。
 注文して出てきたのは、一般的な上海やきそばとは少し違う。太い麺に濃い味付け。迫力がある上海やきそばです。
 たかが上海やきそばですが、深いものがありそうです。

Photo_28

 

| | | コメント (0)

2019/02/23

星火の晩餐

 うちからほど近いところにある「星火」という料理店。かなり前からあるのに入ったことがなく、先日ランチをいただきました。たまにはと夜、いってみました。自由が丘の駅から7徒歩分ほどとロケーションはよくないのに賑わっている店です。食べログでは評価3.6がついています。
 金曜日の夜だったせいか、カウンター、テーブル席ともほぼ満席でした。初めてなので、「おまかせコース」のいちばん安いの(笑)をお願いしました。
 先付から刺身、含肴、一人鍋、甘味まで7品。洗練されていて、美味でした。料理は季節によってかわるのでしょうが、例えば含肴は「真鯛のかぶら蒸し」。ねじり梅、揚げ銀杏、木耳が添えられた真鯛のかぶら蒸し。これは絶品です。
 ごちそうさまでした。


Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/02/08

 ネットでは知られていない店

昨日、いつもの中華料理店にいきました。このブログでも何回か書いていますが、「燕楽」という、いわゆる街中華です。住宅街の中にある店ですが、12時45分ころに店に入ったら、満席。相席でやっと座れました。
 ご主人は(恐らく)70代後半で、昔は夜も営業していましたが、今は昼の2時間ほどしかやっていませんが繁盛しています。でも、食べログでは口コミもわずかです。知らない人はまず入らないでしょう。
 先週、お世話になっている方に新橋の寿司屋に連れていってもらいました。烏森口からほど近いところにある小さなビルの2階にある店です。ビルに看板はでていますが、ほとんど気付くことがないような店です。
 カウンター8席と小上がり6席の小さな寿司屋。金曜日だったためかもしれませんが、18時には満席になりました。
 ご主人とお話したところ、豊洲に毎朝バスで仕入れにいっているとのこと。築地から移転して、大変そうです。仕入れた魚などをまたバスに乗って、持ち帰るとか。「届けてもくれるけど、仕込みに間に合わないから」とおしゃっていました。この店は食べログでは口コミは2つだけです。
 ネットを探しても、店のよさが発見できない店もたくさんあります。店をさがして、街を歩くこともなくなってしましました。ネットに頼る自分にちょっと呆れます。

Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/01/05

ストウブを買う

 仕事で本を探していると、ストウブを使った調理法の本が多いことに気づきました。ストウブユーザーはたくさんいるようで、例えば『もうレシピ本はいらない』著者の稲垣えみ子さんもストウブ派です。
 使ってみようと、大枚を叩いてストウブ買いました。鍋としては高い。並行輸入品も出回っていますが、正規品にしました。
 ストウブの特徴は重さでしょう。なにせ重い。店で買って持って帰るのは大変そうな重さです。買った20センチのラウンド(正円形)で3.6キロあります。蓋だけでズッシリきます。
 試しに、正月用に煮豚を作ってみました。公式ホームページには煮豚なんて載っていないので、ネットで調べて、作りました。うまく煮豚が出来ました。一緒に煮込んだ煮卵もいい感じ。
 重い鍋で作る料理は、どこが違うのか。これからいろいろやってみます。

Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/09

学芸大の二葉

 スポーツクラブの帰り道、よく前を通るのに、入ったことがない中華屋がありました。「二葉」という店で、かなり歴史を感じる店です。店頭にはこれも歴史を感じるガラスケースに入った料理サンプルがあります。

1

 料理サンプルの上には「汚いけど美味しい店」の認定証が置かれてます。ここ、以前放送された「きたなシュラン&きたなトラン」で紹介された店らしいです。
 店内に入ると、半分以上の席にお客さんが。夕方6時頃でしたが、はやってます。壁に貼られたお品書き。店内は汚くありません。小ぎれいです。


Photo

ちょっと迷って上海やきそばを注文。すぐにきました。

2

 もやしたっぷりで美味。また来たくなる中華屋さんでした。
 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/06

白龍のじゃじゃ麺

 秋田に行って、帰りに盛岡に寄り道。じゃじゃ麺が食べたくなって、ネットで調べてみると、白龍(ぱいろん)が盛岡駅の駅ビル(フェザン)にあるではありませんか。白龍は地元では有名なじゃじゃ麺の店で、市役所、県庁に近いところに本店があります。
 もう10年以上も前、2005年にに地元の方につれていってもらいました。当時も歴史を感じる店でした。この白龍がなんと盛岡駅に出店とは。
 店に入り、まず水餃子とビール。そしてじゃじゃ麺です。サイズが小、中、大、特大とあり、そこから中サイズ(200グラム)を注文。2005年には450円だった中サイズが600円になっていました。
 久しぶりのじゃじゃ麺、美味しかったです。
(うっかりして、ちょっとかき混ぜてから、写真を撮りました。美しくないね)

Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/08/14

麻婆豆腐の作り方

 おかずのアイディアに困ると、麻婆豆腐にします(笑)。昨日も作りました。麻婆豆腐はポピュラーな料理なので、多くのレシピがあります。作り方、材料は様々です。
 昨日はいつものレシピではなく、栗原はるみさんのレシピで作ってみました。栗原レシピの特徴は、豚ひき肉ではなく、牛肉を使うこと。牛肉の切り落としを細かく切って、叩いたものを使います。麻婆豆腐には豆腐と豚挽き肉という組み合わせを外したちょっと変わったレシピです。
 麻婆豆腐といえば、陳建一が有名かもしれません。陳建一レシピも豚挽肉を使っていますが、味付けの定番の豆板醤の他に甜麺醤、豆チ醤を使うのがポイントかな。
 麻婆豆腐も奥が深いです。

Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/08/02

土用の丑の日

 鰻を食べました。昨日が土用の丑の日とかで、スーパーのチラシで土用の丑の日の鰻の広告が載っていたので、衝動的に夕食は鰻になりました。
 土用の丑の日は7月だけではないのです。細かいことは理解していないのですが、今年は5回、土用の丑の日があります。鰻を食べる土用の丑の日は、やはり7月。今年は7月20日でした。この日には、テレビなどで鰻のニュースがいろいろ流れていました。
 昨日も土用の丑の日ですが、世間はひっそりとしたものです。スーパーにも鰻の在庫はたっぷりありました。ニュースで伝えられるところでは鰻の価格、今年高騰しているとのこと。確かに国産の鰻は高い。買うのにほんと勇気がいります(笑)。
 若い頃には「尾花」に鰻を食べに行きましたが、いまやそれは夢のまた夢です。こんど、いつ鰻が食べられるのかな。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/04

「うさぎや」のどら焼き

 どら焼きはどこでも買えます。スーパーでももちろん売ってます。でも、たまには有名店のどら焼きを食べたい!と思い、上野の「うさぎや」に行きました。<どら焼き>で検索すると、上位にでてくる「うさぎや」です。もう、20年ほど前ですが、湯島に仕事場があり、このとき贔屓にしていたのが「うさぎや」。お土産によく使っていました。
 久しぶりに店に行きましたが、相変わらずです。どら焼きは個205円。スーパーのどら焼きよりは高いですが、比べるのが失礼ですね。
 老舗のどら焼きを満喫しました。美味しかったです。ごちそうさまでした。

Photo_2


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/02

いつもの中華屋へ

 うちからはちょっと遠いけど、月一回はいく「燕楽」。上池台の住宅街にある古い中華屋です。先月、ゴールデンウィークの狭間の平日にいったら、「都合により暫く休業します」と張り紙が。連休なので休んでいるのだな、と思っていて、連休明けにいってみると、張り紙が貼られたまま。ちょっと心配になりました。
 しかし、今週の初めにたまたまクルマで(店の営業時間外に)店の前を通りかかったら、張り紙がなくなっていました。営業再開かな、と思い、昨日いってみました。
 営業していました。店に入ったのは11時半頃だったのですが、既にお客さんが何人もいます。ビールをあけて、宴会状態の男女グループもいます。近所にある東ガスの人もいます。
 肉うま煮そばをいただきました。変わらぬ味です。

Photo

 食べ終えて店を出るときには、満席でした。ごちそうさまでした。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/28

北海園にてランチ

 墓参りに行って、近くの北海園で昼飯を。創業40年以上、タモリもご愛用とかの老舗北京料理店です。平日の昼だととても混雑していますが、土日は西麻布という場所柄、空いています。夜は敷居が高いので、ランチ専門です(笑)。
 平日のランチはメニューがたくさんあって、選ぶのに迷うほどですが、土日はシンプル。麺とご飯もののセットか麺と点心のセットがメイン。それでもちょっと迷って、チャーシュー麺と麻婆豆腐丼のセットにしました。

Photo

Photo_2

 チャーシュー麺のチャーシューがよく煮込まれていて、青菜といい感じでマッチし、美味。麻婆豆腐丼も適度な辛さです。久しぶりに中華ランチをいただきました。ごちそうさまでした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/21

濃縮つゆの売上苦戦

 いわゆる濃縮つゆは常備品です。用途の多くは蕎麦のめんつゆに使います。そして、簡単な煮物に活用します。厚揚げと何かを煮込んで、おかずを作るときには重宝します。
 その濃縮つゆの売上が低迷しているようです。朝日新聞に先日掲載されていた「万能濃縮つゆ、でも販売苦戦」という記事によれば、
<そうめんなど夏の定番メニューに欠かせない万能調味料の濃縮つゆの売れ行きがふるわない。共働きの増加などで料理に手をかけない世帯が増え、つゆでさえ使うのが面倒という傾向があるという>(5月18日 朝日新聞)
 と、濃縮つゆさえ使わない人たちが増えています。
 よく使う「追いがつおつゆ」を販売しているミツカンは、
<追いがつおをはじめとした濃縮つゆの売上高が、4年前に比べて1割近く減った>
 と言います。
 めんつゆなどの濃縮つゆを料理に使うことは、軽い罪悪感があったのですが、そんなことはないのかもしれません。これからはめんつゆを堂々と使って料理します(笑)。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/20

たまには名代箱根そば

 成城学園前に出かけたので、「箱根そば」に入りました。「箱根そば」はいわゆる立ち食いそば店。しかし、街中にある立ち食いそばは、多くは座席があるので、正確には立ち食いそば店ではありません。なんて呼べばいいのか。
 ともあれ、「箱根そば」です。正しくは「名代箱根そば」で小田急がやっているチェーン店です。よって、小田急線の沿線にあるテンポがほとんど。小田急線が生活圏ではないので、「箱根そば」にはほとんど縁がありませんが、今月は2回、入りました。新宿と成城学園前の店です。
 「箱根そば」は季節メニューがあります。昨日は「小海老のフリッターと筍のつけせいろ」というのを食べました。なかなか凝った一品。富士そばでは季節の変わりそばはないような気がします。ユニークな箱根そばのメニューです。
うちのそばにあれば、楽しい立ち食いそばライフが送れるであろう箱根そばです。


Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/17

いきなりステーキ体験

「いきなりステーキ」で初めて食べました。この頃、あちこちで店舗を見かけ、成長しているというステーキ屋です。行ったのは学芸大学の店ですが、立ち食いステーキというイメージがありましたが、椅子がありました。
 初めてなので、どれを注文していいのかよく分からず、リブロースステーキを注文。グラム単位でオーダーできるのがこの店の特徴です。最低300グラムからというので、まずは300グラムを頼みました。
 注文して程なくしてステーキがきました。300グラムのステーキはさすがにボリュームがあります。肉は柔らかく、なかなか美味しいです。
 久しぶりにステーキを食べました。昔、父親に連れられて肉のスエヒロにいった記憶があります。ステーキと言えば、スエヒロと刷り込まれていました。それと、行ったことはないけど、麤皮。ステーキは高いという固定観念が出来ています。いきなりステーキはこの固定観念を打破し、安いステーキを提供しようという店です。たしかに魅力的です。店内にはひとりで食べている女性もいました。
 また来たくなるいきなりステーキでした。

Photo_2


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/25

あべちゃんのテイクアウト

 彼岸に祖母の墓参りに麻布十番に行きました。墓参り帰りなのに、商店街をうろついてしまいました。昔からの変わらぬ街の風情です。ついつい立ち寄ってしまう店がいくつもあります。
 まずなんと言っても、浪速屋総本店です。たい焼き(この店では「鯛焼といいます)が有名な店です。この日は10分ほど待ちましたが、暖かいたい焼きが買えました。一個160円です。
 酒飲みには嬉しい焼き鳥屋の「あべちゃん」も個性豊かな店です。店で焼き鳥で一杯やりたかったのですが、用事があったので、その代わりに持店頭で売っている帰りにを買いました。あべちゃんの紙袋入りです。
 焼き鳥は少し高いけど、ボリュームがあります。たれと七味もついてます。家呑みでいただきました。


Photo

a href="http://jiyu-runner.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2018/03/25/photo_2.jpg">Photo_2


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/12

東京ドームから肉のサトーへ

 東京ドーム方面に用事があり、そのついでになぜか本郷三丁目へ。メトロの後楽園駅の隣が本郷三丁目だから、そこで降りて(1日乗車券を買ったので乗り降り自由)、湯島方面へ歩きます。10分ほどで三組坂下につき、そこで見つけた中華「福錦」であんかけ焼きそばを食べ、再び地下鉄に乗ります。
 また、隣駅の「根津」で降りて、千駄木方面へと歩きます。古さを感じる店がいくつもあります。

Photo

 千駄木を過ぎて、谷中銀座へ。休みということもあり、賑わっています。並ぶ店の中でも行列ができている「肉のサトー」でメンチカツを買いました。吉祥寺にはサトウというメンチカツで有名な店がありますが、ここはサトー。別な店なんでしょうね。
 メンチカツは夕御飯のおかずにいただきました。美味しかったです。きままな谷根千の散歩でした。

Photo_2


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/03

銀座のたこ八

 日劇が明日閉館ですが、数寄屋橋界隈も変わっています。ソニービルも取り壊され、跡地の整備が進んでいます。ニュートーキョー本店のあったビルもありません。
 数寄屋橋あたりは昔、よく通った店がありました。思いだし、久しぶりに「たこ八」にいきました。明石焼きとおでんの店です。カウンター10席だけの小さな店。昔は確か銀座に2店舗あったと記憶していますが、いまは1店舗だけです。
 午後7時頃だったので満席かなと店にいくと空いていて、席に着けました。ここの名物、明石焼きを食べるのがお決まりの作法で、一人前の8個をお願いします。
 ビールを飲みながら、目の前で明石焼きを焼くところを見るのは楽しいです。焼き上がった明石焼きをだしにつけていただきます。大きめのが8個、一人だとちょっと多いかな。でも、おでんも2ついただきました。
 何十年振りだろう。昔と変わっていないたこ八でした。


Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/01/16

たまには肉焼きそば

 月に1回、行くことにしている中華の店「燕楽」に。若い頃、仕事場のそばにあったので、しばしば夕食に通いましたが、それから何十年。いまのご主人とおかみんさんがやっています。昼飯の時間しか営業していませんが、満席になることもしばしば。地元の人が通っている店です。
 いつもは肉うまにそばを食べるのですが、たまにはと、肉やきそばを注文しました。この店の味付け、独特です。甘さと辛さが微妙な配分で調理され、舌が喜ぶ美味しさです。

Photo
 
 写真ではあまり美味しそうにみえないかもしれませんが、とても美味しいです。うちのそばにあればいいのに。肉焼きそばを食べながら、こんなことを思う幸せでした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/01/14

この頃の駅そば

 立ち食いそばに女性が目立つようになったのは、いつの頃からか。愛用している(笑)富士そばは街にあるそば屋ですが、駅中にも立ち食いそば店はあります。駅そばの進化を昨日の朝日新聞が取り上げています。
 記事によれば、
<駅構内の立ち食いそば店(駅そば)が変わりつつある。キーワードは「女性の視点」。内装をスタイリッシュに改造した店では女性客が増えている>(朝日新聞 1月13日夕刊>
 恵比寿駅にある「そばいち」の様子がレポートされています。
<仕事帰りに1本300円の瓶ビール(小瓶)でのどを潤し、そばを食べる女性の姿も>
 とか。
 駅そばの売上は増えているようです。
<山手線など首都圏のJR線の駅そばは7~8年前、1日5・5万食出ていた。外食産業が多様化する中、競争は厳しいが、駅そばはじわじわ伸び、現在は1日7万食は出ているという>
 駅そばの魅力に気付いた人が増えている、ということでしょう。
 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/01/13

宇都宮みんみん本店の餃子

 佐野厄除け大師で厄払いをして、そのまま帰るのももったいないと(笑)、宇都宮まででることにしました。お目当ては餃子、それも(何故か)「宇都宮みんみん」です。これまでは「来らっせ」でいただいていたのですが、今回は本店に行きました。
 多分、本店にいったのは13年ぶり。以前、記事にしていました。この記事によれば餃子1皿は220円と書いています。これが税抜きだとするといまは230円(当時は消費税5%)ですから、わずかの値上げ。
 ちなみに餃子6個が230円です。焼き餃子、水餃子、揚げ餃子の3種あって、どれも230円です。餃子1個はこぶりですが、安いです。いつものように調子に乗って焼き2皿、水1皿の計18個も食べてしまいました。
 歴史を感じる「宇都宮みんみん」の本店。また来たくなる店です。

Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/07

麻婆豆腐の作り方

 夕食をつくるとき、いろいろ考えるのが面倒になると、ついつい麻婆豆腐になってしまいます(笑)。何故だろう。きっとこの料理が好きなんですね。外食では食べないのに、うちではよくつくります。
 麻婆豆腐のレシピはたくさんあります。麻婆豆腐の素を使って安直に済ます方法もありますが、今回は栗原はるみさんレシピの麻婆豆腐です。栗原さんの「きょうの料理 わたしのいつものごはん」に載っているものです。
 栗原はるみさん麻婆豆腐のポイントは、牛切り落とし肉を使うこと。だいだいのレシピは豚挽肉です。かの陳建一さんも豚挽肉です(みんなのきょうの料理
 材料はちょっとひねっていますが、栗原レシピは作り方は極めてシンプルで、調理時間も短い。これが栗原はるみ流なのか。
 ともあれ、美味しい一品ができました。ご馳走様でした。

Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/28

ヨーロッパ軒のソース

 北陸方面に旅にいってきて、ブログを休みました。忙しいスケジュールだったので、ブログをし損ないました。いくつか書きたいとがあるのですが、まずはささいな話題を。
 福井で昔お世話になった会社の社長さんにお目にかかり、会社のそばにある「ヨーロッパ軒」で夕食をごちそうになりました。知る人ぞ知るソースカツ丼の店です。
 ソースカツ丼は甲府、会津、足利など各地で食べられるようですが、福井も有名。その中でも「ヨーロッパ軒」は歴史ある店。昔、北陸で仕事をしていた頃、よく食べました。
 お土産に特製のソースをいただきました。「ウスターソースをベースに各種の香辛料を加えた秘伝のタレ」です。
 ちょうど女房がとんかつを買ってきて、それにかけて早速いただきました。ウスターソースよりマイルドな味で、たっぷりかけても塩辛くはありません。美味しいです。

Photo
 
 このソース、通信販売もされています。なんとも魅力的な福井・ヨーロッパ軒のソースカツ丼です。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/06

ザ・チャーハン

 めざましテレビを見ていたら、最近の冷凍食品は進化していて、特にチャーハンが美味いとかやってました。番組では観光で来日している中国人観光客に冷凍チャーハンを食べてもらい、味を訊く内容でした。そこで食べてもらったのは「ザ・チャーハン」(味の素)と「本格炒めチャーハン」(ニチレイ)の2つ。
 どちらも中国人たちは「冷凍チャーハンとは思えない味」と絶賛していました。まあ、めざましテレビだし、と思い、話半分にきいてましたが、気になって「ザ・チャーハン」を買ってしまいました。

Photo

 弁当をつくっていた時は、冷凍食品を使っていましたが、ここ最近はまったく食べなくなってます。特に冷凍チャーハンは食べたことがありません。昼飯に食べてみました。電子レンジで温めるのと、フライパンで炒めるのと2つの方法がパッケージにあります。先ずは電子レンジで150グラムほどをチン。

Photo_2
 
 150グラムの温め時間がパッケージに書いていないので、適当にやったらちょっと冷たい。もう一度30秒ほど温めてました。
 確かに冷凍食品とは思えませんが、中華屋で食べるチャーハンほどは美味しいかどうか。レンジの温め時間にも左右されそうな気もします。
 自分でつくるチャーハンよりはいい味ですが、いつも食べるにはどうかな。次回はニチレイのチャーハンを試してみます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/01

ホームの立ち食いそば

 この頃、電車のホームや駅構内の立ち食いそば店が減っている気がします。二子玉川の駅構内にあった「しぶそば」も閉店してしまいました。品川駅ナカにもあったのですが、今はありません。オシャレな駅に立ち食いそばは似合わないのか。それとも採算が合わないのか。いろいろ事情があるのでしょう。
 上野に行ったとき、構内にないかと検索するとホームにありました。7・8番線ホームと11・12番線ホームにありました。二つとも同じ「爽亭」という店です。7・8番線ホームの店に入りました。なかなか年季が入った立ち食いそば店です。
 JRの立ち食いそば店は「あじさい亭」とかJR系の飲食サービス会社がやっている店が多いのですが、この「爽亭」は独立系の店みたいです。上野のホームではおじさんがひとりで切り盛りしていました。
 ファーストフードの元祖とも言える立ち食いそば店。いつまで残るのか。ちょっと心配しています。

Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/09/29

麻布十番のあべちゃん

 お彼岸を過ぎてしまったのですが、祖母の墓参りにいき、墓のあるお寺さんからちょっと歩くと麻布十番に行き着きます。豆源で豆を買おうかなと商店街を歩いていると、「あべちゃん」が目にとまりました。まだ4時前なのにもうやってます。
 誘惑に勝てず、入ってしまいました。麻布十番では有名なやきとんの店ですが、もう10年以上前に来て以来です。長居はしないつもりで、焼き串盛り合わせと生ビールを注文。ここはサッポロビールです。焼き串はボリュームがあって食べ応えがあります。ビールを空けて、レモンサワーを。止まらなくなるので、これにてお勘定。閉めて1790円でした。
 麻布十番なんて行く機会ほとんどないので、こんどのあべちゃんは何年後でしょうか。今度は煮込みをいただきたいと思います。


Photo_2


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/09/09

焼き温麺

 温麺という麺はどれほど知られているのでしょうか。温麺はうーめんと読み、宮城県白石の名産品。仙台にいたころはスーパーで売っていたので、よく買って食べました。温麺は短いのが特徴。約9センチ。揖保乃糸の素麺が19センチ。その半分。
 懸賞金付き定期預金の懸賞品で温麺をもらい、これをあるとき炒めて、焼き温麺にしたら、これがいい感じにできました。ひやむぎを炒めると、くっついて上手くできませんが、温麺だと問題なく焼きバージョンにできます。つけ温麺やかけ温麺にしていただくものが正しいのでしょうが、焼き温麺は独特な仕上がりで美味です。
 この温麺、東京だと店に売っていないのですが、先日近所のやまやで発見しました。そういえば、やまやは本社が宮城県ということを思い出しました。
 しばらくは、焼き温麺に凝りそうです。


続きを読む "焼き温麺"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/31

揖保乃糸の中華麺

 揖保乃糸といえば手延素麺のブランド。大手スーパーにいくと、PB商品より割高ですが、やはり美味しい気がします。製造しているのは播磨製麺という会社ですが、同じく揖保乃糸の手延中華麺があります。「揖保乃糸 手延中華麺 龍の夢」という荘厳な(?)ネーミング。
 細い中華の乾麺です。細麺ですが、腰がある麺なので冷やし中華に向いています。スーパーでも売っているところが少ないのですが、この時期には東急ストアにはありました。
 冷やし中華は具材で味が決まると思っていたのですが、この龍の夢だと、更に美味しくなります。おすすめの麺です。

Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/23

動画レシピというもの

 テレビをみていたら動画レシピアプリのCMをやっていました。料理のつくりかたの動画を配信するアプリ<DELISH KITCHEN>です。有名なサービスなのかな。知りませんでしたが(笑)。IT企業がやっているようです。
 文字と写真で構成されたレシピ検索サイトはいくつもあります。大手ははもちろんクックパッドで296万レシピが掲載されています。
 これに対し動画レシピサイトは意外と少ない。以前からやっているのは<ゼクシィ キッチン>です。リクルートのやっているプロのレシピ動画サイトで以前は<料理サプリ>というサイトでやっていました。
 クックパッドにも料理動画があります。ここの動画は時間が短く、さらっとした内容。料理のこつだけがまとめられている感じ。
<クラシル>もあります。ここは料理動画を専門にしています。ここも動画は1分程度の短いものが多く、簡単に作れる料理レシピが中心。
 動画レシピはまだ発展途上のようです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/19

小林カツ代の麻婆豆腐

『小林カツ代伝』の中で紹介されていた小林カツ代さんの料理本『小林カツ代料理の辞典』を先日、買いました。この本、書名の通り小林カツ代さんの料理レシピの集大成と言っていい1冊。1000ページ近い大冊に2448の料理レシピが載っています。料理の写真がなくレシピだけの料理本ですが、これだけの数の料理があると使い出があります。
 とは言っても、購入してからひとつも料理していなかったのですが、やっと一皿つくりました。麻婆豆腐をつくりました。

Photo_2

 小林カツ代さんの麻婆豆腐はシンプルです。ネギ、ニンニク、ショウガを炒めて、挽肉をいれて、すぐに合わせ調味料(赤味噌、しょうゆ、酒、豆板醤、オイスターソース)を加える。そこへ豆腐をいれ、火が通ったらニラを投入。片栗粉でとろみつけて出来上がり。
 これまでよくつくったレシピでは10分ほど煮込むという過程がありましたが、それがなし。それに鶏ガラスープも使いません。
 肝心のお味はというと、ちょっとあっさりしている。こくがない感じです。でも、調理時間は短いです。これが小林カツ代レシピなんでしょう、きっと。

Photo_4


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/13

銀座天龍の餃子

 銀座に映画をみに出かけたので、昼飯を食べようと、なぜか思い出して「天龍」に行きました。久し振りなので、店の場所もうろ覚え。確かこのあたりと行ってみると、ビルがなくなっていて新しいビルの工事中。
 スマホで調べると移転してました。前、店があったところからほど近い大きなビルの4階に移ってました。ホームページによれば、昨年の3月に移転してました。新店は前の店より広いスペースです。すっかりオシャレな感じになっていました。
 この店の名物はジャンボ餃子。これが目当てですが、すごいボリュームです。

Photo
 
 一人なので、量的にこれしか食べられません。餃子だけ食べてきました。皮も厚いのでかなりの重量感です。正直いって、餃子は小さめのほうがいいかも。
 大きな餃子を食べたい人にはおすすめ(そんな人、少ないかな)。
 


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/05/18

麻婆春雨の起源

 今月のNHK「きょうの料理」で栗原はるみさんが麻婆春雨の作り方を披露していました。美味しそうで、作り方も簡単なので、夕食に作ってみました。

Photo
 
 なかなか美味しくできましたが(自画自賛)、ふと麻婆春雨は純粋な中華料理ではない、と思いつきました。確か永谷園が商品化したのが、麻婆春雨の起源のはず。
 永谷園のホームページに<マンガ「麻婆春雨」の開発秘話>が載ってます。当時永谷園には「ぶらぶら社員」という社内制度があり、そのぶらぶら社員に任命された一社員が麻婆春雨の商品化提案しました。
 いまや、中華料理のような扱いを受けている麻婆春雨ですが、その起源はひとつの商品だったのです。いまや料理研究家の大御所、栗原はるみさんがレシピを披露するまでに発展した麻婆春雨。面白い話しです。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/05/14

寿々木屋商店の焼鳥

 地元ではよく知られているであろう「寿々木屋商店」の焼鳥を久し振りにいただきました。この店は本業は鶏肉屋さんですが、焼鳥も名物。おじさんがもう何十年も店頭で焼いています。暑い日も寒い日も、定休日の水曜以外は夕方4時頃から焼いてます。
 人気なので列が出来ていたり、6時前には売り切れたりと、なかなか買えるチャンスがありません。昨日は雨だったので買いに出かけました。やはり雨だと客足が遠のくようです。
 珍しく塩味の焼鳥がありました。軟骨、レバ、ももの塩、ねぎま、つくね、椎茸のたれ。6本で890円。このボリュームでは安いし、肉の質も抜群です。なにせ鶏肉屋さんの焼鳥ですから。
 久し振りに焼鳥を堪能しました。

Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/05/13

鯵をおろす

 料理教室に参加してきました。いつも行っている東京ガス料理教室です。今回は申込みをして、当選したのですが(ここは参加希望者が多いため、抽選です)、ホームページから期日までに予約確定をしなかったので、自動的にキャンセルになってしまいました。
 しかし、料理教室の女性からわざわざ電話をいただき「キャンセルになってますが、参加されますか」とおっしゃっていただき、参加することに。有り難いです。
 今回は「魚をおろす~鯵料理~」がテーマ。鯵を一尾おろして、料理をつくる内容です。「鯵フライ、のっけ寿司、干物風 緑酢がけ、あら汁」の五品をつくりました。
 魚をおろすのは大変です。昔、どこかで習いましたが、忘れてしまいました。なんとか出来ましたが身がちょっと小さくなってしまいました。
 魚をおろすことなど、それこそ習うより慣れろでしょう。復習しなくてはと思いつつ、教室を後にしました。

Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/05/11

ミシュランガイドという本

 ミシュランガイドと言えば、星による評価で有名な本。特にレストランガイドは有名で、日本で東京版が発売されて10年が経つそうです。しかし、近年はヨーロッパでの影響力は低下していて、アジアでの展開を強化しているとか。日本でも東京版以外にも、北海道、宮城、富山・石川など地方版も展開されています。
 資料として東京版の最新版を購入しました。昨年の11月にでた今のところの最新版です。購入しようとしてちょっと意外というか驚いたのは、アマゾンに在庫がなかったこと。ヨドバシカメラにもありません。売り切れちゃったのかと、やっとhontoで買いました。
 400ページほどのボリュームですが、3240円とちょっと高めです。中身をみると、店がアイウエオ順に並んでいます。フランス料理、日本料理、寿司といったジャンルは無視されて、すべての店がアイウエオ順です。店を探すにはジャンル別、地域別などの索引をみないといけない構成。せめて、ジャンル別の構成にして欲しいところ。 
 ミュシュランは星による格付けが特徴ですが、星がつかないまでも、ビブグルマンとう評価の店があります。星はつかないけれど5千円以下で上質な料理を提供する店です。
 うちのそばにも、ビブグルマンの評価を受ける店が何軒かあります。ここが、って感じですが、この店を食べログで検索すると、3.5点未満の評価なんです。食べログで探すとき、3.5を一応の基準とする人は少なくないと思います。
 ミシュランガイドの評価はなかなか興味深いものがあります。

Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/04/24

たけのこ三昧

 旬のたけのこを女房の実家からたくさんいただきました。女房が茹でてくれたので、たけのこ料理を作りました。まずはたけのこ料理の定番といえば、土佐煮。うっかりして、出汁が煮上がり焦がしてしまいました。煮なおして、なんとか食べられる代物に。

Photo

 中華料理の定番は、青椒肉絲。これは上手く出来ました。

Photo_2

 これも定番、たけのこご飯もできました。

Photo_3
 
 ご馳走様でした。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/04/22

ライトなカップヌードル

 ヘルシーな食べ物とは思わないカップ麺ですが、時々食べたくなります。パッケージに表記されたカロリーが少なめのものを選んだりします。カロリーを気にする消費者のためにか、「カップヌードルナイス」という商品が最近、発売されました。
 スーパーの店頭で見かけたので買ってきて、昼飯に食べてみました。カロリーは178kcalと従来のカップヌードルナイスの約半分です。またこれも従来に食べて脂質50%OFF、糖質40%OFF。麺はレタス約4個分相当の食物繊維が入っているなどいいことずくめ(笑)。
「ポークしょうゆ」というのを食べましたが、こってり感があるスープです。カロリーが低いことにすると淡泊になりがちですが、ここを上手く回避している仕上げ。
 カップヌードルの発売は1971年とのこと。46年目にして発売された低カロリー商品に時代の流れを感じます。

Img_0186


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/04/07

久し振りに東京ガス料理教室

 ハンバーグを作りました。東京ガス料理教室のビギナーコースで習いました。いろんな勉強のため、時々この料理教室にいってますが、久し振りの参加です。
 ビギナーコースなんですが、ベテラン主婦というお見受けする方もおられます。東京ガス料理教室はどの教室も抽選になる人気ぶりです。この日は幸い、男性も何人かおられ、黒1点ではありませんでした。
 2時間の講習で「ハンバーグ~3種のガルニチュール添え~」「ブラックペッパーライス」「コーンスープ」を作ります。ビギナーコースからか、時間が短いせいか、タマネギがすでにみじん切りで用意されているなど、一部省かれています。
 帰り際、とある男性の言葉を漏れ聞きました。
「コストパフォーマンスから考えると、(2000円)は高いかな。レストランで食べたほうが安い」
 奥さんに言われてきてるのかな。
 料理をする男性は、まだ少ないのかもしれません。


Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/04/03

吉野家の苦戦

外出したので、昼飯に久しぶりに吉野家に入りました。ベジ丼を食べようと思ってたのですが、メニューにありません。やめちゃったのかな。仕方ないので牛丼のつゆだくにしました。



吉野家の業績がすぐれないため、今日の株価が下がっています。2月期の連絡決算で純利益を下方修正したためです。
松屋、すき家に比べてメニューが少ないことが利益を上げられない理由と指摘されています。
古い世代にとっては、吉野家は牛丼の店というイメージがあります。ベジ丼は別にして、吉野家で牛丼以外を食べようとは思いません。
入った吉野家には若い男性とシニア層(おじいさん)がお客さんでした。客層を広げられるようなメニューが必要なんでしょう。
吉野家はどう反攻するのでしょう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/03/13

温野菜のしゃぶしゃぶ

 家族と「温野菜」にいきました。あちこちで見かけるしゃぶしゃぶの店です。ここのメインメニューはしゃぶしゃぶ食べ放題にしたのですが、よく出来たメニューです。
 食べ放題は肉の質によって値段のランクが設定されています。しゃぶしゃぶ食べ放題というと、肉、野菜が食べ放題というイメージがありますが、温野菜では【おつまみ・野菜のおかず】 、【お鍋のお楽しみ】 【ご飯・〆】 というメンニューもあり、これも食べ放題です。2時間の食べ放題ではとての全部は食べきれない。これが店側の狙いかもしれない。
 温野菜、という店舗名からヘルシーなイメージがあります。お客さんは女性が目立ちました。食べ放題ながら、おしゃれな環境を作っていて、うまいなと思います。
 温野菜は牛角、土間土間を展開するレインズインターナショナルがやっているフランチャイズです。外食産業も競争は激しいですが、アイディア次第では面白い展開ができる。しゃぶしゃぶを食べながら、そんなことを考えました。

Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/02/04

恵方巻き商戦

 昨日の節分、夜の8時過ぎにフタコの食料品売場を通りかかったら、どこの店にも恵方巻きがまだ並んでいました。とある店ではこんな時間なのに列が。美味しいのか、有名なのか。
 恵方巻、冷静に考えると高い。鮮魚店では1本2000円近くしていました。さすがにたくさん売れ残っていましたが(笑)。恵方巻き商戦も年々過熱しているようにみえます。
 コンビニでは学生バイトに販売ノルマが課され、自腹で購入したり、家族に買ってもらうバイトもいるとの報道もあります。クリスマスケーキと同じ商法です。恵方巻きが終われば、バレンタインだし。売る方も大変です。
 自宅近くのスーパーに寄ったら、3割引きになった恵方巻きを1本買ってきました。これくらいの金額ならまあ、納得かな。まだ在庫はたくさん在りました。いつまで続くのか、恵方巻き商法。


2017


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/29

セブンの焼き鳥盛り合わせ

 コンビニの総菜は日々入れ替わりながら、いろんな商品が棚に並びます。セブンイレブンも頻繁に品揃えを変えていますが、先日、「焼鳥の盛り合わせ」というのを見つけました。居酒屋などで焼鳥盛り合わせを注文すると、串に刺した何種類かの焼鳥が皿にのってきます。
 でもセブンの盛り合わせは串なし。3種の焼鳥がトレーに入ってます。

Photo_2

 そもそも串に刺さっていないものを焼鳥というのか、なんてつまらないことを考えます。
 以前は串に刺さっていた焼鳥がセブンで売られていて、よく買っていたのですが、いつの間にか棚から消えてしまいました。その後継品(?)がこの盛り合わせかな。
 ユーザーリサーチから焼鳥は串なしのほうがいい、ということになったのか。セブンイレブンの事情を知りたいとっころです。まあ、どうでもいいことですが。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/19

用賀でとんかつ

 世田美にいった帰りに用賀で「すずや」に行きました。新宿に本店があるとんかつ屋です。とんかつ屋と言えば、キャベツ、ご飯、味噌汁がおかわりし放題が刷り込まれていて、和幸、さぼてんがご贔屓です(笑)。「すずや」もおかわりし放題です。ランチ時間の15時ぎりぎりに店に着き、キャベツをたくさんいただきました。

Photo_3

 一昨日の朝日新聞に「格安とんかつ、勝つのは?」という記事がありました。
「牛丼チェーンやファミリーレストランが、とんかつ店への参入や事業強化を続けている」(2017年1月17日 朝日新聞)
 と、とんかつ店は収益が見込める事業らしいです。松屋、ガスト、丸亀製麺などがとんかつ屋に参入しています。
 用賀にも松屋がやっているとんかつ屋「松乃屋」がありました。
 格安とんかつ屋は確かに安いのですが、きゃべつとか食べ放題ではないし・・・・・。格安なのに足が向きません。とんかつ屋の魅力とはなんだろう。どうでもいいことですね。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/11/15

カレーは作らない?

 この前の週末、ピンチヒッターで夕食を作りました。あいにく商売の予約もフル稼働で、簡単に作れるメニューの定番、カレーと肉じゃがです(笑)。カレーはルーを使うお手軽レシピです。
 カレーの材料をスーパー(自由が丘のピーコック)に買いにいったのですが、カレールーのコーナーにいってちょっと驚きました。カレールーよりレトルトカレーの品揃えが多いのです。レトルトカレーはほんと沢山あります。一方、カレールーはバーモントカレー、ジャワカレー、ゴールデンカレーなど昔からの定番が中心で、あまり代わり映えしない感じ。
 いつだったか最近は家庭でカレーさえ作らなくなったということをききましたが、真実かもしれません。ルーを使えばカレーなんて簡単にできるのに、レトルトを選んでしまう人が多いのか。お一人様が増えていることも理由かもしれません。
 たかがカレーですが、状況は変わっているようです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/11/11

えがわの水羊かん

 福井では冬に水ようかんを食べます。このことを思い出しました。戸越銀座で「えがわの水羊かん」を見つけました。福井の水ようかんでは(多分)いちばん有名な店。

Photo

 冬の水ようかんですが、冷蔵して食べます。「えがわの水ようかん」はふつうの水水羊かんより甘さが穏やか。シンプルな美味しさす。


Photo_2

 水羊かんを買ったのは坂井市のアンテナショップ。戸越銀座にあるのなんてちょっと驚きでした。久しぶりに冬の水ようかんをいただきました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/15

なすそうめん

 きょうの料理の土井善晴さんレシピの「なすそうめん」を作りました。なすそうめん、初体験ですが、旬のなすを使った一品は美味でした(夕食に急いで作ったので、盛り付けがスパゲッティみたいで恥ずかしい)。

Photo

 土井さんのレシピではなすを煮込んで、そこにそうめんをいれて更に煮込む調理で温かい麺メニューです。なすそうめんにはいろいろなレシピがあり、クックパッドには600以上も掲載されています。
 先週号の週刊文春連載コラム「この味」で平松洋子さんがなすそうめんについて書いています。これによれば金沢の家庭料理だそう。このなすそうめんは冷たい麺メニューです。
 金沢には4年半ほど住んでいましたが、なすそうめんは食べたことがありませんでした。家庭内だけで食べる料理なのかな。
 ともあれ、なすとそうめんの相性は良好なので、様々ななすそうめんが作れそうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/09

ビキナーズの特集レシピを作る

「きょうの料理ビキナーズ」のテキストを買ってしまったので、難平か料理を作りました。NHKの「きょうの料理ビキナーズ」は毎日5分、週4回の放送。月の後半は前半分の再放送なので、実質10本=50分分しか番組はありません。
 そのため、毎月発売のテキストはテレビ放送分のレシピに加え、放送されないレシピで構成されています。今月号にあるごちそうサラダが美味しそうだったのでいくつか作ってみました。坂田阿希子さんによるレシピです。

「カリカリベーコンと豆のサラダ」 豆、ベーコンに紫キャベツがポイント。
Photo

「ポークソテーと紫キャベツのコールスロー」 ドレッシングにオレンジジュース、クミンなどが入り、ちょっと複雑な味。
Photo_5

「えびとくずし豆腐のサラダ」 えび、豆腐を使った中華風サラダ。
Photo_6

どれも美味しかったです。また作ってみます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/08

料理テキストはやはり紙かな

 成城学園の駅ビルにある三省堂書店に入ったら、NHKの料理テキスト「きょうの料理」と「きょうの料理ビキナーズ」の9月号を買ってしまいました。衝動買いです。
 買ってしまったので、料理をできるだけ作ってみようと、時間のあるときは取り組んでます。まだ放送がオンエアされていないので、まずは放送がない隠れレシピから一品。
 
Photo

 大庭英子さんレシピの韓国料理「チャプチェ」を作りました。チャプチェ作るの初めてです。
 保管のことを考えると、デジタルがいいのですが。デジタル版より紙のテキストのほうが、調理中見やすいです。
 出来上がったチャプチェは、ほどよい薄味。大庭さんのレシピは簡単ながら美味しいです。ごちそうさまでした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/06/07

再び「宇都宮みんみん」へ

 一昨日の宇都宮ツアーで、また「宇都宮みんみん」の餃子を食べてしまいました。宇都宮に到着したのが曜の昼時なので、本店はあきらめ来らっせ店にしました。ここはいくつもの餃子店が入っているミニ餃子テーマパーク。
 拙ブログを調べると、過去ここには2回来ていました。「宇都宮みんみん」の本店は来らっせ店からすぐそばにありますが、10年以上前に来ていましたが全然覚えていません。年をとりました(苦笑)。
 みんみんの餃子の特徴は野菜が多いこと。ホームページによれば
「白菜をたっぷり使った野菜主体のあっさり餃子です」
 とヘルシーな餃子。
 このみんみん餃子は、「焼き」「水」「揚げ」の3種類。それぞれ餃子は6個で250円。この日は焼き×2+水×1を注文。計18個ですが、なんなく食べられます。野菜主体の具であるためでしょう。
 今度は久しぶりに本店にいってみたいです。そしてビールを飲みながら熱々の餃子をいただきたい。いつのことになるのやら(笑い)。
 

Photo_3


3


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/05/12

久々に随園別館

 イッセー尾形のでる舞台のシアターが新宿御苑なので、公演前に「随園別館」で食事をしました。この辺りでは有名な中華料理屋です。もう20年くらいご無沙汰かな(笑)。確か人気店だったので、混んでるかなと思いながら17時半すぎにいってみると、意外やそうでもありません。
 演劇鑑賞の前なので、大酒を飲むわけにもいかず、点心でビールにしようと小籠包をたのむと、何故か品切れ。そこで水餃子と春巻きをいただきました。

1

 厚い皮で包まれた水餃子は食べごたえあります。春巻きもぱりぱりの食感が美味しい。
 いろいろ食べたいところですが、公演時間が迫ってきたので、五目焼きそばをたのみました。具がたっぷり入って、ボリュームがあります。濃くも無く、薄でもない絶妙な味付けの焼きそばも美味しい。
 どの料理も価格はリーズナブルです。財布に優しいみせだと思います。久しぶりに訪れた随園別館。こんどはゆっくり飲みたいものです。

3


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/19

百軒店の鳥升

 久しぶりに渋谷の百軒店にある「鳥升」に行きました。1階のカウンター席を抜け、狭くて急な階段を上がると、大広間の座敷があります。靴を脱いで、古いテーブルで一杯。今時、こんな飲み屋は多くはありません。
 店名から想像されるように、焼き鳥、鳥の唐揚げ、鳥皮ぽん酢などなど鳥料理がメインです。ビールは黒ラベル。

Photo

 料理はどれも美味しい。ずっと前から変わらない味なのだろうな。この料理は1階で作り、料理用エレベーターで2階に運ばれます。これもかなりの年代物です。メンテナンス大変だろうな、なんて心配をしたりします。
 30年以上前に戻ったような古風な居酒屋「鳥升」です。

Photo_2


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/26

食べログの評価

 先日、友人に連れられていった店の口コミがひとつしかなかったので、宣伝に協力(?)しようかと思ったので、久しぶりに食べログに口コミを書き込みました。
 もう何年も見るだけの食べログなので、口コミの投稿システムが変わったように感じました。以前は口コミを投稿するとすぐに掲載されたような記憶があるのですが(間違っていたらすみません)、現在は口コミ投稿実績がないと掲載されないようです。
 知人が先週開店したレストランの食べログサイトに、何人かの人(この方々も存じ上げてます)が口コミを書いたのがアップされていません。写真だけがアップされ、そこから辿ると口コミを見ることができます。
 関係者が宣伝のためだけに高い評価をつけても駄目、ということです。また、掲載される5点満点の評価も単純平均ではありません。
「食べログのお店に付けられた点数は、レビュアーによる採点の単純平均ではありません。レビュアー毎にお店の点数に与える影響度が異なります。」
 と公式ホームページには記載されています。
 食べログの評価をどこまで信用するか。微妙です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/22

フルーツを味わうレストラン:果樹園B2

 中高の友人に連れられて個性的なレストランに行ってきました。千駄ヶ谷にある果樹園B2です。ユニークな店名の「フルーツダイニングレストラン」。フルーツダイニングレストラン、って? ホームページには
<「もっとフルーツを日常に取り入れられないか?」「料理にフルーツを。」 それを実現するためのレストランが新しいダイニングの形「果樹園B2」です>
 とあります。フルーツを料理の素材に積極的に取り入れた料理を供しているレストランです。
 この日はディナーのコースメニューをいただきました。

旬のフルーツ盛り合わせ
前菜の盛り合わせ
特製果樹園サラダ
その日のフリット
お肉の煮込み

 
 ビール(サッポロの白穂乃香)、赤白ワインの飲み放題がついて4800円ほどでした。素材、隠し味にフルーツを使った料理はどれもレベルが高く、酒にも合います。店の空間も快適、ゆったりしたソファに座ると、ほんとにくつろげます。
 ただ残念なのは、お客さんが少ないこと。19時前から22時ころまでの滞在中、(たまたまでしょうが)他のお客さんはいませんでした。ももっと宣伝したほうがいいかも。
 千駄ヶ谷の駅から徒歩5分ほど、ホープ軒のすぐそばです。いい店です。

果樹園B2


 B1


B2


続きを読む "フルーツを味わうレストラン:果樹園B2"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/12

マクドナルドで昼食

 二子玉川でランチにマクドナルドに入りました。平日、午後の2時近い時間だったのですが、店内はほぼ満席です。報道によれば直近の業績は回復しています。
「2月既存店売上高が前年同月比29.4%増となり3カ月連続で増加した」(3月4日 日経新聞)
 新メニューが好調で、商品名公募の「「北のいいとこ牛っとバーガー」の販売も堅調とか。
 ランチで食べたのはえびフィレオ。フィレオって何だ? と思いますが、要は海老かつです。、なかなか美味しいですが。サイドにサラダ、ドリンクにコーヒーを選ぶセットメニューで670円。リーズナブルな価格でしょう。
 ただ店内で食べていると、くつろげません。席のスペースが狭いせいです。以前、渋谷の店に入った時も同じことを感じました。スタバと比べると、その差は明確です。マクドナルドの不振についていろいろいわれていますが、店内の居心地が良くないことが原因のひとつではと思います。
 マクドドナルドの真の復活があるのか。まだまだ時間がかかるかもしれません。

Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/24

京都の話:人気の親子丼だが

 ちょっと前の話ですが、京都マラソン前々日に京都入りし、前から行きたかった「ひさご」を訪れました。祇園にほど近い蕎麦屋ですが、親子丼が有名な店です。20年近く前、編集の仕事をしている時、取材で京都に行き、先輩に教えてもらった店。昨年、京都マラソンの翌日に行った際には定休日で(月曜が休み)、今年出直し。
 マラソンのゼッケンを受け取った後、夕食にと店に。昔の事は記憶がないのですが、ほどよい広さの店内です。祇園、八坂神社が近く、親子丼は有名な店なので、席はほとんど埋まっています。
 お客さんが出されたお茶を「Green Tea?」と店員さんに尋ね「違う。・・・いや、Green Teaです」なんて会話が聞こえます。お品書きは英語が併記されています。お客さんは外国からの観光客のほうが多いようです。外国の方は親子丼にはどんな感想をもつのかな。
 お目当ての親子丼は玉子の半熟具合が絶妙で美味です。

Photo_2

 満足して店を後にして、バスで四条に戻ろうとバス亭へ。そこでは多くの観光客をおぼしき人がいました。中国語、韓国語が聞こえます。今更ですが、京都の観光事情も変わっているようです。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/13

美味なベジ丼

 久しぶりに吉野家に入りました。お目当ては「ベジ丼」。このメニューが登場してからかなり経ってますが、食べたことがなかったのです。吉野家といえば、牛丼大盛りが定番だったのですが(笑)、たまにはヘルシーメニューもいいかなと。
 野菜だけの丼です。吉野家の発表では「11種類の温野菜(ヤングコーン、オクラ、ブロッコリー、サツマイモ、赤パプリカ、黄パプリカ、インゲン、ニンジン、キャベツ、ニラ、玉ネギ)」が盛り付けられ、これを「うま塩ダレ」で味付け。
 食べてみると、温野菜は食感があり、味付けもほどよい加減です。カロリーは421kcal。牛丼並の669kcalに比べるとかなり少ない。野菜だけでは物足りたりなければ、ベジ牛(604kcal)、ベジカレー(623kcal)もあります。
 松屋、すき家にないユニークなメニューですが、その人気はどれほどなのでしょう。定番メニューとして定着して欲しい一品です。
 
Photo_2


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/06

鎌倉小川軒のレーズンウィッチ

 先週、神奈川県立近代美術館にいった際、鎌倉小川軒に寄りました。そのとき買ったレーズンウィッチが1個まだ冷蔵庫にあったのを(賞味期限切れ)食べました。以前、スーパーでここのレーズンウィッチを買ったことはありますが、店は初めていきました。
 小川軒と言えば、東京では代官山、目黒、新橋、御茶ノ水にあります。この4軒はどこも同じなのか。
「長男・忠貞は代官山小川軒(レストラン)、次男・摩樹夫は目黒小川軒(洋菓子)、三男・洋は御茶ノ水小川軒(レストラン)」(御茶ノ水小川軒のホームページより)
 と、目黒と新橋は同じ経営で、兄弟による3系統ということです。
 では、鎌倉は? どうも親戚筋みたいです。
 でも鎌倉小川軒も手広く店舗を展開しています。鎌倉の店はこじんまりとしてましたが、全部で5店舗あり、東京駅の一番街にも出店しています。
 レーズンウィッチという強力な商品を持つ小川軒。そのパワーはなかなかのものです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/04

節分商戦もいろいろ

 昨日は節分ということで、恵方巻きをあちこちで売っていました。美味しそうでもないので、買わずにおきました。節分にちなんだ食べ物はいくつもあるということを折り込みチラシで知りました。
 地元のいなげや、サミットのチラシには恵方巻きがいくつも載っているほか、手作りする具材があります。完成品は高いから自分で作るほうがいいかも、と気付きました。
 チラシには恵方巻き以外に節分にちなんだ食べ物があります。節分そば、節分いわし、そして節分春巻。節分いわしは丸焼きだけでなく、「鬼に金棒!さつま棒 いわし梅しそフライ」とか「いわしの甘辛煮」もあります。
 節分を商機にしようとするスーパーの意気込みに感心します。でも、節分チラシ商戦には地元ダイエー、東急ストアなど大手は参戦していません。いなげや、サミットといった地元密着型のスーパーは節分商戦で成果があったのか。とても興味があります。

Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/01/23

行列のチーズタルト

 自由が丘にいつも行列のチーズタルトの店があります。スイーツ好きはご存じだと思いますが、「ベイク チーズ タルト」です。開店してもうかなり経つのにいつも行列です。そのうち列もなくなるだろう。そうしたら買ってみようと思ってましたが、行列はなくなりません。
 平日の夕方、列が短かったので並んでみました。店内にはできたてのチーズタルトが並んでいます。

Photo

 6個で1242円、1個207円のチーズタルトです。チーズタルトなどめったに食べないので、評論(?)できないのですが、美味しいと思います。
 このチーズタルトのルーツは北海道にある洋菓子店きのとや。東京に進出して、いまや大阪、福岡、海外にも進出しています。チーズタルト一品でここまでできるとは、凄い。
 また買いにいきます。


Photo_2

ベイク チーズ タルト 自由が丘店洋菓子(その他) / 自由が丘駅奥沢駅九品仏駅

昼総合点★★★★ 4.5


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/01/22

岐阜屋でラーメン+α

 新宿に野暮用ででかけたついでに、久しぶりに思い出横丁に寄りました。昼飯時だったので、まだ営業している店も少なかったのですが、その中でいつも店を開けている「岐阜屋」に入りました。この店、中華屋のようですが、朝から夜までやっているので、場所柄昼から居酒屋みたいな感じです。
 店に入るとお客さんの多くは(昼時ですが)チューハイ、ビールなどを飲みながらくつろいでいます。さすがにきっちりとしたスーツを着たビジネスマンはほとんどいません。女性もいません。今時はマスメディア、ネットで情報が拡散して、ひなびた店にも若者、女子がいたりしますが、ここ岐阜屋は独自のワールドのままのようです。
 ラーメンと餃子をいただきました。いい意味で年季が入った美味しい料理でした。ごちそうさまでした。

Photo

岐阜屋中華料理 / 新宿西口駅西武新宿駅新宿駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/01/12

料理教室のビギナーコース

 何回か通っている東京ガスの料理教室にまた参加してきました。前回、前々回は一般コースだったため、黒一点でした。男性一人はちょっと気が重いので、今回はビギナーズコースに参加してきました。
 どれくらい男性がいるかと心配していたのですが、参加者15人中男性は(私を含めて)4人で、シニア、若者、新婚カップル。これくらい男性がいると気兼ねなく料理に専念できます(笑)。
 コースのメメインニューは、ハンバーグです。「ハンバーグ~3種のガルニチュール添え~」「ブラックペッパーライス」「コーンスープ」の3品を作りました。ビギナーコースなので、初心者向けに丁寧に教えてくれます。たとえばタマネギのみじん切りは、自己流でやっていた方法とは違っていました。新鮮です。
 料理は参加者がペアになって作るのですが、ペアを組んだ女性はビギナーとは思えない手際のよさです。主婦歴○十年らしい。なぜビギナーコースに参加したのかな。
 ほどよく快適な料理教室のビギナーコースでした。


20160108


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/20

きょうの料理をつくる

 NHKに「きょうの料理」という番組があります。男子でもこの番組名はきいたことがあるでしょう。もう50年以上も続いているとかで、超長寿番組です。最近、ちょっとした興味から見ることがあります。今月はテキストを衝動買い(?)してしまったので、ちょっと熱心にみております。
 当然、見るだけでは駄目で、この前の週末には2品、夕食のためにつくってみました。「きょうの料理」の今月のテーマは「肉と根菜相性おかず」です。一品目は「豚れんこん」。井澤由美子先生のレシピ。

Photo

 れんこんを輪切りにせず、縦に包丁をいれるという調理が斬新なレシピで、フライパンで蒸し焼きにする調理です。
 もう一品は「ごぼじゃこきんぴら」。このレシピは放映されないおまけ料理で、肉はつかっていません。きんぴらなのに薄味で美味です。

Photo_2

「きょうの料理」で紹介されるのは、どれも作り方がややこしくありません。25分という番組枠で4、5品つくるので、時短レシピです。
「きょうの料理」という番組、どんな人たちがみているのでしょう。クックパッドのユーザーとはダブるのかな、なんてつまらないことを考えながら手料理をいただきました。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/09/22

朝6時から空いているパン屋さんだが

 近所に巷で評価の高いパン屋「トシオークーデュパン(Toshi Au Coeur du Pain )」があります。一昨年5月の開店以来、ネットでも高い評価を得ています。食べログの評価でも3.6点台をキープし、TOP5000にランキング。All Aboutや雑誌にも紹介されています。しかし、店の情報は少なく、facebook pageで情報がたまに発信されているだけです。
 「トシオークーデュパン)」は店主川瀬さんがパリ仕込みのパンを焼いています。この店の特徴は朝6時から営業していること。6時からやっているパン屋は珍しいでしょう。朝食前にできたてのバケットが買えるのは嬉しいです。
 いいことばかりではありません。店の定休日が月、火の週休2日制。これもパン屋では珍しいのでは。シルバーウィークの昨日、今日もお休みです。祝祭日だからといって、振替営業することはありません。


Photo

 この写真をとった今朝6時すぎも、2人のお客さんがきて、定休日の張り紙をみてがっかりしていました。
 美味しいパンを食べるのはちょっと大変です。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/07/29

ノンアルコールビールに合うつまみは

 店で見かけて買ってみた「サントリーオール」のビターオレンジ。青い缶は夏限定。オールフリーはアレンジバージョンをよく出しているみたいです。ウエブサイトをみると、「ビターオレンジ」は昨日発売で、先月末には「コラーゲン」(コラーゲンが2000mg入っている)がでて、「レモン&ライム」も売ってます。9月には「香る林檎と白ぶどう」を出すそうです。
 これだけ変わり種がでると、もうビールテイスト飲料というより、ノンカクテルビアカクテル商品といった感じです。ビールの代替え品ではなく、純粋にノンアルコール飲料を楽しむ提案をしているサントリーの戦略のようです。
 ビターオレンジを飲みながら、どんなつまみが合うのか。酒のつまみが合うのか。それともコーラなどの炭酸飲料を飲む感覚でスナックなどを食べながらのほうがいいのか。ソムリエならどんなチョイスをするのか。なんてつまらないことを考えました。
 キリンフリーのサイトに「キリンフリーに合う愛情レシピ」が紹介されています。「豆腐ステーキ あさりあんかけ」、「春キャベツのヘルシー餃子」、「お肉を使わないヘルシー筑前煮」などヘルシー、あっさりめのレシピが目立ちます。
 ビールをやめて、毎日オールフリーとかにするとダイエットできそうです。でも体に本当にいいのかは、よくわかりません。

Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/07/12

カルピス+牛乳

 暑くなってきました。朝、5時半過ぎから走りましたが、ペースは上がりません。夏のジョグを終えた後は、カルピスを飲むことが習慣になっています。いまはカルピスマンゴーを飲んでます。
 今日は牛乳で割って飲みました。合わせるにはマンゴー、ぶどうなど白くないカルピスが好み。いつの頃からか始めた飲み方ですが、世間的にもやっている人は多いみたいです。カルピスのホームページの「よくある質問」には
「牛乳とカルピスをあわせるときの、おいしい分量はありますか」
という質問があります。回答は
「カルピス1に対し“冷たい牛乳” 5~6の割合でお試しください。その後は、お好みの濃さに調節してお楽しみください」
 です。カルピスは~5倍希釈が推奨されているので、水で割るときよりちょっと薄めです。
 牛乳で割るのは初心者で、ネットで検索すると麦茶やコーラで割るなんてのもありました。ホームページにはカルピスを使ったレシピがいろいろあり、その中には味噌ラーメンなんかもあります。カルピスはなかなか奥が深そうです。

Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/07/08

キングパフェで有名な店

 武蔵小山にキングパフェで有名な「王様とストロベリー」があります。キングパフェとは高さ60センチの巨大なパフェです。お値段は2800円也(以前は2300円だったのが値上げされています)。誰かこのような代物を注文するのだろう。一人で全部食べられる人はいるのでしょうか。
 
Photo_2

 前から1回入ってみたいと思っていた店ですが、ムサコで昼飯を食べることになったので入ってみました。この店は巨大パフェだけが売りですが、本来の姿(?)は喫茶店です。コーヒー、紅茶、ケーキなどが普通にいただけます。店頭は派手なPOPが目立ちますが、店内はクラッシックが流れる落ち着いた雰囲気です。
 メニューから「635セット」をいただきました。635=ムサコということで、税抜き635円のセット。スパゲッティとケーキ-、ドリンクのセットで、いくつかの選択肢から選べます。喫茶店のナポリタンと苺のショートケーキ、コーヒーを選びました。ナポリタンはオーソドックスな味です。

Photo_3

 いつかは巨大なパフェに挑戦したくなる不思議な「王様とストロベリー」です。

続きを読む "キングパフェで有名な店"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/06/18

ムサコでシベリアと甘食

 武蔵小山(ムサコ)に時々いきます。会員になっているスポーツクラブの定休日に他店が使えるのですが、武蔵小山に店舗があり、たまにいきます。また、今月からムサコでセミナーがあるので、一ヶ月ほど週一でいきます。
 アーケード商店街で有名なムサコですが、アーケードをはずれたところに見逃せない店がいくつもあります。駅からほど近い一角。飲み屋、お総菜屋、そして高田道場があるあたりに「パン工房こみね」を見つけました。

Photo_3

 このパン屋さん、最近減りつつある昔ながらの店です。こじんまりとした店内にはいろんなパンが並んでいますが、その中に「シベリア」と「甘食」を見つけました。このパン(お菓子?)を売っている店は珍しい。おまけにシベリアは160円、甘食は2個で120円と庶民価格です。シベリアは餡子がぎっしり入って、食べ応えがあります。甘食は普通な感じ。
 このパン屋さん、地元では有名らしいです。アーケードからはずれたムサコも魅力にあふれています。

Photo_5

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/06/12

イケアのミートボール

 イケアはインテリア店ですが、スウェーデンフードマーケットがあり食材、飲料も売っています。レストランもあります。このあたりがニトリとは違う店ところで、テーマパーク的なショッピングゾーンを形成しています。
 ここでスウェーデン・ミートボールというのを買い、夕食に作ってみました。レストランでもメニューにある定番商品らしい。ミートボールはスウェーデン料理でチェットブラーとして有名ということを、ネットで調べてわかりました。
 冷凍状態のミートボールをオーブンで加熱。これに一緒に買ったミートボール用クリームソースを調理してできあがり。
 オーソドックスなミートボールという味わいです。ストアには自作するためのレシピがあります。このレシピによれば、牛と豚の挽肉を同量で混ぜ合わせ、これに卵、生クリーム、タマネギ、ラスク粉(またはパン粉)、ゆでたジャガイモを混ぜ合わせて作ります。
 イケアでスウェーデン料理。ちょっと面白い体験でした。

Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/06/04

久しぶりの金田

 以前の会社の同僚と一杯。彼のアイディアで自由が丘の金田にいきました。地元の名店ですが、ホントに久しぶりです。18時半頃と混み合う時間帯ですが、幸い2階の席が空いていました。
 何年か前、オヤジさんが亡くなりました。今はどうしているのかちょっと心配していましたが、店は相変わらずの賑わいです。
 料理も前と変わらず、丁寧に作られ、美味しいです。焼き鳥、しめ鯖、肉豆腐、さつま揚げなどなど、いろいろいただきました。
 金田の創業は昭和11年とのこと。多くの文化人に愛された店です。トイレにいくとき、手前の壁に山口瞳の生原稿が貼ってありました。初めて気付きました。こんなところにひっそり貼ってあるなんて。
 金田は時を経ても変わらず素敵な空間です。美味しい夜を過ごしました。

Photo

Photo_2

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/05/27

マクドナルドの新メニュー

 業績不振が深刻なマクドナルドが巻き返し策として新メニューを始めました。マックを含め、ハンバーガーショップにはめったに行きませんが、最近のマクドナルドの状況に興味があり、久しぶりの入ってみました。
 新メニューの特徴は、「バリューセット」のサイドメニューでフライドポテトに加え、サラダやスイートコーン、チキンナゲットが選べるようになり、ハンバーガー・サイドメニュー・ドリンクで1000種以上のメニューができるということ。またヘルシーな「ベジタブルチキンバーガー」、、「ベジタブルチキンマフィン」などが新登場しています。
 武蔵小山で用事があったので、12時ちょっと前に店に行きました。新メニューのベジタブルチキンバーガーとサラダ、プレミアムローストコーヒーをセットメニューで注文。サラダにはこれも新しいドレッシング「低カロリー玉ねぎ」をつけました。
 ベジタブルチキンバーガーはライトな感覚で確かにヘルシーっぽい味わい。サラダもほどほどのボリュームがあります。この「ベジタブルチキンバーガー」のセットメニューは通常640円ですがクーポンを使ったので450円。640円はちょっと高いかなという感じです。
 12時過ぎになっても、店はそんなに混み合っていません。目立つのは男子高校生です。マクドナルドは新メニューで業績を巻き返すことができるでしょうか。

Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/05/15

亀戸餃子の世界

 秋葉原に用事があったので、ふと思い出して亀戸へ。お目当ては亀戸餃子です。何十年前に一度だけ入っただけの店をなぜ思い出したのか。自分でもよくわからないまま、店へ。
 店の名前の通り、餃子の専門店です。店に入ると「飲み物は?」とおばちゃんにきかれます。大瓶をお願いすると「餃子、2枚焼きます」と言われます。
 壁にあるお品書きには、食べ物は餃子しかありませんん。あとは飲み物だけ。餃子は2枚(2皿)以上注文するのがこの店のルールです。したがって「餃子をお願いします」とわざわざ注文する必要はありません。
 一皿に餃子は5個。一皿目を食べ終わると、黙っていても2皿目が出てきます。2皿目を4個食べ終わると、「もっと焼きますか?」と聞いてくれます。まだ食べたかったら「お願いします」と注文。

Photo

 午前11時半頃でしたが、店内はほぼ満席。皆さん、黙々と餃子を食べています。5皿、6皿積み上げる若者もいますが、多くは地元のおじさま、おばさまで3皿くらいでお会計しています。
 餃子は1皿250円。あっさりとしているので、いくらでも食べられる感じ。久しぶりの亀戸餃子ワールドは素敵な空間でした。

続きを読む "亀戸餃子の世界"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/05/05

予約なしでは入れない店

 ゴールデンウィーク、地元の商店街は「スイーツフェスタ」とかを開催していて賑わっています。たまには外食でもと家族ととある店にいきました。この店、開店時からずっと賑わっています。ガラス張りのため、外から一部の客席がみえるのですが、空席になっていることが少ない。ほとんど、お客さんが楽しんでいる光景が見られます。
「直出し ワインセラー事業部」というちょっと変わった名前の店ですが、自由が丘の駅から5分ほど歩くロケーションとしてはいいとはいえない店舗ですが、繁盛店であることは間違いがありません。
 予約した方がいいかと思い、16時半過ぎに電話して17時半から席をとりました。あっさり予約がとれたので、そんなに混んでいないかとおもっていました。しかし、店にいき食事を始めてから、何組も予約なしのお客さんがきましたが、すべて「今日は予約で満席です」と断られていました。やはり、繁盛店です。
 なぜ繁盛しているのか。お客さんの多くは女性のグループ、カップル、女性を含んだグループがほとんど。休日ということもあってか、おじさんだけのグループは見当たりません。
 この店の売りは店名通り、ワインです。原価+1000円で提供というサービスがポイント。料理は魚介を中心にしたメニューで、カルパッチョ、マリネ、サラダが豊富で、ヘルシーなものが多い。女性受けするメニューという感じです。
 食べログの口コミをみると女子会に使っているグループが目立ちます。意図的に女性を意識した店にしているのかな、とも思えます。繁盛店には繁盛する理由がある。そんな当たり前のことに気付かされた直出し ワインセラー事業部でした。

Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/03/30

社会にでてから35年

 もうすぐ新年度ですが、社会人になって35年が経ったことになります。大学をでたのが1980年3月ですから、それから35年も経過しています。ちょっと感慨深いものがあります。入社式は3月22日でした。多くの会社は4月1日なのに、人使いの荒い会社です。確か雪が降っていました。
 ふと思いついて最初に入った会社の跡地に行ってみました。何年も前に会社は移転して、元の場所は売却されました。暫く駐車場になっていたのですが、その後スーパーマーケットのライフが出来ました。会社の前にあった酒屋はなくなって別な店舗になっています。酒屋で深夜まで仕事をするための夜食(おにぎりとかカップラーメンとか)を買いました。その隣にあった喫茶店もありません。昼飯にスパゲッティをよく食べたのですが、店の面影もありません。
 でも会社からちょっと離れた場所にある中華料理屋「燕楽」は、まだ健在です。30年ほど前から変わっていません。オヤジさんが中華鍋で炒め物、ラーメンなどを作っています。歳を重ねていますが、元気そうです。おかみさんも相変わらずです。
 久しぶりに肉うまにそばをいただきました。相変わらずの味に安心します。隣の席にいたガテン系のお兄さんが「大井町の職場からここへ来るんですよ」と言っていました。嬉しいですね。
 変わってしまったものと変わらぬもの。35年の月日は長くもあり、短くもあります。

 

 

 

続きを読む "社会にでてから35年"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/03/24

荻窪のカッパ

 先日記事にした荻窪銀座街には何軒か焼き鳥屋があります。有名なのは「鳥もと」ですが、この店の隣にも焼き鳥屋(もつ焼き屋)があります。前から気なっていたのでネットで検索するとよさそうな感じです。
「もつ焼き専門店カッパ」という看板があがっていますが、カウンターが15席ほどのこぢんまりした店。狭いゆえか、いつも満席に近い状態です。先週、入ろうとみて満席で入れず。再度、昨日いってら幸い席がありました。
 カウンターに中にお姉さんが一人。この方がもつ焼きを焼き、酒を出し、お勘定をして、店を取り仕切っています。料理はほぼもつ焼きのみです(他にはお新香があるくらい)。もつ焼きもハツ、レバ、軟骨といった定番に加え、おっぱい、とろ、といったちょっと珍しいものもあります。
 この店が人気なのはやはり安さ。もつ焼きはどれも一本100円。お勘定ではと皿にある串の数を数えて、計算ししてくれます。いつも賑わっているので、なかなか入れませんが、また立ち寄りたい店「カッパ」です。

Photo


続きを読む "荻窪のカッパ"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015/03/18

炒飯の万博

 荻窪の街を散策しているときみつけたちょっと変わった飲食店に入ってみました。その名を「炒飯の万博」。なかなかユニークな店名です。その名のとおり、炒飯の専門店ですが、店構えもユニークです。

Photo_3

 かなり派手です。でも店内はそんなに広くはありません。カウンターが5席ほどと、4人掛けのテーブルが2つ。こじんまりとしたスペースです。
 メニューにはさすがにいろんな炒飯があります。最初は店のおすすめという万博叉焼炒飯をいただきました。

Photo_2

 炒飯の上に大きな叉焼がのっているボリュームある一品。炒飯も中華料理店のものとはちょっと違います。独特な味わいです。美味しくいただきました。
 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/03/07

荻窪の煮込みや「まる」

 荻窪南口からほど近い飲食店が並ぶ一画に前から入ってみたいと思っていた店に、昨日やっといってみました。通称赤星、サッポロラガーが飲める店希少な店で、「煮込みや まる」です。店名の通り煮込みが売りです。
 店に入るとコの字型のカウンター、10席ちょっとのこぢんまりとしたスペース。古民家のような趣きのあるインテリアです。カウンターの中で、おかみさん(と言っても若い方)が1人で切り盛りしています。
 名物の煮込みは、もつ煮込み、牛すじ煮込み、肉豆腐の3つ。初心者としてはもつ煮込みをいただきました。塩味が美味な煮込みです。

Photo

 赤星を飲み干し、熱燗をいただきます。肴は出汁巻き玉子。これも薄味で美味しい。

2

 隠れ家のような「煮込みや まる」は1人飲みでゆっくりくつろげる素敵な店です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/02/26

四谷の角打ち、鈴傳

 四谷の税理士さんのところに出かけた帰り、ちょっと飲もうと前から気になっていた店に行ってみました。一人酒といえば立ち飲みですが、四谷には角打ち「鈴傳」があります。ネットで知った店ですが、勇気を出して店に入ってみました。角打ちにはそれぞれお作法があり、なかなか緊張します。
 幸い、ひとつテーブルスペースが空いていました。角打ちですからお酒と料理を注文するごとにお金を払うセルフサービス方式。まずは、石川県白山、菊姫のにごり酒に煮物。

Photo_2

 煮物と日本酒は合いますね。
 この店は日本酒が豊富です。鳳凰美田の梅酒もありましたが、続いてこれも石川県の手取川をいただきました。フルーティな味わいのお酒を久しぶりにいただきました。
 日本酒ファンにはおすすめの鈴傳です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/02/24

荻窪の加賀藤

 荻窪駅の北口あたりには飲み屋が点在しています。飲み屋にいく機会は滅多にないのですが、たまには探検してみようと前から気になっていた居酒屋・加賀藤に入ってみました。夜6時15分くらいだったのですが、カウンター席はほとんど満席です。一人でお飲みになっているお客さんが多いです。
 席についてお品書きをみると、もつ焼きが売り物のようですが、まずは煮込みをいただきました。豆腐がたくさん入ったあっさりとした煮込みです。

Photo

 もつ焼きもいただきました。シロ・レバ・タン・ハツカシラ・ナンコツ・コブクロ・ガツが揃っています。
 ところで加賀藤ときくと、加賀屋を思い出します。加賀屋ももつ焼き、煮込みが名物。加賀藤、加賀屋、関係があるのかな。変なことが気になります。
 地元の人に愛される加賀藤。こんな店が地元にあるといいのにと思いつつ店を後にしました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/02/21

マラソン大会が終わり和幸のとんかつ

 今回の京都マラソンでは新年になってから、遅まきながらトレーニング量を増やしました。通常、フルマラソンには3ヶ月前から準備が必要とされてますが、ずるずる練習を本格化しないまま、新年を迎えました。そこから走る距離を増やし、同時に体重を落とすことを目標に練習を開始。まさに泥縄です。
 ダイエットはやはり食事量を減らすことがいちばん。中でもカロリーの高い揚げ物を減らすようにします(なかなか思うようにいきませんが)。
 さて、大会も終わったので、念願の(?)とんかつを食べてきました。とんかつと言えば、和幸というのが私の定番。キャベツ、ごはん、味噌汁がおかわりできるというのがその理由です(笑)。このシステムのためか、昼飯時はいつも混雑しているので、ちょっと時間を外して店へ。
 セットメニューのさざんかというのを注文。

Photo

 当然ながらとんかつは店によって値段はまちまち。かつ屋あたりだともう少し安いですが、ゆったり食べようとすると和幸になってしまします。久しぶりの和幸のとんかつ、美味しくいただきました。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/21

セブンイレブンの豆サラダ

 単身赴任をやってた頃には酒のつまみによく買ったセブンイレブンのミニカップの豆サラダ。ふと思い出して棚をみると、まだ在りました。商品の入れ替えが激しいコンビニではかなりのロングセラーです。
これを自分で作ってみようと思い立ちました。しかしいざ作ろうとするとこれが難しい。セブンイレブンの豆サラダには、4種類の豆(いんげん豆、ひよこ豆、枝豆)、コーン、玉ねぎが入ってます。このところ時期、枝豆を手に入れるのが難しい。冷凍物はありますが、塩ゆで。味付けしてない枝豆が欲しい。
またドレッシングも何を使っているのかな。企業秘密だろうな。ミニカップではなく、セブンプレミアムの豆のサラダには「マヨネーズとフレンチドレッシングをベースにした」とありました。
自作ではやまやで豆の缶詰めを見つけ、これとコーンを混ぜて、マヨネーズをベースに塩、胡椒で味付けしてみました。
でもセブンイレブンの豆サラダとはかなり違ったものになりました。たかが豆サラダですが、なかなか難しいです。

Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/13

富士食堂の世界

 どこにもありそうで、意外とないのが昔ながらの定食屋。大戸屋は小綺麗な定食屋ですが、古くからやってる定食屋は少なくなりました。荻窪にある富士食堂はまさしく昔ながらの定食屋です。荻窪駅そば、歴史を感じる店が並ぶ中にある大きくない店舗です。
 昼は日替わり定食が何種類かあります。店の前の黒板に書かれてます。

2
 
 店に入るとなにか和む感じ。それはお客さんがカジュアルなためです。昼飯時に街で見かけるスーツ姿の人はいません。みんなノーネクタイでくだけたスタイル。昔の立ち飲み屋を思い出しました。
 黒板に書かれた定食から「肉だんごとオムレツ」をたのみました。程なくして定食がきました。

3_2

 メインの肉だんごとオムレツに加えて副菜の白菜の浅漬け、冷や奴。それに丼飯、味噌汁がついてなんと550円。安いです。富士食堂は庶民の味方です。
 毎日通いたくなる富士食堂です。

1


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/19

マルちゃん正麺のレシピ本

 マルちゃん正麺のレシピ本『マルちゃん正麺Walker』を本屋で見つけ買ってしまいました。KADOKAWAのWalkerシリーズですが、正麺を使ったレシピが84掲載されてます。こんな雑誌で商売できるのかと疑ったのですが、アマゾンでは品切れです。
 正麺は最近は「煮込んで食べるマルちゃん正麺」まで登場して、種類が10種類になっています。ライバルのラ王は煮込んで食べる麺は出していなのでリードしているかも。
 バリエーションに富んだレシピが掲載されていますが、つけ麺、焼きそば、炒めラーメンなどに仕立てたものが面白い。早速正麺醤油味を仕入れ、つけ麺を作ってみました。レシピにある具は在庫がなかったので、チャーシュー、メンマという定番。

Photo

 つけ麺スープは、付属のスープに水、酢、砂糖、ほぐした梅干しを加えて作ります。ただレシピ通り作るとちょっと量が多い。麺はつけ麺にするとちょっとコシが弱い感じです。麺が中太麺だからでしょうか。でもなかなかなつけ麺が出来ました。
 正麺が売れているからこそできるレシピ本の企画でしょう。いろいろ試してみます。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/12

シェーキーズ@荻窪の閉店

 先日気が付いたのですが、荻窪南口にあったシェーキーズがいつの間にか閉店していました。看板がないので店舗があるビルの2階をみると店がなくなっています。荻窪で働き始めてから、いつかは行こうと思っていたシェーキーズですが、残念です。ネットで調べると10月末で閉店しました。同時期に原宿店も閉店しています。キティランドの並びにある店です。
 シェーキーズといえば、ピザ食べ放題です大学生の頃(遙か昔ですね)にシェーキーズにはいきました。そのころから食べ放題で、10枚以上食べた記憶があります。若かったからできたのでしょう(笑)。
 シェーキーズの店舗はどこのあるのとサイトで調べてみると、まだ都内には8店舗あります。新宿、渋谷、池袋など繁華街の店はまだ生き残っています。荻窪のシェーキーズは人通りが少なめな南口にあったので、経営的には厳しかったのでしょう。
 シェーキーズのランチバイキング、ディナーバイキング(食べ放題)というやり方はいまどれほど人気があるのでしょう。バイキングの内容は平日だとピザ・スパゲッティ・フライドポテト・カレー。ディナーバイキングだとサラダバーがつきます。ランチはヘルシーとは言えないかも。それにカロリーは間違いなく高そうです。
 ピザの食べ放題にはあまり魅力を感じない年になった今ですが、シェーキーズの今後の動向が気になります。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/08

荻窪のメロンパンとカレーパン

 荻窪にも何軒かパン屋さんがあります。よく買うのは「ノザンセートル ドゥ ドゥマン」ですが、南口あたりに小さいながらいいパン屋さんがあります。
「ブーランジュリー レテ」と「Honey」の2つのパン屋さんはメロンパンとカレーパンが共通点。「ブーランジュリー レテ」はメロンパンが売りです。これも美味しいですが、カレーパンもいいです。

Photo_3
 
「Honey」は小さなパン屋さん。広くない店内に多くのパンが並んでます。昼時はサンドイッチが人気のようですが、ここもメロンパン、カレーパンがいい感じに焼き上がっています。
 駅からちょっと歩きますが、どちらも個性派のパン屋です。

Honey

 

続きを読む "荻窪のメロンパンとカレーパン"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/05

たかがミックスナッツですが

 ナッツ好きです。特にミックスナッツがいいですね。豆は健康にいいですが、ミックスナッツはカロリーが高く、ヘルシーとは言えません。しかし、ナッツとアルコールは相性が良くめられないとまらないです(笑)。どこのミックスナッツかといえば、共立食品の「ミックスナッツ缶オリジナル」が欠かせません。いつも酒のやまやで買ってきます。缶入りの600グラムミックスナッツが1000円弱です。
 この「ミックスナッツ缶オリジナル」はネットでも販売しているところは少ないです。共立食品は売る気があるのかとちょっと疑問になります。製造元の共立食品はナッツを得意としているメーカーで、木の実倶楽部というウエブサイトも展開しています。ナッツのマーケットの規模はどれほどかはわかりませんが、ここに特化した会社のようです。
 ナッツ好きはマイナーなのか。どうでもいいことですが、ちょっとだけ気になります。今日もカロリーを心配しながら、ナッツを食べてしまいました。美味しいです。豆の世界から逃げ出すのはちょっと無理のようです。

Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/11/22

吉野家のオーダー

 たまには昼食を外で食べようと荻窪駅近辺を店を探すも、これといったところが見つからず、結局吉野家に入りました。先日、ミスター牛丼とも呼ばれた安部修二が一線を退いた9月、日経新聞にインタビューが掲載されていました。日経電子版を読み返してみると、こんな安倍の言葉がありました。
「僕はアルバイトから始まり、入社して店長見習い、店長、『スーパーバイザー』と呼ばれる指導役、とステップを経るごとに、牛丼の奥深さが分かっていった。すごいものだとね。だから、コンペティター(競争相手)たちは吉野家を嫌いなくせに、マネをする。まんま、マネだから。そのぐらい優れたものなんです」
 松屋も、すき家も吉野家の後を追い、成功しました。でも牛丼は吉野家です。
 吉野家で牛丼大盛を食べながら、お客さんのオーダーをきいていると面白い。「つゆだく」はわかりますが、「特盛りご飯普通」なんてオーダーしてるお客さんがいました。注文を受けた店員さんが初心者だったみたいで、先輩から@伝票にはKと書けばいい。ご飯軽め」と指導されていました。メニューにないのに、定番化してるようです。
 吉野家は食券制ではありません。ライバルの松屋が食券制なのに、かたくなに伝票で注文を受けています。メニューにないオーダーを受けるため、伝票制なのか。そんな疑い(笑)も浮かびます。
 牛丼にこだわる吉野家は、まだまだ元気です。

Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/11/14

今や老舗、お米屋さんのおにぎり

自由が丘の商店街に早朝からおにぎりを売っている店があります。本業拝見玉川屋という米屋ですが朝6時頃からおにぎりが店内に並びます。その種類は20種近くあるでしょうか。
パン屋のようにトレーとトングで好きなおにぎりを取るスタイル。たらこ、昆布、きゃらぶき、鮭、おかかといった定番に加えて、牛肉、照り焼き、ハンバーグなどちょっと変わり種もあります。
コンビニおにぎりほどに派手さ、バラエティーはありませんが、買うのが楽しいおにぎりです。かなり久し振りに昼食にと出勤前に寄ってみました。ご主人が丁寧に包んでくれます。笹の葉ではないですが、おにぎり用包装紙でくるんで、その上で紙の包装紙で包む丁寧さです。
 この玉川屋、20代のころ会社の昼食用に買った記憶があるので、もう30年以上葉続いていることになります。ちょっとした老舗と言っていいでしょう。これからも美味しいおにぎりを作ってくださいね。

Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/24

花豆と塩豆

 ミックスナッツ好きです。常にやまやで売ってるミックスナッツ缶を常備して、いつも豆をかじってます。豆と言えば、以前記事に書いた荻窪の「大島いり豆」で豆を買いました。いろんないり豆の中から今回チョイスしたのは、花豆と塩豆です。
 花豆、塩豆というものは知ってはいますが、最近食べたことがありません。そもそも花豆、塩豆はマーケットに広く流通しているのでしょうか。ネットで検索してみるといくつかヒットしますが、多くはありません。
 豆といえば麻布十番の「豆源」。ここにはさすがに花豆、塩豆を商品ラインアップに揃えています。でも高価です。「大島いり豆」の塩豆は150グラムで200円(税込み)に対し豆原は178グラムで378円。花豆に至っては165グラム200円に対して135グラムで324円。豆源は良質の豆を使っているのでしょう。
 いり豆はいまでは生活に馴染みのないものですが、食べてみるとクセになります。「大島いり豆」は荻窪の名店といってもいいかもしれません。

Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/15

崎陽軒のシュウマイ

 横浜美術館にでかけたので、中華街に寄ってみました。相変わらずの賑わいですが、目立つのはオーダーバイキング。それと小籠包、肉まんなどを店頭で食べる人たちです。中国料理世界チャンピオンの肉まんなるものが何軒もありますが、これはいったいどれほど価値があるものなんでしょう。いまだわかりません(笑)。
 そんな中、崎陽軒があります。地味目な店舗です。中華街の中では目立ちません。しかし、崎陽軒の店はたくさんあります。ウエブサイトをみると、横浜駅だけで16店舗もあります。仕事場がある荻窪のルミネにも、二子玉川にもあります。かなり手広く展開しています。しゅうまいといえば崎陽軒ですね。
 ウエブサイトには工場見学の案内があります。予約状況をみると既に予約が可能な1月いっぱいすべて予約で満席になっています。人気です。
 中華街の店で昔ながらのしゅうまいを買ってきました。相変わらずの味という感じです。しゅうまいといえば崎陽軒。懐かしくいただきました。

Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/10

焼き鳥日本一は健在

 仙台にいた頃はよく買っていた「日本一」の焼き鳥。会社の帰りに仙台駅で買って家飲みの肴にしたり、東京へ戻る新幹線でビールのつまみにしたり…・・贔屓にしていました。
 そもそも「日本一」とは大胆です。よほど商品に自信がなければ日本一とは名乗れません。経営者はかなりの自信家かもしれません。企業情報をみると、運営しているのは「株式会社日本一」会社名まで日本一とは!
 焼き鳥日本一の店舗は、最寄り駅のひとつ手前、学芸大学駅にもあります。会社帰りにスポーツクラブに立ち寄るときには、この駅で降りるので、焼き鳥を買いました。相変わらずコストパフォーマンスがほどほど高い焼き鳥です。
 ホームページを見ていたら荻窪にも店があることを発見。会社帰りにもいけますね(笑)。

Photo_2


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/06

マクドナルドでランチ

 ふと思いついてマクドナルドに入ってみました。日曜の正午前の時間帯です。混雑しているかも、という予想は外れ、レジには列はありません。マスメディアで伝えられるように、いまだ業績は振るわないのしょうか。先々月、8月の既存店売上高が前年同月比25.1%減ったと発表されていて、減少幅は2001年7月の上場以来最大です。
 マクドナルド不振の原因は、商品、サービスの魅力不足が指摘されています。店頭でメニューをみても、食べたいと思わせてくれる商品は少ない。結局、定番のダブルバーガーを選ぶことになりました。
 値段もセットメニュー(ハンバーガー+ポテト+ドリンク)だと600~700円と、安いと感じるゾーンではありません。コンビニとの競合も指摘されますが、日経新聞の記事では
「マクドナルドを避けた消費者は、ちゃんぽん店『リンガーハット』や讃岐うどん店『丸亀製麺』などへ流れているケースもあるようだ」
 と指摘し「郊外などでマクドナルドと競合する店舗があり、一定の受け皿になったとみられる」ともいいます。 
 マクドナルドは反転攻勢できるのか。興味深いところです。

 Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/21

ファストフードの元祖駅そば

 時間がないときに食事はもっぱら立ち食いそばになってしまいます。今では「立ち食いそば」といいながら、椅子が据えられている店が増えました。業界大手(?)の富士そばは全席椅子があり、それ以外のチェーン店も座席があったりします。
 その点、今でも立ち食いを基本としているのが、駅ホーム、構内にあるそば屋です。僅かな時間しかないときには、とても重宝する駅そば。JRホームにはたくさんありますが、どこも立ち食いそばです。
 最近、荻窪の中央線ホームにある「大江戸そば」を使ったのですが、店内は5,6人も入れば満席という狭い店です。「昔はこんな狭い店があったな」なんて思わせてくれます。基本の(?)かき揚げそばといただきました。

Photo

 信濃町に行ったときに、構内にある「田舎そば」に入りました。ここも7、8名程度の収容の狭い店舗。ここでもかき揚げそば。

Photo_2

「大江戸そば」「田舎そば」と店名は違いますが、どちらもJRの関連会社が運営しています。各地でいろんな店舗名で運営していて、統一したブランド名がありません。ちょっと不思議。
 究極のファストフード駅そば。たまにはいいものです。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/10

日高屋でカタヤキソバ

  巷にラーメン屋は多いですが、中華屋は少ない。中華丼、五目そば、タンメンなど歴史ある(?)中華メニューを食べる機会は減りました。しかし、日高屋には中華の定番メニューが揃っているのが嬉しい。
夕飯を外で食べることになり、職場帰りに荻窪の日高屋に入りました。既にオーダーするものはカタヤキソバに決めていました。
以前、荻窪の日高屋のショーウインドウにカタヤキソバがあるのをみて、信濃町の日高屋に入ったら、ありませんでした。カタヤキソバがメニューにない店もあるようです。また新宿の店でランチタイムに頼んだら「ランチタイムはやってません」と言われてしまいました。
 日高屋のカタヤキソバは長年の懸案事項でした。
オーダーしてから5分くらいで供されたカタヤキソバ。熱々で美味です。これで580円はリーズナブル。日高屋にはタンメンもあります。さすが熱烈中華食堂と名乗るだけのことはあります。
 信濃町の日高屋を午後7時過ぎに通りかかったら、お客さんで賑わっていました。前より増えているようです。日高屋の株(正確にはハイデイ日高)は買いかもしれません。カタヤキソバから株のことを考えた夕飯でした。

Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/04

荻窪のいり豆屋さん

 荻窪に通い始めて4ヶ月が過ぎようとしていますが、まだ街の大方は把握していません。飲み屋2軒とパン屋1軒が取りあえず知ってる程度です。そろそろ涼しくなってきたので、昼休みに探索に出かけてみました。そこで、かねてから気になっていた店に入ってみました。
 荻窪駅近くの狭い路地。あゆみブックス、日高屋など店が並ぶ一画にある「大島いり豆」。なんと、いり豆の専門店です。いり豆だけを扱っている店はとても珍しい。ネットで検索するといくつかありますが、これまでの人生でお目にかかったことはありません。
 店内にはいろんな豆が並んでいます。広くない店内でおじさん(正確にはもう少し高齢)が応対してくれます。選ぶ余裕もなく落花生(皮をむいたもの)を購入しました。手に取ったのは塩味がないもので、別に薄塩の落花生もあることに、買った後で気づきました。
 家に帰ってこの落花生をいただきました。塩気のないあっさりして軽い味わいで、とてもいい。食べ始めると止まらなくなります。市販のピーナッツとは全然違います。
 いり豆の専門店には落花生の他にも、いくつもいり豆がありました。いろいろ買ってみようと企んでいます(笑)。

Photo


| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014/08/13

カップヌードルそうめん

 新聞で見たような記憶があったカップヌードルのそうめんをスーパーで発見したので、買ってみました。正式には「カップヌードルライトそうめん」。
 カップヌードルなのに冷たいそうめんが食べられるという異色の商品。単純にお湯を入れて3分待つ調理法ではなく、作り方は3ステップ方式です。
パッケージに記載されている方法は
1.熱湯を具と麺がぎりぎり隠れるまで入れる。
2.30秒経ったらかき混ぜる。
3.更に2分30秒経ったら、氷を180グラム入れ、かき混ぜる。
 冷えたら出来上がり。
どこまで冷えたら食べ頃なんだろうと迷いながら箸をつけると、麺はシッカリと固い出来上がり。そうめんなので、つゆもあっさりとして、なかなか美味。カップヌードルながら、198キロカロリーとヘルシー(?)。
 フツーのカップ麺に氷を投入して、冷やしバージョンを作ったことがありますが、麺が柔らかくなって出来はいまいちでした。日清食品も面白いものを作ります。

Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/08/11

甘食のお味は

 うちからは歩いて20分ほどの奥沢。ここには2ヶ月に1回ほど歯医者に通っています。20年ほど前にこの街に住んでいたので懐かしさもあります。その頃から商店街はあまり変わっていません。
 土曜日は起業塾があったため、3ヶ月振りくらいに歯医者へ。その帰りに商店街にあるパン工房コモスに寄りました。小さな店ですが、豊富なパンが並ぶ愉しいパン屋です。迷って棚に並んでいる甘食とメイプルラスクを買ってきました。
 甘食という食べ物は、遙か昔子どもの頃はよく食べたものです。しかし、最近はパン屋でほとんど見かけません。ネットで検索しても、ほとんど見つかりません。本郷三丁目、東大の手前にある明月堂で売っていたのですが、食べログでは掲載保留になっています。閉店しているのでしょうか。
 奥沢・パン工房の甘食は健在です。2個で200円と廉価。早速いただきましたが、割とさらっとした食感です。子どもの頃に食べた甘食は、口の上側にべたっと付きませんでしたか? なにせ、大昔の記憶なので怪しいですが。
 甘さが美味しい甘食。滅びないで欲しい甘食。また、買いにいきます。

Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/07/13

肉の万世のとんかつ

 起業セミナーがあり、先週の土曜日から毎週秋葉原にいってます。アキバにいくことなどあまりないので、昼休みに街を散策してます。昨日は、昼飯に「肉の万世」にいってみました。
 いまさらですが、肉の万世という店名(会社名も同じ?)というのは、なんとも味わいのあるネーミングです。万世橋のところにある肉料理の専門店というがその由来でしょう。ウエブサイトによれば創業は昭和24年。創業65年というわけです。秋葉原は本店です。
 肉の万世といえばステーキなど牛肉料理が浮かびます。しかしカツサンドで知られるようにとんかつもやってます。秋葉原本店ではランチにとんかつを供しています。本店の地下1階は呉越同舟というビアホールですが、昼食時はとんかつをメインにしたランチが食べられます。
 ボリュームあるロースカツ150グラムの定食が1100円。ご飯と味噌汁はおかわり自由。それに100円追加でドリンクバーもあります。昼食時なのに、お客さんは少ない。ちょっとした穴場です。コスパ重視の人には向きませんが、落ち着いて食事ができます。
 肉食系にはオススメ、肉の万世です。

Photo_2


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/07/07

肉じゃがレシピの不思議

 肉じゃがのじゃがいも、煮崩れしませんか? 夕飯のおかずに肉じゃがが簡単料理なので、たまに作ります。料理の初心者なので、レシピを見なければ作れません。手元にある料理本に従って作っています。
 でも、料理本のレシピ通り作ると、じゃがいもは煮崩れます。居酒屋で食べる肉じゃがとは違う一品になります。どうしてだろう。「煮汁が半分になるまで」とレシピにはありますが、この通りにやるとじゃがいもは崩壊状態になるでしょう。
 レシピが正しくないのか。それとも作り方がよくないのか。昨日の夕飯にも肉じゃがを作ったのですが今回はAPP Storeでダウンロードしたキッコーマンの料理アプリに従ってやってみました。レシピでは「じゃがいもが柔らかくなるまで」という指示です。煮崩れないほどに煮込む、ということですね。これならいい感じかも。
 肉じゃがはおかずの基本メニューです。しかし、作り方は意外と難しい。料理というのは奥深いと思い知りました。

Photo


| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014/05/18

なか卯の存在感

 外で昼食を食べねばならず、とある商店街でなか卯を見かけたので、入ってみました。前にも記事で書いたのですが、牛丼大手3社(松屋、すき家、吉野家)はその業績が定期的に日経新聞に載ります。15日の朝刊にも「牛丼3社、増税越え増益へ 」と3社が消費増税後も、好調な業績であることが報じられていました。
 日経は牛丼屋が景気のバロメーターと考えているのか。大手3社に比べると、ほとんど報道されないなか卯は独自のファストフードチェーンです。会社情報をみると、今はすき家のゼンショーの子会社になっています。元は大阪で始まった店ですが、現在の本社は東京。店舗数は480ほどと大手3社の半分くらい。
 なか卯の特徴は丼に加えてうどんがメニューにあり、メニュー数が多い。牛すき丼と小うどんのセットを食べました。値段は大手の牛丼屋よりちょっと高めの設定ですが、コストパフォーマンスは悪くありません。
 
Photo

 独自の存在感があるなか卯です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/05/10

荻窪の鳥もと

 珍しく夜の荻窪を散策。駅のルミネ側はすこし風景が変わっていました。駅前にあった焼き鳥屋「鳥もと」は、いつの頃か移転していました。かうてはビールケースを積み重ねたテーブルで一杯やるスタイルの人気店でした。
 この鳥もと、駅前からちょっと移転して綺麗な店になっていました。店内に入ると、立ち飲みカウンターと椅子席のカウンター、テーブル席があり、なかなか広い。カウンター席に案内されて、ビールと煮込み、焼き鳥を注文。

Photo

 煮込み、焼き鳥は専門店ながらの味わいで美味。焼き鳥屋ですが、岩かきなどの魚介類もお品書きにあります。鳥もと、ぶらりと立ち寄るには良い店です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/05/04

山田うどんの味わい

 北関東エリアを車で走ると目に付くのが「山田うどん」。かかしをモチーフにしたマークがユニークなチェーン店ですが、最近人気のようです。5月1日の朝日新聞夕刊には一面で「埼玉らしく山田うどん愛」と特集が組まれてます(他にニュースが無かったのかな)。
『愛の山田うどん ---廻ってくれ、俺の頭上で!! 』『みんなの山田うどん: かかしの気持ちは目でわかる!』なんて本がでて、熱いファンは増えているとか。
 山田うどんは以前、マラソンの帰りに入ったことがありますが、あまり印象に残っていません。先日、千葉方面にドライブに出かけたら、沿道に山田うどんを見つけ、入ってみました。一時半すぎでしたが、ほどほどに席は埋まっています。
 山田うどん初心者なので、メニューをみると迷います。結局、おすすめらしいかき揚げ丼セット(580円)をたのみました。麺とかき揚げ丼のセット。うどんとそばか選べるのですが、立ち食いそば屋のクセでうっかりそばを注文してしまいました。山田うどんだから、うどんですよね。


 Photo

 かき揚げ丼といっても、かき揚げをたれで煮込んで玉子とじにしてあります。お味はちょっと濃い目。かき揚げ丼もそば(たぬきそば)もミニサイズではないので、ボリュームあります。
 山田うどん、その味わいは独特です。我が家のそばにないのが残念です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/03

さのまるといもフライ

 週末に栃木へ小旅行でしたが、昨日は佐野にいってきました。佐野といえば、昨年のゆるきゃらグランプリで1位にかがやいた「さのまる」の故郷(?)です。さのまるグッズを求めて、道の駅どまんなかたぬまへ。
 ここにはたくさんのさのまる商品があります。面白い一品を買ってみました。ぽてとちっぷすですが、「いもフライソース風味」です。

Photo

 いもフライというのは、佐野の歴史あるB球グルメです。道の駅の店で売っていたので、これも買ってみました。

Photo_2

 いもフライはソースをかけて食べるのが正式な流儀(?)らしい。それで、いもフライソース風味。
 佐野は佐野ラーメンが有名ですが魅力はそれだけではなさそうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/02

宇都宮餃子

宇都宮にいって来ました。目的地はその先なのですが、途中宇都宮名物の餃子をいただきました。
宇都宮餃子では「みんみん」が有名ですが、宇都宮駅の店は1時すぎでも行列。そこでチェーン店の餃子館に入りました。
ここは健太餃子が売り。六個で300円とリーズナブル価格。どんこ餃子と合わせて12個も食べてしまいました(笑)。
美味しい宇都宮です。

undefined

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/02/11

いせや総本店へ

 先月、吉祥寺では有名な「いせや」に行きましたが、そこは本店ではありませんでした。井の頭公園からほど近いところにあるいわば支店。いつかは本店にいってみたいと思っていたのですが、以外とその機会が早く訪れました(笑)。
 昨日、吉祥寺にとあること目的で(このことは後ほど)出掛けたので、「いせや総本店」にいってみました。いせやは、吉祥寺に3店舗の焼き鳥屋。総本店とはいささか大袈裟ですが、これが屋号というわけです。
 総本店の本店(?)は、昔ながらの店舗を改築し、2008年に新しい店舗になりました。店舗は1、2階ですが、1階に立ち飲みのスペースがあり、そこで一杯。ここが人気の店である理由は焼き鳥が1本80円という安さでしょう。まだ明るい夕方なのに店内は常連さん風情の方々で賑わっていました。
 焼き鳥好きには堪えられないいせやワールド。こんな素敵な店がうちのそばにあればいいのにと、ちょっと悔しい思いをあとに、勘定をすませました。

 Photo_2


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/02/08

手打ちラーメンの店

 その昔、本とか雑誌に掲載されていた情報を元にラーメンを食べ歩いていた頃がありました。都内、かなりの数のラーメン屋へ行きました。それらの店でいま営業し続けている店は多くはありません。銀座に出掛けた際、思い出してとあるラーメン屋にいってみました。「ヤンヤン」という店です。
 昔は有名店だったのですが、今はどうなのかな。この「ヤンヤン」、手打ち麺が売りの店です。店舗の1階が調理場と麺打ちのスペースです。

Photo_3
 
 蕎麦屋では自家製のそばはよくありますが、ラーメン屋で手打ち麺の店は少ない。かつてはよく見かけましたが、いまはほとんどありません。「ヤンヤン」はかたくなに自家製の手打ち麺にこだわっている店です。
 お品書きにはたくさんの麺メニューが並んでいます。迷って五目そばをいただきました。

Photo_4
 
 手打ち麺は太く、コシがあり、美味でした。昔から変わらないままの店はいいものです。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/27

最近の回転寿司は2段レーン

 野暮用があって三鷹方面へ。駅からちょっと歩いたところで用事が終わったのが昼前で、目に付いた回転寿司で昼飯を食べることにしました。チェーン店として展開している「くら寿司」です。回転寿司なんて久し振りです。
 店内に入ると、定員さんがお皿の取り方を、現物で説明してくれます。ちょっとコツがいります。また注文の仕方を書いた説明書を渡されます。カウンター席ですが、座席指定されます。
 席に着くと、一昔前の回転寿司とは設備が違っていることに気づきます。カウンター席ひとりずつに注文用のタッチパネルがあります。そして、肝心の回転レーンが2つあります。下のレーンは寿司が廻っています。上のレーンは何だろう? 
 このレーンはタッチパネルで注文した寿司が運ばれてきます。注文して、しばらくすると「注文の商品がまもなく到着します」とタッチパネルに表示され、同時にアナウンスされます。そして注文品が流れてきて、目の前でピタリと止まります。ここを高速レーンと呼んでいるようです(動画がアップされてます)。
 回転寿司といっても、このシステムはオーダー中心。さらにお皿は105円均一。ネタによってはボリューム感がいまひとつですが、安い。席からは職人さんの姿は見えません。ロボットが握っている寿司を食べているような感覚になります。最近の回転寿司は進化していました。

1


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/15

焼きそばの梅蘭は2系列

 渋谷のLECに講義を受けに出掛けました。場所はシネタワーの中です。昼飯に焼きそばで有名な梅蘭に行ってみました。13時過ぎだったせいか、意外とすいていました。
 この梅蘭、渋谷の他にも多くの店舗があります。どこにあるのかとネットで調べてみると、どうやら梅蘭には2系列あります。どちらの系列も中華街に店を構えています。2つの梅蘭はどういう関係なんでしょう。
 さて、この店の名物は焼きそば。焼いた麺の間に豚肉・モヤシ・玉ねぎなどが入ったあんが入っているという独特な焼きそば。

 Photo

 かりかりに焼いた麺とあんがからんで、美味しいです。逆転の発想で作られた焼きそばは、まさにオリジナルです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/12/10

古風な立ち食いそば屋

 マラソン大会の会場からJR小山駅に着いたのが、12時半ころ。昼飯をと思い、以前から気になっていたところへ。ホームにある立ち食いそば屋です。最近、小山駅はリニューアルされて、駅ナカはかなり綺麗になりましたが、このそば屋さんは、以前と変わらない店構えです。

Photo

「きそば」というのが店名なのでしょうか。定員6、7名のこぢんまりとした店舗です。小さな店ながら券売機があります。これが年季が入った代物。「替え玉」というのが珍しいです。

Photo_2

 こんな券売機ですが、発券された後音声が流れました(何て言われたか忘れましたが)。店ではおばさま2人体制で、すぐにそばが出来上がります。関東風の醤油だし。かなり濃い目ですが、塩辛さはなく、適度な味わい。ちょっとそばが柔らかめです。

Photo_3

 昔東京のホームにもこんな立ち食いそばがあったな。そんなことを思い出させてくれる店でした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/11/16

たまには日高屋

 日高屋という中華屋は、都内の至る所に見かけます。いつの間にか店舗数が増えている感じ。日高屋を運営しているのは株式会社ハイデイ日高。東証1部上場企業です。ちなみにハイデイはウィキペディアによれば「ハイ(高揚した)な一日(デイ)」という思いが込められているとか。
 このハイデイ日高の創業者で会長の神田正さんのインタビュー記事が今秋の日経新聞夕刊に掲載されていて、興味深く読ませてもらいました。わずか5席のラーメン店から出発し、約40年で300店あまりを擁する外食チェーンに育てた神田会長。日高屋が目指しているのは「昭和の時代のラーメン屋」と語る神田会長はいいます。つまり「ふらりと立ち寄れて、ちょっと酒が飲めて、という屋台のような店が理想です」とか。日高屋は居酒屋のような中華屋だったとは。
 競合するのは牛丼、ハンバーガー、居酒屋。大手が相手ですが、神田会長曰く
「食事ができて酒が飲めるという店は案外少ない。居酒屋のつまみメニューは豊富ですが、お酒の店ですから客の回転が遅い」
 と。そして、居酒屋は、
「それを補うために多くの客席が必要になり、固定費がかさみます」
 と競合の弱点を攻めた展開作戦をとります。
 この記事を読み、久しぶりに日高屋にいってみました。藝術学舎の講義の前に、信濃町駅のそばにある店舗に寄ました。夜7時前だったですが、客はそんなに多くはありません。しかし、講義が終わり9時半過ぎに店の前を通ると、店は満員状態。一杯やっているサラリーマンで繁盛しています。確かに居酒屋です。
 単なる中華屋チェーン店ではない日高屋は、今夜も賑わうことでしょう。

Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/11/11

グリル満点星の成長がしたわけ

 最近巷を騒がしている食材偽装の問題。デパート関係のほぼ全部が該当していますが、その多くはテナント店の偽装ですニュースで伝えられる店名にしばしば登場しているのが「グリル満点星」。
 デパートで食事をしたり、デパ地下で総菜を買うことなどないので買うことがないので知らなかったのですが、グリル満点星はあちこちのデパートにレストランを出店しているのが分かりました。
 麻布十番のグリル満点星は昔からありました。祖母の墓が麻布十番からほど近い元麻布にあります。そこから麻布十番商店街に歩いていく途中にグリル満点星はありました。当時(もう20年近く前のこと)から洋食の有名店でした。記憶は曖昧ですが、何回か入ったことがあったかも。今の店舗を調べると、違う場所なので移転したのですね。その後、グリル満点星は麻布十番にあるレストランから、他店舗で展開する洋食屋になっていました。知りませんでした。ウエブサイトをみると、韓国店まであります。昔のことを考えると大成長です。
 ウエブサイトには「わたしたちはチェーンレストランではありません」と宣言しています。こう書かれています。
<私たちは「上質な日常」を求めていらしてくださるお客様に「豊かな食文化」を創造し、提供し続けたいのです>
 このために偽装ですか。
 グルメたちを陥れたグリル満点星の食品偽装は、顧客を欺すのは難しくないという事実を明らかにしました。この問題は奥が深そうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/10/31

一つ先をいく正麺

 袋麺で大ヒットを続けているマルちゃん正麺(しかし、なんでマルちゃんなんだろう?)。袋麺といえば、ラーメンと思いこんでいたのですが、正麺のラインアップにうどんが登場しました。意外な展開です。先日発売されたのは「うどん」と「カレーうどん」。天ぷらうどんとか、きつねうどんはありません。
 気になっていたので、カレーうどんを買い、作ってみました。単に麺を煮込むのではなく、まず麺を3分茹で、その後粉末スープを加えて2分煮込むという二段構えのレシピです。
 できあがったカレーうどんは、麺は生麺のようにしこしこしています。さすが正麺です。スープは少しあっさりした味です。カレー粉とかだしを加えたくなりました。正麺のサイトに掲載されている動画のレシピでは鶏もも肉、油揚げなどを加えています。正麺をベースにいろいろ工夫して、バージョンアップすると、更に美味しく仕上がるでしょう。
 正麺のライバルラ王は、やっと今月豚骨ラーメンが発売されました。正麺では前からあった商品です。インスタント麺の王者は日清だと思っていましたが、こと正麺 vs ラ王という闘いでは、正麺がリードしているようにみえます。たかが袋麺ですが、商品に開発競争は厳しいものはあります。勝者はどこになるのか。興味津々です。


Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/10/18

富士そばの吸引力は

 渋谷で用事があり、夕飯を外で食べることに。最近は外食をほとんど取らないので、どこで食べようかと迷ってしまいます。馴染みのないところに入っていつも後悔しているので、結局「富士そば」に。
「富士そば」は繁華街にはどこでも見かけます。以前は立ち食いそば屋でしたが、今はどの店も椅子があるそば屋。24時間営業で、いわばファーストフードのひとつ。マクドナルド、吉野屋などファーストフードを代表する店の業績がよくありません。コンビニとの競合も厳しそうです。
 富士そばの業績はどうなんでしょう。運営しているのはダイタンフードという会社ですが、この会社の業績はわかりません。公開されてもいないし、新聞での報道もほとんどありません。久しぶりに入った富士そばは、相変わらず繁盛していました。女性客もいます。客は以前より減っている感じがありません。
 元祖ファーストフードの富士そば。これからも使わせていただきます。

Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/07/16

永楽製麺所の皮と麺

 みなとみらいの帰りに、中華街によってみました。食事時ではなかったので、散策するだけでしたが、ふと思い出して、永楽製麺所にいってみました。中華街の中にある麺、餃子の皮、焼売の皮、中華材料などを売っている店は、相変わらずのスタイルで営業していました。
 ここへ来ると、いろいろな中華麺があって楽しい。ふつうのラーメンからちぢれ麺、タンメン、イーフー麺、焼きそばまでいろいろです。いろいろ買い込みたくなりますが、一度に沢山は食べられないので、焼きそばと餃子の皮を買ってきました。
 餃子の皮は、焼き餃子に適している大判です。40枚で347円とスーパーで売っているものの倍以上の値段。しかし、皮は2倍の厚さはあって、ボリュームたっぷりです。先週末餃子を作りましたが、なかなか食べでがありました。
 また、焼きそば麺は「むかしながらのセイロ蒸し麺」というのを買ったのですが、3食200円くらいの麺とは違って、しっかりとした食感があります。

Photo_4

 永楽製麺所は中華街の他、横浜のデパートに店舗があります。いまどきネットで簡単に買えるだろうとホームページをみてみると、なんと通信販売は電話、ファックスとeメールのみの注文。ホームページには「カートの入れる」というボタンがあるのにこれは機能おらず、eメールでの注文のみ。サイトには
「メールでのご注文の場合、2~3日以内に商品代金(税込み)+配送料(クール代含む)+着払いの場合は代金引換手数料の合計のお見積りを出させて頂きます」
 と見積もりをしてくれるという親切さ(?)。お客さんが確認後、発送になります。丁寧な対応です。
 昔ながらのスタイルで販売している永楽製麺所さん。味も昔のままのようです。これがいいのかもしれません。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2013/07/06

ボリュームのソース焼きそば

 先日、五反田で出掛けた際、昼飯時だったので、ひさしぶりにある店に行きました。五反田駅から歩いて5分ほどの中華料理店「梅林(めいりん)」という店ですが、「ソース焼きそば」が有名です。いわゆるラーメン屋ではなく、ちゃんとした中華料理店なのに、ソース焼きそばを供してくれます。

Photo

 普通盛りでも、かなりなボリューム。ソースの味が濃厚で、おなかがいっぱいになります。これだけでも充分なのの、大盛りもできます。さすがにオジサンには大盛りは無理そうです。食べログに数々の料理写真がアップされていますが、大盛りなのはソース焼きそばだけではないようで、他の料理も盛りがいいです。
 場所柄、めったに行く機会はない店ですが、こんど訪れるときは別なメニューを試してみたいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/06/24

北品川で天丼

 株主総会で品川にいったので、思いついて北品川まで足を伸ばしました。いい雰囲気がある商店街で、ほ志乃という味わいのある居酒屋もあります。ちょうど昼飯時なので、ネットで見つけた大盛りで有名な中華屋にいこうとも思ったのですが、ヘビーそうなので、天丼を食べることにしました。
「三浦屋」という店で、ここも名が知られているところらしいです。天麩羅屋ですが、天丼が有名。北品川商店街の中程、メイン通りから曲がったすぐのところにある小ぶりな店です。店内はカウンターが4席とテーブルが10席ほど。12時ちょっと前に入ると、先客は3人。
 ちょっと高価ですが、お品書きから人気らしい特上丼を注文。5分ほどで、来ました。

Photo

 えび2本、さかな(何だろう?)、イカ、ししとう。天ぷらがつゆに絡められて、ご飯にのっています。美味しそう。ご主人は昔、北品川の漁師だったとのこと。きたなシュランに紹介された店ですが、そんに汚くはありません。店内には多くの色紙が貼られ、立松和平さんのものを見つけました。
 北品川の片隅にある素敵な店です。こんな店が地元にあればな、と思わせてくれる粋な一軒でした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/21

フルグラの拡大

 朝食に時々フルーツグラノーラを食べてます。朝はトーストがずっと定番だったのですが、半年くらい前NHKスペシャルで高倉健が朝食にいつも食べているというのをきいて、マネをしてみました(笑)。フルーツグラノーラ、略してフルグラの商品ラインアップが増えています。スーパーのレジで買っている人をよく見かけます。
 フルグラは独特な食感が特徴で、牛乳をかけてもコーンフレークのようにふにゃふにゃにならないのがいいです。フルグラを作っているメーカーは限られていて、いちばんのメーカーがスナック菓子大手のカルビー。日経新聞の記事によれば
「カルビーが『ポテトチップス』などスナック菓子に続く金脈を掘り当てたようだ。朝食で食べるシリアルの『フルグラ』だ。2013年3月期の売上高は約70億円と、前の期の2倍に増えたもよう」(日経電子版 4月11日)
 と、売り上げを伸ばしています。シリアルと言えば、ケロッグというイメージがあり、カルビーとはちょっと意外な感があります。カルビーは「国内のシリアル類市場では米ケロッグを抑え、商品別売上高で首位に立っている」ということです。
 フルグラは美味しいのですが、コーンフレークに比べるとかなり割高です。加工の手間がかかっているようなのでしかたがないのですが、毎朝食べるのはちょっと高かった。でも最近は、売れているためか、価格もこなれてきました。また、商品ラインアップも増えました。セブンアンドアイやスーパーのライベートブランドにもなっています。またフルグラを固めた携帯できるバータイプのものもあります。
 フルグラの広がりをみると、日本人の朝食も変わったなと感じます。

Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/05

変化する牛丼屋

 外食する機会が減ったので、この頃の街の外食事情に疎いのですが、先日珍しく牛丼屋に入りました。たまに外で食事するときは、時間とお金の節約のため立ち食いそばが多いのですが、この日は最近目に付く「東京チカラめし」というチェーン店に入ってみました。
 東京チカラめしは、居酒屋「月の雫」を展開する三光マーケティングフーズがやっている新しい形態の牛丼屋です。一号店が開店したのが2011年6月ですが、現在は130店舗を展開と急激に増えています。この店の特徴は「焼き牛丼」なるもの。たれに漬け込んだ牛肉を焼いて、ご飯の上にのせるスタイルの丼で、他の牛丼チェーンとは差別化されています。
 注文をうけてから店内の器機で牛肉を焼くので、丼が供されるまでちょっと時間がかかります。松屋とか吉野屋ででのファストフード感覚からすると、少し待たされる感じです。しかし、これまでの牛丼とは違う食感です。基本の焼き牛丼が330円と安いため、店は賑わっていました。まだ11時半頃なのに、カウンター席はほぼ満席です。
 マクドナルドの不振が伝えられるなど、ファストフード業界も厳しい状況です。その中で「東京チカラめし」の増殖はこれからも続くのか。牛丼屋事情も変わりつつあります。

Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/22

おでん種の専門店

 寒いこの時期にはおでんが食べたくなります。おでんにいれる種はスーパーで当然買えますが、世間にはおでんの種を専門に売る店があります。地元の商店街には残念ながらないのですが、電車で二駅目、祐天寺駅のそばに、おでん種の専門店があります。
 たまたま目黒税務署に用事があり、祐天寺までいったので、この店に寄ってみました。下谷かまぼこ店という屋号の店は、年季が入っています。かなり昔からやっていたんだろうなと感じさせる雰囲気です。

1

「はんぺん おでん種物」とあって「下谷かまぼこ店」と屋号がありますが、その前に○七とあるのは、何の意味だろう。
 ショーケースにはおでん種が各種そろっています。つみれ、がんも、ゴボウ巻き、すじなどなど、どれも美味しそうです。また調理されたおでんもあり、持ち帰ることもできます。
 迷った挙げ句、この日はつみれ、ロールキャベツ、がんも、シュウマイ巻き、ゴボウ巻きを買い、これに大根、コンニャク、玉子などを加えておでんをつくりました。
 
2

 この下谷かまぼこ店、暑い夏も営業しているのでしょうか。煮物にも需要はあるので、問題ないのかもしれません。でも売上げは落ちるだろうな、なんていらぬ心配をしたりします。おでん種専門店とは、ちょっと不思議な存在です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/12

四谷の小さなパン屋

 先日、四谷に出掛けてきました。毎年確定申告をお願いしている税理士さんの事務所が四ッ谷駅から5分くらいのところにあるので、年1回四ッ谷の街に行きます。美味しそうな店が並ぶしんみち通りを抜けていくのですが、その先に小さなパン屋さんがあります。ヤマザキの看板が上がったふつうの店です。

2
 
 外観は特徴のないパン屋ですが、店内にはいると個性的なパンが並びます。店で焼いたパンだと思うのですが、あまり見かけないスタイルのパンです。

Photo

 写真で右上はクリームパン。下は焼きそばパン。左上は確かトマトソースが入ったパンです。クリームパンは「幻のクリームパン」というネーミング。どうして幻かはわかりません。焼きそばパンもカタカナのネーミングが付いて(ネーミングは忘れてしまいました)、焼きそばパンらしからぬ風情です。
 オシャレなパン屋が多い中、四谷のパン屋さんはオリジナルです。めったに行けないのがちょっと残念。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/12/18

赤羽のまるよし

 友人に誘われて久しぶりに赤羽に行ってきました。赤羽を訪れたときの一軒目にはいつも「まるよし」です。改札口から2、3分の好ローケーションのお店。この店、ぐるっと囲んだカウンターと4人がけのこあがりが3つあります。幸い早めにいったのでこあがりに座れました。
 この店、14時すぎからやっているようで居酒屋というより、地元の食堂という感じでしょうか。壁にお品書きが貼られているのが、昔ながらのスタイルで嬉しい。

Photo
 
 まずは生ビールと煮込み。うまく煮込んであり美味。

Photo_2

 この店の名物メニューのキャベ玉。ニラ玉のニラをキャベツに変えただけの料理すが、ありそうでない一品。薄味に仕上げてあるのがポイントのようです。

Photo_3

 こんな店がうちの近くにあれば常連になってしまいそうな店です。楽しい酒をいただきました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/12/14

刷り込まれたそばの味

「梅もと」という立ち食いそば屋があります。東京に立ち食いそばは幾多もあります。最近目立つのは「富士そば」(ここは正確には椅子があるのでたちぐいそば屋ではないかもしれませんが、サービスのスタイルからは立ち食いそばですね)。「小諸そば」「ゆで太郎」あたりが多くの店舗を展開している立ち食いそば屋でしょうか。富士そばはホームページによれば今年の1月時点で90店舗もあります。
 それらに比べて梅もとは店舗も多くありません。ホームページをみると、14店舗。小さな規模でやっています。この梅もとが、我が母校の食堂に入っていました。正確に言えば高校の食堂の運営をやっていたんですね。当時は母親が弁当を持たせてくれたのですが、それは2時間目が終わったところで食べてしまって、昼休みには食堂でそばをいただいていました(笑)。その時からの梅もととの付き合いです。
 この梅もとが東横線の多摩川駅構内にあります。昨日、そちら方面に夕方でかけたので、久しぶりに入ってみました。基本のかけそばをいただいたのですが、ふつうのそばです。わかめをサービスしてくれて240円ですから、安いかも。舌に刷り込まれたほどではありませんが、「梅もと」という名前には懐かしさを感じます。遙か40年前へのささやかなタイムスリップでした。

Photo_2


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/09/05

簡単な料理なら作れます

 最近はほとんど外食というものをしなくなりました。好きだったラーメンも2ヶ月以上食べていないです。かといってうちで料理に凝っているというわけでもなく、昼食はほとんど冷蔵庫にあるもので間に合わせるという生活です(笑)。
 たまにピンチヒッターで夕飯をつくることがありますが、手のかかった料理はまずやりません。簡単にできるものがほとんどです。主婦のように毎日料理作っているわけではないのに、手軽にできる料理がお好みです(笑)。
 料理作りで重宝しているのが「「きょうの料理ビキナーズ」。ビギナーズというだけあって初心者向けの料理がほとんど。レシピも簡単、シンプルなもので、不器用な私でも作れます。インターネットの人気サイト・クックパッドも簡単レシピがメインで、ここもあるレシピもたまに参考にします。
 男の料理ということがはやったのはもう30年以上も前のこと。「男の料理」という本を買い込んで、熱心に作ったりしたり、料理学校に通ったりしました。最近はどうなんでしょうか。弁当男子なんて言葉もあるくらいですから、男子厨房に入る割合は増えているのかな。
 そろそろ時間ができそうなので、久しぶりに料理に凝ってみるのもいいかも、と思ったりしています。

きょうの料理ビギナーズレシピ2品
豚しゃぶともやしのスタミナソース

Photo_2

ナムル麺
Photo_3


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/02/19

気仙沼のクリームサンド

 地元目黒区が宮城県の気仙沼市と友好都市の関係にあります。区役所の方面から気仙沼で美味しいものがあるとお聞きして、ひとつ買わせていただきました。気仙沼クリームサンドです。気仙沼といえば、魚介類が名産です。特にフカヒレが有名ですが、クリームサンドは存じ上げませんでした。
 このクリームサンドは気仙沼パン工房が作っているものです。地元では有名な店なのかな。ネットで買えるクリームサンドは、コーヒー、ピーナッツクリーム、クルミ、ごまの4種類。ボリュームのあるパンにクリームの美味なるパンです。また、パッケージは素朴な、そしてちょっと懐かしさを感じさせてくれます。気仙沼パン工房ってどんなパン屋さんのか、とても気になります。
 このクリームサンド、ネット以外でも東京・銀座でも買えます。「東日本復興応援プロジェクト from 銀座 」が数寄屋橋の銀座TSビル(昔の銀座東芝ビル)で期間限定で開催されていて、そこでも売っています。
 ささやかな復興支援ですが、美味しいクリームサンドをいただきました。

気仙沼復興物産市
東日本復興応援プロジェクト from 銀座

Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/19

カツ丼発祥の店

 カツ丼学会なんてのはないですよね。一昨日、昨日と早稲田大学で日本文化政策学会という研究者の集う場にいたのですが、昼食にカツ丼を食べたので、つまんないことが頭をよぎったわけです。というのも、早稲田大学のそばに、カツ丼発祥の店とも言われている三朝庵があるからです。
 昨日、そのカツ丼をいただいてきました。三朝庵は蕎麦屋です。確か息子の中学入試説明会のときにきた記憶があります。店内には色紙が飾られていて、有名な店という印象です。この店、まず食券を買うシステムなのが、少し変わっています。肝心のカツ丼は、少し小ぶりな感じですが、美味です。
 カツ丼って、面白い料理ですね。東京あたりだと卵とじのカツ丼がスタンダードですが、これに対してソースカツ丼というのもあります。金沢に5年ほど住んで、隣の福井に毎日のように行っていた時期があります。福井でカツ丼といえばソースカツ丼です。なんともシンプルなものですが、食べ始めると病みつきになります。また、山梨もソースカツ丼が名物。ここのカツ丼はキャベツの上にカツがのっています。また、福島の会津もソースカツ丼の産地で、こんなのがあります
 カツ丼ワールドは奥深いです。誰かカツ丼学会を作ってくれると嬉しい。

Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/11/22

多彩な品川の弁当屋台

 用事かあって品川の港南口方面へ。12時ちょっと前に旧海岸通りを通りかかったら、弁当屋台が並んでいました。そういえばこのあたり二昔前あたりと比べると、開発されてビルが増えています。会社も多いのでしょう。弁当屋台に列ができていました。

1

 屋台の中身はいろいろです。写真をいくつか撮ってきました。
 まずはタコライスとネギチャーシュー丼。
2

 大麦豚の専門店です。大麦豚って食べたことないな。
3

 インド料理。金曜日はサモサが無料。
4

 薬膳スープカレー、美味しそう。
5

 照り焼きグリルチキン弁当が500円。
6
 
 エスニック系が目立ちます。最近の弁当屋台は個性的です。素敵なランチタイムが過ごせそうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/06/28

奥沢のパン工房「コモス」

 自由が丘にはパン屋は何軒かありますが、どこもオシャレな店ですがチェーン店で他の街にもある有名どころばかりです。自由が丘からは歩いて5分ほどの奥沢駅周辺は、庶民的な風情です。15年ほど前、ここに住んでいたのですが、なかなか個性溢れる商店街です。
 ここに見逃せないパン屋があります。「パン工房コモス」。小さな店ですが、品揃えは多種におよびます。食パン、カレーパン、サンドイッチ、ハンバーガー、あんパン、ポテトフランス、なめこフランス、スパゲッティー・・・。いつも行くたびに、迷ってしまうほどいろいろ並んでます。
 昨日、そばにある歯医者にいった帰りによってみました。ガーリックラスクと甘食を買ってきました。甘食って、意外と売ってないモノなんですよ。この店ではいつもあります。また、ラスクもガーリックの他、シナモン、メイプル、バターといくつもあります。
 うちから歩いていくと20分くらいかかります。でも、わざわざでかけてゆく価値がある楽しいパン屋さんです。

パン工房コモスウエブサイト

Photo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/03/30

オーダーバイキング、採算とれているんでしょうか

 息子の入学祝いと、ついでにおやじの修了祝いで横浜中華街へ。中華街ってどの店がいいのか、美味しいのか、たまにしかこないと分かりません。食べ盛りの子もいりことで、オーダーバイキングの店にしました。2年半ほど前に来て以来ですが、今はオーダーバイキング、つまり注文できる食べ放題をやっている店、増えました。
 いったのは横浜大飯店。この店のすごいところは、2480円で時間無制限だというところ。メニューは120種以上から選べるんですからたいしたものです。平日の昼だったのですが、ほぼ満席なのも納得できます。
 このオーダーバイキング、中華街の他の店でも始めていて、競争も激しいようです。呼び込みをやっているところもありました。中には平日限定ながら1980円というところもあります。

 Photo

 競争のためか、横浜大飯店では平日の夜限定で、食べ放題、飲み放題とも時間制限なしで4080円というコースを用意しています。これで、ホントに儲かっているんでしょうか。赤字じゃ、とっくにやめているはず。ちょっと不思議であります。
 とにかく、我が家のささやかな祝宴は終わりました。もうすぐ、新学年の始まりです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/21

さぼうるのナポリタン

 近くに用事があったので、前から行きたかった神保町のさぼうるに。ここは古風な喫茶店ですが、どうもナポリタンが有名らしいです。食べログとかにはいっぱい写真が載っています。夕方17時過ぎにいったのですが、お客さんは多いです。
 お目当てのナポリタンを頼むと、5分もしないうちに持ってきてくれました。こんなのです。

Photo

 山盛り、とネットには書いてあるのですが、そこまでの迫力はありません。ちょっと大盛り、というサイズです。女性のお客さんも食べていたので、それほどの量ではありません。
 でもナポリタンを店で食べるのなんて珍しいことです。タマネギ、マッシュルームが入ったごく普通のナポリタンです。ご馳走様でした。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/01/14

きっと前からやっているのでしょうね

 昨日は江古田方面に用事があって、久しぶりに遠出してきました(なにせ、最近大学以外、まったく出掛けてません)。この町相変わらず学生街の雰囲気を漂わせています。ちょうど昼頃だったので、かなり以前に入った店にはいってみました。

Tarou2

「キッチン太郎」という店です。いわゆる洋風の定食屋で、いろいろメニューがあります。揚げ物、焼き肉、ハンバーグ、オムレツなどを組み合わせで頼めます。例えば海老フライとかにクリームコロッケとか、焼き肉と鶏唐揚げとか。メニューみてると、ほんと迷ってしまうほど、沢山のチョイスがあります。
 決して広くない店内は、けっこう年季がはいっています。でも、なんか楽しい店です。こんな店が、地元にもあればいいのにと思いました。しばらく来ることはないだろうな。ちょっと残念。

Tarou


| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/11/14

ほんと久しぶりの松茸

 この前上野の藝大にいったとき、ちょっと時間があったのでアメ横によってみました。店とかちょっと変わっていてちょっと興味深かったのですが、それはそのうち探検するとして。とある店のお兄さんが「松茸、1000円!」って言ってます。もう夕方の6時頃だったので、値下げしてるようです。
 松茸、今年は安いってきいてましたが、1000円は安い。4.5本は入っているパッケージです。これは買い、とお兄さんに言うと、別のものをすすめてくれます。値札は6800円のが「2000円でいいよ」 つい買ってしまいました。これです。

Matutake
 
 国産品です。松茸買ったの何年ぶりだろう。ほんと久しぶり。
 昨日の夕食に、女房が松茸ご飯にしてくれました。この香りも久しぶり。松茸って美味しいものなんですね、いまさらですが。ごちそうさまでした。

Matutakegohan


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/10

チョコ+南部せんべい

 先日、青森にいったときに見つけたちょっと面白いお菓子。「チョコ南部」っていうのですが、これ何? チョコの中に南部せんべいが入っているお菓子です。ここを見てもらうとわかりますが、構造(?)は、南部せんべい、南部せんべいパウダー、南部せんべいのみみ、それにピーナツをチョコレートでコーティングしたものです。
 
Iwateya

 南部せんべいの堅さとチョコの甘さがほどよい感じで、美味しいお菓子です。中に入っている南部せんべいは専用のものを使っています。売れ残ったものを使っているのではありません。
 このチョコ南部を作っているのは岩手屋(正しくは巖手屋と書くらしい)、新商品開発に積極的な南部せんべい屋です。もう6年も前ですが、こんな記事を書いたことがあります。しかし、南部せんべいとチョコとはなかなかユニークな発想ですね。たいしたもんです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/10/10

寿々木商店の塩焼き鳥

 自由が丘の駅から我が家に向かう道沿い、亀屋万年堂の本店そばにある「寿々木商店」は、鶏肉屋です。夕方、4時過ぎから店頭でオジサンが焼き鳥を焼き始めます。これが、絶品。肉の質がよく、ボリュームがある焼き鳥です。週末しかこの時間、前を通らないのですが、よく列ができています。
 昨日は雨だったためか、夕方6時頃通りかかったら、列はなく、まだ焼き鳥も残っていました(いつもは6時頃には売り切れています)。買っていこうと、お皿にのった焼き鳥をみると(ここでは、焼き鳥は種類別に整然と分かれておらず、お皿にのっているのが、そのときに買えるものです)、珍しく塩味の焼き鳥があります。これを買い求めました。
 一般的に鶏肉屋が焼いている焼き鳥は、たれの焼き鳥が多いのでは。この寿々木商店でもほとんどがたれ味。どうしてなんだろう。焼き鳥はたれが本筋なんでしょうか。
 珍しい塩味の焼き鳥をいただきました。これもまた違った味わいで、美味です。

Suzuki_syoten

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/09/19

つゆやきそばとB-1グランプリ

 昨日、東急ストアで珍しいモノを見つけました。「黒石風つゆ焼そば」。日清食品からでてます。こんなものが、とTuyuyakisoba1思わず買ってきて、昼食にいただきました。黒石のつゆやきそば、東京近辺ではほとんど知られてないのでは。ソース焼きそばに和風のだし汁をかけるというちょっと変わったやきそばです。
 そもそも黒石ってどこにあるの、と言う方もいるでしょう。青森県、弘前市からさらに電車で30分くらいのところです。以前、仕事でいったときちょっと足を伸ばして、そのつゆやきそば食べてみたことがあります。
 おりしも、昨日、今日と厚木でB-1グランプリが開催されています。今年で5回目で、46団体が参加する大イベントです。八戸で開かれた第1回はわずか10団体の参加だったので、B-1市場は急成長しています。全国にはほんと変わった食べ物あるんですね。ここに、黒石つゆやきそばは出展しています。B-1の中でもつゆやきそば個性的な一品ではないででようか。
 さて、家で食べたつゆやきそば、私は美味しいと思いますが、家族の評価は「微妙」でした。よろしければ、お試しください。

Tuyuyakisoba2


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/09/16

カレーうどん屋って、どうなんでしょう

 先日、夕食をソトで食べなくてはいけないことになり、さてどうしようかと。いつもだと立ち飲み屋にでもいってごまかすところですが、体調がもうひとつで酒は駄目。そこで、ふと思いついて地元・自由が丘のカレーうどん屋にいってみました。「こんぴら亭」というカレーうどんの店です。
 この店は「牛カレーうどん」が売りで、これをたのみました。濃厚なカレーに太くコシがあるうどん。なかなか美味しいです。辛さは中辛と辛口から選べ、中辛を選んだのですが、ほどよい辛さです。これで、800円。ちょっと高い気はしますが・・・・・・。

Konpita_tei

 最近はチェーン点のカレーうどん屋も増え、自由が丘にも「かれーうどん千吉」があり、けっこう賑わっています。(カレーうどんが600円とリーズナブルなためでしょうか)。とはいっても、カレーうどん、いつも食べるものでもないし。蕎麦屋のように、バリエーションも少ない。わざわざカレーうどん屋には入ろう、とことには気にはなかなかなりません。
 さて、世の中のカレーうどん屋は、これからも増えていくのでしょうか。

続きを読む "カレーうどん屋って、どうなんでしょう"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/09/13

高級肉屋のお総菜

 自由が丘に開店して一年ほど経つ高級肉屋と焼き肉屋の「腰塚」があります。店構えがいかにも高級で、ちょっと入る勇気がない店です(苦笑)。かれこれ一年やっているので、それなりにお客さんいるんでしょうね。ここ、高級な肉屋ではあるんですが、お総菜、弁当も売っています。コロッケ、メンチカツなんて庶民的なお品書きです。
 先日、キャベツメンチを買ってみました。1個190円なり。ちょっと高めですね。キャベツと高級そうな(笑)肉が旨味を醸し出しています。

Koshizuka

 ところでこの「腰塚」という肉屋、ネットで調べてみると日本レストランシステムがやっているんですね。日本レストランシステム、といってもどんなところかわかりませんが、具体的には「洋麺屋五右衛門」「モーツァルト」などのレストラン、自然食品のF&Fなど食の店舗を展開する会社です。ドトールコーヒーとホールディングス会社になってもいます。
 一見、自由が丘の高級客狙いの肉屋ですが、実は大規模なレストランチェーン店の経営。この業界はなかなか複雑のようです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/20

丸亀製麺とは

 先日、大学の7限目の授業まで、ちょっと時間があったので(なにせ20時10分からです)、腹ごしらえをと、246を渡ったところにあるビルにいってみました。青山オーバビルというところなのですが、その地下には飲食店が何軒かはいっています。マクドナルドもあって、昨年度は土曜の2限目授業の前によく利用しました。
 この飲食店が並ぶ中に「丸亀製麺」があります。最近、都内で見かける店です。店名から、おそらく讃岐うどんのチェーン店かなと思っていましたが、どんなところかと入ってみました。
 店はセルフサービスのうどん屋です。釜揚げうどんが売りのようなので、それをいただきました。あわせて天ぷらも。この天ぷらがちょっとボリュームモノです。

Marugameseimen1

 釜揚げうどんは久しぶりにいただきましたが、うどんに慣れ親しんでいないものにとっては、ふつうのうどんでした、

Marugameseimen2

 WEBで調べてみたら、この丸亀製麺、東京にはすでに26軒もあります。青山の店も、以前は違ったオシャレなレストランがあったところに入っています。増殖する丸亀製麺、今後の動きに注目です(笑)。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/07/16

青山の蕎麦屋は値段が高め

 大学へ渋谷から向かう路地の一角に、古い風情の蕎麦屋があります。「赤坂長寿庵」という店。蕎麦屋ではよくある長寿庵、その赤坂の青山店といったところでしょうか。前から気になっていたのですが、先日、授業までちょっと時間があったので、思い切って(?)入ってみました。
 店内は、10人も座れば満席、という小さなスペースです。夜7時過ぎだったのですが、お客さんはいません。少し不安になりながら、席に座ります。お品書きを見てみると、「かけそば」とか「天ぷらそば」とか、普通の蕎麦屋のメニューが並んでます。大衆的な蕎麦屋のようですが、値段をみるとちょっと高めです。いろいろ迷って、「ミニ開花丼とかけそばセット」をたのみました。

Cyozyuan

 写真をとったあと、エノキのかき揚げがきたのですが、これで1250円。なかなか贅沢なお値段ではあります。青山にあるせいなのか、それとも赤坂長寿庵が高給なのか。授業前の腹ごしらえには、もったいなかったです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/02

大岡山でランチ

 仕事で珍しく大岡山へ。自宅から2つめの駅ですが、ほとんど来ることはありません。ちょうど昼飯時だったので、どこへ行こうかと商店街をうろうろしているうち、ある店を見つけました。
 商店街からちょっと外れたところにある和食屋風の店。夜は割烹(居酒屋)をやっているようです。店の名前は「九絵」(くえ)。御主人に九絵定食というのをすすめられたので、それをお願いしました。

Kue

 煮魚、刺身に小鉢が2つにシジミの味噌汁と、かなりのボリューム。これで1050円です。値段はちょっと高めだけど、それだけの価値はあります。
 大岡山にもこんないい店があったなんて。夜、居酒屋としてもよそさそうです。大岡山の街は、なかなか庶民派ですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/06/25

古い焼鳥屋「鳥升」

 渋谷で仕事先に方につれていってもらった店をご紹介します。百軒店(ひゃっけんだな)の入り口付近にある「鳥升」です。一階に狭いカウンター席と二階は座敷にテーブル。
 店名の通り、焼き鳥がメイン。この焼き鳥、串1本がボリュームがあり、肉も軟らかく、美味しい。

Torimasu1_2

 鳥皮ぽん酢も、おすすめの一品。

Torimasu2


 店はほんと古い感じで、かなり昔からやっているのでは、と思わせます。この鳥升、渋谷駅近く、マークシティのそばにも店があります」。古い渋谷を思わせる一軒。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/06/19

はなまるうどんの値段の不思議

 大学の授業の前に渋谷で軽く夕食をと、久しぶりに「はなまるうどん」へ。ここ、讃岐うどんのチェーン店で、セルフ方式の店です。公園通りの店は、値段が気軽なせいか、いつも賑わっています。
 セルフ方式なので、カウンターでうどんの種類(ぶっかけ、とかきつねとか)とサイズ(小中大)を伝えてつくってもらいます。あとお好みで天ぷら、フライ類をとってお会計となります。
 讃岐うどんといえば、うどんに大根おろしとねぎをのせたぶっかけが定番ですが、値段でちょっと面白いというか、不思議なことがあります。ぶっかけは小サイズが294円。きつねやわかめも同じ294円。これらのお品書きには目立ちませんが、「かけ」があります。この値段が105円。ということは、わかめ、きつねの値段が189円ってこと。うどん本体(?)より具のほうが高いってことですね。
 お好みで取る天ぷらは105円のものも多く、この値差189円はずっと気になってます(笑)。かくして、はなまるうどんでは、「かけ大」+「天ぷら」が私の定番。どうでもいい話題でした。

Hanamaru_udon


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/05/16

思い出横丁のディープな岐阜屋

 久しぶりに新宿の思い出横丁へ。別名○○○○○横丁とも言われるなかなかな場所ですが、昼間いったため、店を開いているのは半分くらいです(気になったのは「つるかめ食堂」がやってなかったのですが、閉店していませんよね?)。ラーメンを食べたくなって、新しくなった「満来」に入ろうと思ったのですが、名物のチャーシューメン1400円に恐れをなして退散、思い出横丁に辿り着きました(笑)。
 Gifuya ここでいつも入るのは「岐阜屋」です。中華料理屋ですが、客層をみるとほとんど飲み屋です。昼間の12時だというのに、ほとんど客がビールとかチューハイとかで一杯やってます。私は、大学の先生に会う予定があったため、酒はやめておきました。
 いただいたのは、もやしそば。中華屋の定番メニューですが、最近はこんなものも食べられる店がへった気がします。ちゃんとあんかけになっている正統なもやしそばです。お値段が550円、それを大盛りにして650円です。この岐阜屋ではチャーシューメンは700円。ただのラーメンは、なんと400円です。安いです。
 思い出横丁の岐阜屋は、庶民の味方です。こんどは、酒をいただきたいですね。

Gifuya_moyashisoba


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/30

久しぶりの築地場内

 先日、東銀座方面に仕事に行った際、ちょっと寄り道して築地に行ってみました。既に11時頃だったのですが、市場場外は賑わっていました。ラーメン、海鮮どんぶりなどの店が並ぶ一角も、平日なのにすごい人です。
 思い立って市場場内へ。場内に入るの何年ぶりだろう。近頃は、築地を特集した本がいくつもでていて、場内も一般的になりました。外人観光客に競りを見せるのを一時禁止することからもわかるように、築地市場はメジャーな観光スポットになっています。場内を歩いていたら、日本人の見学ツアー客や、若者のグループに出くわしました。
 かつては素人が築地場内に入るなんて、考えられなかったものですが、今や一般人が当たり前のように入れる場所になってしまいました。なんか、秘密のスポットがばれてしまったような気持ちになります。私にとっての築地場内のナンバーワンスポットは「豊ちゃん」です。定番のオムハヤシをいただきました。相変わらずな味わいです。
 築地市場はいつまでここのあるのでしょう。築地にあるから、いいのです。いろいろ事情はあることでしょうが、移転して欲しくないですね。

Toyocyann

Toyocyan2


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/17

進化する富士そば

 昨日、大学の帰りに夕飯代わりに富士そばへ。桜ヶ丘の店だったのですが、ここも「立ち食いそば」ではなく、席がある店舗です。さて、何にするかと券売機の前で迷っていると、目についたのが「ねぎそば」400円也。これにしましょう。注文カウンターに券を置くと「3分ほどお待ちいただきます」と言われました。富士そばでこんなこと言われたの初めてです。
 さて、しばらくして、ねぎそばができました。ねぎそば、とはあまりきかない一品です。こんなのです。

Negisoba

 そばに、ねぎと蒸し鶏にラー油がかけられたものとわかめがのっています。ラーメンの合いそうな具ですが、そばでも結構いけます。
 この富士そばでは缶ビールも販売しています。おつまみ用に笹かまぼこ、枝豆もあり、またビールとおつまみがセットになった「おつかれセット」もありました。立ち食いそば屋にビールがあれば、万全です(?)。富士そば、かなり積極的にメニューを展開して、もはや、単なる立ち食いそば屋から脱却しえているかもしれません。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/25

立ち食いそばといえば、小諸そば

 東海林さだおさんの『偉いぞ!立ち食いそば』を読んだせいで、立ち食いそばに急に行きたくなりました。普通の生活で、立ち食いそばに入るのは、時間がないときと限られています。大学の授業があったときは、会社をでてからとにかく時間がなかったので、ほんとに立ち食いそばにお世話になりました。
 渋谷では、「ゆで太郎」「富士そば」「しぶそば」。品川駅では「あじさい茶屋」。10分以内で食べられるので、いいです。食べるときは、ほとんど味にはこだわっていません。というより、食欲を満たすだけ、といった感じかもしれません。
 味に少しでもこだわる、ということなら、「小諸そば」が好きです。茹でたてを原則にしているので、麺はそれなりに美味です。ここのそばは麺もさることながら、薬味のねぎが入れ放題というのがうれしい。カウンターの上にネギが置いてあって、自由にいれることができます。ネギ好きにとっては、満足を得られるサービスです。
 久しぶりに四谷の店に入って、きつねそばをたのみました。ここの揚げは大きいですね。

Komoro_soba

 おおきなキツネ(小諸って書かれてます)に、青味、かまぼこ。これで330円です。このそば屋、なかなかな実力です。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/01/16

ちょっとディープな交通会館の地下

 仕事で有楽町へ。昼ご飯時なので、駅の前にある交通会館の地下へ。この交通会館、馴染みがあるのは1階の三省堂書店くらい。何年か前、パスポート申請にいったこともあります。交通会館って名前もちょっと不思議ではあります。
 さて、ここの地下は飲食店などのいろんなショップがありますが、入ったことがあるのは「梅園」というちゃんぽん屋だけ。よくみてみると、少なくない飲食店があります。その中で、気になった「キッチン大正軒」にいってみました。
 この店、店名の通りな定食屋さん。揚げ物が中心のメニューです。

Taisyoken2

 店内はカウンターが10席ほどテーブル席。カウンター内にキッチンで愛想のいい親父さんがお一人で料理をつくっています。店員さんも感じがいいです。
 交通会館の地下には、この店の他にも、いくつも美味しそうなところがあります。「とんかつ あけぼの」は行列ができていました。今度はここに入ってみましょう。

続きを読む "ちょっとディープな交通会館の地下"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/01/09

迫力ものの蕎麦

 仕事の合間に、以前から気になっていた蕎麦屋に行ってみました。渋谷のはずれにある「御虎大和屋」という店です。店頭に「つけ蕎麦」って書いてあります。つけ麺、ではなくつけ蕎麦です。ちょっと考えてみると、つけ蕎麦って変な名称ではあります。ざる蕎麦とは違うのか? さる蕎麦は蕎麦つゆにつけて食べるのだが、つけ蕎麦とはいいません。
 こんな疑問を抱きながら、店に入ります。券売機があって、食券を買うシステム。そこには何種類かのメニューがあります。つけ蕎麦は、「肉」「とろろ」「きつね」「ざる」とあります。ここの特徴は、麺が一人前400グラムで供されること。ボリューム感たっぷりです。
 初めてなのでよくわからず、具が全部のっている蕎麦(ラーメンなら全部のっけにあたるんでしょうか」を注文しました。こんなのです。

Tyamatoya

 写真ではよくわかりませんが、400グラムの蕎麦に、肉、とろろ、きつねがのっています。中には冷たいつゆが入ってます。迫力満点。蕎麦はかなり固めに茹でてあり、感じの良い歯ごたえです。
 ちょっと変わった蕎麦屋です。場所は、渋谷の宇田川町。話の種にぜひ。

御虎大和屋:渋谷区宇田川町42-15

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/03

公園通りの穴場中華

 渋谷のセンター街から公園通りを仕事でしばしば通ります。だいたい、午前中か夕方が多いのですが、たまに昼時になります。このあたりでは、意外と昼飯どころがないような。まだ、探検不足なのかもしれませんが、見知らぬ店に入るのは、昼飯でも勇気がいるものです。カウンターだけのラーメン屋も、オジサンには落ち着かないし。
 最近、公園通りに中華の穴場を見つけました。東武ホテルの地下にある「竹園」という店。ホテル内の店にもかかわらず、ランチはリーズナブルな金額です。定食から、麺類、御飯類までメニューも豊富。最初、ここのそばに職場がある方といったのですが、その方のおすすめは担々麺。マイルドな味ながら、コクがある美味。また、食べられる店が多くない上海焼きそばもいいです。
 公園通りに面していながら、あまり知られていないのか、昼時でもそんなに混んでいません。待たずに席に着けますし、2人用のテーブルがあるので一人でも気兼ねせずに入れます。ちょっとゆっくり昼飯したいときに利用しています。
 
Takezono


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/29

品川駅のくりーむパン

 品川駅構内で最近列が出来ている店があります。コンコースの一角にある「八天堂」のくりーむパンの出店です。確か今月になって登場し、いつも行列。この八天堂、広島の店ですが、有名店なのでしょうか。会社から帰る頃にはすごい列で買う気になりませんが、先週末休日出勤したときに、あまり並んでいなかったので、買ってみました。
「とろけるくりーむパン」だそうで、5種類あります。カスタード、生クリーム、抹茶、小倉、チョコ。とりあえず、全種類買い求めました。1個200円なり。くりーむパンですが、要冷蔵です。冷やして食べるパンなんですね。
 さて、うちに帰って早速いただきました。パン、といっても外側はしっとりした皮で、パンというより肉まんの皮みたいな感じ。中にはたっぷりのクリームが入ってます。正直いって、行列して買うまでの美味さはない気がします。これなら生どら焼きのほうがいいです。
 このくりーむパン、テレビにも紹介されて人気のようですが、東京に連れてきて商売することはないのでは。余計なお世話ですが、広島で地道にお店をやっていたほうがいいのでは。ちょっと複雑な気分にさせてくれるくりーむパンです。

Hachitendo


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/24

トンテキなるもの

 仕事先の方に連れられて、「トンテキ」を食べてきました。ステーキは、牛肉を焼いたもの。トンテキは豚のステーキ。ありそうで、あまりない料理ですね。ネットで調べてみると、三重県四日市市の名物料理のようです。
 いったのは、渋谷の「東京トンテキ」という店。昼の12時10分くらいに店につくと、10人近く行列していました。しかし、10分も待たないうちに席に。メニューは「トンテキ定食」と「トンバーグ定食」など豚料理中心。おすすめはトンテキというので、その大を注文。
 ホントに豚のステーキ。厚く切った豚にソースがからめられています。かなり濃いめの味で、パワフルな一品です。どちらかというと、若者向けでしょう。でも、肉を食べた、という感じはになります。トンテキ定食で1000円と、安くはないですが、独特な味わいはリピートしたくなる魅力を持っています。今度は夜、ビールのお供にしてみましょう。
 
Tonteki

東京トンテキ

| | | コメント (2) | トラックバック (2)

2009/10/06

宅配ピザ屋がやってる串カツ屋

 昨日、大学の授業が少し早めに終わったのをいいことに、渋谷のとある店に立ち寄りました。前から気になっていた串かつ屋です。関西風、立ち飲みスタイルの串カツを食べさせてくれる店、「でんがな」です。
 梅田あたりには、もっとディープな串かつ屋があって、昔仕事でいったとき、よく立ち寄りました。「ソース2度づけ禁止」なんて書いてあるんですよね。この関西スタイルの店が、渋谷にもあります。そんな広い店ではないんですが、月曜日、生憎の雨にもかかわらず賑わっています。
 串かつをビールで楽しんだのですが、この店接客もしっかりしていて気持ちいいです。チェーン店なのか、とWEBで調べてみると、なんとPIZZA-LAとかTO THE HERBSを経営しているフォーシズなる会社の店です。ピザ屋さんが関西風串かつ屋をやっているんですね。なかなかな多角経営です。
 食べ物屋の経営って、うまく展開するとどんどん広がるのですね。このフォーシズの店舗展開をみていると、ちょっと驚いてしまいます。そして、日本人の食の幅広さにも感心しました。

Dengana


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/28

宅配寿司店の消滅

 昨日、父の命日なので寿司をとろうと、何回か使っていた宅配寿司屋に電話をしました。すると「使われておりません」の声。どうしたんだろうと、WEBページを見てみると、うちのそばの店がなくなっていました。ポイントが1200円分くらい溜まっていたんですが、ちょっと悲しい。「日本橋 比良乃」という店なんですが、日本橋と銘打っているのに、都内23区に店がないんですよ。
 近所の寿司屋から出前をとる習慣がありません、酒を買うときは楽天デリバリー経由が多いです(ポイントがつくせいです)。WEBをみると、寿司のデリバリー、いくつも店舗がありますが、うちの地区で利用できるのは2店しかありません。以前は銀のさら、という店があったんですが、ここもなくなってしまいました。最近、宣伝してた出前館(石田純一がCMにでているところですね)も同じ店舗しかないです。
 宅配の寿司屋、需要が減っているんでしょう。確かに寿司の出前なんて、贅沢ですものね。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/09/12

渋谷の麗郷

 いつも前は通るのですが、いまだ入ったことがない店があります。渋谷の「麗郷」もそのひとつ。道玄坂からちょっと入ったところにある台湾料理の店ですが、混んでいるだろうというイメージがあって、これまでずっと素通りでした。
 先日、昼間に前を通ったので、入ってみました。昼飯時ではありますが、そんなに混んでいません。着席してから気づいたのですが、このお店、昼だからとランチメニューを用意しているわけではないんです。だからそんな混んでいないのか。
 腸づめが特に有名みたいですが、一人でそれもアルコール抜きでそんなもの食べても仕方がありません。五目そばをたのんでみました。たくさん具が入った五目そばです。麺が極太なのが特徴的。シンプルでナチュラルな味わいの一品です。
 こんどは是非夜に訪れたいものです。

Reikyo

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/09/05

富士宮焼そばとは

 大学の図書館で本を借りるため、青山へ。渋谷駅から大学に向かう道の途中に、ちょっと前に開店した「富士宮焼きそば」の店があり、腹ごしらえに入ってみました。富士宮焼きそばというのは以前からB級グルメのひとつとして、その名前はきいていましたが、実際食べるのは始めてです。
 富士宮やきそばとは、そもそもどんなものなのか。Wikipediaによれば、

富士宮やきそばは、通常のやきそばとは製法や使う食品が大きく異なる。普通の焼きそばとの違いは大きく3つの点が挙げられる。
・麺のコシの強さ(麺が指定されている)
・肉かす(ラードを絞った後の豚の脂身)の使用
・仕上げに削り粉をふりかける

 そうなんですね。かなりこだわりのある焼きそばのようですね。店のメニューは焼きそばとイカ焼きそばの2種類。それに九条ネギ、マヨネーズ、温玉、マヨネギなどのトッピング。お店の一押しというマヨネギをたのんでみました。
 
Yakisoba

 すこしばかり期待していたのですが、そんなに印象的なお味ではありません。全体的に味がちょっとしつこい感じ。肉かすのせいでしょうか。同じ焼きそばなら、横手焼きそばのほうが好きです。焼きそばといえど、いろんな味があるものです。

☆ちなみに店は「こころ」です。
 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/12

肉屋さんの総菜

 ふつう、肉屋でコロッケとか、とんかつとか総菜売ってます。うちの近所にはあまりなくて、自由が丘方面に1軒と、八雲方面にい軒。昔(このオジサンが子どものころ)にはもっとあったような気がしますが、いまはスーパーに総菜専門店まではいっているので、その総菜の多彩さにはかないませんね。
 しかし、八雲の商店街にある「栃木屋」っていう肉屋さんは、揚げ物注文してから揚げてくれる。これは嬉しいものです。このオーダー方式のお総菜、とんと見かけなくなりました。
 この店の昨日いったら改装中。妙にこ綺麗にならなければいいな、といらぬ心配をしてます。また、揚げたてのコロッケを頂きたいものです。

Nikuyasan


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/06

都立大学のとある立ち食いそば

 渋谷でしこたま飲んだ帰りに、都立大学駅に降り立ち、「ラーメンでなくてそばならいいだろう」(ほとんど同じです)と、立ち食いそばに寄ってしまいました。駅から歩いて2分ほど、目黒通りにある立ち食いそば。この店、いつからあるんだろう。ひょっとしたら物心ついたころからあったかも。そんな昔からあったような、古ささえ感じさせてくれる店構えです.。

Sakaeya

 どうやら「さかえや」という屋号らしい。地元の店ながら、過去1回だけ入って記憶があります。確かオジサンがやっていたと思う……。店内(とはいっても、5人も入れば満員御礼な広さ)に入ると、シェフ(?)は若いおにいさん。券売機など当然無く、「天ぷらそばください」と注文。その天ぷらそば、300円という安さ.。不況のいま、うれしい価格です。
 立ち食いそばはチェーン店が多く、この店のような独立系は少なくなりました。それにしても、いつからあったのか、このそば屋。こんどお店の人に聴いてみようかな、なんてことを考えながら帰路につきました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/08

餃子の王将、その満足度

 最近の不況感のおかげか、いつも行列状態の「餃子の王将」。先日、夕刻渋谷の店の前を通りかかったら、まだちょっと早い時間だったせいか、行列がありません。これから大学の授業だったので、夕飯をここで済ますことにしました。
 店内はほぼ満席。なんかすごい熱気を感じます。店員さんもすぐに席に案内してくれて、お冷やも持ってきてくれます。オーダーもカウンター内にいる調理のお兄さんに伝えて、受けてくれました。心地いいスピード感です。王将入ったの久しぶりですが、前からこんなテンポのいい対応だったかな。おそらく、ずっと変わらないのでしょうね。こんなスピード感が、王将の好調の秘密かもしれません。
 さて、肝心の料理です。中華そばのセット(中華そば、餃子、半チャーハン)をたのんだのですが、さすがボリューム感はたっぷり。これで900円ですから、まあ安いかな。味のほうは、餃子はまあ美味しいのですが、ラーメン、チャーハンは普通でしょうか。王将繁盛の理由は、スピード感とボリューム感でしょう。

Ousyo


| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/07/05

昔からあるちゃんぽん屋

 昨日、渋谷の並木橋付近を歩きました。大学の授業でこの辺りの調査をしなくてはいけなくなり、2限の授業が休講だったので、キャンパスからぶらぶらと歩いていきました。金王神社を右手にみて、並木橋へ向かって歩いていくと、懐かしい店を見つけました。かなり前にきたことのあるちゃんぽん屋です。
「長崎」なる店名は、なんとストレート、長崎ちゃんぽん、皿うどんの専門店です。もう、20年以上もきていないでしょう。いまだ営業していることが、ちょっと驚き。ちょうど、12時前だったので、入ってみました。店内は古い感じで、記憶はまったくありませんが、おそらく昔のままでしょう。
 席についてお品書きをちゃんぽん、皿うどん、それにぎょうざ、しゅうまいなんかもあります。ビールでぎょうざを食べたかったのですが、午後から授業があるので、断念。チャーシューちゃんぽんをたのみました。

Cyanpon

 ちゃんぽんにたっぷりのチャーシューがのってます。ちゃんぽんは、もやしがはいっているのが特徴。古風な味わいです。こんどは、夜ゆっくりと訪れたい店です。

長崎

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/17

かにチャーハンの専門店

 昨日、昼飯時に渋谷の街を歩いていたら、ちょっと引っかかる店を見つけました。とあるビルの3階「かにチャーハンの店」なる看板が、そんな大きくなく掲げられています。かにチャーハンの店、という言葉に誘われて、ふらふらと店に向かいました。
 まだ、11時50分くらいだったのですが、既に満席です。ちょっと驚き。券売機で買うシステムなのですが、かにチャーハンといえども、メニューは多彩。迷って、かに玉チャーハンにしてみました。

Kani_cyahan

 かにチャーハンの上に、薄焼き玉子がのっていて、そこにあんがかけられています。かにの味噌汁付き。肝心のお味は、まあまあかな。予想を裏切る味ではありません。
 でも、かにチャーハンの専門店とはちょっと面白い発想ではありませんか。調べてみれば、チェーン店です。食べ物の店も、発想しだいいで、お客さんを集められる、ということですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/09

大学のそば、ボリュームたっぷりの中華

 土曜日に大学の授業は朝から、午後まで。時間割が結構タイトに組まれていて、昼休みは40分です。いまのところ、大学にきている学生も多く、昼飯時は学食も混み合います。そこで、ちょっと贅沢に大学の外の青山で、食事をしたいところですが、残念ながらあまり時間はありません。
 大学の西門のそばに中華料理店「青山一品」があり、ここにいつのころからか入るようになりました。土曜日はすいていて、料理を頼んで5分ほどででてきます。短い昼休みでもOK。それにもうひとつの特徴は、料理のボリューム。例えば、五目そば(850円)はこんなのです。

Aoyamaippinn

 ふつうのサイズの1.5倍の量はあります。完食はちと大変。さすが、大学のそばの店です。でも、なんとなく病みつきになってしまいました。今日もいってしまうかもしれません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/08

神田の「まつや」

 Matuya1 昨日、珍しくも淡路町あたりで仕事。その帰りにそば屋の「まつや」の前を通りかかり、懐かしくなって思わず入ってしまいました(昼飯食べたのにね)。何年ぶりだろう。この辺りにくることほとんどないですからね。
 午後も3時近くでしたが、ほとほど賑わっています。お酒やビールを飲みながら、談笑しているお客さんもいます。羨ましい。仕事途中の身としては、もりそば一枚だけをいただきました。この「まつや」、以前は神田やぶそばのそばにある、隠れた名店として知られていたように記憶しています。今や、すっかり有名な店になっているようです。
 もりそばは、オーソドックスなおそばです。ちょっと濃いめそばつゆも東京らしさを感じます。こんどは、是非仕事帰りに寄りたいものですが。そうもいかないだろうなあ。

Matuya2


| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/05/02

渋谷の古い焼鳥屋:森本

 昨晩、渋谷で入った焼鳥屋はなかなかの店でした。ちょっと事情があって写真はないのですが(実はお客さんといったので)、とても味わい深い店です。場所はマークシティのそば、その店は「森本」という店です。渋谷近辺で飲んだくれている輩は、きっとご存じでしょう。
 店に入ったのが18時をちょっとまわった頃(そんな早くから飲むなよ)ですが、既に店内はほとんど埋まってます。全部で20人も入れるでしょうか。私を含めて3人だったのですが、たまたま直前に帰ったお客さん(何時から飲んでたの?)のテーブルが空いていたので、すぐ座れました。
 でも、この店どんどんお客さんがきます。座ったのは4人座りキャパシティのテーブルです。そこで、店の人は一人分あいている席に、カウンター空き待ちお客さんを、どんどん私たちのテーブルに相席で案内します。少しの空きスペースも許さない、といった感じです。
 肝心の焼き鳥は、オーソドックスな味わい。焼き鳥に加え、鳥の刺身も新鮮で美味です。焼き鳥マニアにはお勧めの店です。

店の情報はここを。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/19

学食メニューの「青山物語」

 昨日から大学院授業も2週目にはいって、講義も本格化してきました。土曜日といえども、まだ新学期モードなのでキャンパス内には学生がいっぱいです。授業時間で昼休み時間は40分しかありません。時間もないので、久しぶりに学食にいってみました。さすがにどれも安いです。
 さて、なにを食べようか。「青山物語」というのがあります。おしゃれですね。さて、どんな一品でしょうか。

Aoyama_monogatari

 ほうとううどんと炊き込みご飯。490円、いまいちかな。この「青山物語」、ずっとこのメニューじゃないですよね。日替わり、週替わり? 別メニューのとき試してみますか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/04

久し振りの羽根付き餃子

 昨晩は会社の方と、情報交換会(要は飲みです)。場所は、珍しくも京急蒲田あたりで、お目当ては蒲田名物の羽根付き餃子です。ちょっと出かけるのが遅れて、蒲田駅についたのが夜の8時頃。最初は「金春」に行ったのですが、行列ができてます。しかたないので、「ニーハオ」の別館へ。さすがにここは席数が多いので、なんとか座れました。でも、ほとんど満席、賑わってます。
 このニーハオ、何年振りでしょうか。10年以上きてません。まだ、ここが小さな一店舗しかない頃にきました。今は6店舗もあるようです。発展してますね。さーて、お目当ての焼き餃子を頼みました。おいしいです。

Kamata_gyoza

 水餃子も食べました。これもいいです。

Kamata_gyoza2

 蒲田の餃子で、金曜の夜は更けていきました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/03/19

焼き鳥だけの焼鳥屋

 昨日は大学時代の悪友たちと新橋で飲み会。最初はイタメシ屋にいって、当然そこで終わらず二軒目へ。新橋に詳しい友人が連れていってくれたのは、新橋らしい店。「三政(みつまさ)」というオジサンたちが集う焼鳥屋です。この店の素晴らしいところは、お品書きに焼き鳥しかないところです。タン、ハツ、レバ、ハラミなど焼き鳥の定番が揃っていますが、それ以外のメニューは、鳥の刺身(これも鳥)とお新香くらいです。

Dsc00821
 
 見事な焼き鳥専門店です。店内のオジサンたちは、ただ焼き鳥とお酒を楽しみながら、楽しそうです。残念なことに、一軒目でしこたまワインを飲んだせいで、肝心の焼き鳥の味をちゃんと覚えていません(苦笑)。こんどは、一軒目に訪れたいと思います。

三政の情報はここらあたりを

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/17

KIHACHIの広がり度

 会社の帰りにたまにはお土産をと、品川駅前の店に。「そういえば、KIHACHIのショップがあったな」と思い出しました。有名なKIHACHIさんのカフェがあり、そこにマフィンのお店があります。会社帰る頃には、だいたいほとんど売れてしまっているのですが、この日はなぜか残っていました。6個を好きに選べるボックスを買ってきました。

Kihachi

 さて、このKIHACHI、かつては無国籍料理のパイオニアみたいな店でしたが、いつの間にか事業が拡大しています。WEBをみるとレストラン、パティスリー、そしてウエディングまで幅広い。レストラン部門では、無国籍料理はもちろんイタリアン、カフェ、チャイナダイニングバーまでやってます。また、パティスリーではソフトクリーム屋が多いです。ものすごい店舗数ですね。これ、全部直営なんでしょうか。喜八さん、商売上手です。
 肝心のマフィンは、どれも美味しかったです。価格も1個200円前後で、リーズナブルかな。でも、KIHACHIブランドでイメージする高級感は、ちょっと感じにくいかも。KIHACHIの最近の業績はどうなんでしょうか。ひょっとしたら、厳しいものがあるのかもしれません。

KIHACHI WEB

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/02

クセになる金沢カレー

 品川にある「品達」の丼屋ゾーンでちょっと異色の「ゴーゴーカレー丼丼」。カレー丼というのも珍しいですが、ここのカレーは”金沢カレー”が売りです。金沢カレーって知っていますか? 金沢にいた頃(もう10年ほど前になってしまいましたが)、金沢カレーなんてなかったです。
 でも、金沢にはカレーのチャンピオン、ターバンカレーという特徴的なカレー屋がありました。ほんの数回しか入らなかったので(私は外でカレーを食べる習慣がないんです)、記憶は曖昧なのですが、やたら濃いカレールーだったと思います。
 最近、この特徴的なカレーが金沢カレーと命名され、少しだけ有名のようです。品達のゴーゴーカレー丼丼は、この金沢カレーのカテゴリーに入る店です。これまで、2回食べてみましたが、ほんと濃いカレーです。また、カレーにキャベツがのっているのが特徴。最初、食べたときは「ちょっときついな」と感じたのですが、しばらくすると食べたくなる味です。ラーメン二郎と似てるかも。

ウインナーカレー(ゆで玉子トッピング)

Go_go_chrurry_2

 金沢の料理は、和食では薄味が基本です。そんな土地で、なぜこんな過激なカレーが生まれて、支持されているのか。不思議ですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/02/07

金曜の夜、「餃子の王将」の行列

 昨日の夜は、渋谷で仕事が終わったのが夜の8時近く。「お腹すいたな」女房は実家に行っていて不在、息子は塾。そのため、夕食は外食にすることにして、さてどこへ行くか。ふと思いついたのが「餃子の王将」。金曜の夜だし、餃子もよかろうと、店に向かいました。店につくと、ちょっと驚きの光景が……。
 店の前に列ができてます。20人以上います。さすがに、並ぶ元気もなくなるほどの列の長さです。

Ousyo

 すごいな、この繁盛ぶり。渋谷の王将は、山手線のガード下、広くない路地にあるのですが、この人気。その原因は、やはりその価格でしょうか。餃子6個231円、ラーメン472円、瓶ビール大瓶504円。安いです。
 やっぱり景気、良くないんですね。実感しました。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/01/07

誰でも社長と呼ばれる店

 仕事始めの日、珍しく夕方早めに業務が終わり、渋谷でいつもいっている立ち飲みやに行ってみると、まだ正月休み。このまま帰るのもなあと、「秋吉」がそのそばにあるのに気付き、ふらふらと寄ってしまいました。
 この秋吉、福井が本拠の焼鳥屋ですが、金沢に済んでいた頃、たまにいきました。店に入ったの何年ぶりだろう。懐かしくなります。若干、ボリュームは物足りないのですが、手軽な金額で焼き鳥が楽しめます。カウンターに座ると、温まったステンレスの板があり、焼き上がった焼き鳥がそこに置かれます。保温器みたいなもので、秋吉の特徴であることを思い出しました。

Akiyoshi

 この店のもうひとつの特徴(特長といってもいいかも)は、店員さんがお客さんのことを「社長」と呼ぶこと。例えば「社長、今日、タン切らしているんですよ。すみません」といった具合。金沢の店でもそうでしたから、きっとどの店でも行われているのでは。ちょっと珍しい応対です。いまどき、社長なんて呼ばれて、喜ぶ人はいないと思いますが、不思議な気分が味わえます。

秋吉

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/31

和民のナポリ飯

 昨晩は家族で地元の和民へ。街はそんな人が多くないのに、店内は大盛況。銀行とかは仕事納めので、そのせいでしょうか。和民、ちょっと久しぶりですが、チェーン系の居酒屋は定期的にメニューが変わります。
 いろいろ飲んで食べて、さて締めはというところで、面白いお品書きを見つけました。「ナポリ飯」(523円)です。チキンライスとナポリタンから生まれたイタリア版そば飯、とメニューにあります。なんとも妙なるもの。

Napori_han

 ご飯に太麺(焼そば麺?)、玉子、タマネギとかで炒められていて、味はナポリタンというより、そば飯に近い印象です。居酒屋メニューにしておくには、ちょっともったいないかな。微妙な一品でした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/18

老舗の力?

 世の中は一気に不景気。仕事でお客さんに会っても「景気悪いですね」という会話ばかり。こんな時勢にちょっと世の中の流れに反している話題ですが。先日、仕事で赤坂へ行きました。午後1時ころ地下鉄の赤坂見附駅でおりて、昼飯を求めて商店街を歩きます。
 道で500円ランチの呼び込みをしている店があります。しかし、かなり前(もう10年以上前)、とあるグルメな方に連れてきてもらった天麩羅屋を思い出し、いってみました。場所は昔のところです。ご存じの方もいるかと思いますが、「天茂」というお店。ビルの2階にありますが、内装はかなり年季が入っています。1時過ぎなのに、列ができてます。
 天麩羅屋ですが、昼は天丼とかき揚げ天丼のお品書き。天丼をたのみました。

Tensige

 揚げたての天麩羅がのっかった天丼ですが、つゆがかなり濃く、しょっぱい味わい。もう少し薄めのほうが、天麩羅が味わえる気がします。
 そしてこの天丼1300円もするのですが、列ができる人気ぶり。景気は悪いといっても、老舗にはあまり関係ないようです。昔はこんな混んでなかったのでは。世の中の外食産業、厳しいとのことですが、はやっている店はあるんですよ。店が2極化しているのかもしれません。
 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/04

ロージナ茶房のザイカレー

 昨日、仕事で国立のいったので、久しぶりにロージナ茶房に寄ってみました。ここ、かつては作家の山口瞳が通ったという有名な茶房です。入り口も自動ドアでなく、手動式のもの。今どき、このような店、少なくなりました。
 大学時代を国立で過ごした会社の新人くんが一緒だったので、お昼のおすすめメニューを教えてもらいました。
「やはり、ザイカレーでしょう」
 ザイカレー? なんだろう。すすめられたので、これを注文。しばらくして、持ってきてくれたのが、これ。

Photo

 辛~いカレーです。トマトベースのビーフカレーらしいのですが、ボリューム感もたっぷり。ランチメニューはコーヒーとかのセットなのですが、それがゼリーとのセットが選べます。これもしっかり量のある一品。

Photo_2

 こんな店が、うちの近くにもあればいいのに。国立の住民がうらやましいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/22

中華街の食べ放題

 昨日は会社を退職された方のプライベートな送別会で、横浜の中華街へ。中華街にいくの、久しぶりですが、最近はここも変わっているようです。メインの通りには、馴染みのない店が増えました。「世界チャンピョンの店」なんてのがあります。
 Tabehoudaiこの世界チャンピョンの店でもやっているのですが、中華街には食べ放題をやっているところがいくつもあります。それもあらかじめ並べてあるバイキングでなく、オーダーバイキングです。一品一品注文できます。いいですよね。昨晩いったのは「横浜大飯店」。ここのオーダーバイキングがなんと時間制限なしで、2480円。ちょっと驚き。次々オーダーしてみましたが、どれも美味しいです。食べ過ぎましたよ。これで、採算とれるんですかね。
 中華街も、顧客開拓、売り上げを上げるために必死なんだな、感心しました。 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/20

ラーメン VS どんぶり

 昼時、会社にいるときはランチにちょっと困ります。あまり定食屋がなく、選択肢が少ない。時として一人でのランチになったとき、たまにいくのが「品達」。ここ、品川駅近くのガード下にあるラーメン屋とどんぶり屋が集まったミニな食のテーマパーク。ラーメン屋は7軒(そのうち1軒がここです)。 
 どんぶり屋は5軒。ラーメン屋は昼時はどこも行列なのですが、どんぶりのほうは、全然並んでいません。はっきり言って、あまり魅力的な店がありません。前からあった一軒は、いつの間にかカレー丼(これもなんだかですが)の店にチェンジしてしまいました。ただ1軒、おすすめなのが「はげ天」。あの天ぷら屋のどんぶり屋バージョンですね。メニューはど天丼中心なのですが、注文してから天ぷらを揚げてくれる丁寧さです。

Hageten
季節の特製天丼
 
 できたての天丼は美味です。でも、いついっても待たずに座れてしまいます。もう少し混雑しないと採算あわないのでは、とちょっと心配しています。らーめんとどんぶりの戦いは、ラーメンの圧勝です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/15

渋谷区役所のインド定食

 昨日は、ちょうど昼時に渋谷に到着。ここで昼食を食べるのは珍しいので、どこにしようかとちょっと迷って渋谷区役所の地下へ。ここにちょっとした食堂があります。いかにも、役所の食堂という風情なので、区役所の食堂と思っていたら、実はC.C.Lemon ホール(旧渋谷公会堂)の地下にある食堂なんですね(それにしても、渋谷区役所の建物古めかしいです。耐震強度、大丈夫なんですかね)。
 この食堂に、ターリー屋というインドカレーの店が入っています。インドカレー屋、といってもメニューはターリー定食というものだけ。ものは試し、食べてみました。

Shibuya_chruuy
 
 カレー2種(3種から選べます)、ナン、バターライス、(写真ではナンに隠れてみえませんが)目玉焼き、ヨーグルトと盛りだくさん。大きなナンは、注文してからインド人(らしきひと)のコックさんが目の前で焼いてくれます。これで、690円とはお得。
 このターリー屋、WEBで調べるといくつか店舗があります。武蔵美のサテライト教室がある新宿センタービルにも店があります。思い出しました。「ナン、食べ放題」って看板がありました。入ったことありませんでしたが。
 渋谷区役所地下の店は、ちょっと隠れ家的なところです。お洒落な店が苦手な方(?)にはおすすめです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/02

塩振りが見事な焼鳥屋は、変わらないまま

 下北沢で田畑智子のひとり芝居をみたあと、まだ8時半くらいだったので街をぶらついてみました。この街に夜来たのは何年ぶり? 多分、10年以上来ていないのでは。古い記憶を辿りながら、ある店にいってみました。「陣太鼓」(づんでこ)という焼鳥屋。前は確か路面に面した一階だったはずですが、今はビルの二階にありました。お店のお母さんにきいてみると、二階の店舗になって9年ほどとか。
 この陣太鼓、おやじさんの塩振りパフォーマンスが有名です。言葉ではうまく表現しかねるのですが、焼き鳥に塩を振る動作が、見ものです。幸い、一人だったのでカウンター席に陣取り、パフォーマンスを堪能しました。このお店、家族経営らしく、おやじさんの息子さんだろうかたも、ちょっと派手な塩振りをみせてくれました。
 シンプルな味の焼き鳥を味わっていたら、後から来て隣に座った男性客の方に話しかけられました。
「シモキタ、変わってしまったね。この店も2階になってしまったし」
 いやいや、私と同じ感慨にふけっているのですね。そんな年配に見えないのですが。
 でも、焼鳥屋で隣のお客さんと気軽にはなせるところが、この街のいいところなんでしょう。もう少し、我が家に近いといいのですが。残念です。
 
Zundeko

陣太鼓WEB

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/30

梅蘭の焼きそば

 今月から仕事で渋谷に行くことが多くなりました。平日は、週4日は行きます。ある日、昼前に仕事先にうかがったら、昼飯に誘っていただきました。「美味しい焼そば、食べに行こう」。
 焼そば、といえば餡かけ焼きそばが頭に浮かびます。入った店は「梅蘭」。ご存じの方もいらっしゃるでしょう。ここの有名な「梅蘭焼きそば」はこんなです。

Bairan

 焼そばとは思えない姿。驚くのはこの外見だけではありません。この焦げた麺を箸で割っていくと、中に餡が入っています。写真を取り損ねたので、ぐるなびのものを参照させてもらいます。
梅蘭
 すごいでしょ。食べていて、ちょっと変な気分になります。ふつう、麺の上にかかっている餡が、麺の中からでてくるんですから。本店は横浜・中華街ですが、渋谷にもあります。
 場所はここをみてください。

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2008/09/11

名古屋の名物といえば

 昨日は名古屋へ出張。名古屋は7年前に勤務してした場所なので、少しだけ土地勘があります。慌ただしい日帰りでしたが、昼飯時に名古屋駅についたんで、ごはんをどうしようかと、思案。名古屋の名物はいろいろありますが、やはりこれかな……みそかつ。
 駅の地下街に、みそかつの名店「矢場とん」があります。そこで昼飯を、と思ったのですが13時になっていたのに行列。あまり時間がないので、ここはあきらめて、もうひっつの名古屋名物、きしめん屋に入りました。
 ここにもみそかつ定食がありました。この定食、なんとご飯ときしめん付きのボリューム。名古屋の名物二つを堪能しました。でも、とんかつに味噌がのってるみそかつ、何回食べても美味しいとは感じないのですが……。これって私の舌がおかしいのでしょうね、きっと。

Misokatu

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/14

二郎インスパイア 再び

 今日から会社も夏休み。暑い日が続きますが、熱い話題を。先日いってみた大岡山の二郎インスパイア系なるラーメン屋は、かなりのものでした。さて、ちょっと仕事で行き詰まり、先週末衝動的に再び大岡山に。ここには、ほかにもインスパイア系のラーメン屋があります。この日、いったのは婆娑羅という店。
 ラーメンは小、中、大とあるのですが、小でも麺の量が240グラムと、ふつうのラーメンの約2.5倍と半端ではありません。また、野菜の増量は無料ですが、この量もすごい。店にその写真があり、店のご主人から「これですが、大丈夫ですか」と聞かれました。壁には、野菜増量はお客様が希望したことなので、食べ残しは厳禁とあります。
 私は小ラーメンに野菜増量で頼みました。こんなんです。

続きを読む "二郎インスパイア 再び"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/07/31

二郎インスパイア系ラーメンとは

 時として、ラーメン二郎が食べたくなります。ちょっと異常体質です。もう一月ほども前でしょうか、仕事帰りに突然食べたくなり、上野毛の店に出向きました。駅前とはいえど、商店も多くないところですが、夜の8時すぎにもかかわらず、ラーメン二郎は行列です。この店は、熱狂的ファンを作ります。

大ラーメンにしなくて正解でした。
Img_8724
 
 さて、この熱狂的なファンに支えられてか、世の中には「二郎インスパイア系」というラーメンがあるようです。要はラーメン二郎に影響を受けたラーメン屋さん? とでもいうのでしょうか。先日、偶然にもこのインスパイア系に入りました。
 場所は大岡山。実は「むらもと」というこれも大岡山では名店といわれるラーメン屋めざしていったのですが、スープがなくなったのか、閉店時間前にしまっていました。しかたなく駅に戻る途中で見かけたラーメン屋「凌駕」。店構えにひかれてふらふらと入ってしまいました。これが、迫力ものの一杯。いわば洗練された二郎ですね。

 Ryoga

 二郎独特の「野菜ダブルニンニク」なんてオーダーはなし。テーブルの上にニンニクがあり、自分でいれるスタイル。野菜増しも別料金。
 大岡山にはインスパイア系はあと2軒あるらしい。二郎ラーメンワールド、奥深いです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/07/26

デンマーク風ホットドッグにはまる

 会社の最寄り駅の構内にパン屋のアンデルセンがあります。パン党ではないのですが、美味しそうなのでたまに立ち寄ります。チェーン店でありながら、パンの出来はなかなかのもの。
 このアンデルセンで、最近はまっているものがあります。「デンマーク風ホットドッグ」なる一品。

_igp1886

 基本はホットドッグなのですが、(おそらく)炒めたタマネギと、製法は分かりませんが独特のソースが特徴。そして、レジで購入するときに、何故か「今日の午後4時までにお召し上がりください」と言われます。パン屋で、消費期限を宣告(?)されるのは、珍しくないですか。
 ともあれ、お近くにアンデルセンがある方は、ぜひともお試しくださいませ。美味しいです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/07/23

たまにはメキシコ料理

 いや〜、暑いですね。なにせ4年ぶりの東京の夏、大変です。仙台は涼しかったなあ。暑さのせいか、メキシコ料理が食べたくなって、女房に付き合ってもらい、代官山まで出かけました。この街にある「ラカシータ(LA CASITA)」というメキシコ料理屋。ここ、何年ぶりだろう、多分10年以上は経っているはず。
 でも、店構えは変わっていません。そんなに広くない店内ですが、ほとんど満席です。予約していたので、運良くてらす席へ案内してもらいました。昔の代官山をしるオジサンにとっては、驚きの風景が広がります。同潤会アパートがあった場所に、高層マンションができていて、すっかり都会らしい光景です。

Mexico

 料理は、ほどよいエスニックに仕上がっていて、暑い夏にはぴったりです。定番のタコスも、柔らかい皮でちょっと変わった味わい。久しぶりにメキシコ料理を堪能しました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/07/18

福井の焼鳥屋

 一昨日、渋谷へ仕事で行った帰り、時刻は夜の7時すぎ。桜ヶ丘のあたりの茶店で仕事を少しだけして、店をでるとふと懐かしい看板が。

Img_8727

「やきとりの名門 秋吉」。この店知っている人は。かなりの北陸通。福井を本拠にする焼鳥屋チェーンです。金沢にいたころよく行きました。東京にも店、あるんですね。ふらふらと店に入って、お持ち帰りを注文してしまいました。ここの焼き鳥、肉が小ぶりなのが特徴。

Akiyoshi
 
 なんとも古風な味わいの串です。こんどは、店で味わってみます。

「秋吉」WEB

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/07/07

駅弁より大丸デパ地下

 今日も諸事情により、記事のアップがこんな時間になっていました。おまけにたわいもない話題です。新幹線で東京駅から、息子と出かけることになり、それがちょうど昼飯時。駅弁でもと思いましたが、ちょっと時間に余裕があったので、大丸の地下へ。
 ここ、旅の通はご存じだと思いますが、弁当類が充実しています。大丸が新装になってからはじめて入りましたが、その種類は半端ではありませんね。短い時間で選ぶのは困難。楽しいです。エビカツ弁当にしてみました。食べでがあります。

Depachika
 
 弁当を選んだ後、飲み物も。こんなの見つけました。「デンキブランサワー」。どこで売っているんでしょう、レアな飲み物です。

Denkiburan

 大丸のデパ地下の弁当、すごいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/20

ソースが美味しいとんかつ

 時々、とんかつが食べたくなります。その昔は入札の前にはとんかつ食べたものです(笑)。昨日は横浜方面に仕事で出かけたので、ふと思いついてあのお店へ。関内にある「勝烈庵」です。ここ、何年ぶりかな、久し振りです。
 とんかつ屋さんなんですが、この店の特徴はソース。テーブルの上に置かれているとんかつソースは、店の特製。かなり前ですが、この勝烈庵ではソースだけ作っているひとがいるとか。店のWEBにもソースのことが記されています。(WEBはコレ)甘味がありながら、ソースの辛さもしっかりあります。
 肝心のとんかつも、肉の味わいがしっかりと感じられるボリュームあります。とんかつ、いいです(笑)。

Katuretuan


| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/06/13

旨い雲呑麺

 五反田は実はラーメン激戦区かもしれません。駅周辺にラーメン屋が多い。有名なこの店も、この店もあります。さて、仕事で通りかかったとき、ちょっと気になる店にふらふらと入ってしまいました。店頭に「雲呑麺の美味しい店」とあったからです(笑)。「広州市場」なるお店。
 お品書きをみると、確かにいろんな雲呑麺があります。その中で、特にひかれた海老雲呑麺を注文。

Img_8702

 旨い。海老雲呑がいいです。
 この店、都内に3軒あるチェーン店ではありますが、味のレベルは高い。また行きたくなりました。


 

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/05/22

久し振り、有楽町のちゃんぽん屋

 ちゃんぽんという一品は、東京人にとってーははあまりなじみがないものです。若い頃、福岡に2年程いたので、りんがーはっというちょんぽん屋によくいきました(東京にもありますが)。さて、昨日用事があって有楽町の交通会館にいきました。ここの地下に、かなり歴史があると思われるちゃんぽん屋「桃園」があります。ほんと久し振りに店に入ってみました。
 ちゃんぽん、皿うどん、焼きそばなど麺類がお品書きに並びます。ちゃんぽん、800円なりを注文。さて、来ました。

Baien

 ちょっと小ぶりなどんぶり。具の上に盛られた錦糸卵が印象的。お味は、長崎で食べたほんとのちゃんぽんとはちょっと違う感じ。もうちょっとこってりしたスープだった記憶があるのですが。
 ちなみにこの店、従業員の方も歴史が感じられます。ちょっと年齢層が高い。安定感のあるちゃんぽん屋です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/20

日曜、祝日限定のハンバーガー屋

 この前の日曜日、用事があって自由が丘の街へ。ここ休みの日はすごい人なので、あまり近づかないのですが(笑)。さて、おまけにお腹がすいて、なにか食べたくなりました。気分的にハンバーガー、だったのですが、マックは若者などでちょっとな。そこで、ふと見つけたハンバーガー屋。路上に見本が置いてあって、美味しそう。店はどこかな、と探してみると狭い階段を上った二階。
 この店「JIYUGAOKA BURGE」なるハンバーガーショップで、日曜日、祝日限定。バーのスペースを借りて、営業しているそう。今年の11月には、本格的な店をが自由が丘の違い場所にオープンする予定。で、肝心のハンバーガーです。

Jiyugaoka_burger

 チーズバーガーかチリバーガーのみ。これにドリンクまたはポテトを選んで、800円。サイドオーダーでビール(生や、バドワイザーなど)もたのめます。チリバーガーを食べたのですが、かなりボリュームがあり、チリソースも美味。これはいいです。またいきたくなりますが、日、祝のみの営業なのが残念です。

続きを読む "日曜、祝日限定のハンバーガー屋"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/19

さくら水産のランチ

 先週土曜日に三田にいった際、ちょうど昼時だったので、どこかでメシを探していたら目にとまったのが「さくら水産」。ここ居酒屋ですが、以前日経新聞に取り上げられていた格安ランチをやっているお店。ものは試しとはいってみました。
 日替わりランチは500円と安い上に、ご飯、味噌汁、生玉子、焼き海苔、お新香が食べ放題。日替わりランチのほか、サバの味噌煮定食(550円)、刺身定食(650円)などがあります。サバの味噌煮+冷や奴(100円)を注文しました。

Sakurasuisan

 でてきたのはお皿にのっているサバの味噌煮とご飯、味噌汁。あrとはテーブルの上にある生玉子、のり、お新香、ふりかけを適当にとって食べるだけです。なぜか物足りない。確かに安いけど、ちょっと味気ない感じ。どうしてだろう。私としては、やはり、いろいろ品数があったほうがいいようです。
 オフィス街の田町、土曜日でそれなりに人は入っていました。訴求力はあるんです。でも、ちょっと違和感が残ったランチでした。
 

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/05/14

美味しんぼ親子が和解

 Spritsネットで見つけたニュースなので、既にご存じの方も多いと思われる話題です。漫画「美味しんぼ」の親子が和解したという話題。究極のメニューをキャッチフレーズ(?)にした漫画で、海原雄山と山岡士郎、長らく対立していた親子が、今週号の『ビッグコミック スピリッツ』誌上で、ついに心を通わせました。
 このニュースを読んだので、ほんと久し振りに買ってきました。でも、美味しんぼ、長いこと連載してますよね。Wikipediaによれば、連載開始は1983年。25年前ですね。そのころは、買ってました。本誌をめくってみると、「きまぐれコンセプト」とか「じみへん」なんてのもあります。これも、かなり前から載ってますよね。でも、表紙をみると、どうみても若者がターゲットでしょう。コミックの読者層ってどうなんだろう。代替わりしているのか、それとも固定読者が会う程度の割合いるのでしょうか。ちょっと不思議です。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/05/10

名古屋といえば

 昨日、愛知方面で仕事があり、帰りに名古屋に立ち寄り。着いたのがもう夕刻だったのですが、金曜日でもあり、少しばかり街を歩いてきました。名古屋二は、7年ほど前、転勤で住んでいました。ただ、わずか一年間だけだったし、仕事も出張が多く、街のことはほとんど覚えないまま過ごしてしまいました。
 名古屋市美術館に寄った後、名古屋名物を食べようと思い立ち、山本屋本店へ。ご存じの方もいるかと思いますが、ここの店は味噌煮込みうどんの専門店。名古屋といえば、濃い八丁味噌。その味噌を使った煮込みうどんですね。

Yamamotoya

 土鍋で煮込まれて出てきます。熱々なので、通は鍋のふたにうどんを取り食べるスタイル。久し振りに食べたのですが、ちょっとイメージしていた煮込みうどんと違う。もうちょっとボリューム感があった記憶があります。
 ちなみに、この山本屋本店の他に、山本屋総本家という屋号の店もあります。どちらが本物?
 名古屋の食べ物は、やはり味噌が基本なんですね。
 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/24

久しぶりのラーメン二郎

 この前、品川でラーメン二郎に行ってみました。ここの店は久しぶり。相変わらず、列をなしています。去年の秋頃だったか、上野毛の店にはじめていって、おお豚ダブルなんぞ頼んだら、かなり手こずりました。でも、まったく反省しないで、今回は「おお豚」にしてみました。トッピングは野菜ダブル+ニンニク。こんなのです。

Jiro_shinagawa

 食べるのかなりきつかったです。麺の量はふつうの3倍だとか。オジサンには無謀なことでした。

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/03/26

青森の美味しい焼き鳥

 一昨日から、とりあえず最後の出張です。青森、八戸、盛岡と旅しています。このブログの話題は、当然(?)食べ物のことに。
 初日は青森市に宿泊。転勤の挨拶をしにいったら、当然のみに行こうということに。青森だと、ふつうは魚介類を味わうのですが、なぜか忘れられない焼き鳥屋があり、そこに付き合ってもらいました。「とり政」という店。
 焼き鳥と釜飯がお品書きの中心なのですが、お通しにでてくる浅漬けが、かなりのもの。

Torimasa2

 次に肝心の焼き鳥。特に手羽先がボリュームものです。

Torimasa

 青森の中心部からは、ちょっと離れたところにありますが、わざわざいってみる価値のある店です。

 「とり政」 青森県青森市橋本3-20-1

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/03/24

久しぶりの「鳥心」

 今日は「荷造り休み」をいただいております(笑)。なかなか片付きませんね。さて、夜になると街に出たくなります。どこに行こうか? おでんの三吉にもそそられたのですが、なぜか焼き鳥が食べたくなり「鳥心」へ。ここ、久しぶり。店が新しくなってからは、はじめてです。
 混んでいるかなと、20時頃店にいくと、カウンターは空いていました。まず、煮込みと焼き鳥盛り合わせ。

Img_8557

 この店は、日本酒も揃っています。今日は「栗駒山」。次につくねとぼんじり。

Img_8559
 
 素敵な時間を過ごしました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/03/05

オホーツク北見塩やきそば、とは

 北見の食の名物は、ホルモン(焼き肉)に加え、「オホーツク北見塩やきそば」だそうです。塩やきそば、とは初めて聞きました。ご当地のB級グルメの大会「B-1グランプリ」には、各地の焼きそばがでていますが、塩やきそばはないです。ともあれ、昨日の昼食に食べてみました。

Sio_yakisoba

 鉄板にのった焼きそば。テーブルにある食べ方によると、一緒に付いてくるホタテスープをかけて食べるのだとか。スープをかけると、鉄板がジュウと音を立て、迫力もの。
 実は、あまり期待していなかったのですが、これがかなり美味しい。ホタテ、タマネギ、キノコなどの具と麺が、塩味で炒められていて、そこへホタテのスープがからんで、いい味を出しています。B1グランプリに参加している横手の焼きそばより、この塩焼きそばのほうが好みに合います。あっさり味でながら深みがあり、具材もヘルシー。 
 塩焼きそばの食べ方は、スープに付けて食べる方法もあるうそですが、なかなかユニークな一品です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/02/19

木村屋総本店のチョココロネ

 東京から仙台に帰るとき、銀座の木村屋によってパンを買うのが習慣になってます。昨日も、あんパンとチョココロネを買ってきました。有名なあんパンは、東京マラソンのとき、女房が沿道で差し入れしてくれたのですが、走りながら食べるのは程よい大きさでした(笑)。
 チョココロネは、最近では売っている店が少なくなりました。こどもの頃は、楽しみなおやつでしたが。仙台でもほんんど見かけません(石井屋には確かあったはず)。木村屋のコロネは、チョコとピーナッツがあって、どちらもシンプルな味わい。ずっと変わっていないのでは、と感じるものがあります。この歳になると、老舗に安心感を見いだすことが少なくありません(苦笑)。

Img_8427

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/02/01

まぐろ駅弁の悲劇のその後

 先日の「大間のまぐろまっしぐら」駅弁にまぐろがない悲劇のその後です。製造元の「吉田屋」のウェブにあったメルアドにクレームしました。
 早速、丁重な返信をいただきき、昨日新品(?)が届きました。ホントはこんな駅弁なんですね。

Img_8321

 意外とまぐろがしょぼい。晩ご飯にいただきました。で、付録がついてきました。靑森名物ですか?

Img_8326

 この吉田屋さん、「小唄寿司」という有名な駅弁の製造元でもありました。
 まずは、一件落着かなあ。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2008/01/31

北東北のラーメンは美味しそう

 北東北のエリアマガジン「ラ・クラ」を久しぶりに買いましたよ。本屋さんで、この表紙をみたら、つい手が伸びてしまいました。今月号の特集は『通に教わる旨いラーメン』です。

Img_8320

 いい写真ですよね。おばさん、優しそうだし、ラーメンもすごく温かそう。これは盛岡では有名らしい「中河」というお見せでの撮影。この店もいったことないんです。岩手、青森、秋田の3県は、どこも食材も豊富で、食べ物が美味しい。紹介されているラーメンも、どれも食欲をそそってくれます。
 でも、ほとんどの店にいったことないんですよね。4年近くも東北にいるのにね。休日に、ラーメンを食べる旅にでましょうか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/01/25

函館、あじさいの塩ラーメン

 函館3日目です。昨日は大荒れの天気で、午前中は吹雪いていました。でも、思ったほど雪は積もらず、一安心。さて、夜は疲れたので、酒抜きで食事をしていくことにしました。函館と言えば、塩ラーメン。その代表格は「あじさい」ですね。五稜郭の本店に行きました。ここは、塩ラーメンを始め、味噌ラーメン、醤油ラーメンからカレーラーメンまで多くのメニューがあって迷います。
 結局、背脂拉麺の塩をオーダーしました。塩ラーメンながらちょっとこってりとして、独特な味わい。(カロリー高そうですが)でも、雪が降る函館の街では、暖かいラーメンはごちそうです。堪能しました。

Azisai

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/01/22

札幌のラーメンは、こってり系が主流?

 先週、札幌にいったとき、ついついラーメン屋にいってしまいました。前から袋麺で名前を知っていた「てつや」へタクシーで(好きですね〜)。味噌ラーメン、確かに美味しかったのですが、お味はこってりでした。有名な純連も、かなり濃い味です。以前、仙台にもあった「一国堂」もこってり味でした。

Img_8264

 札幌のラーメン、こってりが主流なんですかね。こってりもいいけど、オジサンにはさっぱりが合います。さて、明日から仕事で函館へいきます。ここは塩ラーメンが有名。これが楽しみです。

続きを読む "札幌のラーメンは、こってり系が主流?"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/01/16

焼き鳥にはタマネギ

 昨日から札幌に来ています。気温は最高でも氷点下で、さすがに寒い。夜、すすきのへ飲みに出ました。お目当ての海鮮系の店がお休みで、なぜか串焼き主体のお店へ。
 焼き鳥を頼んで、出てきたのがこれ。
 
Yakitori


 一緒に飲んでいた方から指摘されて気付いたののですが、長ネギではなくタマネギが串に刺されている焼き鳥。北海道ではこれが「常識」だそう。地元の人は、「タマネギ以外、何を刺すの?」と不思議そう。
 タマネギの焼き鳥も、美味しい。長ネギ焼き鳥に慣れている舌には、新鮮です。所変われば品変わる、とでもいうのでしょうか。楽しい札幌の一品でした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/01/15

クリスピードーナッツ、って

 かなり前から大行列で有名なドーナッツ屋のクリスピードーナッツ(正しくは「クリスピー・クリーム・ドーナッツ」)。
女房が「あまり並んでなかった」とかで買ってきてくれましたよ。一時間待ちなどは当たり前、のようで、さぞかし美味しいのだろうと、早速いただきました。

Cryspy


 おりじなる。・グレーズドという基本のドーナッツですが、そんなに美味しいかな。おかしいな。買って日に食べなきゃ、きっとだめなんだろうな。私、そういえばあまりドーナッツ好きではないのですね。ミスタードーナッツの前通っても、ほとんどそそられない。きっと、ドーナッツにあまり興味がないせいかもしれません。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/01/13

サトウのメンチカツ

 昨日は吉祥寺の大学へ。卒論の内容について指導をしていただくためです。来月の5日が締めきりなので、あまり時間がありません。同級生にも付き合ってもらい、先生と話をさせていただきました。
 帰り道、ふと思い出して、吉祥寺の商店街にある肉屋さんのサトウへ。ここ、メンチカツが有名で、いつも長蛇の列です。昨日は、生憎の雨で、そんなには並んでいないので、トライしてみました。
 15分くらい並んだでしょうか。やっと買えました。この名物、初めて手に入れました。
 
Satou

 丸い形のメンチカツ。家で夕食に食べたのですが、あっさりした味付けで、美味。さすが、有名な一品です。これで、一個140円(だだし5個以上)とは安い。行列も納得できる味でした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/01/10

麻婆豆腐は作ってみたが

 時々、あるものが突然食べたくなります。この前は、麻婆豆腐が食べたくなり、夕食に作りました。我が麻婆豆腐は、市販の麻婆豆腐の素は使わず、豆板醤、甜麺醤で味付けする手作りもの。豆腐一丁、全部使って作ったので、かなりの量になりました。

Img_8239

 しかし、単身赴任宅では食べる人は当然一人。これは明らかに多い。分かってはいるんですが、つい多くの量を作ってしま