ウェブログ・ココログ関連
2023/07/04
2023/02/14
2022/07/30
インターネットの発展とニフティ
日経新聞「私の履歴書」の今月はソニー・ミュージックエンタテインメント元社長の丸山茂雄さんが執筆しています。その中で2005年にアーティストが自ら楽曲を配信し、リスナーがダウンロードして聴く配信サイトの「mF247」を立ち上げたことを書いています。まだiPhoneが登場する前でネットでの音楽配信は未知の領域の時代。しかし「私はネットの素人だった。音楽と違ってIT(情報技術)のことはわからない」(1月27日 日経新聞)という状況で、いくつか策はうったが行き詰まります。
インターネットが成長する道のりでは様々なサービス、ビジネスが立ち上げられました。今ではなくなったものも数限りない。しかし、後世からみればいまのビジネスが成功している芽がたくさんあることも確かです。
当時富士通が提供したパソコン通信のニフティサーブも当時は先進的なサービスでした。パソコン通信があるから今のSNSも誕生し、発展したのでしょう。
このブログを始めたのは17年前、2004年の7月です。当時、ブログという新しいメディアとして注目され、面白そうなので始めました。当時、ブログのサービスを提供しているプロバイダーは少なく、アカウントを持っていたニフティのココログをみつけ、日記みたいなブログをやり始めました。
ニフティは(記憶が定かではないのですが)、1993年頃に会員になりました。モデムがついている富士通のワープロ「オアシス」を購入したことから、パソコン通信というものが出来ることを知りました。モデムを使い電話回線経由で通信する(いまからみれば)原始的な方法です。面白く、熱中して電話料金が2万円を超え、女房に叱られました(笑)。
いくつかのフォーラムに入り、オフ会も参加しました。最近のSNS社会でもオフ会があるようですが、どんな感じなんだろう。パソコン通信時代のオフ会とは違っているのかな。
パソコン通信からインターネットに時代が移行し、パソコンをめぐる状況も変わりました。勤務していた会社の関連企業がプロバイダーをしていたので、そちらでeメールとかを使うようになり、一時的にニフティはご無沙汰になりました。いろんなツール、ガジェトも買いました。先日、整理していたら昔のKindleを発見。もう使えないのかな。
いろんなこともありましたが、先述したように2004年にココログを始めいままでお世話になっています。この記事が6588件目です。ニフティとの付き合いはけっこう長いです。これからのニフティがどのように発展するのか。興味津々です。
2022/07/04
ブログは満18年です
7月4日は覚えやすい日です。アメリカの独立記念日です。そしてこのブログにとっては、創立記念日。2004年の7月4日に始めてから18年経ちました。この記事で6,562です。なんかすごい数だな、と自分でも感心(笑)。
近年はSNSが広がり、ブログの意味も問われている気がします。私もFacebookとかTwitterもやり、たまにはLINEもみて、といった生活なのでブログは日記がわりという感もあります。
ニフティとの付き合いも長くなりました。19年目に入るブログですが、しばらくは続けてみようと思います。
2021/11/18
いまさらながらニフティとは
今朝、このブログを書こうとログインしようとしたら、メンテナンス中で出来ず。そういえばログイン方法が変わるのでメンテナンスすると告知されていました。それが今日だった。
ずっとニフティ使っていますが、ふと思っていまどんな会社なんだろうと調べてみると、なんと家電のノジマの完全子会社になっていました。ずっと富士通の会社だと思い込んでいた。公式サイトの会社沿革によれば、
2017年4月に
「クラウド事業を中心とする富士通クラウドテクノロジーズ株式会社と、コンシューマ向け事業を中心とするニフティ株式会社に分社し、富士通株式会社が保有するニフティ株式会社の株式を株式会社ノジマに譲渡」
と記載されています。
ニフティの起源はパソコン通信のNIFTY-Serveで商用開始は1987年4月。当時はノートパソコンなんてほぼなかった。私は確か93年頃から富士通のワープロにNIFTY-Serve機能が入っているハードウエアではじめたと思います。回線はモデム経由の電話回線なので、パソコン通信してると電話は使えません。懐かしい。
これからのニフティはどう進化していくのか。期待したところです。
2021/07/04
「本音を申せば」の終了と18年目
「週刊文春」の今週号で小林信彦の「本音を申せば」を読んでいたら、なんと今回が最終回ということ。突然に驚く。「数少ない読者へ」と題された最後の文章にはこうあります。
「二十年少しつづいた私のこの連載もこの回で終わる。どの程度の読者の支持があったのか私にはわからない。本当にあっという間という感じだ」
小林信彦のエッセイを楽しみにこの週刊誌を買っていました。残念です。
それで、ブログをはじめてから今日で17年です。この投稿で6198回の記事になりました。よほどのことがない限り、毎日記事を投稿していました。ほんと、よく飽きないよな。小林信彦のエッセイは、「数少ない読者」ではないけど、このブログは数少ない読者に支えられています。
いつまで続くのかな。自分でもわかりません。
#小林信彦 #本音を申せば
2020/12/21
記事の数が6,000
この記事で6,000になりました。ブログを始めて16年と5ヶ月余り経ちます。体調が悪いとか、身内の不幸とかで書けない時期を除いては、毎日記事をアップしています。以前、スマホもない時代には、出張にでるとブログは書けませんでした。いまでは旅にいっても(めったにいかないけど)、スマホがあるし投稿ができます。ちなみにスマホを手に入れたのは、確か2010年のこと。
6,000の記事と言えば、どれくらいの量なのか。以前は400字を目標にしてましたが、実態は300字から400字の間くらい。平均350字とすると、6,000で210万字。けっこう多い。
ネットで検索してみると、新書で8万字から12万字とか、本にすると10万字とかいう記事をみかけました。本1冊10万字とすると、210万字だと21冊分。よくもこんなに駄文を書いたものです。
いったいいつまでブログを続けるのか。自分でも分からなくなっています(笑)。しばらくは日常を忘れないために、書いていこうと思います。
2020/07/04
ブログも17年目
今日でこのブログが17年目に入りました。アメリカの独立記念日なので、覚えやすい。16年目前の始めたブログは、この記事(投稿)で5,830です。なにをこんなに書いたんだろう。始めた当時はSNSなんて言葉はなくて、情報発信の手段はホームページ作成くらい。そこへ、ブログが新しいメディアとして登場したわけです。
インターネットの回線はなんだったのだろう。光になっていたのかな。当時は仙台にいたので、電話はインターネット電話(050で始まる番号)でした。なので、インターネットも光だったかも。
いろんなSNSが存在しているなかでブログはどのような位置なのか。こんなことも考えるわがブログ開設記念日です。
2019/07/04
ブログが15年
今日でこのブログが満15年になりました。アメリカの独立記念日なので覚えやすいです。2004年の7月4日に始めて、この記事で5467つめの記事です。かなり長くなりました。旅行にいったたり、出張だったり、病気だったり、身内に不幸があったとき、休んだことはありましたが、そんな事情がない場合は記事を書いてきました。
15年前は仙台で仕事をしていました。サラリーマンでした。そのあと通信で大学にいったり、社会人大学院にいったり。仕事も早めにやめて、いくつか経緯があり、いまは細々と自営業をしています。仕事もどうなるか、まったくわかりません。
ブログはほぼ日常化しています。これからどうしようかと思ったりします。最近はSNSもあり、そちらにも(仕事のアカウント、プライベートとも)投稿しています。少し整理をしないといけない、と思いながら今にいたっています。とりあえず、しばらくはまだ続けてみます。そのうち、気が変わるかもしれませんが。
2019/05/12
ココログのリニューアル後
このブログはココログでやっています。もう15年目です。このココログが3月20日にリニューアルされました。ブログを読んでいただいている方には変化はないと思いますが、ブログを書く入力画面が大幅に変わりました。
リニューアル直後に多くの不具合が発生し、ココログでは修正、改修をしてきました。直近では新しい修正情報もなく、不具合は収まったかにみえます。
しかし、ブログの投稿はいまだ不便です。例えば入力画面での改行は「shift+return」
を押しただけでは、一行空きの改行になります。「shift+return」を押さないといけない。これって、普通のことですか。wordpressで作成している商売用のホームページでは「shift+return」で改行ですが、一般的なブログ投稿画面では「return」で改行でしょう。
また他のウエブでの記事をコピーして、ブログ投稿欄ににペーストも面倒(「Ctrl」+「v」 で貼り付けができない)です。
ココログユーザーは満足しているのでしょうか。知りたいです。
2019/03/20
ココログのリニューアル
2019/03/05
ブログのトラックバック機能
このブログはココログですが、管理画面に<「ココログ」全面リニュール>というお知らせが載っていて、ながめ読みしていました。そこに「トラックバック機能の終了」とあり、ちょっと驚きました。
トラックバックはブログの特徴的な機能です。ウィキペディアによれば、
「ある他人のブログの記事に自身のブログへのリンクを作成する機能のこと」
とあります。このブログを始めたころは、熱心に使いました。
でも、最近はまったく使っていません。トラックバック機能は他のブログサービスでも終了していました。たとえばソネットブログでは2017年8月にサービス終了になっています。既にトラックバック機能は過去のものになっていたようです。ブログというメディアを考えさせられます。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
2016/10/01
今日の記事はお休み?
このブログが朝から夕方までアクセスできない障害を起こしてました。記事をアップしようとしたのですが諦めました。今日はお休みです。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
2016/07/04
ブログは12年
ブログを始めて12年が経ちました。満年齢で12歳。小学生6年生です。自分でも驚きます。
始めたのが2004年7月4日で、7月4日はアメリカの独立記念日なので忘れません(笑)。12年と言えば干支が一回りします。年男の年に始めて、今年また年男を迎えました。厄年でもあります。
ページの右側に「バックナンバー」が始めからずらっと並んでいます。畳むなどなんとかしたいのですがブログの設定がよく分からないので、そのまま。デザインも時には変えたいのですが、そのまま。困ったものです。
最近は商売のホームページにもブログをそのまま掲載しているので、更新をやめることができなくなりました。暫くは続けなくては、と思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
2015/07/04
ブログ11年、いつまで続くのでしょう
ニューヨークのマーケットが休場で気がついたのですが、今日はアメリカは独立記念日です。7月4日はこのブログを始めた日でもあります。2004年からスタートした拙文ブログは、丸11年続いております。
ブログを続けることの意味を自らに問うと、解答は難しい。止めてもいいかな、と思うこともあります。しかし外山滋比古さんの『知的生活習慣』には「日記をつける」ことの重要性が書かれています。外山さんは日記の効用は心覚えのためにつけるのではなく、むしろ、忘れて頭を整理するためにある、といいます。
「日記をつけて、その日を忘れることができれば、はつらつたる明日を迎えることができる。それは毎日のことである。休んではいけない」
と書いています。
日記とブログは同じではありません。でも、日記に近いものになっています。
いつまでブログが続くか自分でもわかりませんが、12年目に向け、淡々と書いていきたいと思います。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
2014/11/24
iPadからの投稿方法
昨日の佐野ラーメンの記事はiPadからの投稿でした。最近は仕事で出張もなく、外泊もほとんどしないのでこのブログはもっぱらパソコンでの記事投稿です。しかし昨日は女房の実家に泊まったのでiPadから投稿してみました。
実際にやってみるとちょっと手間です。iPadで撮影した写真をアップロードすることはできるのですが、画像解像度が高く、そのままではココログの1アップロードあたりの最大容量1MBを超えてしまって、エラーになります。
そこで写真の解像度を落としてデータ量を小さくする必要があります。ネットでSimple Resizeというアプリを探しまて、これで小さくした画像を無事アップロードできました。
投稿はブラウザーからやったのですが、ココログはiPadのアプリがあり、これを使えばもうすこし簡単にできそうです。アプリでは写真の投稿はできないと思い込んでいたのですが、アプリをよくみると新規投稿では写真もアップロードでき、ATOKも使えることがわかりました。便利になっています。当然ですね。もうパソコンはいらないかも、なんて思った次第です。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
2012/09/07
ブログと商品プロモーション
昨日の朝日新聞に興味深い記事がありました。「はじけた?SNSバブル フェイスブック以外も株価下落 高すぎた期待の反動 」とタイトルされた内容は、2011~12年に株式を上場した米インターネット交流サイト(SNS)関連企業の株価が、大きく落ち込んでいるいる現状を伝えています。記事では「4日には世界最大のSNS、フェイスブックの株価が上場来の最安値を記録。公募価格から約8割下落する企業もあり、市場の『SNSブーム』は風前のともしびだ」とあります。
確かにフェイスブックの株価は落ち込んで、回復の兆しがありません。公募価格の38ドルから18.96ドル(9月6日終値)まで低落(上場時、買おうとも思いましたが、踏みとどまって幸運でした)。フェイスブック以外にも、クーポン共同購入サイトのグルーポン、ゲーム開発のジンガも上場時から大きく株価が落ち込んでいます。アメリカでは「多くのSNS企業に対する投資家の評価はバブルのように破裂した。投資家は一時の興奮から冷めており、稼ぐ力をつけないとSNS関連株はしばらく浮上できないかもしれない」(米アナリストのエドワード・ウー氏)との見方も目立つとのことで、しばらくは厳しそうです。
一方、日本はどんな状況か。広義にはSNSに含まれるブログがまだまだ力を持っているかもしれません。昨日、ブロガーイベントの参加当選の通知をいただきました。<GPS機能付きランニングウォッチ「WristableGPS」(リスタブルGPS)ブロガーイベント>です。先日記事にしたエプソンのGPSウォッチをブロガーに体験してもらい、ブログにそのレポートを書いてもらうプロモーションです。昨年の8月に無印良品のブロガーイベントに参加させていただきましたが、今回は体験型のイベントです。当選と言っても、抽選ではなく選定です。拙ブログでもいいってことですね。
企業によってはfacebookページに力を入れるところも増えていますが、ブログもまだまだ価値があるようです。ブロガーイベントは来週ですが、趣味のことなので楽しみです。イベントが終わったらご報告します。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
2011/07/04
ブログ8年目に感じるネットの変化
このブログを始めたのが2004年7月4日ですから、丸7年が経ち、今日から8年目に突入です。アメリカ独立記念日なので覚えやすい。どのくらいやってきたかというと、この記事が2576個目。海外旅行、出張、病でアップできなかった日が何日かある以外は毎日書いているはず。まあ、よくも飽きないですね。
7年前に始めたときにはブログというものも広く普及していませんでした。当時はインターネット閲覧などはSO-NETをメインに使っていたのですがまだブログサービスはなく、パソコン通信から入っていたNIFTYでブログを始めました。毎年この日には書いている気がしますが、ここまで長続きするとは思いませんでした。7年の間に、大学の学部をひとつでて、大学院もひとつでて、いま2つめの大学院。そしてサラリーマンから無職の身に、と変化がありました。
ネットを巡る環境も変わってきています。ブログに続き、MIXIなどのSNSが普及。それに続いて一昨年あたりからのソーシャルメディアの広がり。いまや、ネットでの情報発信の主役はfacebook、twitterに移った感かあります。パーソナルなメディアとしてのブログはもう古いのでしょうか。
50代半ばの中年としては、とても新しいソーシャルメディアにはついていけませんが、とりあえずやっています。このブログでは書いてないので、公開します。熱心にはやっていませんが。
facebook:www.facebook.com/takeo.kamimura
twitter:@beautifulnoiz(最後はZです)
ソーシャルメディアとの付き合い方、少しは考えなければいけません。そもそもこのブログ、いつまで続くんでしょう。本人にもわかりませんが、しばらくはやってみるつもりです。今後もよろしくお願い致します。
| 固定リンク | 0 | コメント (4) | トラックバック (0)
2010/07/04
丸6年が経ちました
今日でこのブログも丸6年です。毎年、7月4日がくるたびに、よく続いているなあ、と思います。これまでに書いた記事は、2215。どれくらいの分量なんだろう。ひとつの記事が400字だとすると、8万8000字くらい。よく書いたものです。
サイドバーにバックナンバーの表示が月ごとにあるのですが、すごく長ーくなってしまいました(きっと折りたたむ方法あるのでしょうが、わからないので・・・・・)。72ヶ月分ですからね。
このブログを始めたときは、ブログというものが新しいメディアでした。当時は我が家でメインのプロバイダーのSO-NETではブログのサービスはまだ無く、このココログで始めました。でも、いまやTWITTERの台頭で、ブログはちょっとオールドなメディアになっている感があります。でも、オジサンはブログがいちばんフィットします。
来年の今頃はまだ続いているのか。本人にもわかりません。とにかく日々是ブログというところでしょうか。もう少しは続けてみようと思います。
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
2009/12/03
2009/07/04
いつの間にか、5年
今日は何の日? アメリカの独立記念日です。233年前、1776年に独立宣言が公布されました。歴史のことはさておき、このブログが今日で満5年です。あっという間、それとも、やっとかな。2004年7月4日に始めて、5年が経ちました。
始めた当時は仙台にいて、別なタイトルでやっていました。単身赴任をテーマにしていたんですね、その頃。「単身赴任 杜の都STYLE」。よもや。こんなに続くとはね。自分でも驚きです。これまでに書いた記事は1846。よくもこれだけのたわいもないこと書いたな、っていう感じですね。
最近は日々の忙しさにかまけて、そのたわいもなさも拍車がかっています。ここまで続いてしまうと、ほんとブログやめられなくなってしまいます。どうしましょう、って思います。まあ、やれるとこまで続けるしかないのかな。こんなブログにお越しいただいている方には、心よりお礼申し上げます。これからもよろしくお願いします。
| 固定リンク | 0 | コメント (4) | トラックバック (0)
2008/07/04
おかげさまで、4周年
早いもので、このブログをはじめて今日で丸4年経ちました。ご存じの方もいらっしゃると思いますが、当初は「単身赴任 杜の都STYLE」としてスタート。単身赴任オヤジの、家族への伝言板としてはじめました。いろんなことがあって、毎日更新するブログになってしまいました。
この4月からは単身赴任解消にともなって、ブログのタイトルは変えましたが、相変わらずの雑文の日々です。毎日多くのアクセスをいただいており、感謝です。これからも細々と続けていくつもりですので、よろしければお付き合いください。
右のサイドバーではすべての過去記事へのリンクがあります。いろんなことがありました。トータル記事数1484。よく書いたなあ。
| 固定リンク | 0 | コメント (8) | トラックバック (0)
2008/04/03
【お知らせ】ただいま準備中です
東京での生活の始まり、このブログも模様替えしたいのですが、仕事とか、いろいろ落ち着かない日々です。今週末には、なんとかしたいと思っています。それまでは、「単身赴任」のままにさせていただきます。記事も毎日更新は難しいかもしれません。すみません。
| 固定リンク | 0 | コメント (4) | トラックバック (0)
2008/03/25
このブログのメンテナンスがあります
ブログのメンテナンスがあります。
☆3月25日(火)15:00から、翌3月26日(水)11:00までの約21時間、メンテナンスを実施いたします。
トラックバック/コメントができません。(ブログの閲覧はできます)
ちょっとお休みです。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
2007/07/04
おかげさまでブログ3周年
今日で、この拙いブログも丸三年経ちました。始めたのが2004年7月4日。なんか遙か昔のような気がします。トータルの記事(エントリー)は、1116もあり、よくもこんなに書いたなと感心します。始めた当時は、ブログのサービズをしているプロバイダーは多くはなく、当時私のメインのSO-NETはまだブログはできず、このココログで始めました。けっこう老舗かもしれません。
単身赴任をタイトルとしているこのブログ、いつまで続くかはあくまで勤務先の事情です。さて、いつまで記事を書き続けられるのでしょう。
ともあれ、ここれからもよろしくお願いしますね。
| 固定リンク | 0 | コメント (18) | トラックバック (0)
2007/03/10
1001個めの記事
ふと気付いたのですが、このブログも昨日アップした記事でめでたく1000個になりました(笑)。ブログをはじめたのが2004年7月ですから、はや2年8ヶ月あまり。よく続きましたね。最初の頃の記事とか読み直すと、ちょっと気恥ずかしことも書いてたりします。(設定ができていないので、サイドバーでは最初の頃までさかのぼれないですが)ちなみに最初の記事はこれです。
記事のテーマはさまざまですが、やぱっり食べ物ネタ多いな、って自分でもあきれますね。でも、たわいもない話題が大半なのは、相変わらず。
今月が終われば、仙台歴も丸3年です。さてさて、肝心の単身赴任はいつまで続くのやら。こればかりはわかりませんね。
| 固定リンク | 0 | コメント (12) | トラックバック (1)
2006/12/05
このブログがメンテナンスです
このブログ、ココログがメンテナンスで下記の期間、コメントやトラックバックでできなくなります。
★2006年12月5日(火)10:00~12月7日(木)15:00の約53時間
ということで、6,7日の両日は、ブログの更新もできなさそうです。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
2006/07/23
アートのブログをつくりました
新しいブログをつくりました。アートのことを書いた記事を独立させることにしました。
以前から、やはり「ラーメン」と「ルノアール」が同じブログにあるのは、ちょっと変かな、と思ってました。それで、このブログをつくってみました。
Beautiful Noise
最近忙しく、新たなブログを立ち上げる暇などないのですが・・・・。毎日、どちらかのブログを更新したいな、と思ってます。
| 固定リンク | 0 | コメント (8) | トラックバック (0)
2006/07/11
ココログ、メンテナンスのためお休みします
最近、記事のアップとか、アクセス数の確認とか管理画面にはいるのが、ものすごく重くて遅いココログ。ちょっとひどすぎです。夜には、記事の更新するのは、ほんと大変です。
その改善のため、ココログでは2日にもわたってメンテナンスを行います。
◇メンテナンス日時
2006年7月11日(火)14:00~7月13日(木)14:00の約48時間
ということで、この2日間、記事のアップにくわえ、トラックバック/コメントの受けつけもできません。
そこで、12,13日の2日、このブログもお休みさせていただきます。記事のアップは14日からの予定です。
このメンテナンスでほんとに改善されるんでしょうか?もしダメなら、ほんと他のブログへの引越も検討せねばいけません。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
2005/10/09
迷惑メール、困っていませんか?
多いな〜、と思っていた迷惑メール、数えてみたら1日100通くらいきています。いやーすごい数ですね。最近の傾向としては、いわゆる「出会い系」が圧倒的に多いですね。ちょっと前にはやった「架空請求」系は最近はまったくきません。たとえばこんなのです。
題名: 割勘で飲みに行きませんか〜♪さんからメッセージです
タイトル「年も仕事も何も気にせず、ただただ楽しく!」
メッセージ「大人の付合...」
さとしさんへ割勘で飲みに行きませんか〜♪さんからメッセージが届いてます。
http://o9.o9sama.com/msgbox.php?msg=1&id=220668&mail=gee03534@nifty.com&pass=0108 からログ
インしてください。
もっと過激なやつもあります(笑)。迷惑メールだけを公開しているブログもありますね。
このブログではメールアドレスを公開しています。たまに直接、メールをいただくことがあるので、いまさらメール非公開にしたくないし。
あまりに多いので、最近はプロバイダー(NIFTY)のWEB MAILの「未登録アドレスブロック」機能というのを使い始めました。これは登録していないメルアドからのメールを「迷惑メールボックス」に振り分けてくれるもの。私は、仙台の家のパソコンをメインに使っているので、メーラーはそのPCのOUTLOOK EXPRESSを使っています。しかしNIFTYのWEB MAILが便利なので、これに切り替えようかな、と思っています。
迷惑メール、効果あるんですかね。根本的な対策はなさそうです。
| 固定リンク | 0 | コメント (10) | トラックバック (0)
2005/09/09
RSSリーダーを使い始めました
ブログを開設さえている方は、「いまさら」って思うでしょう。ブログを読まれるだけの方は、ひょっとして「何?」って思われるかもしれませんね。このブログを始めて、1年と2ヶ月がたちましたが、2週間前あたりからRSSリーダーを本格的に使いはじめました。やっと、って感じですね。あらかじめ登録しておけば新着記事が見られるこのリーダー、使うとやはり便利(当たり前、って声が聞こえてきそう)。「いままで、どうしてたの?」っていうと、ブラウザーのお気に入りに登録しておいて、不定期に見にいっていました。(超原始的)
かなり前にも、RSSリーダーを使おうと、あるフリーソフトをダウンロードしたのですが使い方がよくわからなかったのと、ソフトダウンロード型は、そのPCでしか使えない。私のように、仙台の家のノートPCと東京の実家のデスクトップの両方(ときには、こっそり会社で)でネットにアクセスするものにとって、ソフトウエアダウンロード型は、やはり不便ですね。
最近になり、ブラウザータイプがあるのに気づき(遅すぎ)、ますはSO-NETのSO-NET CLIPを試してみました。でも、これは反応があまりに遅い。なんで表示するまでに、こんな時間がかかるの、って感じです。次に、NIFTYのRSSリーダーを使用。これはNIFTYのWEB MAIL(最近GUIが大きく変わり、多機能になった)の中に、さりげなくあります。これ、軽快に動き、まずまずの使い心地。今は、このNIFTYのRSSを使っています。
いまは、ほかのブログの新着記事もチェックでき、便利さを実感しています。
| 固定リンク | 0 | コメント (6) | トラックバック (1)
2005/07/04
おかげさまで、単身赴任ブログ一周年
このつたないブログも、今日で誕生からちょうど一年たちました。一年前の今日、東京の実家で読んだ週刊誌「アエラ」でブログを知り、その日の仙台に帰ってからブログをはじめました。あっという間に、できました。
当時は、単身赴任の生活を家族に伝えるのが主な目的でした。それが、雑誌「広告」に掲載されたり、宮城の新聞「河北新報」にでたりと、いつのまにか、思いもよらない方向に。
でも、なんとか毎日記事を更新して、一年続きました。アクセス数も、当初は一日に50もいかないほどでしたが、いまは最低でも500、多いときは800を越えます。ブックマークから、うちのブログに来ていただいている方も毎日100以上。ありがとうございます。
アクセス数は延べ344日(ブログをはじめた時は、アクセス分析のオプションを使っていませんでしたので、数字上は一年弱)で147,304です。自分でも驚いてます。
で、ちょっとお知らせ。
| 固定リンク | 0 | コメント (18) | トラックバック (0)
2004/10/09
雑誌「広告」に紹介されました
明日から会社は三連休の幸せ。単身者は当然帰京。仙台から東京へ向かう新幹線は満席でした。先月から仕事があったり、私用があったりして、4週連続で帰京しています。新幹線にマイレージがあれば、すごく貯まるのにと思ったり。
博報堂という広告代理店が発行している「広告」という雑誌[WEB=内容はまだ先号のものです)から先日取材を受けました。
この「単身赴任 杜の都STYLE」ブログをご覧になっての取材依頼でした。今号の特集は『日本最速のコミュニケーションツール 天才! 新幹線』。そこに、新幹線を使って、週末東京へ帰る我が身が紹介されてます。『新幹線人生劇場』というコーナーの中です。顔写真まで載ってます。
この「広告」10月1日発売らしいのですが、私は4日に仙台アエルの丸善で見つけました。大書店でなくても売っいるよう。仙台だと、広瀬通りの江陽グランドホテルそばのあゆみブックスにも売ってました。
まー、こんな事書いても、このブログの定期的な読者は女房と息子を除くと、数人の方でしょうから、あまり反響はないでしょうね・・・・。
| 固定リンク | 0 | コメント (12) | トラックバック (0)
その他のカテゴリー
art FOOD IT MUSEUM musical おすすめサイト お菓子 お金 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 ギャンブル クルマ グルメ・クッキング ゲーム スイーツ スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファイナンシャル・プランニング ファッション・アクセサリ プロダクツ マスメディア マラソン マラソン大会 ラーメン 仕事 住まい・インテリア 健康 写真 写真展 単身赴任事情 商売 国家 地震 大学院 学び 学問・資格 小説 建築 心と体 投資 携帯・デジカメ 教育 文化・芸術 料理 旅行・地域 日常 日記・コラム・つぶやき 映画 映画・テレビ 暮らし 書店 書籍・雑誌 本 東京でのこと 東北を応援します 渋谷 研究 社会 経済・政治・国際 美大 芝居 芸能・アイドル 英語 街 語学 資格 走ること 起業 趣味 酒 雑文 電子書籍 音楽
最近のコメント