梅屋敷あたり
京急沿線を青物横丁、鮫洲と歩き、その後梅屋敷へ。梅屋敷とは、なかなかユニークな名前です。その由来は江戸時代にあるようです。
さて、駅を降りて、改札を背にして左側には東通り商店街で、第1京浜を渡るとぷらもーる商店街があります。このうち、東通り商店街がかなり年季が入っている感じです。「つばめやストアー」という古いマーケットがあります。歴史がありそうな看板があります。
マーケットの向かい側には焼き鳥の店(竹沢商店)があります。看板には「牛豚肉臓器卸」とあります。
商店街を歩いて行くと、路上にテーブルを出して、麺を売っている店がありました。普段は小売りをしていない製麺所のようです。ぷらもーる商店街に斉藤製麺所という店があり、そこの工場かも。緊急事態宣言でキャンセルになった麺を格安で売っていました。やきそば麺を買ってきて食べましたが美味しかったです。
梅屋敷は奥深い街です。
商店街を歩いて行くと、路上にテーブルを出して、麺を売っている店がありました。普段は小売りをしていない製麺所のようです。ぷらもーる商店街に斉藤製麺所という店があり、そこの工場かも。緊急事態宣言でキャンセルになった麺を格安で売っていました。やきそば麺を買ってきて食べましたが美味しかったです。
梅屋敷は奥深い街です。
| 固定リンク
コメント