ヌード講座にセクハラ判決
一昨年、東京藝術学舎で受講した講座「人はなぜヌードを描くのか、見たいのか。」が、セクハラと認定され、講座を運営する京都芸術大学に賠償命令がでたと報じられています。
<京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)の公開講座で、講師からわいせつな作品を見せられ精神的苦痛を受けたとして、受講した女性が大学側に約330万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が4日、東京地裁(伊藤繁裁判長)であった。判決は、わいせつな作品を受講生に見せたことを「セクハラにあたる」と認定。大学側に対し、講義内容を事前に告知するなどの義務を怠ったとして、約35万円の賠償を命じた>(12月4日 朝日新聞デジタル)
この講座を受講していました。講座は全5回で、美術家の会田誠、写真家の鷹野隆大氏、写真家の篠山紀信といって面々がヌードについて講義するものです。報道によると、
<大学側は2018年、ヌードをテーマに講師を招いて全5回の講座を都内で開催。その中で、美術家の会田誠氏は四肢を切断された全裸の少女の絵などを、写真家の鷹野隆大氏は全裸の男性の写真などを1~2時間にわたりスクリーンに映した。>
という内容。
あまり覚えていないけど、その場ではセクハラとは感じませんでした。しかし、見る人によれば、問題を含んでいたのです。セクハラとは真剣に向きあわねば、と思いました。
| 固定リンク | 0
コメント