« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

2020年7月

2020/07/31

デジタルカメラの向かう方向

 コロナの経済へ与える影響は大きいです。例えばキヤノンは
「2020年4~6月期の連結決算は最終損益が88億円の赤字(前年同期は345億円の黒字)」(7月28日 日経新聞)
 となり、
「業績悪化を受け、6月末の配当を33年ぶりに減らす」
 これは衝撃(キヤノンの株持ってます)。
 株はともかく、「デジタルカメラは販売店が休業」でカメラが売れないことに。
 さて、ここでソニーのカメラです。新しいモデルを発表しました。「α7SⅢ」というモデルで、レンズ交換のデジタルカメラです。なので、写真を撮る製品の筈ですが、スペックをみると動画を撮るカメラのようです。
 静止画(=写真)を撮るカメラが動画を撮ることができるようになって久しいですが、ソニーのα7SⅢはかなりハイスペックです。もはやビデオカメラは必要ではない、とも思えます。写真家という職業の区分けがなくなる日がくるかもしれません。

α7S III







| | | コメント (0)

2020/07/30

飲食店の閉店

 今朝、ジョギングで駒沢公園の一風堂の前を通りかかりました。そこには「7月30日(木)リニューアルオープン」との掲示がありました。この店、自粛での休業要請が出た4月初めからずっと休業していました。コロナではなく、リニューアルだったのか。
 しかし、コロナ禍での外食産業の閉店が増えています。先日伝えられた吉野家のニュースには驚きました。グループ全体の約5%に当たる150店舗を閉店すると発表。外食産業で特に厳しいのが、居酒屋です。今日の日経新聞によれば、
<居酒屋「甘太郎」などを運営するコロワイドは全店舗の1割弱に当たる196店舗の閉鎖を決めた。ワタミも全店舗の1割強の65店舗を閉める方針だ。4月に営業休止し売り上げが戻らない店舗から閉店を実施している>
 と、大規模な閉店に踏み込むところがでています。
 感染が拡大し、状況は厳しさを増しています。
「逆風はさらに強まりそうだ。感染拡大を受けて政府は28日、大人数での飲み会を避けるよう経済界や業界団体に要請した」
 この先どうなるのか。出口はみえません。

| | | コメント (0)

2020/07/29

飲み会の風景

 神保町で夕飯を食べることになり、どこにしようかと「ラーメン二郎」にいったら既に営業が終わっていました。このあたりで有名な餃子屋に入りました。まだ18時前なので空いているかと思っていたら、店内は3組のお客さんが既に宴会状態です。白いワイシャツに黒いビジネスバッグの典型的なサラリーマングループもいます。若い人たちですが、ビールをおいしそうに飲んでいます。
 自粛期間に盛り上がりをみせたオンライン飲み会も、最近ははやっていないのか。リアルの飲み会の魅力にはかなわないでしょう。これでは感染防止はできないかも。
 大阪が5人以上の宴会自粛を呼びかけるとか。飲み会で感染が広がっているのが明らかだからでしょう。でも、いちど元に戻してしまったことは、そんな簡単には止められない。難しそうです。
 ちなみにこのお店は餃子屋ですが、焼きそばもおいしかったです。

Photo_20200729072701

| | | コメント (0)

2020/07/28

変わっていたすずらん通りあたり


 神保町に週1回、とあることで通っています。昨日は久しぶりにすずらん通りを歩きました。ちょっと風景が変わっていました。メディアで報じられていましたが、「キッチン南海」と「スヰートポーズ」が閉店していました。
「キッチン南海」はのれん分けした店が各所にあり、昔都立大学駅のそばにもあったような曖昧な記憶があります。「スヰートポーズ」は有名店ゆえ、入ったことがありませんでした。残念です。
 三省堂のそばをすずらん通りから脇道に入ると「ラーメン二郎」と「中華そば 伊峡」が移転して、新しい店になっていました。ラーメン二郎は2017年に移転してました。
「中華そば 伊峡」は30年以上前から来ている店ですが、真新しい店になっていました。昨日はなぜかお休みでした。
 スズラン通りあたりも変わっています。

Photo_20200728070201  Photo_20200728070202

| | | コメント (0)

2020/07/27

スポーツクラブでもオンライン予約

 リアルなスペースでのいろんなサービスの事前予約が必要になっています。会員になっているスポーツクラブのスタジオレッスンも来月の利用から予約ができるようになりました。というか、予約が必須です。
 オンライン予約は基本LINEで予約します。ウエブサイトでも出来ますが、LINEのほうがいいみたいです。LINEあまり使わないからな、と思いつつ、登録の作業をして、今週末のレッスンをひとつ予約しました。
 ロッカールームでおじさまたちが話していました。
「レッスン予約しないといけないんだよな」「面倒くさい」
 LINEやっていなかったり、パソコン使っていない人はどうなるんだろう。自由にやれるところがいいのに、これでは。スポーツクラブにいかなくなる人、増えるかもしれません。

| | | コメント (0)

2020/07/26

教文館のブックカバー

 銀座にちょっと寄って(長居はできないけど)、久しぶりに歩行者天国を歩き、教文館書店へ。ギンザシックスにある蔦屋を除けば、本屋はここだけかな。有楽町に三省堂はありますが、ちょっと離れている。
 外出を自粛するように言われている(?)ためか、店内は人が少ないです。そもそも混んでいる本屋はそんなにないです(苦笑)。平積みの本を眺めて、村上春樹の短編集を買いました。
 この店では2種類のブックカバーから色を選べます。緑系と茶経の2種類。茶色のをつけてもらいました。本屋でもレジ袋は有料化されていますが、ブックカバーは無料です。
 ブックカバーをつけてくれる本屋は減っている気がします。有隣堂でも「2020年7月1日(水)より、ブックカバーはご希望のお客様におかけしております」とホームページにありました。ブックカバーがない店は、むき出しで本を持ってかえるのですね。これもちょっと味気ない。しかたないことですが。ブックカバーをネットからダウンロードできるサービスもあります。ブックカバーも自分で用意する時代なんですね。

Photo_20200726065701


 

| | | コメント (0)

2020/07/25

有明あたりの風景

 不要不急の外出は自粛と言われつつ、撮影に出かけてしまいました。一昨年、有明あたりで撮りたいものがあり、早い時間なら人も少ないだろうと始発でいきました。目的は有明あたりにあるオリンピック競技場です。有明アリーナと有明体操競技場がはゆりかもめの「有明テニスの森」駅のそばにあります。
 まだ朝の6時半ころだったせいか、人はほとんどいません。そばには真新しい有明ガーデンとタワマンもあるのですが、散歩とかしている人もいません。
 昨日は元々オリンピックの開会式の日でした。2つの競技場は完成しているはずですが、白い囲いで覆われたまま。作業事務所のような建物があります。あと1年近く、このままなのでしょうか。
 有明だけでなく、他にもオリンピック競技場が作られています。それらも同じようなのか。先が見えない東京オリンピックです。

2_20200725082201

| | | コメント (0)

2020/07/24

なめこフランスというパン

 昨日、床屋にいったので、その近くにあるパン屋に寄りました。奥沢駅のそばにある「COMUS」です。昔、奥沢に住んでいたときからあるから、歴史のあるパン屋さんです(ホームページによれば奥沢の店は1993年に開店とあります)。
 このパン屋さんのいいところはパンの種類が多いことです。コロナの影響で一時、点数が絞られていましたが、元にもどった感じです。この日のお目当ては「なめこフランス」です。なめこをなにかで和えた(マヨネーズかな)ものがフランスパン生地のパンで包まれている1品。
 この店でたまに買うので、どこのパン屋にもあると思い込んでいました。が、ネットで調べる限り、他の店で売っている気配はない(徹底的に探せばあるでしょうが)。ここのオリジナルかな。
 ともあれ、久しぶりのなめこフランス、固いフランスパン生地とぬるっとしたなめこの作り出す食感が独特です。ちょっとクセになりそうなパンです。

Photo_20200724084601

| | | コメント (0)

2020/07/23

鰻という贅沢

 一日遅れで鰻を食べました。土用の丑の日の翌日、値下がりしているかと浅ましい思いでスーパーに行きましたが、相変わらず高値でした。でも意を決して買ってきました。
 まだ子どものころ、父親が来客があると鰻の出前を取りました。どこの鰻屋だったのだろう。うちのそばにはまだ何軒か鰻屋さんが頑張って営業していますが、きっと今はない店だったのではないか。そう言えば、山本益博の本『東京味のグランプリ』に載っていた鰻屋が、最寄り駅のそばにありましたが、なくなって久しいです。
 若い頃は南千住の尾花にもいきました。あの頃は、今より少しは庶民的な価格だったのでしょう。いつもまにか高級品になってしまいました。
 さて、この次はいつ食べられることか(笑)。

20200722

| | | コメント (0)

2020/07/22

オリンピックチケットの行方

 オリンピックのチケットを買ったので、このチケットの取扱についてメールが来ました。購入したチケットはそのまま使えるように準備しています、とのこと。抽選で当選したのだからそれは当然ですが、払い戻しもできます。しかし、まだ具体的な払戻の日程、方法は「決まり次第ご案内させていただきます」とのこと。
 観戦チケットは公式リセールで転売できるのですが、この方法も「追ってご連絡」とのこと。要はまだ何も新しい情報はないということです。オリンピックは閉会式が当たり、パラは4競技が当たりました。すべてカードで決済済みですが、実際、使うのは1年後という現実。
 そもそもオリンピックは観客をいれての開催ができるのでしょうか。誰にもわかりません。

| | | コメント (0)

2020/07/21

久々のSkype

 とあるWorkshopに参加しているのですが、このご時世、オンラインと対面を併用して行っています。参加人数も10人未満なので、こぢんまりしたものですが、リアルとオンラインが一緒に行われるのは、ちょっと面白い。
 このWorkshopでオンラインはSkypeを使っています。オンライン授業ではZOOMが標準だったので、Skypeは初めてです。対面参加の人もSkypeに入ればチャット見られるし、ということを言われたのですが、Skypeなんてずっと使ってません。そもそもどのように入ればいいのかも分からない。いろいろやってみて、昔のアカウントを見つけました。スカイプユーザーを識別するのは「スカイプ名」ということを今頃しりました。
 スカイプがマイクロソフトに買収されたため、最近のスカイプ名は[live:○○]になっていて、自分で好きなものにできないらしい。でも、我がスカイプ名は昔取ったため、自分でつけたものになっています。こんなことも新鮮です。
 オンラインといっても、ツールは多様。これを使いこなすのは大変です。

| | | コメント (0)

2020/07/20

キーボードのおかしな故障

 昨日の朝、デスクトップパソコンを立ち上げ、入力していたら奇妙なことが起こりました。「sa」と打って「さ」に変換しようとしても、変換されず、「sa」のままです。また「しゃ=sya」と打っても、「sya」のまま。ローマ字変換モードになっているのに変です。他のローマ字変換はできます。「da」は「だ」、「ke」は「け」とちゃんと変換されます。
 通常使っている日本語入力ソフトのATOKがおかしいかなと、削除、再インストールしてみました。この作業もパスワードが求められ、上手くいかず苦労してやっとできたのですが、直りません(泣)。よくわからないけど、Windowsのシステム復元をして、直前の復元ポイントに戻しましたが、これもダメ。
 行き詰まりそうになったとき、ふと思いついて、このキーボードをノートパソコンに接続してみると・・・・・・。見事に(?)同じ現象が出てきました。キーボードそのものの故障です。「sa」がローマ字変換できない、こんな故障があるなんて。
 これじゃパソコン使えないので、新しくキーボード買いました(故障したのは、たぶん保証期間内)。昨日は大学のスクーリングで忙しかったのにさらにトラブル。参りました。

Photo_20200720071201

| | | コメント (0)

2020/07/19

日経新聞の読書欄

 少し前から気づいたのですが、日経新聞の土曜日に掲載されている読書欄が2ページになっています。以前は3ページだったのに、いうから2ページに減ったのか。電子版で可能な範囲でバックナンバーを調べてみても2ページでした。
 日経新聞の読書欄は1ページ目にリーダーの本棚(著名人が愛読書を披露)があって、2ページ、3ページ目が見開きで新刊書の書評でした。この書評が1ページに減っています。
 本が売れなくなり、3ページを読書欄に割く価値がない、という判断なのでしょう。その分、なんのページが増えているんだろう。
 まあ、日経新聞の読者も本を読まなくなっているということですね。

| | | コメント (0)

2020/07/18

Go To トラベルと高齢者

 何が何でも政府がやろうとしているGo Toトラベルです。結局、東京発着の旅行は除外されて、興味を失いました。そもそもどんな内容かも知らないし、旅行もほとんど行かないし。
 それで、気になったのは報道されているこんなこと。
「6日の政府の新型コロナ感染症対策分科会では、若者や高齢者の団体旅行や、大人数の宴会をともなう旅行などは感染リスクが高く控えることが望ましいとの指摘があったという」(朝日新聞デジタル)
 なんで若者と高齢者をのけ者にするの。中年のひとたちは仕事とか子育てとか忙しいので、のんびり旅行にいっているヒマないかも。
 高齢者って、何歳から? 該当するかと思ったら、厚労省のホームページには「65歳以上の人のこと」ってあり、セーフ(笑)。
 Go Toトラベルをやることで、誰がトクをするのか。純粋に観光に関わる人が潤うならいいのですが、なんか裏がありそうです。



| | | コメント (0)

2020/07/17

選手村はどうなっているの

 オリンピック延期で困っている人はたくさんいらっしゃいますが、選手村のあとのマンションを買った人もそうでしょう。この選手村、そもそもどこにあるのか。撮影を兼ねていってきました。
 行き方は? 地下鉄の築地駅までいって、「晴海埠頭」行きの都バスに乗り、終点まで行きます。ちなみにこの都バス、勝ちどきにお客さんがいて、昔よく乗ったのを思い出しました。「晴海埠頭」で降りると、新しい建物が乱立しています。これが選手村か。マンションに転用するからか、建物のデザインはバラバラです。
 バス停は晴海客船ターミナルの中にあります。ここ、ほとんど使われていないみたいで、人気がありません。人気がないといえば、選手村もそうです。工事は完成しているはずですが、建物の敷地には入れません。
 ここはかつて、東京国際見本市会場がありました。晴海の展示場です。大昔、モーターショーを取材に来ました。時代は下り、選手村になりました。さて、ここはどんな場所になるのか。楽しみではあります。

Photo_20200717063901

| | | コメント (0)

2020/07/16

銀座木村屋総本店の袋

 晴海方面にでかけて、帰り道に銀座の木村屋に寄りました。コロネが目に入り、ここでしか買えないかと2つも。あと、小倉あんパン。で、会計をしたら、袋は要りますか。10円ですが。ときかれました。そうだった、今月からレジ袋有料化だった。有料化になる前からスーパー、コンビニではマイバッグ持参していたのですが、木村屋もそうだったのですね。
 マイバッグ持ってたのですが、有料袋を買ってしまいました。この袋に入っているから、木村屋のあんパンなんです。袋には「銀座木村屋本店」と右から左に書いてあります。いつの時代なのか(笑)。この袋なら10円払っても惜しくない。
 レジ袋有料化で店にとっての袋の価値を考えました。

Photo_20200716072801

| | | コメント (0)

2020/07/15

ゴルフ練習場とスポーツクラブと

 昨夜、スポーツクラブにクルマで行ったら、いつもとめる駐車場が満車でした。先月、スポーツクラブが再開した直後はがらがらだったのに。他のところにとめて、スポーツクラブに入ってみると、混雑していません。どうやら隣接するゴルフ練習場に来た人たちが多いらしい。練習場の前の駐車場も満車で、溢れたクルマが来たみたいです。
 ゴルフ練習場は密にもなりにくく、体を動かせるし、いいのかも。飲み会を回避して早めに帰宅した人たちが来ているのかも。これまで平日にはあまりみられなかった光景です。
 スポーツクラブは今月からスタジオのレッスンが本格的に再開されました。本格的と言っても、レッスンの数は以前よりかなり少なくなっています。レッスンを中心にクラブに通っていた人は、「会費を安くしろ」と思っているでしょう。
 でもレッスンに参加するのも大変。ちょうどFight Doというアクション系のレッスンをやっていましたが、全員マスク着用です。このレッスン心拍数が上がるハードなもので、マスクをしてやるのは、きつい。
 しばらくは元には戻りそうにない。これが新しい日常というものですか。

| | | コメント (0)

2020/07/14

10万円で何を買う

 ちょっと前には支給遅れが報じられた特別定額支給金(10万円)も8割をこえたそうで(7月14日 日経新聞)、消費が動きはじめているという記事が日経新聞に載ってます。10万円を何に使うのか。貯金とか家計費の補填とかいう声も聞こえますが、消費にも回っているようです。
高額家電や自転車などの消費に回っている」(日経新聞)ということらしい。
 例えば、
「週末のケーズデンキ水戸本店(水戸市)では、高額家電を買い求める家族客の姿が目立った。20万円前後の製品もあるドラム式洗濯機の販売量は2倍以上となり、同店の売上高は前年同月の週末に比べ4割増となった」
 10万円もらったから、ドラム氏洗濯機を買うわけですね。また、
「自転車販売のあさひの6月の既存店売上高は前年同月比41%増と、5月の同9%減からV字回復した」
 電動アシスト自転車が好調とか。
 一方、在宅勤務の影響を受けたスーツ、化粧品は販売落ち込みから回復していないようです。
 経済はどこまで回復するのか。まだわかりません。

| | | コメント (0)

2020/07/13

アートゲートのオンライン入札

 何回か参加している三菱商事アート・ゲート・プログラムのチャリティー・オークションがオンライン入札になりました。3月に予定されていたオークションが中止になり、今年は会場でのオークションは行われないようです。
 今回のオンライン入札は3月に開催される予定だったオークションに出展される作品が対象です。入札は7日11時から11日21時まで行われました。会場では希望入札額をパドルをあげて示すことでオークションが進行し、その場で落札者が決定します。しかし、今回のオンライン入札は入札期間中に最高額を入れた人が落札者となるので、すぐに結果が出ません。
 出展作品が展示されているので、みてきました。場所は丸の内の三菱商事のビルの一階にあるCSRステーション「MC FOREST」です。出展作品は55点ですが、作品が少し多様化していました。写真作品、立体作品がありました。従来のオークションでは(私の知る限り)写真作品はありません。オークションに出展されるのは公募で選ばれた作品ですが、写真はなぜかありませんでした。規定だったのか、それとも応募がなかったのか。いずれにしても、チャリティー・オークションに写真作品が加わったのは嬉しいです。

Photo_20200713063901

| | | コメント (0)

2020/07/12

第3のビールは好調だが

 ビール類が売れていない昨今ですが、第3のビールが好調のようです。
「複数の大手関係者によると、ビールは主力の飲食店向けが大きく落ち込んだ結果、第3のビールが販売数量で初めてビールを上回ったとみられる」(7月11日 朝日新聞デジタル)
 この原因は「コロナ禍の影響で、消費者の節約志向や巣ごもり需要が高まったためだ」と朝日新聞は分析しています。ステイホームが始まった当初はスーパーマーケットの酒コーナーでビールが品薄になる、という現象が起きていました。また缶チューハイも品薄でした。うち飲み需要が多かったことが推測されます。
 しかし、営業が元に戻った飲食店も多く、「ビールの売り上げは回復しつつあり」ということなので、第3のビールの天下は短いかも。それに10月からは酒税改正で、ビールと第3の価格差が縮まります。
 とはいっても第3のビールは安い。うちもほとんどが第3のビールです(笑)。しばらくはこれを愛飲します。







| | | コメント (0)

2020/07/11

工事中の渋谷

 久しぶりに渋谷にいきました。近いけど、近寄りがたいところがある街。相変わらずあちこちで工事中です。渋谷駅は埼京線のホームが移動し、6月1日から使用開始されています。山手線の隣になって便利になりました。でも山手線のホームはまだ何か工事しています。
 これまで埼京線のホームの前では大規模な工事中です。桜丘再開発とかで2023年に竣工だそう。ここにあった立ち飲み屋の富士屋本店やラーメン屋の亜寿加などが再開発のため、閉店したのは一昨年。これだけの広い土地、何があったのだろう。埼京線のホームからみえていたビルはもうない、ということですね。
 東急の「渋谷再開発情報サイト」によればすべての再開発がおわるのは、2027年。まだまだ先のことです。工事はまだまだ続きます。

20200710

 

| | | コメント (0)

2020/07/10

オンライン授業のこれから

 東京では新型コロナウイルスの感染者が最多になるなど、終息する気配がありません。小中学校は通学授業が始まっていますが、大学はいまだオンラインのところが多いのでしょうか。そんな中、青山学院大学が後期の授業も原則オンラインにすると発表しています。
「青山学院大学は、学生および教職員の健康と生命の安全を確保することを第一に考え、9月14日(月)から開始される後期授業期間につきましても、原則としてオンライン形式で授業を実施することを決定いたしました」(公式ホームページより)
 また、ホームページにはこうあります。
「いずれにしても対面授業のためだけに、地方や海外から首都圏に移動する必要はございません」
 基本はオンライン授業ということです。
 同じ措置をとる大学もでてくるでしょう。通学の大学にとって難しい選択になりそうです。








| | | コメント (0)

2020/07/09

ボニート ボニート

 武蔵小山に用事があって久しぶりにいきました。ここにある創業支援センターでインタビュー取材があり、これは30分ほどで終了。ちょうど、12時前なのでどこかで昼メシをと思い、とあるラーメン屋を思い出しました。
 武蔵小山はラーメン屋が多い街だと聞いたことがあります。そのなかで以前行列で断念した「ボニート ボニート」にいきました。12時前からか行列もありません。そもそもこのラーメン屋さん、店の表に看板はなく(以前はあったみたい)ガラス扉に英字で書かれただているだけ。
 店内に入るとカウンターだけのお店です。どんなメニューがあるのか分からないまま、券売機に。おすすめ、と書かれた「正油あらびき 全部入り」(1120円)と中盛券(120円)を買いました。
 店名のボニートはスペイン語で鰹の意味。鰹節をふんだんに使ったラーメンが売りのようです。全部入りは煮豚、煮玉子、のりなどがはいったものです。
 供された一杯はボリューム感があり、スープに粗挽きした鰹節が入っています。これがあらびきで独特の食感です。洗練された感はなく、迫力あるラーメンです。
 でも、1120円はちょっと高いかな、と思いました。そもそもラーメンは高い食べ物なんですが。

Photo_20200709091001

 

| | | コメント (0)

2020/07/08

ギタリスト安田裕美

 ギタリスト・作編曲家の安田裕美さんが亡くなりました。享年72歳。
「井上陽水さん(アンドレ・カンドレ)のデビューシングルに参加するなど、最初期から支え、大ヒットしたアルバム『氷の世界』などにも参加したほか、『もうじき夏がくる』などで編曲を担当」(朝日新聞デジタル)
 小椋佳のアルバムにも参加しています。ロサンゼルス録音された『夢追い人』(1975年)ではリー・リトナー、ディーン・パークスらともにセッションに参加。アルバム1曲目の印象的な『いまさら』の作曲をしています。このアルバムの帯(CDなので帯ではないか)には「詩人、小椋佳の夢追う世界に星勝、安田裕美、井上陽水がメロディーを奏でる」と書かれています。
 素敵なアコースティックギターでした。ご冥福をお祈りいたします。

| | | コメント (0)

2020/07/07

この頃のジョギング

今秋のマラソン大会は少しずつ開催される感じです。まだ先のことはわかりませんが。ランナーにとっては大会があってこそ日々の練習に励みがでるというもの。しかし、梅雨のこの時期、雨で走れない日もあります。雨でも走るという人もいますが、私は雨の時は走りません。
 今月になってさすがに雨が多く、おまけに軽い腰痛で走れない日が増えました。7月、今日まで計30キロしか走っていません。今朝は朝5時台でも25℃をこえ、湿度も高い。マスクなど着けていられないほどの苦しさでした。
 今年の夏も平年より暑いとか。走るには厳しいです。なんとかやるしかないのですが、ちょっと気が重いです。

| | | コメント (0)

2020/07/06

森山大道のTokyo

 先々週の日曜美術館「アートシーン」でインタビューで登場していた森山大道。80歳をすぎても、まだ写真を撮り続けています。森山大道の写真集『Tokyo』が出版されました。本の帯には、
「森山大道が唯一無二の混沌を活写! 世界初、スナップで巡るガイドブック」
 とあります。
 全編モノクロで東京をスナップした写真です。森山大道らしい独特の視点に魅せられます。見出しShinzyuku,Ueno,Kanda,Roppoingi,Tokyo Bayなど英語表記です。ひょっとすると元々はオリンピックのインバウンド向けを意識して企画された写真集かもしれません。
 撮影年月日は記されていませんが、作品にはマスク姿の人を捉えたものもあるので、近作も含まれているようです。写真集ながら19センチ×13センチほどのコンパクトサイスで1650円です。
 いまの森山大道、Tokyoを見ることができる一冊。

Tokyo

 

| | | コメント (0)

2020/07/05

ケーブルテレビの価値

 先日、ポストに地元のケーブルテレビからの封筒が入っていました。赤い「重要」のはんこがおされてます。なにかと開けてみると、「無償切り換え工事のお知らせ」と書かれた紙が入ってます。「光高速インターネットの無償工事」「テレビ・インターネット月額基本料金最大3ヶ月無料」「アンテナ撤去費無料」といったことで、要はケーブルテレビへの加入案内です。
 以前、ケーブルテレビに入ってましたが、あまり見ないので解約しました。もうかなり昔のことです。4年前にNetflixに入り、時々みてます。ケーブルテレビはセットトップボックを接続したテレビでしかみることができない。番組もオンデマンドではありません。Netflix、アマゾンプライムビデオ、Huluなどオンデマンド配信がいくつもあります。特に見たい番組があれば、ケーブルテレビに加入する価値があるでしょうが。
 ケーブルテレビの置かれた状況はどうなのでしょうか。

| | | コメント (0)

2020/07/04

ブログも17年目

 今日でこのブログが17年目に入りました。アメリカの独立記念日なので、覚えやすい。16年目前の始めたブログは、この記事(投稿)で5,830です。なにをこんなに書いたんだろう。始めた当時はSNSなんて言葉はなくて、情報発信の手段はホームページ作成くらい。そこへ、ブログが新しいメディアとして登場したわけです。
 インターネットの回線はなんだったのだろう。光になっていたのかな。当時は仙台にいたので、電話はインターネット電話(050で始まる番号)でした。なので、インターネットも光だったかも。
 いろんなSNSが存在しているなかでブログはどのような位置なのか。こんなことも考えるわがブログ開設記念日です。 

| | | コメント (0)

2020/07/03

有明あたり

 有明にいってきました。このあたりはオリンピック競技場があるので写真を撮るため、何回か来ていますが、今回の目的は有明ガーデン。先月オープンした商業施設です。今年はオリンピック開催に合わせ、大規模な商業施設がオープンを予定しています。有明ガーデンの他、羽田エアポートガーデン、ウィーターズ竹芝などがオープンなどがあります。
 しかし、コロナの影響でオープンが遅れ、有明ガーデンも春の予定が6月にずれ込みました。ロケーションはゆりかもめの「有明」か「有明テニスの森」から歩いて5分ほど。こんなところにと思いますが、このあたりにタワーマンションがいくつも建っています。ここの住人を核にしてマーケットがされているのか、と思いました。現状は一部オープンですが、これから劇団四季の劇場、ホテル、大きなイベントホールができるとか。
 オープンはしましたが、オリンピックは延期。当てにしていたことが延びてしまいました。有明ガーデンは今後どうなっていくのか。ちょっと興味があります。

Photo_20200703090001

| | | コメント (0)

2020/07/02

今月のカレンダー

 今月は4連休がある。カレンダーをみて知りました。なぜ? オリンピックのせいです。既に報じられているはずですが、認識していませんでした。どうなっているかというと、

海の日:7月の第3月曜日(2020年は7月20日)→7月23日に変更
スポーツの日:10月の第2月曜日(2020年は10月12日)→7月24日に変更

 もとは「体育の日」だったのを今年から「スポーツの日」に名称変更しています。体育の日、というのが古い表現だからか。そして、オリンピックが延期になったのに、休日の措置はそのままです。そして来年も4連休らしい。
そもそも今月24日がオリンピックの開会式の予定でした。「家庭画報」の付録についてきたカレンダーには、競技日程が載っています。空しいものがありますが、これもいまや貴重品ですか。今年の暑い夏は、静かな夏になりそうです。

202007

 

| | | コメント (0)

2020/07/01

都の新たな指標と、感染防止協力金

 東京では感染者が連日50人を超え、第2波の到来が心配です。都はこの状況で、昨日新たな指標を発表しています。これを見ても、内容がよく分からないです。
「これまで運用していた東京アラートは『感染経路不明者の割合が50%以上』などと目安があったが、今回具体的な数値は設けていない」(日経新聞)
 そもそも東京アラートとは何だったの、思います。
 こんな中、都から「感染防止協力金(第2回)の支給通知がきました。今回は5月7日から25日まで休業したことに対する協力金です。第1回は申請から支給決定通知まで37日かかりましたが、今回はわずか8日。異常に早いです。2回目の申請で支給決定されているので、必要書類は少なくなっているので、審査が簡単だったせいでしょうか。
 ともあれ、コロナとの闘いはまだまだ続きます。

| | | コメント (0)

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »