ギアを加速する
広辞苑の新版で間違いが続けて見つかり、話題になっていました。「LGBT」、「しまなみ海道」とちゃんと校正すれば、間違えは指摘されるだろうと思われる言葉ですが、そうはいかないのが不思議です。紙の広辞苑を買うのは少し待ったほうがよさそう。
言葉の使い方は面白い。先日、春季労使交渉のことが日経で記事になっていました。経団連の会長さんの談話が紹介されていました。
「(これまで)4年間の賃上げをデフレからの完全脱却につなげるには、経営者が積極経営のギアをチェンジすることが必要だ」
積極経営のギアをチェンジする、とはどういう意味なんだろう、と考えてしまいました。より積極経営を行うということでしょうか。
ギアチェンジとは、クルマの変速機(トランスミッション)でギアを変える行為。マニュアル車でのことですが、いまほとんどのクルマがオートマチックなので、ギアを変えるという運転をしているドライバーは少ないはず。私も4年以上、マニュアル車を運転してません。
でも、ギアをチェンジするとかギアを加速する、といった表現はたまに見かけます。本来の使われかたから、離れた用法とうわけです。
ギアチェンジは広辞苑に載っているかな。ないでしょうね。
| 固定リンク | 0
コメント