« 映画「沈黙」 | トップページ | 村上春樹から陶玄房へ »

2017/02/24

アスクルの仕組み

 アスク倉庫の火事でわかったのは、自前で大きな倉庫を持っていたという事実です。アマゾンでもヨドバシカメラでも同じでしょうが、ユーザーへの直販は倉庫が重要な役割を担っているということを認識しました。
 いまや、メーカー→問屋→小売店→消費者の流通は崩れつつあるのか。小売店を飛ばして、消費者に直販するスタイルも当たり前になっています。
 そんな中、アスクルが販売する仕組みは他の直販サイトとは違っています。うちの会社もアスクルに会員登録しているのですが(アスクルは法人でないと登録できない)、支払はアスクルへしません。担当販売店というのが決まられていて、支払はそこへします。うちの担当販売店は文具店です。
 直販ですが、伝票は担当販売店を通すというやり方は、地元の文具店、事務用品店などに配慮した方法。昔からの商慣習に背けないわけです。
 アスクルの倉庫の火事。いろんなことを教えてくれます。

| |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アスクルの仕組み:

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。