2015/11/30
先週末にマイナンバー通知が送られてきました。今月中に来ないだろうと思っていたので、ちょっと意外。封筒には家族全員分の通知が入っていました。マイナンバー通知は正式には「通知カード申請書兼電子証明書」と書かれた一枚の紙です。
マイナンバーは放っておいていいのか。会社員なら会社に提出する必要もあるでしょうが、そんな境遇でもありません。あえて必要なことを探すと証券会社にはマイナンバーを提出する必要があります。口座があるSBI証券のホームページをみると、既に口座がある場合、2018年12月までに証券会社にマイナンバーを提出する必要があると記載されています。まだしばらく先のことではあります。
いろいろ世間を賑わしているマイナンバーですが、何が起こるかはこれからのこと。まずは個人番号カードを申請してみようと思ってます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/11/29
尊敬する外山滋比古さんのインタビュー記事が昨日の日経新聞に載っていました。92歳の今でも元気に仕事をされています。記事は「忙しく生き 歳を忘れる」と題され「独創老人をめざす 外山滋比古さんに聞く」とあります。
記事は外山さんらしい独特の視点から年を重ねることの知恵が語られています。
「いまの高齢者は、歳(とし)を気にしすぎますね。我を忘れ、年を忘れて、いつも前を向いて、今日よりも明日の方がいいことが起こると考えていれば、年を取るのは、ぜんぜん怖くない。むしろ、なかなか楽しい、面白いことがあるんだと分かってくる。生きていることが楽しみになってくるんですね」
高齢者でなくても年を忘れるのは難しいです。「なかなか楽しい」という外山さんは年をとる達人です。
また外山さんは、今の世の中は「敬老」ではなく「軽老」になっていると指摘します。寿命がのびて年寄りがおおくなったためです。
高齢者が元気がないのは発想の転換ができていない、といいます。
「お金も労力も自分のためだけじゃなく世のため人のためにも使うという発想に変える。その結果、年取って良かったと思える生き方ができるようになれば、社会全体が老人というのはたいしたものだ、やっぱり尊敬に値するとみるようになってくる」
世のため人のためにも使うという発想、これも老人に限りません。
そして、記事の最後に
「「年は取っても、人間は日々新しいことを考え、新しいことに挑戦すれば、日々新しくなっていく。そういう生き方ができると思っています」
とあります。92歳になってもまだまだ挑戦し続ける外山さん。まさに独創老人です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/11/28
今年は定額音楽配信元年とも言われます。Apple 、Google、LINE、AWAなどに加えて、先日Amazonも参入し、競争は激化しています。ものは試しと今月はじめからApple Musicに入ってみました。3ヶ月は無料期間なので、まずは使ってみようと。
ネットでは定額音楽配信の比較情報もありますが、よく分からないのが本当のところです。1ヶ月弱Apple MUsicを使ってみて、コンテンツがかなり充実しているというのが感想です。私の場合、聴くのはほとんどがいわゆる洋楽です。それも70年代、90年代に活躍したシンガー、グループの曲を聴きたいのです。この用途にはApple Musicはぴったりです。日本ではおよそマニアックな範疇に入るアーティストの音源も揃っています。買うのを迷っていたフルイアルバムも聴くことができ、ちょっと驚き。どれから聴こうか迷います。
先日、エルトン・ジョンのコンサートに行く前、先行して行われた大阪公演でのセットリストに知らない曲がありました。その曲をApple Musicで検索して、予習しました。
洋楽好きにはApple Musicはおすすめです。無料期間が終わったらどうしようか、もう迷っています(笑)。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/11/27
通販での買い物は最近ヨドバシカメラを使うことが多いです。13時までに注文すればその日に配送される商品が多いのがその理由。以前はアマゾンをよく使っていたのですが、商品によっては配送業者の質が悪く、最近は使うことが少なくなりました。
そのアマゾンが最近、「プライムナウ」という1時間配送サービスを始めました。「プライムナウ」は世田谷・目黒・大田・品川・渋谷・港・杉並・新宿の一部地域で実施。このサービスを使うには年間3900円を払う有料会員「アマゾンプライム会員」になるのが条件。
2,500円以上の買い物で配送料890円払えば1時間以内の配送。2時間以内の配送も選べ、これは2,500円以上の買い物で送料は無料。1時間以内とはすごい。宅配ピザだって30分かかるのに。アマゾンのホームページでは「プライムナウ」の対象地域かを郵便番号を入力して確認することができます。我が家はサービス対象地域です。
「アマゾンプライム会員」になっていないので、1時間配送を使うこことはできません。これを機会に他にも特典がいくつもあるので、つい入ろうと思いましたが、踏みとどまりました。そんなに急いで配送してもらうことないし、プライムビデオも見たくはないし。しばらくは静観です。
しかし、アマゾンもやるものです。ヨドバシカメラはどう反撃するのか。楽しみです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/11/26
商売のプレスリリースを配信したおかげで、思いもしなかったメディア「週刊ビル経営」から取材を先日受けました。その記事が掲載され、掲載紙を送っていただきました。このメディアはタブロイド判で20ページ立てです。掲載紙が入っている封筒には「全国50万人ビルオーナーのための経営情報誌」とあります。ビルオーナーって全国で50万人いるんですね。
専門誌というか業界紙ですから、どこでも買えるわけではなさそうです。年間購読料は25,000円(税抜)なので、今週号だけ買いたい、といった買い方はたぶんできなさそうです。
この「週刊ビル経営」にどのように掲載されたのか。「レンタルキッチン・トランクルーム 空室が新たな収益源になる」「テナント貸しより収益見込める」という見出しがあります。空き室対策に新たな手法を提示する記事です。記事のリードには
「大手仲介業者の調査では都心オフィスビルの空室率は著しく低下しているが、既存中小ビルは空室に悩まされるケースも多い。そうした中、空室対策として注目が集まってるのがレンタルキッチンとビルイン型のトランクルームだ」
とあります。
そうなんですね。
広く目にとまるメディアではありせんが、この掲載記事をきっかけに商売が広まるといいなと、期待しています。
※掲載記事の紙面イメージはここで。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/11/25
昨日は商売道具を買いにIKEA港北へ。休日は混んでいるだろうと避け、連休明けにいったのですが、平日でも結構な人出です。午後一時半頃着きましたが、3階の第1パーキングは満車です。賑わっています。
店に入り、二階にあるレストランをみると、これがかなりの混雑。みなさんのお目当てはどうも「ミートプレート」 らしい。500円(税込)で12種が楽しめ、スウェーデンクリスマスハムが食べ放題。更に200円の買い物クーポンが付いているから、実質300円です。これは安い。
このメニューの提供時間は11:00~23:00ですが、15時前には売り切れのアナウンスが流れていました。人気です。知ってたら11時から並んだのに(笑)。
IKEAレストランは通常メニューも安いですが、この「ミートプレート」はすごい。集客に大いに貢献してるいると思われます。凄いです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/11/24
購入してから2年が経過したCX-5の点検をしてもらいました。2年でまだ1万キロ走っていません。最近は遠出も少なく、走行距離も伸びません。日々のジョギングと同じかも(笑)。
先週あたりから、i-stopという停止時に自動でエンジンが切れるシステムが作動しなくなりました。これを点検してもらったら、バッテリーの充電率が下がっていて、そのあたりが原因とのこと。そういえばこのところ高速道路を長距離走っていません。もっぱら近場での運転です。これが原因かな。
商売でキッチンを整備するのに、IKEAやビバホームで家具、食器を買いました。この時には愛車が活躍しましが、このところはクルマでの買い物もほとんどありません。
ゆっくりドライブする余裕がない今日この頃。たまにはクルマで出かけてみるのも必要かもしれないな、と思ってます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/11/23
昨日、思い出してボジョレー・ヌーヴォーを買ってきました。解禁日から4日しか立っていませんが、すでにディスプレイは見当たらず、ひっそりと売られていました。今更なので、ペットボトル入りの安いやつです(笑)。
ボジョレー・ヌーヴォーはかつての盛り上がりを感じません。ここ数年、輸入量は減少しています。日経ビジネスオンラインの「岐路に立つボジョレー・ヌーヴォー」によれば、
「今年の輸入量は54万箱(1箱は9リットル)で前年比6.9%減と推定される。2013年の同11.6%減、14年の同10.8%減と、3年連続の前年割れとなった」
と大幅に減っています。ワイン全体の消費量は2年連続で過去最高を記録しているとのことですから、ボジョレー・ヌーヴォーが飲まれなくなっているということです。
ボジョレー・ヌーヴォーが以前ほどの人気がないのは何故か。そのひとつには価格にありそうです。ペットボトル入りの廉価版でも1000円前後します。昨今はコンビニでも500~700円の価格帯でワインが売られています。ネットあたりの評価も低くありません。
それに比べて2000~3000円のボジョレー・ヌーヴォーは高いという印象をもつ消費者も少なくないはず。確かにボジョレー・ヌーヴォーは今しか飲めませんが、コストパフォーマンスはいいのか、なんて考えたりもします。
ボジョレー・ヌーヴォーを巡る宴も、そろそろ静かになっていきそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/11/22
マラソン大会は数多く走っていますが、駅伝にはほとんど参加していません。ランニング仲間がいないせいでしょう(笑)。でも、昨日スポーツクラブの対抗駅伝で走ってきました。正式には「2015FIA全国スポーツクラブ駅伝」 という名称で、その名の通り、スポーツクラブが走りを競う駅伝です。インストラクターに誘われ参加しました。
ルールはチームでコースをタスキをつなぎながら、制限時間の3時間以内に何周回できるかを競います。コースは夢の島競技場をスタートする1周2.4キロ。このコースをチームメンバーが順番に走ります。
我がチームはインストラクターさん含めて男女混合の5人。2.4キロという長さでを全力疾走すると、かなりきつい。長めのインターバルトレーニングです。3時間でチームとしては16周しました。
久しぶりの駅伝、なかなか楽しかったです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/11/21
先日参加したfacebookのセミナー は中小企業向けでした。大企業ではないところがどのようにfacebookで広告を発信していくかという内容で、参加者は熱心に聞き入っていました。
SNSでは大手(?)のtwitterも広告に参入しています。昨日、twitterのビジネス活用セミナーに参加してきました。twitteで個人が広告を発信できるサービスを開始し、その展開についてのセミナーです。twitterの広告はこれまでは広告代理店を介してしかできなかったのですが、個人が広告をだせる「セルフサービス型広告」が提供されるとになりました。
twitterでの広告発信はなかなか興味深いです。フォローしているツイートなど膨大なデータを活用して広告を配信します。広告は成果型で、リツイートされたなどなんらかのアクションをされた場合に課金される仕組みです。
これまSNS広告は大企業しか使えなかったのですが、facebook、twitterは中小企業にもサービスを提供し始めいます。ネット広告も変わっていくようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/11/20
エルトン・ジョンのコンサート会場へ入るとき、コンサートの宣伝チラシをもらいました。エリック・クラプトンのコンサートチラシです。来年、来日することを思い出しました。先日の朝日新聞には全面広告が載っていました。エリック・クラプトンの来日は武道館で5コンサート行われます。最後の来日コンサートと伝えるメディアもあります。来日時に71歳となるエリック・クラプトンですから、最後のコンサートという報道も仕方がないかもしれません。 コンサートは人気が予想されるため、抽選のようです。日本でのエリック・クラプトンは人気があります。比べることもないですが、エルトン・ジョンのコンサートはひっそりと行われた感があります。席は満席でしたが、当日券も販売していました。WOWOWでは生中継されましたが、マスメディアでの報道もほとんど見かけません。ちょっと寂しい。 日本のポップスカテゴリーでは本国(欧米)での評価に比べて、とても評価が低いアーティストがいます。最近のエルトン・ジョンは新作も出し続けている現役スターですが、現在の評価は高くありません。ニール・ダイアモンドという私が大好きなシンガーはほとんど評価されておらず、いまだ日本ではコンサートをしていません。ニール・ダイアモンドは本国ではいまだコンサートツアーをしている現役です。 彼の地と評価が違うことは仕方ないのですが、ちょっと寂しいさを感じます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/11/19
スーパースターの凄さを感じたコンサートでした。昨日、エルトン・ジョンのコンサートにいってきました。今回の来日は大阪と横浜に2公演のみとです。エルトン・ジョンはヒット曲を中心にきく程度のおよそ熱心とはいえないファンです。これまでに何回も来日していますが、コンサートにいくのははじめてです。
コンサートは「Elton John & His Band」とタイトルされ、デイヴィー・ジョンストーン(ギター)、ナイジェル・オルスン(ドラムス)らエルトン・ジョン・バンドがバックを支えます。エルトンがピアノを弾きながら歌います。バックはギター、ドラムス、ベース、パーカション、キーボードからなるエルトン・ジョン・バンドのみで、コーラス、ボーンなどはいない潔い構成です。
エルトンが歌ったのはアンコール曲まで全24曲、2時間半近い熱演でした。Your Song、Goodbye Yellow Brick Road、The Bitch Is Back、Don't Let the Sun Go Downといったヒット曲に加えて、パリ襲撃の犠牲者に捧げると前置きしてBelieve、レオン・ラッセルとのコラボレーションアルバム「The Union」からHey Ahabなども歌ってくれました。
68歳になるエルトンですが、艶のあるヴォーカルは健在です。ロックンロールからラヴバラッドまで素敵な歌を楽しんだ一夜でした。
セットリストはこちら。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/11/18
起業には投資は欠かせませんが、気がつくとお金が減っています。このままではちょっとまずいと思い始めました。商売を軌道に乗せるためとはいえ、このままでは大変なことになりそうです。商売を繁盛させるため、昨日は酉の市にいきましたが、すぐに効果はでるはずもありません(笑)。
お金を増やすことは難しいですが、商売の参考になるかなとモーニングスターのセミナーに参加してきました。テーマは「モーニングスターカンファレンス2015~NISAで賢い資産運用~」。未だNISA口座を開設していない身としては、なにか参考になりそうです。
このセミナーではまずモーニングスターの朝倉智也社長の基調講演「先の読めない時代に対応するポートフォリオ戦略とは!」です。その後、運用会社4社が投資信託の紹介をするという内容。4社の投資信託商品が興味深く、最後まできいてしまいました。
興味深かったのは投資信託の投資対象です。「公益債権」(電気、ガス、水道などの債権)」「英国債券ファンド」「エンダウメント投資」(エンダウメントとは寄付金によって設立された米国の名門大学の財団、基金のこと)「ロボティクス」が紹介された投資信託の投資テーマです。
公益債権以外は、これまで考えたことがない投資対象です。投資対象もいろいろあるのだなと素人はとても勉強になりました。運用はホントに難しいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/11/17
小さな商売を始めて一ヶ月がたちました。ほとんど開店休業でどうしたものかと悩む日々です(泣)。そんな状態ですが、いくつか勧誘があります。ホームページを公開しているので、電話、メールでのセールスです。
ホームページを公開して1週間もたたない頃にSEO対策の勧誘がありました。どうしてホームページ見つけたんだろう。また、FMラジオで紹介するというのもありました。かかってきた電話番号の着信履歴で調べると、あまりいい話ではありません。再度電話があったので体よくお断りしました。ホームページの英訳もありました。
特にしつこいのがSEO対策です。電話でながなが説明して、「これをやってもらえば、ホームページからの予約が飛躍的に増えます」と説明してくれます。話をきくとメリットがありそうですが、結局お金がかなりかかります、ということ。
高いお金を払えば、それなり結果がでるのか当たり前。問題はその結果が必ず出るかということ。おそらくそんなにうまくはいかないでしょう。うまい話はないのです。まずは地道にやるしかない、と思っています。
ここにも書きました→SEO対策の誘惑
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/11/16
エルヴィス・プレスリーの新しいCD『イフ・アイ・キャン・ドリーム:エルヴィス・プレスリー・ウィズ・ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団』 がでたので、買ってしまいました。新しいといっても未発表曲ではなく、今回はロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団との共演アルバムです。録りおろしのロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏をバックにエルヴィスの歌声をフィーチャーした作品です。
エルヴィスが歌い、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団がバックをつとめる夢の共演というところでしょうか。更にマイケル・ブーブレが「フィーヴァー」で共演、ギター・ヒーロー、デュアン・エディが「アメリカの祈り」と「明日に架ける橋」で、イタリアのオペラ・ポップ・トリオ、イル・ヴォーロが「イッツ・ナウ・オア・ネヴァー」に参加しています。
アルバムには全14曲が収録されていますが、何曲か興味深い選曲があります。「ふられた気持ち」「スティームローラー・ブルース 」と「アメリカの祈り」のオリジナルはライブ録音。これをオーケストラで置き換えるのはちょっと面白い試み。また「 アンド・ザ・グラス・ウォント・ペイ・ノー・マインド」はニール・ダイアモンドのオリジナル作品ですが、エルヴィスのシングル曲ではなく、渋い選曲です。
このアルバム、全英チャートでは初登場1位。アメリカのビルボードTOP200 Albumチャートでは11月21日付けで初登場21位とヒットしています。新しいエルヴィス・プレスリーを発見できる作品です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/11/15
そろそろ来年の京都マラソンまで3ヶ月を迎えます。3ヶ月がどうした、と言われそうですが、自分ではフルマラソンのトレーニング期間を3ヶ月で計画してやってきたので、トレーニング開始しなければいけないということです。
今年走った京都マラソンの前に買って、積ん読になった『「サブ4」達成のためのマラソン・トレーニング』 を読んでいます。1年ほど前にでた新しめのマラソントレーニングの本です。ストレートなタイトルの通り、サブ4をどのようなトレーニングで達成するかということが細かく書かれています。
内容を一言でいうと、かなりハードなトレーニングです。たとえば走り込み期間にはロング走として30~35キロとLSDを120~180分を毎週末に走るというトレーニングプランです。これはかなりハードだし、練習時間もかかります。
サブ4はでしたいけど、ここまでトレーニングはできないというのが感想。自分なりに消化して、トレーニングプランをつくる方がよさそう。ともあれ、そろそろ本格的な練習を始めなければいけません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/11/14
マイナンバーに関するニュースが何件も報道されています。マイナンバーの誤配達、誤交付、そして詐欺などです。昨日はマイナンバーの11月内の配達は難しいと総務省が発表しました。原因は「国立印刷局の製造や搬入工程で当初予定より最長で1週間遅れた」とのこと。あらかじめスケジュールが決められていることがなぜ遅れるのか。不思議です。
個人のマイナンバーは滞っていますが、法人のマイナンバーは既に通知がきています。法人にもマイナンバーがあります。法人のマイナンバーは正確には法人番号というもの。個人のマイナンバーは12桁ですが、法人番号は13桁。その「法人番号指定通知書」が10月早々に送られてきました。
法人番号はマイナンバーと違って、公開されています。検索サイトで法人名で検索できます。法人名で検索すると、法人番号と登記している住所が表示されます。実際に登記されている会社かどうかが確認できます。
法人番号でどのようなメリットがあるのでしょうか。よくわかりません。しばらくは使い道がなさそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/11/13
一昨日、新潮社の佐藤隆信社長が、一部の書籍について、新刊発売から1年間、図書館での貸出をしないよう求める考えを明らかにしたことが話題となっています。 TBSの報道によれば、横浜で開催されていた図書館総合展で
「著者と出版社の合意がある新刊に限って図書館での貸し出しを1年間猶予してほしいという考えを明らかにしました」
といいます。佐藤社長は
「売れる本を貸し出しでぐるぐるまわされてしまうと、少し出版全般が傷んでしまうという構造にあることをご理解いただきたい」
と発言したと伝えられています。
新刊書の貸出を一定期間やめる要望は出版社側から提起されていました。これに対し、図書館側は
「今回の『貸し出し猶予』の要請の動きに、日本図書館協会は困惑する。山本宏義副理事長は『図書館の影響で出版社の売り上げがどのくらい減るかという実証的なデータがあるわけではない』と話す」(10月29日 朝日新聞)
と複雑な心境です。
本が売れない一因に図書館の新刊貸出があるとは思いますが、大きな要因ではないのでしょうか。出版産業不況の原因は古い体質の流通制度にあるのではないか。個人的にはそう感じます。
出版社と図書館の問題が、解決の道があるのでしょか。厳しそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/11/12
昨日、東京ガスの料理教室に参加してきました。テーマは「お箸でいただくクリスマス」で和のクリスマス料理です。和食に欠かせないのが、しょうゆ。調理デモンストレーションの中で先生が、
「しょうゆは『ヤマサ鮮度の一滴 超特選しょうゆ』を使っています」
としょうゆのパッケージを見せました。タイアップですね。
それだけなら、単なる広告ですが、お土産にこの『ヤマサ鮮度の一滴 超特選しょうゆ』いただきました。
食料品メーカーが料理教室とタイアップするのは、誰でも思いつくマーケティング手法です。この『ヤマサ鮮度の一滴 超特選しょうゆ』はかなり力が入っています。料理教室サイトKitchen Life と連携して料理教室の体験レポート をヤマサのホームページに掲載してます。
しょうゆのブランドはほとんど意識したことがありませんでした。今度はヤマサにしてみようかと思わせてくれた効果的なキャンペーンでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/11/11
友人と一杯やるので、自由が丘の金田へ。半年ぶりです。友人は仕事があるので、6時半待ち合わせでしたが、運良くカウンター席に座ることができました。カウンター席を確保するには開店直後でないと、という店なのにちょっと意外。
2人ならカウンター席がいいです。この店の雰囲気が味わえます。楽しく飲んでいるお客さん達。相変わらずの賑わいです。
最初に瓶ビールをたのんだのですが、サッポロのラガーでした。いままで気付きませんでした。通称赤星と呼ばれるサッポロラガーを飲める店は残念ながら多くはありません。料理も美味しく。お酒もすすみます。ちょっと飲み過ぎました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/11/10
仕事でfacebookに少しだけ広告を出しました。金額はわずかなもので、とりあえず試してみようという感じです。そんなことをしていたからか、Facebookから案内のあったFacebook Marketing Boot Campというイベントにいってきました。
このイベントはFacebookとInstagramのマーケティング活用体験型セミナーです。案内のページから引用すると、
Facebookをマーケティングに使ってみたいけど、なにから始めればいいんだろう...
Instagramでも広告を出せるようになったって聞いたんだけど...
そもそもFacebook広告って効果あるの!?
Facebook Marketing Boot Campでは、皆様のそんな疑問や不安をまとめて解消します。
中小企業・個人事業主・広告代理店を対象にFacebookに広告をどのように出したら効果的か、を教えてくれるセミナーです。13時から17時半まで中身の濃い内容でした。
セミナーの内容も価値あるものでしたが、進行もなかなか贅沢でした。会場内では軽食が振る舞われ、ペットボトルの水、お茶、コーラなどは取り放題。メモ用にメモ帳、ボールペン。帰りにはお土産と至れり尽くせりです。
参加費は2000円ですが、Facebook 広告クーポン50米ドル分(約6000円相当)がもらえるので、Facebookに広告をだそうとする人にはお得です。Facebookのビジネスへの取り組みの本気度がわかるイベントでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/11/09
昨日は世田谷246ハーフマラソンが開催されました。2011年に当選して以来ずっと落選しています。今年は雨の大会でした。雨のマラソン大会はいろいろ大変です。
マラソン大会が終わった頃、車を走らせていたら、雨の中ランニングしている人を何人も見かけました。雨の日なのに、トレーニングするとはすごいです。雨が降っている必ず休養日にする私とは姿勢が違います。雨の日に走るべきなのか。日経Goodyに有森裕子さんがこう書いています。
<市民ランナーの皆さんはプロではありませんから、「雨天だってレースはある! その予行練習だ!」と自分を鼓舞してまでウインドブレーカーを身にまとい、雨の中を走らなくてもいいと私は思います>(日経Goody 2015年6月1日)
そうですよね。
雨の日はトレーニングはどうするか。トレッドミルという手もありますが、これは苦手。飽きてしまって長時間走れません。水泳、筋トレなど違った運動で補強するのがいつもの方法です。
ランナーの皆さんは雨の日、どうしているんでしょうか。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/11/08
モーターショーにトミカのブースがあります。ちっちゃいクルマ達が集まって、楽しい展示がされています。トミカブースの目玉はモーターショー記念トミカの販売です。今回は何があるのかとみると、マツダは愛車CX-5のモーターショーバージョンです。衝動買いしてしまいました。列に並ぶと、購入まで30分待ち。人気です。実際は20分ほどで買えましたが。
ブラウンカラーのボディーに44th TOKYO MOTOR SHOW 2015のロゴが入っています。このCX-5、よく見るとマイナーチェンジ前のモデルで、現行モデルではありません。シグネチャーグリルがマイナーチェンジ後は変わったいますからわかります。
要は旧モデルのトミカを改造したということです。オリジナルのトミカは309円(アマゾン価格)。モーターショー記念CX-5は700円。これが限定版の価値ということでしょう。ちょっと高い買い物でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/11/07
仕事も開店休業なので(苦笑)、昨日の夕方からモーターショーに出掛けてきました。アフター4チケットとかを買うと通常1600円が700円で入場できます。これならいってもいいかなとビックサイトまでいってきました。
平日なので人も少ないかなと思っていたのですが、とんでもない。ものすごい人出でした。クルマ離れなんてとんでもない、と思える賑わいでした。
ゆっくりクルマをみる余裕もなく、各メーカーをざっとみるだけでした。じっくり楽しもうとしたら、やはりちょっと高いですがプレビューデーにいくほうがいいですね。
お目当ての一つは、これ。
写真ぶれてますが、マツダのロータリーエンジンコンセプトRX-VISION。マツダの夢を形にしたというクルマ。綺麗なデザインです。
メーカーでは日産、ホンダのブースに勢いを感じました。クルマの未来を感じられたモーターショーでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/11/06
新聞では報じられていないので知りませんでしたが、フジテレビの業績がかなり悪いようです。フジテレビ単体は上場しておらず、フジ・メディア・ホールディングスが東証の上場企業です。フジ・メディア・ホールディングスの16年3月期の業績予想が先日発表され
「2016年3月期の連結純利益が前期比9%減の181億円になりそうだと発表した。増益予想(12%増の223億円)から一転、減益となる。子会社のフジテレビジョンが手掛けるテレビ放送事業の視聴率が低迷し、広告収入が予想を下回る」(日経新聞 10月29日)
と、視聴率が低迷とまで書かれています。
このフジテレビ単体の業績はどうなのか。一昨日、フジ・メディア・ホールディングスから発表された2015年度上半期の業績 にフジテレビ単体の数字も発表されています。これによれば売上1466億円に対し、営業利益は10億の赤字です。ネットの報道によれば、初の赤字転落とか。
大手テレビ局が赤字とは、驚きの事態です。時代が変わっているということでしょう。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/11/05
木曜の夜にNHKで放映されている「総合診療医 ドクターG」を毎週みています(今日は放送がないですが)。先月から始まった番組ですが、以前何回か放映され、現在はシーズン6です。
この番組を見始めたのは昼間の時間帯で再放送されていたのをみたのがはじめです。シーズン6が始まる前は毎週火曜日の午後、セレクションとして過去の番組が放映され、録画して結構熱心にみてました。
「総合診療医が病名を探り当てるまでの謎解きの面白さをスタジオで展開する、新感覚!病名推理エンターテインメント番組」と番組紹介にあるとおり、患者の病状から3人の研修医が病名を突き止める番組。
今年の3月まで診断書を読む仕事をしていたことで、病気というもものは膨大な数があることえを知りました。また、正確な病気を確定することが時には時間がかかり、難しいこともわかりました。
病気にならないほうがいいですが、それは無理なこと。正確な診断をしてもらうことの重要性を知る「ドクターG]という番組です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/11/04
今、NHKラジオの語学講座を紙で買っているのは「ラジオ英会話」だけです。あと2つは電子版で購入しています。今月分をアマゾンで買ったら微妙に値上げしていました。10月号を買ったときは333円でしたが、今月号は359円。27円も値上げ。
現在、10月号も359円に値上げされています。他の電子書籍サイトでも359円か360円です。333円が本体価格なのでしょう。またアマゾンでは9月号以前の号は179円です。しかし、3月号以前は359円となっています。
この価格変動はどうして起きているのでしょうか。一方、同じNHKのテキスト「きょうの料理」はどのバックナンバーも最新号と同じ値段です。語学講座のテキストは旬のものということかな。でも3月号は高いのはなぜ。
なんとも不思議な語学講座テキストの価格です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/11/03
巷ではAmazonの定額動画配信が話題のようです。Fire TV Stickを購入すると、プライムビデオ見放題サービスとやらで、かなりの数の動画を見ることができるというもの。動画をみる習慣がないので、あまり気持ちが動きません。
それより、今頃定額制「音楽」配信サービスに興味がわいています。Appleが7月にApple Musicをはじめましたが、定額制音楽配信を提供するのはAppleだけではありません。AWA、LINE MUSIC、Googleもあります。
毎月、定額料金を払えば、音楽は聴き放題なわけですが、そもそもどれくらい音楽を聴く時間があるのか。音楽なので、聴きながらができるので、きける時間は長いからお得か。いろいろ考えます。
Apple Musicは3ヶ月の無料トライアル期間があり、7月のサービス開始時にはかなりの登録があったようです。その後、有料で使い続けているのはどれくらいになるのか。正確な数字は明らかになっていません。
Apple Musicを個人で使うと、月に980円です。年間約12,000円。好きな音楽をいつでも聴けるなら、安いでしょう。この定額制音楽配信が本格的に広がると、今より更にCDは売れなくなるのか。なんとも悩ましいサービスではあります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/11/02
今朝の日経新聞・文化欄に神奈川県立近代美術館鎌倉の「鎌倉からはじまった。1951―2016」展の最終章「PART3 1951―1965『鎌倉近代美術館』誕生」展が紹介されています。建物の保存問題がかなり前から報道されていましたが、その結果はちゃんと伝えられていませんでした。
結論は、神奈川県立近代美術館鎌倉は今回の展示で美術館としては閉館する。しかし、建物は改修工事をして保存される見通し、ということのようです。
朝日新聞が9月に報道したところによると、
「県は10日、本館棟を保存する意向を明らかにした。本館棟を保存した上で、県と敷地を共有する鶴岡八幡宮に引き継ぐ方向で調整しているという」(9月12日 朝日新聞)
とのことで、建物は保存されそうです。
建物は残りますが、神奈川県立近代美術館鎌倉は閉館です。素敵なミュージアムがなくなってしまうのはとても残念。今回の展示にはぜひいきたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/11/01
FMはながら聞きなので、特定の局を聞くわけではありません。コンポとカーナビのプリセット一番目に入っているのはinterFM。周波数が一番低い76.1MHzのためです。このinterFMの76.1MHzが昨日いっぱいで停波になりました。新しい周波数 89.7MHzに移行したためです。
89.7MHzでは6月30日から並行して放送されていました。コンポではプリセット1番のinterFMが聞けなくなったので取説をみてプリセットのし直しです。6.1MHz→89.7MHzと大きくなったので、一番が最後のプリセット番号位置になりました。
コンポは簡単にセットできましたが、カーナビはちょっと大変。ケンウッドの純正ナビなのですが、購入時にセット1番にセットされています。これを変更するのは取説を見る限りできそうにない。これまで使っていなかったお好みモードとやらにセットするしか手はなさそうです。
FM局の周波数変更というのは珍しいことで、その影響は小さくありませんでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント