« 岸朝子さんを悼む | トップページ | VW問題とマツダ »

2015/09/30

公的年金の世代間格差

 一昨日のことだったか、NHKニュースで報じられた公的年金の世代間格差の問題は、新聞は詳しく報じていません。公的年金格差とは、厚生労働省が発表した世代間の公的年金の給付と負担に関する試算です。新聞の中では東京新聞のウエブサイトがすこし詳しく報じています。
 この記事によると
「厚生年金では、今年70歳(1945年生まれ)の人は負担した保険料の5.2倍の給付を受け取れる見込みで、2009年の前回試算の4.7倍を上回った。30歳(85年生まれ)以下は前回と同じ2.3倍で、世代間格差が拡大した形」
 とあります。記事に付いている表によれば、今年70歳の人は保険料負担額が1000万円に対し、年金給付額が5200万円。高利回りの金融商品を持っているようなもので、まさにもらい得。50年生まれ、今年65歳の人は4.1倍で、これもかなり多い。
 一方、30歳、25歳、20歳はいずれも2.3倍。この2,3倍もかなり将来のことですから、もらえる保証はありません。70歳の人はすでにたくさんもらっています。
 どうしてこのようなゆがんだ制度になってしまったのか。これだけの世代間格差が試算されているのであれば、すぐにでも対策をとるべきだと思うのですが、厚労省はなにもする気がないようです。どこかで破綻するであろう年金制度。まじめに考えると恐ろしいです。

| |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 公的年金の世代間格差:

コメント

KTさん
素朴な疑問としては、昔は給料がいまより安かったので納付保険料も安かったはず。それなのに年金受給者はかなりの金額をもらっている事実です。詳しい試算方法は精査する必要がありますね。

投稿: 自由なランナー | 2015/10/01 09:35

これには、少し数字のマジックがあるような気がします。
経済の成長率(所得の増加率、所得に対する保険料の割合、高金利、物価の上昇率とかも)の補正とか入っているんですかね?
昔は、給料が安かったから、今もらう年金額のと比を取れば、大きくなるのは当たり前のような気がします。

投稿: KT | 2015/09/30 21:55

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。