Windoews10へのアップグレード
一昨日から始まったWindows10への無償アップグレード。取りあえず使ってみようと、インストールしてみました。メインのパソコン(Windows8.1)をアップグレードするのはリスクが大きそうなので、まずは使用歴6年近いWindows7パソコンに10を入れてみました。
インストール開始してから約1時間半ほどかかり完了。6年超の古いマシンでも無事動きます。スタートメニューがないことで不評だったWindows8.を踏まえ、スタートメニューが復活しています。
Windows7までのスタートメニューとWindows8のユーザーインターフェイス(起動時に表示される画面)を足して2で割ったようなスタートメニューです。表示が中途半端ですっきりしません(笑)。
まだ2時間くらいしか触っていませんが、OSの動作は悪くない感じです。USB経由で取り込んでいるデータ(ランニングウオッチのログ、歩数計のデータ)は問題なく取り込めてました。
今のところの問題はMicrosoft Edgeなる新しいブラウザーが搭載されているのですが、この入力にATOKが対応していないこと。ATOK設定ではブラウザー上では日本語入力ができません。Chromeでは問題がないのですが。
ATOK設定を削除するばいいのですが、これをやると他のの「Windows8コンピュータでも削除されてしまいます。これはマイクロソフトアカウント管理されているためです。
まずは使ってみないと問題点もわかりませんが、マイクロソフトはこのOSで反撃に転じられるのか。結果はこれからです。
| 固定リンク | 0
コメント