もたつく景気回復と脱デフレ
天候不順で野菜の値段が高騰しています。通常は安さが売りの店でレタス一個が300円を超えているのには驚きました。これでは消費も伸び悩むでしょう。昨日の日経新聞によれば、景気回復はもたついているとの見方です。
記事のリードで
「個人消費は4月の消費税率引き上げ後の落ち込みを抜けつつあるものの、勢いは弱い。夏の天候不順に加え、増税による物価上昇ほど賃金は増えていないためだ」
と表現しています。
デフレを脱し物価は上がっているのに、賃金はそれに見合うほど上がっていないということ。増税前に予想されていたことが現実になっているようです。記事によれば、
「賃上げやボーナスの増額で名目の報酬総額は前年水準を上回っている。それでも増税で大幅に上がった物価分を差し引くと1人あたり賃金は4~6月に前年より3%以上減った」
賃金3%ダウンとは、小さくない数字。ここまで予想されていたでしょうか。
その一方で、起業は増えています。これも昨日の日経の記事ですが、「日本政策金融公庫の創業融資制度で今年4~6月に融資したのは6939社となり前年同期に比べ2割増えた。女性の起業向け融資は3割超の伸びになっている」と報じています。
脱デフレのおかげで、「名目長期金利から物価上昇率を引いた実質金利はマイナスになっている」と、お金を借りた方がいい、という状況になっていることも起業を後押ししているようです。
脱デフレで景気回復がどうなるかは気になるところですが、起業が増えているのはその恩恵といっていいのでしょう。賃金を自分で稼ぐ生き方を選ぶ人が増えているのは、喜ばしいことではないでしょうか。
| 固定リンク | 0
コメント