西郊ロッチング
最近、よく荻窪に行きます。その訳はいずれ明らかにさせてもらいますが、昨日荻窪を散策していたら、年季の入った建物を見つけました。
「西郊ロッチング」と書かれています。それも右から左へ書かれていて、すぐには読めませんでした(笑)。そもそも西郊ロッジングとは何なのだろう?
ネットを検索してみると昭和6年建築の本館と昭和6年に増築された新館からなる建物。ウィキペディアによると、もともとは新館は高級下宿洋館「西郊ロッチング」、本館は旅館「西郊」として使われていたものだそう。ちなみに旅館は今も営業しているようです。
時代がここだけ取り残されたような建物です。空襲でも焼けなかったのですね。ちなみに登録有形文化財に指定されています。荻窪の街は奥が深そうです。
| 固定リンク | 0
コメント