« 年金の2年前払い | トップページ | 退職金を自分で増やす時代 »

2014/01/23

現金を使わない生活

 最近あまり現金(貨幣とかお札)を使うことがない生活ですが、買い物で現金を使う機会が減っていることを感じます。財布からお金をだして払うことが少ないです。カードと電子マネーでの支払が多いです。どうやら世間では電子マネーが拡大しているようです。
 昨日の日経新聞によれば、電子マネーの市場は3兆円と報じています。記事によれば「主要6電子マネー(前払い式)の2013年の決済総額は3兆円を超え、ここ3年で倍増した」とのこと。電子マネーは「イオンとセブン&アイ・ホールディングスによる寡占が進む」(日経新聞)とのこと。例えばナナコだと「セブン&アイ傘下のコンビニエンスストアセブンイレブンでは国内売上高3兆7千億円の2割近くに高まっている」とのことで、電子マネーは浸透しているようです。
 確かに、セブンのナナコ、イオンのワオンで買い物の決済は多いです。ちょっと前はナナコだけだったのですが、最近はうちのそばにイオン系が増えて、ワオンでの買い物にも電子マネーを使います。また、電子マネーの老舗とも言えるスイカ、パスモの使用頻度も増えています。JR沿線ではスイカ支払の店も増えているので、よく使用します。
 現金での支払いすることは、めっきり減りました。ナナコ、ワオンといった電子マネーはスマホのアプリで払えます。スーパーマーケットでもカード払いのことが多い。電車はパスモです。小銭を使わない生活になっています。
 電子マネーは欧米では普及しておらず、日本独自の決済方法です。その原因は日本人の「現金指向」にあるようです。世界ではビットコインが広がる中、電子マネーは今後も成長するのか。これからのお金はどうなるのか。興味深いテーマです。

 

| |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 現金を使わない生活:

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。