CFP資格取得までの道のり
世の中には様々な資格があり、難易度も様々。資格試験に受かるためには何かとお金がかかります。ファイナンシャルプランナー資格(CFP®)を取得するための試験(資格認定試験)に合格しましたが、合格にいたるまでどれくらいお金がかかっているのかを、ちょっと振り返ってみました。
CFP®資格認定試験を受験するためには、AFP資格認定者でなければいけません。AFP資格認定者になるためには
「協会認定のAFP認定研修の修了かつ、2級FP技能検定(兼AFP資格審査試験)に合格し、日本FP協会に資格認定会員として入会することによって、AFP資格のライセンスが授与される。」(日本FP協会ホームページ)
と単純ではない道のりです。要は「2級FP技能検定」(国家資格)に合格して、日本FP協会が認めた研修を受けて、日本FP協会に入ると、めでたくAFP認定です。
私の場合は「2級FP技能検定」の受験通信講座とAFP認定研修を兼ねているものを受講して、試験に合格しました。この費用が約4万円。そしてFP協会の入会金1万円、年会費1万2千円を払って、無事AFPという資格がとれました。
これでCFP®資格認定試験を受験できることになりました。CFP®の試験は市販の教材はほとんどないので、どこかの資格学校の講座(通信か通学)を使わざるを得ません。この費用が8万円弱かかりました。10万円以上かかる講座が多いのでこれでも安いほうだと思います。更にCFP®試験の受験料が、6科目で26,250円。一括受験なので16%割引になってこの金額。一科目のみの受験だと5,250円です。
ここまで書いてみて、ずいぶんお金がかかっていることに気づきました。しかし、これだけでは資格認定にはなりません。資格を取得するために必要な研修があります。順調にいって資格が認定されるのは年末あたりです。ファイナンシャルプランナーというだけあって、資格取得までにはそれなりの金額がかかるのは仕方がないのか。元はとれるものなのか。ちょっと心配になってきました。
| 固定リンク | 0
コメント