家でカクテル
かつてサントリースクールという講座がありました。サントリーが運営する酒の学校です。場所は赤坂見附から歩いていけるところで、昔のサントリー美術館のそばにありました。残念ながら今はありません。ワイン、カクテルなどお酒について実技を交えて習うことができるユニークなスクールでした。
このサントリースクールのカクテル講座に通いました。もう10年以上も前のことです。講師はこの世界では有名な花崎一夫先生。カクテルについての本を何冊もだされています。最近も『今宵も大人はバーで癒される 』を上梓されました。講座は確か入門編と上級編があって、両方を受講しました。理論と実技を教えてくれる貴重な講座でした。受講料も高くなかったと思います。
その時にカクテルの道具を買い込みました。カクテルグラスはもちろん、シェーカー、メジャーカップなどいろいろ揃えました。お酒もいろいろ買い込んで、プロ気取りでカクテルを作ってました。しかし、仙台に単身赴任になったこともあり、カクテル熱もいつの間にか冷め、道具も埃をかぶり……。
先日、とある雑誌のエッセイでドライマティーニを嗜む話が載っていて、久しぶりにマティーニを飲みたくなりました。早速ジンとドライベルモットを買ってきて、作ってみました。しかし、どうも水っぽい。実はシェーカーで振っていました。マティーニはミキシンググラスでステア、という基本さえ忘れているお粗末さです。
正しい方法で作ったマティーニは、一応マティーニらしくなっていました。経費節減で、ジンもドライベルモットも格安ものですが、カクテルになってます。まあ、バーでいただくマティーニとは雲泥の差でしょうが。
ホームバーという言葉がかつてありましたが、家でカクテルを味わうのはかなりの贅沢。でも、たまには味わいたいものです。
| 固定リンク | 0
コメント
どんなさん
こちらこそご無沙汰しています。
歌舞伎座、素敵な空間でした。肝心の歌舞伎そのものは理解していないところもありましたが(苦笑)。
投稿: 自由なランナー | 2013/07/28 14:35
お久しぶりです。
素敵ですね!美味しそう。
歌舞伎座も早速行かれたのですね。
一度は、新装なった席で観たいものです。
投稿: どんな | 2013/07/28 14:09