CFP®試験に合格
先月受験したCFP®試験に合格しました。一昨日、ウエブサイトで発表され、昨日郵便で合格通知が届きました。正確に言うと、CFP®資格審査試験に合格ということです。CFP®と認定されるには、資格認定試験に合格して、エントリー研修という研修を受け、さらに2年間の実務経験が必要です。なので、まだCFP®認定をもらえるまでは暫くかかります。
CFP®とは一般の人には馴染みがない資格です。ファイナンシャル・プランナーの上位資格ですが、一方でファイナンシャル・プランナー資格には「1級ファイナンシャル・プランナー技能士」というのもあって、どう違うのかというのは私にはいまだよくわかりません。CFP®は日本FP協会のサイトでの説明では
「CFP®資格は、北米、アジア、ヨーロッパ、オセアニアを中心に世界23カ国・地域(2013年2月現在)で導入されている、<世界が認めるプロフェッショナルFPの証>です」
とのこと。
外国製の資格だからか、CFP®と丸アールをつけなくてはいけないようです。
昨年AFPという資格を認定されましたが、これは日本独自の資格のようで、ファイナンシャル・プランナー資格をとるなら、CFP®までとらないと意味がなさそうなので、受験した次第です。
試験は毎年6月と11月の年2回実施され、6課目。各課目2時間の試験で、2週連続の日曜に3課目ずつ行われます。6課目同時受験する必要はなく、何課目でも自由に選択でき、最終的に6課目すべてに合格すれば、「CFP®資格審査試験に合格」となります。
私の場合は勉強時間があったので、6課目一括受験し(これだと受験料が割引になります)、全課目合格しました。あやしい課目が2つほどあったので、運がよかったです。
課目を選択して受ける方法なので、一般的な資格試験で使われる合格率は算出できません。発表された数字だと「6,007名が受験し、全6課目に合格した方は458名で、受験者総数に対する合格者輩出率は7.6%」
と合格者排出率という表現をしています。ここでの合格者というのは今回の試験で6課目めの合格をした人数です。ちなみに6課目一括受験者は
「6課目全課目一括の受験者数は197名で、18名(合格率9.1%)が見事に合格されました」
とのこと。
この資格を取得してもすぐに商売できるわけでもないので、その効果は自分のために勉強になったというところでしょうか。これからはファイナンシャル・プランナーで仕事をする方法を学ばなければいけません(苦笑)。
| 固定リンク | 0
コメント
nishiさん
コメントありがとうございます。
CFP試験は他の資格試験にくらべて特殊ですね。試験傾向をつかむのが難しいと思います。私も次の試験に行政書士を考えております。お互い頑張りましょう。
投稿: 自由なランナー | 2013/07/21 23:31
自由なランナーさん、はじめまして。
CFP検索からきました。このたびは、CFP全課目一括合格おめでとうございます。私は9回も受検し4年半もかかりましたので一発合格は本当に凄いことです。これからも頑張って下さい。
投稿: nishi | 2013/07/20 08:59