電子書籍のこれから
電子出版EXPOが開催されているため、新聞、テレビでは電子書籍の話題を取り上げています。昨日の朝日新聞夕刊では一面トップで<電子書籍「新章」幕開け>と題された記事があります。内容は
「欧米の電子書籍の標準規格『EPUB(イーパブ)』が縦書きの日本語に対応できるようになり、国内の出版界で今後広がる見通しになった」
ということ。記事によれば、日本の電子書籍の規格は「ドットブック」と「XMDF」という二つの規格が主流。ここにEPUBが加わるということですね。初歩的な疑問ですが、なぜひとつの規格に統一されていないんでしょう。ここがよくわからないところ。ちなみにアマゾンは「キンドル日本版を発売予定の米アマゾンは、出版社からEPUBなどで提供を受け、独自規格に転換して配信するとみられている」ということらしい。
電子書籍の課題は言うまでもなく、コンテンツ(本のタイトル)をどこまで増やせるかです。今日の日経新聞には<電子書籍、本格普及へ品ぞろえ課題に>という記事があり、「本格的な普及へ向けてはコンテンツの充実や海賊版対策などの課題が残る。消費者の視点に立った市場づくりが求められている」と指摘しています。
確かに、電子書籍のビジネスは、ユーザーが使いやすいサービスを提供するという姿勢が足りない。いろんな会社がビジネスをばらばらにやっている感じです。規格についても日経の記事では、
「規格と端末が乱立している。購入した電子書籍が将来まで確実に自分の所有物で有り続けることが保証されていない」(ヤフーで電子書籍事業を手掛ける村上臣執行役員の話)
と、問題点として指摘しています。
今年こそ、電子書籍ビジネスは発展するのか。まだまだ課題は多そうです。
| 固定リンク | 0
コメント