« スケッチブックと画家 | トップページ | 喫茶店「ルオー」 »

2011/08/18

フィンランドの学び

 フィンランドという国は私にとってほとんど馴染みがありません。先進国の学生を対象にした学習到達度調査(PISA)において、毎回上位にランクインして「学力世界一」と形容される、教育先進国のフィンランド。人口でみると約530万人と兵庫県とほぼ同じ規模fと大きな国ではありません。
 昨日、東大で行われたEduce Cafeで、『フィンランドで見つけた「学びのデザイン」』を著された大橋裕太郎さん、大橋香奈さんご夫妻のお話しをうかがってきました。フィンランドに2009年から1年半に夫妻で生活し、そこで学校ではない様々な学びの場の出会います。本書はこの学びの現場からのレポートです。
 Educe Cafeではお二人がフィンランドに行くことになった経緯からフィンランドでの学びの場についてのことまで、綺麗な写真を交えてお話しいただきました。お話しから学力世界一といわれるフィンランドですが、学校教育だけでなく生涯教育も行政がしっかりと体制を整えて行っていることがわかりました。特に図書館の役割が大きいようです。ここらあたりは日本との違いかな、と思います。
 Educe Cafeは、不定期に開催されているイベントのようで、初めて参加させていただきました。飲み物と軽い食事がサービズされ、参加者も少人数なくつろいだ会です。楽しくアカデミックな時間を過ごしました。

| |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フィンランドの学び:

» 「学びのデザイン」はいつも発展途上の作業 [創造とコミュニケーションの実践]
東大福武ホールで開催される Educe Cafe「ヘルシンキで始まったEmotional Journey」 に参加します ゲストは『フィンランドで見つけた「学びのデザイン」』を書かれたユタカナのお二人( ... [続きを読む]

受信: 2011/08/18 13:59

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。