語学講座が難しい
4月からNHKラジオの語学講座をいくつか聴いています。何をやっているかといえば、
「ラジオ英会話」(月〜金)・「まいにちフランス語」(月〜水)・入門ビジネス英語(月、火)・「攻略! 英語リスニング」(土・日)
と、こんなにあります。仕事がないプータローならではの活動です。それにしても多いな(いまさらですが)。
4月に始めたときは、「ラジオ英会話」なんて難しくないだろう、と思っていたのですが、とんでもない。初心者向けではない内容でしたが、6月に入ってますます難易度がアップしています。そもそも単語が難しい。こんなのまで知らなくてはいけないの、っていうレベルです。復習しないとついていけなせん。
「まいにちフランス語」は相変わらず高いレベルです。講座は一回15分ですが、そこにものすごく多くの内容が詰め込まれています。文法、発音、単語……。これも復習が大変です。いやいや、異国の言語を学ぶのは大変。
学ぶ人のレベルにもよりますが、ラジオの語学講座だけで、その言語を習得するのはかなり大変ではないでしょうか。復習もしっかりやらねばいけないし、別な教材で補強しないといけなさそうです。暗記力の低下しているオジサンにとっては、ラジオ語学講座は簡単なものではないことがよくわかりました。さて、どこまで続くことやら。
| 固定リンク | 0
コメント
みこった様
やはり語学というのは、日常的に使う環境にないと、劣化していくものなんでしょうね。
日本にいて英語の達人になるのは難しそうです。
投稿: 自由なランナー | 2011/06/12 08:57
酒井一郎様
コメント遅れました。
おっしゃる通りです。なんとか毎日やるようにしていますが、時々サボります。
投稿: 自由なランナー | 2011/06/12 08:54
私がイタリア語を覚えたのはイタリアに住み始めた26歳の時でした。脳ミソが一番活発に機能していた頃だったためか、ほぼ全て独学でマスターしました。今、年に1度はパリに行くのですが、行く度に「あ~これで仏語ができたら、もっともっと楽しいだろうな」と思い、帰宅後に勉強を始めるものの長続きしません(泣)。イタリア人で日本語も話す元同僚がいつもガイドをしてくれるので、必要に迫られないからなのかもしれません。それより問題なのは、毎日イタリア語しか使わないので、一応得意だった英語がたどたどしくなってしまったことです。嗚呼、ナサケナイ!
投稿: みこった | 2011/06/09 06:45
一分でもいいから毎日続けることが習慣化のコツですよ、と老婆心ながらアドバイスしてみたり
投稿: 酒井一郎 | 2011/06/08 23:03