大学図書館の使い方
昨日は暑かったですね。電力使用率が午後には90%をこえてました。iPhoneアプリでチェックしていると90%こえるとなんか心配になります。あまりに暑いので、午後から節電をかねて(平日昼間は私しか家にいないんですよ)、日吉の大学図書館に出かけました。パソコン持参でちょっと資料をまとめました。
この大学の図書館、昔は小さい建物だったのですが、いまは立派なものになっています。大学院生は使える図書館が二つあります。ひとつは学部生が使う一般の図書館。もうひちつは大学院専用の図書室。この図書室のメインユーザーはビジネススクール生で、蔵書も経営、経済関係のものが多い。すべての席に電源があり、パソコンを使っての勉強、研究が前提につくられています。
一方、学部生用の一般の図書館には院生専用フロアがあります。ここいつも人が少ない。大学院生の大半は三田のキャンパスにいるので、すいているのももっともなことです。昨日もほとんど貸し切りって感じでした。なんか恵まれていますね。まあ、安くない学費払っているんだから当然かもしれませんが。
夏休みの期間も図書館はだいたい開館しているので、ここで節電に励もうかと思っています。
| 固定リンク | 0
コメント