比較芸術学とは
ネットで見つけたんですが、青山学院大学に比較芸術学科なるものができるようです。現在公表されている大学の2012年入試変更点に「文学部に比較芸術学科を開設計画中です」とあります。文科省からの認可待ちの状態なのでしょう。
興味深かったのは、比較芸術学という学問領域があるということ。恥ずかしながら初耳でした。ネットでちょっと検索してみると、沖縄県立芸術大学の芸術文化学研究科(大学院)に比較芸術学研究領域があります。そもそも何を研究するんだろう。ちょっと長いけど引用してみます(興味ないでしょうから、読み飛ばしてください)。
「比較美学・芸術学の分野では、芸術体験の価値構造の分析から導かれる諸契機により、東西を比較類型学的に解明しながら、東洋的芸術精神への反省を行なうことを課題の一つとしています。また図像解釈学の方法により多様な図像の解釈を行なうと共に、方法そのものの現在のあり方を批評的に考察することも研究の課題としています」
東洋の芸術精神を反省するとは穏やかじゃないな。沖縄だからできる手法なのかしらね。
難しいことはさておき、学部レベルで比較芸術学科があるところなさそうです。青山学院大ではこの比較芸術学科を文学部に開設するとしています。総合文化政策学部という学部もあるんですがそこではなくて、文学部に置かれます。
青山学院大の文学部は英米文学、フランス文学、日本文学、史学の4学科だけで構成されています。例えば哲学とか、美術史の専攻はありません。ここに比較芸術学を加えるのは、かなり大胆というか冒険のように感じるのですが、教育、学問の専門家からみれば問題ないのでしょうか。
そもそも、大学の学科、研究科ってどうやって決めるんでしょうね。マーケットのニーズなんかも反映させているのかな。誰か教えてください。
| 固定リンク | 0
コメント
通りすがりさん
一応、美術史は教えていたんですね。ここがベースにはなるんでしょうが、きちっと教えられる先生いるのでしょうか(余計なお世話ですが)。他の大学で学科にしてないのですから、マイナーな学問領域であることは間違いないでしょう。
投稿: 自由なランナー | 2011/06/18 08:46
青学の史学科には芸術史コースがあって、そこで美術や音楽、思想を教えてるみたいですから、それを拡充するんじゃないでしょうか。
http://www.aoyama.ac.jp/college/literature/history/curriculum.html
でも今どきよくこんな、と言ったら失礼かもしれませんが、現実(卒業後の就職)に結びつかない学科をよく作れますね。まあ大学らしいといえばらしいのかもしれませんが・・・。
投稿: 通りすがり | 2011/06/17 23:40