ラジオレコーダーというもの
計画停電が行われることになった際、懐中電灯、ロウソクを出してきたのと、「ラジオは?」と思いだし、しまい込んでいた古いCDラジカセをひっぱり出してきました。本体を調べてみると、電池でも働きますが、単1電池が必要です。なんとかうちに在庫がありましたが、巷の店では単1電池など売り切れていて手に入りません。これは非常時には役にたたんな、と痛感しました。
その頃、新年度からのNHKラジオの語学講座のテキストを買ってきたのですが、そこに興味をひく広告がありました。ソニーの「語学のラジオ」というものです。録音ができるラジオ。そういえば、以前新聞記事でみたことを思い出しました。ICレコーダー+ラジオ+予約機能をもつ商品。
語学番組を予約して録音したいひと、多いのでは。これまではオリンパスがラジオサーバーと称するものを出していましたが、安いものでも約3万円します。おまけにオンラインショップか書店での販売というある意味殿様商売でした。ソニーのラジオはオープン価格ながら市場価格は17,800円ほど。震災直後ということから、どの店でもラジオは品切れでしたが、たまたまヨドバシカメラで在庫があり買えました。
新年度からの語学番組をいくつか予約してみましたが、これは便利です。MP3ファーマットで記録されるので、ポータブルオーディオプレーヤにも転送できます。このラジオ、2月にでたばかりなのすが、こんな商品、なぜいままでなかったのでしょう。需要はあると思うのですが。
これで少しは語学も上達するといいのですが、結果はどうなることやら。
| 固定リンク | 0
コメント
bubu@さん
ソニーで手回し発電のラジオありますよね。携帯電話も充電できるようです。やはりこれでしょうね。
投稿: 自由なランナー | 2011/04/10 08:58
通りすがりさん
コメントありがとうございます。返信おくれてすみません。
SANYOのラジオもよさそうですね。どこまで録音した番組を持ち出して聴くか、ということでSONYか、SANYOか、分かれそうです。
投稿: 自由なランナー | 2011/04/10 08:54
単三で一時的に単一に入れれるものがあるけど(^^
こういう時には、手回し充電が可能なものが一番ですね。(^^
電源が自分で作り出せないと意味が無い感じですから。
投稿: bubu@ | 2011/04/07 22:21
SONYのラジオレコーダー良いですね。
当方は「SANYO ラジオ付きICレコーダー ICR-RS110M」というのを買いましたが、22000円と少し高め。
SANYOのはICレコーダーとして使用できる嬉しさありますが、語学教育番組を録音するのであればSONYの方がお得なようですね。
投稿: 通りすがり | 2011/04/06 22:09