« 本と映像のこれからを語る | トップページ | ディープな「もつやき ばん」 »

2011/02/06

Google Art Project

 すでにご存じの方のおられると思いますが、先週からグーグルの新しいサービス「Art Project」が始まっています。
ネットでの報道を引用します。
「米ネット検索最大手グーグルは1日、道路沿いの風景をネットで提供する「ストリートビュー」技術を応用し、世界の著名な17の美術館の内部を周遊できるサービス「グーグル・アート・プロジェクト」を始めた。
対象は米メトロポリタン美術館やロシア・エルミタージュ美術館、英国立美術館などにある千点以上の作品。各美術館の協力で撮影された。ストリートビューと同じ操作で、自分で歩いて見て回るような感覚で鑑賞できる」(asahi.com 2011年2月2日)
 報道にありませんが、ニューヨーク近代美術館、テートギャラリー(ロンドン)、フりーア美術館(Freer Gallery of Art)、ゴッホ美術館(アムステルダム)などが含まれています。各美術館はストリートビューのように館内を見てまわれ、いくつの作品は高解像度で鑑賞ができます。まだざっとしか見ていないのですが、ニューヨーク近代美術館ではセザンヌ、ゴッホ、ルソー、シスレーなどの作品がありました。
 グーグル、やりますね。日本のミュージアムにはオファーなかったのでしょうか。このような公開の方法の是非については論議されるべきですが、基本的な方向としてはいいことだと思います。グーグルのアートプロジェクト、これからどう発展していくのか、大いに注目です。

Art Project by Google

| |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Google Art Project:

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。