« 武蔵美、酒井先生の最終講義 | トップページ | NHKスペシャル「激震 マスメディア」の激震度 »

2010/03/23

メールの使い勝手 niftyとso-net

 世の中はどんどん進歩していて、情報伝達はいろんな方法があります。メールに加え、最近はつぶやきもはやっているようです。古いオジサンはいまだPCでのメールが伝達の中心。プライベートでのe-mailは、niftyのWEBメールを使っています。いつのころからか、このWEBメールが進化して、かなり便利になりました。
 でも、メールも気をつけて使わないと、情報の整理ができなくなります。私の場合、PCのメールアドレスは3つもあります。NIFTY-SERVE時代のIDがそのままアドレスになったもの(1993年ころIDは取得)。次に、初めてインターネットプロバイダーに加入したときに取得したso-netのアドレス(1995年に取得)。そして、わりと最近とったGoogleのアドレス。もともと、so-netを基本としていたのですが、6年前仙台に単身赴任したとき、niftyのアドレスを復活させて、使い始めました。
 6年前はWEBメールはほとんど普及しておらず、メールは特定のパソコンでしか拾えませんでした。いつのまにか、進化してWEBメールが当たり前になっています。当時は、so-netにもWEBメールがありましたが、反応が極端にわるく、使い物になりませんでした。いまは、ちゃんと使えそうですが、調べてみたらメールの保存は2ヶ月(niftyは無制限)、であまり使い勝手はよくありません。
 niftyのメールも以前は確か3,4ヶ月でメールが消えてしまったのですが、いまは無制限に近いほどメールが保存できます。ふと気付くと、2万通をこえてしまっていました。これはいかんと、いらんメールを消し、これまで使っていなかった振り分け機能も設定してみました。メールって大半が、なくても困らない内容なんですね。私のプライベートってそれくらいなものでしょう(笑)。
 世の中、クラウドコンピューティングとかいってますが、メールの整さえおばつかない私には、とてもついていけない世界です。

| |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: メールの使い勝手 niftyとso-net:

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。