« 相変わらずの「だるまや」ラーメン | トップページ | 金曜の夜、「餃子の王将」の行列 »

2009/02/06

日本ファンドレイジング協会の設立

 ファンドレイジング、という言葉は、おそらくまだあまり一般的ではないのではないでしょうか。

ファンドレイジング:資金集め、あるいはそのためのさまざまな活動。NPOの場合、企業や個人に寄付を求めたり、財団に助成金を申請したり、政府に補助金を要求するといった活動が、ファンドレイジングである。(SPACE ALC ボランティア用語より引用)

 日本においてはまだまだ根付いていないファンドレイジング。しかし、このたび「日本ファンドレイジング協会」が設立されます。その設立の発起人が募集されているを知り、登録させていただきました。昨日、設立事務局から案内がきました。同封されていたパンフレットには「日本の寄付文化の革新を実現するために、日本ファンドレイジング協会が設立されます」とあります。
 寄付という行為は、私自身ではほとんどすることがありません。どうしてなんでしょう。やはり、寄付は見返りがないもの、と感じているせいなのでしょうか。ファンドレイジング協会の発起人になったことを機会に、自らの寄付行為を考え直さないといけない、と思っています。
 ちなみに、発起人は2月18日まで受け付けています。ここを参照ください。

Found


| |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本ファンドレイジング協会の設立:

コメント

G4CUBEさん
私もすこしづつでも社会貢献したいと。でもボランティアなどなかなか踏み込めない。

投稿: 自由なランナー | 2009/02/09 07:53

幅広く活動されていますね。私も見習わなくてはと思いました。街頭募金活動には怪しいものやどのように決算処理されたのか不透明なものが多いので躊躇していました。他方では、少しは社会貢献をしたい気持ちもあるので個人的に下記団体を応援しています。
http://www.msf.or.jp/index2.php

投稿: G4CUBE | 2009/02/08 09:02

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。