« 麻布十番「豆源」の豆かん | トップページ | 山口薫:具象から抽象へ »

2008/12/23

隈研吾の新著「自然な建築」

 先日、東工大・世界文明センター主催の講演会で建築家・隈研吾さんの話をうかがいました。隈さんの作品のひとつに六本木のサントリー美術館があります。ここの4階から3階の展示室に降りてくる階段の空間は、数あるミュージアムの中でお気に入りのひとつです。
 その隈研吾さんの新著『自然な建築』(岩波新書)は、建築をつくっていくために、自然素材にこだわり。その素材をどのように現代の建築に活かしていくための「闘い」が書かれた著作です。石、竹、土、和紙といった現代建築ではなかなか使うことが難しい自然素材を、大胆に使っていく隈建築。その挑戦の過程が細かく描かれています。
 隈さんは自然素材は欠陥だらけ、と認めた上でこう書いています。
「大切なのは、欠陥を認め、欠陥に開き直らないことである。まず、欠陥を認めて、最大限の努力をし、あきらめずに研究を続け解決策をさぐることである。その謙虚さがなければ自然素材は消えていくばかりである。(後略)」
 自然素材にこだわる挑戦は、見事です。
 乱暴な決めつけですが、安藤忠雄のコンクリートを多用した建築とは対極にある隈建築。これからの日本のアーキテクトがめざして欲しい方向だと思います。

| |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 隈研吾の新著「自然な建築」:

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。