« 銀塩写真を愛す、エスクァイアの特集 | トップページ | ギャラリーをみるということ »

2008/10/18

各地にある大勝軒の不思議

 昨日は仕事でつくばへ。仕事先の方が「美味しいラーメン屋があるので、いきましょう」といい、連れていってくました(ラーメン好き、多いなあ)。つくばの駅からクルマで10分以上は走ったでしょうか。「麺屋 ゆう」という店なのですが、どうやらあの大勝軒系列らしいです。あの、というのは池袋にある超人気の大勝軒。昨年、閉店のときテレビでも話題になったところです。
 池袋の大勝軒は、「もりそば」が有名でした。一般にはつけ麺として広まっているものですね。「麺屋 ゆう」ももりそばがおすすめです。店内には、池袋の大勝軒をやっていた方(山岸さん)の写真がはってあり、あきかにその系列とわかります。

野菜もりそば
Taisyoukenn

 以前、福島県の郡山市にも大勝軒がありました。この大勝軒、あちこちにあるようです。あるWEBによれば、暖簾分けした店は40店舗以上あるとか。また、この「麺屋 ゆう」をやっているのは茨城大勝軒グループとかで、数多くのラーメン屋を関東一円でやっています。その中には二郎インスパイア系ラーメンとされているらしい角ふじ系もあります。
 ラーメン二郎しかり、大勝軒しかり、いつのまにやらコピー商品が出回っている感じです。なんとも不思議な大勝軒ワールドでした。

| |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 各地にある大勝軒の不思議:

コメント

さいのめさん
永福町の「麺2倍」にひかれます(笑)。日によって味が違うのは、私はあんまり気にしないたちです。
つけめんよりラーメンが好みなので、永福町はいいかもしれません。

投稿: 自由なランナー | 2008/10/27 21:48

系列は曖昧ではなく、味がまったくちがいます。

永福町系は「煮干し+麺の量が2玉+麺が柔らかめ」で、系列といわれる店は当たり外れが多く、その日のできも当たり外れが多い。

池袋系は基本はつけ麺。永福町系より麺の量は少ない(大盛り程度)+麺は太めで普通の硬さ。

池袋系のほうが庶民的な親しみやすさがあって、ぼくとしては好きです。

投稿: さいのめ | 2008/10/25 16:57

ayakaさん
コメント見逃してました。すみません。
永福町、ぜひいきたくなりました。
私大食いです。

投稿: 自由なランナー | 2008/10/25 10:09

izumiさん
ご無沙汰しています。
ますます永福町の大勝軒にいきたくなりました。うちからはかなり方向違いですが、ぜひチャレンジしてみます(笑)。

投稿: 自由なランナー | 2008/10/24 06:21

先輩! どうも・・・
永福町大勝軒、近いので時々行きます今年は2回行きました。一杯1000円は高いですが、煮干しの利いた、いい味で出汁の好きな私は思わず大きなどんぶりのスープを飲み干してしまうし、叔母達に冷凍のオミヤなども買ってしまうのであります。

投稿: izumi | 2008/10/23 22:03

そうそう!

私は入ったことがないんですが
かなり量が多いらしいです(永福町)

子供だとちょっと食べきれないと聞きました。

投稿: ayaka | 2008/10/21 16:39

さいのめさん
大勝軒、いくつか系列があるようですね。その系列も曖昧な感じで。こんど永福町、遠征してみますか。

投稿: 自由なランナー | 2008/10/21 07:41

ayakaさん
そうそう、永福町にもありますね。はいったことありませんが。どこも人気なんですね。

投稿: 自由なランナー | 2008/10/21 07:39

永福町のはまったくちがう系列なんです。味もちがいます。永福町のはちょっと量が多すぎで、グロッキー。ガキのころ永福町の近くに住んでいたけど(40年前)、別にただのラーメン屋だった気がする。

投稿: さいのめ | 2008/10/20 14:43

うちの近くにもあります。
(永福町)

いつもすごく並んでいて、まだ入ったことがありません。。。

投稿: ayaka | 2008/10/20 01:06

さいのめさん
WEBで調べてみましたが、よさそうですね。大勝軒ワールドも深そうです。

投稿: 自由なランナー | 2008/10/19 21:51

大勝軒のなかでも、もっとも大勝軒の味を引き継いでいるといわれる新所沢の店はお気に入りでした。ただし、ぼくはいつもつけめんではなく、ラーメンをここでは食べました。機会があれば。

投稿: さいのめ | 2008/10/18 11:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。