« 仙台での生活が終わります | トップページ | ムサビの卒業式と銀時計 »

2008/03/19

卒業論文で優秀賞をいただきました

 昨日は大学で卒業制作の講評日でした。油絵などの実技系では、作品の講評をうけるのですが、私の場合は卒業制作は卒業論文です。卒業対象者が卒論に対して、先生の講評をうけます。今年、講評をうけるのは計35人です。教室に全員集合して、ひとりづつ講評をうけていきます。
 すべての講評が終わった後、「優秀賞」2名が発表されます。思いもかけず、優秀賞をいただくことができました(論文はこの内容です)。卒論をご指導いただた先生、そしてこの卒論を書くために協力をいただいた方に、改めてお礼を申しあげたいと思います。ありがとうございました。
 なんでも、来月、通学課程を含めて卒業制作で優秀賞をうけた作品を集めた展示会があり、それに私の論文も展示されるそう。展示など全然考えていなかったので、装丁もそっけないもので、かなり恥ずかしいです。本来は提出した論文2部は持ちかえるのですが、1部は展示のため、大学に預けてきました。もう1部は、私の担当ではない先生(この方なのですが、かなりユニークな先生です。元YMOの高橋幸宏の従兄弟とか)がお読みになりたいとのことで、お貸しし、手元には論文が残っていません。
 ともあれ、ひとつのゴールに到達しました。さて、今日は卒業式です。

| |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 卒業論文で優秀賞をいただきました:

コメント

163さん
コメント遅くなってしまいました。
優秀賞は、運がよかったんだと思います。たまたまいきあたったテーマが、充分な内容の論文を書けるだけの素材だったことと、思いがけず重要な情報が集まったことなど、「運」に恵まれました。
今後も、よろしくオジサンにお付き合いください。

投稿: 自由なランナー | 2008/03/23 11:54

陽さん
こんにちは。コメント遅くなってすみません。
ありがとうございます。
ブログのタイトル、内容は考慮中です。悩んでおります。
どうしようかな、というところです。
ともあれ、今後もよろしくお願いします。

投稿: 自由なランナー | 2008/03/23 11:51

うさこさん
こんにちは。お元気ですか?
はじめてスクリーングでご一緒させていただいたときから、早3年近くが過ぎました。
なんとか、卒業ができました。昨年の秋、新宿をお会いしたのがつい先日のようです。
スクーリングで東京にお越しの際は、ぜひご連絡ください。私もまた博多に遊びに行きたいと思っています。

投稿: 自由なランナー | 2008/03/23 11:48

デハポ1000さん
ありがとうございます。
優秀賞の展覧会があるのは、ちょっと想定外でしたね。仙台に来たおかげで、ちょっと充実した「仕事」をすることができました。

投稿: 自由なランナー | 2008/03/23 11:45

界門60さん
ありがとうございます。コメント遅くなってすみません。
卒論の優秀賞は、まあ運が良かったですね。
ちょっと疲れましたが。
これからも、よろしくお願いします。

投稿: 自由なランナー | 2008/03/23 11:43

優秀賞おめでとうございます(^^)

狙いに行ってましたからね!

今年のみんなの論文を半分くらいですが、読ませていただいた感想は、多岐に渡りどれも興味深いテーマでじっくりしっかり取り組んでいたものばかりでした。

その中での優秀賞ですから、スゴイ。
ここまでみんなを引っ張ってきてくださって、ありがとうございます!

投稿: 163 | 2008/03/20 06:29

卒論で優秀賞、凄いです!
私、論文やレポートといった
響きから離れてもう5年ほど経ちますが
このブログを拝見させて頂いてるうちに
なんかまた勉強したくなってきました!
東京に戻られても
このブログを続けてください!
「杜の都STYLE・それから編」
「続・杜の都STYLE」
などと名前変えて!
「ああ、この頃はこんな事あったなー」
と個人的に郷愁に浸りたいので!
それでは・・

投稿: | 2008/03/20 01:10

卒論の優秀賞ならびにご卒業、本当におめでとうございます。これから次のことへのはずみにもなりましたね。自由なランナーさんのように優秀とはいえませんが(苦笑)私もどうにか卒業までこぎつけるようにします。いいお話に励まされました!

投稿: うさこ | 2008/03/20 01:04

>なんでも、来月、通学過程を含めて卒業制作で優秀賞をうけた作品を集めた展示会があり、それに私の論文も展示されるそう。
ほー、かなり評価高いようでしょうね。確かに孝現学的視点で芸術インフラを論じるというのは、視点としては珍しいでしょうし、某T先生のきゃりあを見ると、確かに技術経営論の一つの見かたになりますからね。
そして離仙ということですから、またいい心境切り替えの時期かもしれません。

投稿: デハボ1000 | 2008/03/19 23:48

卒論の優秀賞、誠におめでとうございます。
仙台、東北、北海道などに出張され、その上で東京との往復などめまぐるしい生活の中で勉強をされていたことへのすばらしいご褒美と思います。
中年男性の充実した生き方として、見事な実例となるでしょう。

投稿: 界門60 | 2008/03/19 22:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。