nanaco の使い勝手
この前の東京マラソンの前に雑誌「ターザン」だったでしょうか、事前の準備みたいなのがあって、そこに電子マネーを持っていくと、コンビニで使えて便利とありました。
「そうだな、セブンイレブンで食べ物を補給出来るし、トイレも使える」
セブンイレブンは大会のスポンサーのようですし、ここの電子マネーnanacoを手に入れました。これまで、この可愛らしい名前からか関心がなかったのですが、実は意外とお得なのがわかりました。100円につき1ポイントがたまり、1ポイント=1円で使える仕組み。そうだったんですね。あまりコンビニは使わない方ですが、セブンは割と利用します。焼き鳥とかデザート中心ですが。
確かに、電子マネーだと財布から小銭を出す手間も省け、便利かもしれません。ほんと、edyとnanacoとsuicaがあれば財布はいらないかも。
肝心のマラソンの時には、コンビニなんかに寄っている余裕もなく、nanacoチャンは使わずに終わりました。
| 固定リンク | 0
コメント
layさん
こんにちは。
消費税抜きとは、意外しっかりしてますね。これから、こまめにチェックしてみます。
投稿: 自由なランナー | 2008/02/22 22:11
ちょっと説明が不足していました。
> だから100円では0ポイントになっちゃうんです。
100円の買い物をしても0ポイントになる、ということです。
nanakoは半年くらい使っています。
投稿: lay | 2008/02/21 02:59
細かい話になっちゃって恐縮ですが、100円で1ポイントにはならないんです。
今は、消費税込みの総額表示で値段が表示されていますけれど、nanakoのポイント計算は、消費税抜きの計算をしているようです。
だから100円では0ポイントになっちゃうんです。
投稿: lay | 2008/02/21 02:35