« 広がる「仙台芸術遊泳」 | トップページ | レース用のシューズ »

2007/11/22

仙台は景気がいいのか?

 昨日の日経新聞の東北版に興味深い記事が2つ。ひとつは、仙台にホテルのウェスティン進出がする見通しらしい。旧東北学院の中高校跡を森トラストが買収。そこにウェスティンが入るとのこと。
 仙台にはホテルは多いですが、高級ランクに属するホテルは少ないと感じます。その意味で、ウェスティンの進出は意味がある気がします。このところ、仙台の中心部は新築ビルの建設が目立ちます。日経新聞によると、再東京など大都市圏の再開発が一巡し、仙台が新たな投資先として仙台に資金が流入しているといいます。
 一方、以前から指摘されていた仙台のタクシー過剰問題。国交省は来年1月から8月までタクシーの新規参入や増車を禁じる「緊急調整区域」に指定する方針。これに対して業界では対応が遅い、との声が上がっていると記事にはあります。
 仙台は景気がいいのでしょうか。それとも単なるバブルなんでしょうか。

| |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仙台は景気がいいのか?:

コメント

どひゃーさん
こんにちは。コメント遅れてしまってすみません。
>それにここには文化が育ちません。本当に上っ面だけです。中央の真似をしてれば一流になってる気がしてるある意味本当の田舎者です。
残念ですが、私も同じ思いを持っています。東京生まれの私がいうと、いろいろ語弊があるかと思いますが、どうしてなんでしょうね。仙台は、人口も百万もいる大都会なのに。不思議です。

投稿: 自由なランナー | 2007/12/03 22:16

オイラは仙台生まれの仙台育ちですが、せんだいの景気なんて良くありませんよ。外から流れてきた人とお金とモノについては景気が良いかも?しれませんが、オリジナルの部分ではサッパリです。それにここには文化が育ちません。本当に上っ面だけです。中央の真似をしてれば一流になってる気がしてるある意味本当の田舎者です。メンタリティの問題です。田舎は田舎で開き直れば良いのにっていつも思います。世代とかが変化していく内の良くなっていけばって思ってます。

投稿: どひゃ- | 2007/11/29 11:18

茶行さん
こんにちは。
おっしゃるとおり、古き良き仙台はどうなってしまったのか、と思うことがあります。この街には、昔のものは意外と残っていません。

投稿: 自由なランナー | 2007/11/27 23:26

デハポ1000さん
コメント遅くなりすみません。
ちょっと乱暴な言い方ですが、宮城、仙台の人は、うわつっらだけで過ごしている面があるような気がしてなりません。
おっしゃるとおり、東京都仙台区になりつつあるかもしれません。

投稿: 自由なランナー | 2007/11/27 23:21

ぶんぷくさん
コメントすっかり遅くなりすみません。
長らく仙台にお住まいの方でも異常に感じられるんですね。これは、ちょっと大変かもしれません。こんなバブル景気ではなく、ほんとに景気が良くなって欲しいとこです。

投稿: 自由なランナー | 2007/11/27 23:18

この夏、本当に久しぶりに仙台を訪れました。驚いたことは、白い観音様が・・・(重松清の「カシオペアの丘」を彷彿させるようです)
 私の仙台は
青春の甘酸っぱい思い出の地。その仙台にウエスティンホテルが出来る由。嬉しい情報です。なぜなら、バーンズ美術館に行った日の宿泊ホテルが同じホテルでして、とても行き届いたサービスに感激したものですから。
 願わくは、古き良き時代の仙台もどこかに残しておいて欲しい・・・ということだけです。(経済のことは、とんと分かりません)

投稿: 茶行 | 2007/11/23 16:00

「杜」の都に「森」トラストですかあ。(苦笑)
過日静岡県の某市でタクシーに乗ったら、東海地域の好景気地域でも、経営者や運転手の経費が限界まで来てるのに、他のところ(含む仙台)で成り立つ?という生々しい話になりました。他方まともに経済成長していれば、タクシー増車はある程度吸収できるという見解もあるそうですが、それはサービスに資本透過出来る地域特性の人がいってるだけみたいです。
今後、自動車工場の増設等宮城県全体では明るい風が吹いているのは認めますが、それは仙台とは直接にはつながらない上に、あくまで愛知県が人材確保など困難になっている緊急避難という気がします。
首都圏・東海地域とは個人資本の蓄積がそもそも違うのにそのビジネスモデルを持ち込むのは、仙台は東京都仙台区になるなら成功するでしょうか、多分ゆり戻しのほうが大きいと思います。そういえば廉価で品質のいい労働力ということで、SOFTBANKモバイルはコールセンターを宮城郡富谷町においてますよね。

投稿: デハボ1000 | 2007/11/23 01:02

こんばんは。
昨日、どこかの新聞で、「仙台への投資は臨界点に達している」って書いてたところがありましたね。私もそんな気がします。
仙台に生まれ育ってウン十年ですが、いまだかつてこんなビル建設ラッシュを見たことがありません。これは異常事態です。仙台にこれほどのポテンシャルがあるとは到底思えないので、そこはかとない不安を感じます。こういう庶民感覚は時として当たることがあるんですよね。バブルのときのテーマパーク建設ラッシュの時もこのような不安を感じました。

投稿: ぶんぶく | 2007/11/22 21:14

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。