« 久しぶりに、料理を作ってみる | トップページ | ますますテレビを見なくなった »

2007/10/02

パン屋に困る

 仙台に引っ越してきてすぐの頃、「パン屋が少ないな」て感じました。それ以来、あまり状況は変わっていないかもしれません。自宅周辺には、三越のデパ地下にあるんですが、会社帰りにパン買っていくとこが、意外とないのです。問題のひとつは、ダイエーにベーカリーがないこと。何年か前に改装したのに、ベーカリーコーナー作らなかったのは、不思議。だから「死んでるダイエー」とか言われるんでしょう。
 更に痛いのは、仙台駅のエスパルキッチンが改装中なこと。ここにあるポンパドール、よく使っていたのですが。昨日は、ちょっと早めに帰って、さくら野のベーカリーに寄って、パン買ってきました。「アルザス ローレン」というパン屋さん。東京は銀座、松屋にもあるらしい。はじめて利用しました。

Img_7897

 パン屋さんが絶対的に少ない気がします。パン屋はじめようとしている人は、仙台がいいですよ。

| |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パン屋に困る:

コメント

ペンギンさん
はじめまして。
「ゼルコーバ」って、小さな店構えのパン屋さんですよね。うちからも近いのですが、入ったことないんですよ。こんどぜひ行ってみます。
「バーニャ」のよさげなパン屋さんですね(ネットで調べてみました)。北四番町なら遠くはありません。ここも機会があれば、行ってみます。情報ありがとうございました。

投稿: 自由なランナー | 2007/10/15 23:27

こんばんは。私は昨年の夏まで一年間弱、仙台で暮らし、その後、神戸に戻ってきました。たまにこのブログを拝見して、仙台をなつかしんでいます。
定禅寺通付近に住んでいた私にとって、パン屋といえば、近さではゼルコーバ、味ではバーニャ(遠いですね)です。ゼルコーバの食パン、懐かしいです。
神戸もパン屋が多い方だと思いますが、仙台のパン屋さんもなかなかおいしいと思いました。
仙台の美味しい水で入れたデ・スティルコーヒーとともに、仙台のパンをまた食べたいです。

投稿: ペンギン | 2007/10/15 21:01

kisaさん
こんにちは。
そうなんですね。仙台、宮城は米の文化なんですね。
ジョアンは、歩いて5分なので(?)よく利用しますよ。

投稿: 自由なランナー | 2007/10/12 08:18

こんばんは。私は昨年まで仙台に住んでいて、今年上京しました。
私は逆に、「関東の人たちはこんなにもパンを食べるのか」と驚きましたよ。実家でも家族全員でパンを食べるということはなかったし、やはり米どころならではなのかしら。

ところで私は141のジョアンのパンが好きでした。たしかモロゾフだかユーハイムの前。くるみパンおいしいです、機会があればお試しください。

投稿: kisa | 2007/10/11 01:37

bubu@さん
うらやましいですね。やはり関西圏と、仙台の規模の違いでしょうか。

投稿: 自由なランナー | 2007/10/06 08:53

関西では信じられない事ですね。
結構な頻度で、個人営業とかの店が有りますけど。(^^
コンビニでさえ店で焼いてたりするから。
しかし、硬い焼き加減のパンが少なくなったのは悲しいですね。あの香ばしい歯ごたえのあるパンは少ないかな。(クロワッサンを極細くした形です。手に入れたら写真掲載しよっと。すぐ売り切れるらしく希少です。)

投稿: bubu@ | 2007/10/04 17:53

ヒロ子さん
石井屋、いいパン屋ですが、うちからちょっと行きにくいのが難点です。
どうして美味しいパン屋が少ないのかな。

投稿: 自由なランナー | 2007/10/03 07:48

こんにちは。
パン屋の絶対数が少ないような気がします。どこかの起業家さん、仙台でパン屋をやればいいのに、と思います。

投稿: 自由なランナー | 2007/10/03 07:44

美味しいパン屋が少ないですね。
私の住んでいる石巻はさらに少ないので、
仙台にでかけるとパンを買って帰りますが。
石井屋、ルマンジェ、ポンパドールが定番ですが、
最近は郊外のば~すでぃも利用します。

投稿: ヒロ子 | 2007/10/02 22:09

初めて書き込みます。
以前は「ひらつか」という地場のベーカリーが仙台(石巻とかも)にはたくさんありましたが、倒産してから、それに代わるお店がなくなってしまいました。

投稿: | 2007/10/02 13:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。