« 買ってしまった『デジタル一眼レフ写真術』 | トップページ | 広がるか、美術館での「鑑賞教育」 »

2007/10/19

ホントの「伊達」とは

 ここ仙台にとっても観光は大きな資源なんですね。来年秋にJRと宮城、仙台が展開する観光キャンペーン「仙台・宮城デスティネーションキャンペーン」とかが行われるとか。このプレイベントが、既に始まっています。一昨日には、仙台で旅行会社向けのイベントが行われたことが、ニュースで報じられていました。仙台駅には、こんな冊子が置かれています。
 
Img_7958

 仙台、宮城の魅力ってなんだろうな、と思うことがあります。この冊子によると宮城県内を「仙台」「松島」「三陸」「県北」「県南」の5つに分けて、その魅力を紹介しています。この県北、県南というのが、なんとも曖昧。そもそも、『宮城』ではなくて『仙台・宮城』としなくてはいけないところが、ちょっと苦しいところではないのでしょうか。
 冊子の表紙には「ここにホントの【伊達】があります。」とあります。伊達ってなんなんでしょうね。よく分からない私です。

| |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ホントの「伊達」とは:

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。