同じ通信教育といえど
早いものでもう6月。学生の立場からは新学期が始まり2ヶ月が過ぎましたが、今年度は卒業が至上命題なので、週末はかなりの時間を勉学にあてて、いまのところ自らたてたスケジュールをかろうじてクリアしてる状態。この週末は東京に帰っているのですが、課題のため図書館から本を借りてきて、気がつくと14冊にもなってました。(目黒区は一度に20冊まで借りられるので、便利)
以前、通信教育の講座を受けたことがありました。アルクのTOEICマラソンとかいうもの。確か半年コースだったと思いますが、こなしていくのは大変だった記憶があります。でも、いまの大学の勉強と雲泥の差。いわゆる通信講座は、与えられた内容をこなせばよかったのですが、大学の課題はそうはいきません。自ら課題の結論にたどりつくための方法を探さないといけません。
また、課題の仕上げも極めるときりがなく、どこかで見切る必要もあります。(私はこれを「やっつけ仕事」と呼んでいます)
なんか、人生を生きていくことに似ていますか。大げさですね(大笑)。
そういえば昨日は「映像文化論」の第2課題の評価がでました。
課題は「写真の発明と発達が社会に及ぼした影響を考察しなさい。」でした。19世紀に台頭したブルジョワジーに支えられたマスコミュニケーションの発達への寄与を主旨としてまとめました。得意のやっつけ仕事でしたが、評価は幸いAでした。この「映像文化論」、予想していたより、かなりためになってます。
| 固定リンク | 0
コメント
デハポ1000さん
>その学習結果を評価し、「勤務査定に加算・減算する仕事」
というのは、大変ですね。他人に評価って、あまりしたくないものです。
投稿: 自由なランナー | 2007/06/10 20:19
私、前に研究職から総務(人事教育部署)に配属されたことがありまして、メインは社内の工学教育の計画策定と講義(機械工学)なんですが、技術・技能系職員に対する通信教育の指導もある。これ本体はともかく、その学習結果を評価し、「勤務査定に加算・減算する仕事」神経的にこれつらいですよ」。となると、
>macさん:通信教育を必ず受講とは、いい会社ですね。うらやましいです。今の私なら、難しそうなのを選びそうです(苦笑)。
とならないんですよね。ああトラウマがあ・・・
投稿: デハボ1000 | 2007/06/07 20:24
macさん
通信教育を必ず受講とは、いい会社ですね。うらやましいです。今の私なら、難しそうなのを選びそうです(苦笑)。
投稿: 自由なランナー | 2007/06/05 21:51
会社の教育制度の一環で、通信教育を毎年一講座必ず受けなければいけないのですが、優しいのだと歯応えがないし、難しいのだと挫折するし・・・加減が難しいものです。
投稿: mac | 2007/06/04 22:19
163さん
こんにちは。
日本画のスクーリングとは凄い! 私も日本画描いてみたいけど、なかなか実現しません。そうなんですね、自分が描けないのに、評論などできないと思います。
私は今週末、工芸1のスクーリングです。ちょっと楽しみ。
投稿: 自由なランナー | 2007/06/04 08:05
空子さん
ご無沙汰しています。
通信より、夜間の大学のほうがはるかに精神力がいるのではないでしょうか。大変だと思います。
おたがい、頑張りましょう。
投稿: 自由なランナー | 2007/06/04 08:00
お疲れ様です。
私は横道にそれて、日本画の週末スクーリングに行ってきました。
日本画についてコメントするとき、まったく知らないではいられなかったからですが、いやぁおもしろいですよ。卒業したいけど、日本画Ⅱも受けたいそんな感じです。
やっつけ仕事で、Aってところが凄いですね。相変わらず!!
投稿: 163 | 2007/06/04 04:29
勉強頑張っていらっしゃるようですね!
私は夜間の美大に通っていますが、今日は模型作りに集中しております。どうしてもギリギリにならないとエンジンがかからないんですよね・・・
私も今年度で終了するつもりです。
大学を利用して夢に近づけたいです!
投稿: 空子 | 2007/06/03 19:13