« 単身赴任と、西京漬け | トップページ | ホテルでのアートフェア »

2007/01/13

仙台市図書館は使いやすくなった?

 せんだいメディアテークにある市民図書館をよく使います。ここを含む仙台市の図書館がコンピュータの入れ替えとかで、昨年末から、今月の8日まで休館していました。9日から公開されたウェブのデザインは、見違えるほどセンスのいいものに模様替えしていました。
 さて、実際の図書館は使いやすくなったのでしょうか。一回に借りられる冊数は、これまでの5冊から7冊に増えました。これ、ほとんど前進していないですね。実家のある東京都目黒区は、20冊です。ちなみに、なんで、半端な7冊なんですかね。
 また、目黒区では当たり前のようにできているウェブからの貸し出し予約は、まだ実現されていません。予約は、図書館まで出向かねばいけないのは変わりません。折角、システムを入れ替えたんだから、ウェブでの予約は実現して欲しかったところ。これ、使い出すとほんと便利です。
 
 仙台市民図書館の入っているせんだいメディアテーク。このメディアテークとはフランス語の図書館のbibliothèqueと、媒体média からの造語で、「メディアを納める棚」といった意味です。公営の図書館は、文化のレベルをある意味で示していると思います。仙台市には、もっと頑張って欲しいです。

仙台市民図書館のウェブ

| |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仙台市図書館は使いやすくなった?:

コメント

通りすがりさん
こんにちは。
仙台市の図書館は、なぜメールやウェブで出来ないのか。不思議ではあります。
借りている本の延長も、わざわざ図書館まで出向かねばいけません。ちょっと不便ですね。

投稿: 自由なランナー | 2007/01/14 22:08

Keniさん
はじめまして。いつもありがとうございます。
東京の目黒区も、区内の図書館にある本なら、最寄りの図書館に取り寄せることが、メールで可能です。このサービスは、とても便利です。
仙台市ももっと改善をして欲しいですね。

投稿: 自由なランナー | 2007/01/14 22:05

悠歩さん
ほんと、自治体のよってそのシステムが違ってます。おっしゃるとおり、図書館に関しては、民間へ委託をしても問題が少ないし、サービス向上がはかれるのなら、積極的に行って欲しいところです。

投稿: 自由なランナー | 2007/01/14 22:02

はじめまして。
食や雑誌の記事目当てに、ときどき訪れている者です。

仙台市図書館についてのご意見、もっともです。
問題は、レファレンス機能がゼロに近いこと。
たいていの図書館なら、メールで問い合わせできるのですが、仙台市図書館はシステムが変わった現在でもメール受付はなしです。
でも、窓口で問い合わせても、事情はあまりかわりありません。意識として、とりあえず本の貸し出しさえすればよいみたいなところが見受けられます。文化度が低いのかもしれませんね。

投稿: 通りすがり | 2007/01/14 10:51

初めまして。仙台で学生をしている者です。
食や美術に関する記事やその他色々いつも
楽しく見させていただいています。
これからもBlog続けて下さい。


>>市民図書館に関して

インターネット予約は便利ですね。
ちなみに自分の学校ではインターネットで
最寄の図書館まで別の図書館の本を
取り寄せる事が可能です。

投稿: Keni | 2007/01/13 22:58

図書館のサービスは自治体によってかなり格差がありますね。貸出や検索、蔵書管理のシステムも(これはメーカーにもよりますが)、格差が生じています。これは図書館を設置・運営する自治体の「熱」の違いでしょう。
>公営の図書館は、文化のレベルをある意味で示していると思います。
そう私も思いますが、財政の事情で最近公設民営化する自治体もいくつか現れ、これもやりようで住民の満足を得られ、文化レベルを上げられると思います。直営であれ民間委託であれ、自治体が図書館の意義、文化なるものをどう考えるかにかかっているように思えます。

投稿: 悠歩 | 2007/01/13 12:02

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。