東北新幹線と東海道新幹線
今週、京都に仕事でいってきました。仙台から京都、かなり遠いです。仕事そのものは、数時間で終わる内容。仙台から京都は、東北新幹線から東海道新幹線乗り継ぎで、4時間余り。なんとか日帰りも可能ですが、それもきついので、東京の実家に前泊して、行ってきました。
久しぶりに東海道新幹線に乗ったのですが、なにか、いつも乗っている東北新幹線とは違います。まず、車内で検札に来るんですよね。東北新幹線では、システムが違うせいか、指定席に乗っている限り、検札にはあいません。
また、東北新幹線には、月刊の車内誌の「トランヴェール」がおいてあり、これがなかなか楽しめます。
一方、東海道新幹線の席は、ゆったりしています。前の座席との間隔が、ちょっと広いようです。それに、夜の照明も明るいです。東北新幹線では、OLD EYEの身としては、ちょっと暗いと感じます。
同じ新幹線といえども、ずいぶん違うんですね。
| 固定リンク | 0
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 東北新幹線と東海道新幹線:
» 初心者でも安心!パソコンを使った最新型ビジネスです!! ∞∞∞ [在宅ビジネス 副業ランキング堂々の第1位]
♪♪♪♪(0^-’)b 主婦・OLにピッタリの在宅ワーク♪♪♪♪
…………☆…………☆…………☆…………☆…………☆…………
〜 女性に優しい在宅ビジネス 〜
…………☆…………☆…………☆…………☆…………☆…………
∞∞∞ パソコンを使った最新型ビジネスです!! ∞∞∞
☆お仕事の内容は☆
宣伝業務とダウンさんへ�... [続きを読む]
受信: 2006/12/09 23:12
コメント
デハポ1000さん
意地の張り合い、そうかもしれません。
投稿: 自由なランナー | 2006/12/12 08:01
とらさん
車掌さんは、会社が違うのでとか説明していますが、この検札がないシステムははやく導入して欲しいです。
投稿: 自由なランナー | 2006/12/12 08:00
bubu@さん
ご無沙汰です。
京都は、仙台からはかなり遠いですね。久しぶりの京都、ゆっくりしたかったのですが、ほとんど日帰り状態でした。
投稿: 自由なランナー | 2006/12/12 07:58
ぼそっと
「会社同士の意地の張り合いもあるんじゃないかと」・・・
投稿: デハボ1000 | 2006/12/09 19:30
JR東日本では、改札口のデータが新幹線の車内に転送されるシステムが完成しているため検札が必要がないようです。そのため寝ていても起こされなくてすみます。
JR東海はこの点遅れていますね。
投稿: とら | 2006/12/09 16:50
京都に来られたんですね。(^^
私が仙台行くのと一緒で、かなり遠い感じしますから。
新幹線、そんなに違いがあるんですか。乗降客が多いし、不正する人間も多いですから。
投稿: bubu@ | 2006/12/09 15:12