« ギャラリーと美術館の距離 | トップページ | 贅沢に「琥珀エビス」 »

2006/11/27

東京と地方、価値の違い(食べ物編)

 実家の近く、東京は自由が丘の街を歩いていたら、とある焼き肉やの看板が目に入りました。焼き肉屋のべこ屋
です。看板に大きく「仙台牛」とあります。

Bekoya

 仙台牛ってそんなに有名だったっけ、とちょっと意外。確かに、宮城県のWEBには、仙台牛が紹介されています。地元にいると、仙台牛を売り物にしたお店には出会ったことはありません。牛タンは有名ですが、これはいまは豪州産のはず。
 東京では、地元ではそんなに有名ではないものが、美味しいようにメニューになっていることが、あります。先日いった新宿の「音音」という店。ここはオサレな和食屋さんなのですが、お品書きに「日本三大もずくの食べ比べ」というのがありました。三大もずくとは、青森、石川、沖縄のもずくです。以前、石川県の金沢に5年ほど住んでいましたが、そんな有名なんて聞いたことはありません。仕事でよく青森にいきますが、もずくが名産、とすすめられたことはないなあ。
 東京の人は、地方に名産に弱いのかもしれません。

| |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京と地方、価値の違い(食べ物編):

コメント

163さん
こんにちは。
今度は、もずく試してみます。興味がわいてきました。

投稿: 自由なランナー | 2006/11/28 19:06

おほほ
地方の名産に弱い東京人でございます。
でも、もずく食べてみてくださいね。開眼します。“差異”です。

投稿: 163 | 2006/11/27 23:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。