2学期制の学校
一昨日、朝のTBCのウォッチン! みやぎを見ていたら、「今日から新学期」ってカリスマ気象予報士の斉藤さんがいっているのをきき、????。今日は10月12日なのに? 実は、仙台市の小中学校は『2学期制』が実施されているんですね。そもそも、2学期制、ってどんなものかも理解していない。ほんの3年ほど前まで、息子が小学校に通っていたのに、知りませんでした。会社の人と話していたら、横浜市も導入されているとのこと。
どうも、ここ3、4年くらいで広まってきたよう。仙台市は平成14年から施行しています。2学期制のメリット、デメリットはいろいろ論議されていようです。ともかくも、2学期制だと秋休みがあるんですね。そうすると、夏休みとか、冬休みは減っているんでしょうか?
最近の初等教育は、ちょっと制度をいじくりすぎているのではないでしょうかね。もちろん昔からの制度に固執する必要はないのでしょうが、文科省は迷走している気がします。
| 固定リンク | 0
コメント
タカちゃんさん
最近の公立学校の動きをみていると、ある面学校サイドの都合で決められているような気がしてなりません。
最近は話題にあまりならなくなりましが、ほんんと「ゆとり教育」ってなんなんでしょう。先生のゆとりなのでは、とも思ってしまいます。
投稿: 自由なランナー | 2006/10/15 17:19
デハポ1000さん
そうですか、夏休みはちょっとだけ短いんですね。3連休を秋休み、っていうのならやらないほうがマシかもしれません。
投稿: 自由なランナー | 2006/10/15 17:17
うちでは10/7から10/11までの5連休でしたが、私も本当に必要なのって思いますね。
私が小学校位の時は休みも確かに嬉しかったけど学校に行く楽しみもありました。
実際通信票もらってきても私などは一番忙しくなる時期なのでゆっくり見る事も出来ずに持って行かれました。
最近は土曜日が休みの父兄が多いのもわかりますが土曜日に学習発表会や運動会などが行われると私などは行けなくなる事が多いんですよね。
「ゆとり教育」って、一体どうなんでしょうね?
投稿: タカちゃん | 2006/10/14 20:24
横浜も2学期制です。あき休みは10月7・8・9日でした・・・って要するに単なる3連休でしょうが。
運用上時間がへらせないのでそうなった由です。ちなみに夏休み終了は8/29でした。
投稿: デハボ1000 | 2006/10/14 16:58