「畑から130年」で、サッポロを応援
仙台はここ2,3日、日中は暑いですが、朝晩はもう秋の気候。今年も、三越屋上の「ビヤガーデン」にいけませんでした。ビールの最盛期はすぎたようですが、ビール戦争は続いているよう。先日、スーパーで新しいビールを発見。「畑から130年」とちょっと長いネーミングのビールです。このビール、サッポロビールの創業130年を記念してだされたもの。サッポロビールって、できて130年も経つんですね。
ビール競争では、今年はキリン、アサヒのつばぜり合いの陰になり、サッポロはちょっと存在感が薄いですね。中学、高校の親友がサッポロビールにいるので、できるだけサッポロビールを飲むようにしているんのですが、世の中はキリン、アサヒにいっているよう。エビスは美味しいんですが。
この「畑から130年」も、サッポロらしい、まじめにつくっていることを感じるコクがあって、かつ爽やかなビールです。ビール業界、2強、2弱ではつまらない。サッポロには頑張って欲しいです。
| 固定リンク | 0
コメント
horos さん
こんにちは。
結局、CMとか営業力でシェアが決まるのでしょうか。私もサッポロの姿勢は気に入っています。
投稿: 自由なランナー | 2006/09/06 07:52
賽目さん
サッポロのラガー、おっしゃるっるとおり、古典的な日本の味がします。ただ、店だと飲めるとこが多くないのが、残念です。
チェコのビール、どんな味なんでしょう。ビールは、国によってかなり違いますからね。
投稿: 自由なランナー | 2006/09/06 07:50
私もサッポロ大好きです。
CMタレントだけで売上を上げようとするのではなく、原料からこだわったうえで真剣にいいビールを作ろうとする姿勢に共感しています。
ぜひぜひこれからもがんばってアサヒ・キリンに勝てるようにしてほしいです!
投稿: horos | 2006/09/05 16:01
日本のビールはサッポロがいちばんまとものような気がします。とくに普通のラガー。一杯飲み屋とかで飲むと、日本のビール、って感じがしたものです。まあ、人それぞれですが。
毎日チェコのビールを飲み、この味が基準となってしまうと、日本のビールを飲んだとき、どう感じるのかなあ。
投稿: 賽目 | 2006/09/05 11:19