2006/08/30
長崎では、市内の観光の後、ハウステンボスに。9年前にいってから2回目。前にいったときは、いわゆる「勝ち組」のテーマパークでしたが、そのあとうまくいかなくなっているようです。ハウステンボスの原点とも言うべき「長崎オランダ村」も、いつのまにか閉園していたのですね。
いったのは平日ですが、まだ夏休み期間。でも、人は少ないです。はっきりいってすいてます。どうしてこんなになってしまったんでしょう。施設はすごく立派です。ちょっと悲しいです。
でも、みどころはあります。それは、ここの美術品。アートファンには、ちょっと見逃せないものもあります。
詳しくはココを→ Beautiful Noiseを
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
福岡市からほど近い太宰府、そこには昨年秋に開館した九州国立博物館があります。ここを見終えると、もう夕方。食事をしようと向かったのは、太宰府の小高い山の中腹にある「土地食庵(どじしょくあん) ばんから」。
店は、木造の一軒家。
炭火で焼く地鶏料理がおすすめです。地鶏のコースを頼むと、小鉢が5皿。どれも凝った一品。
次に地鶏が供されます。テーブルにしつらえられた囲炉裏の炭火で、焼きながらいただきます。ご主人が選んだ地鶏が美味しいです。
そして、ご飯と味噌汁。この味噌汁が絶品。自家製味噌をつかい、いりこでだしをとった椀は、絶品です。
ご主人は店を始めるために、この一軒家を作りました。標高200メートルくらいの山の中腹なので、電気はありますが、水道は通っていません。料理に使う水は、すべて井戸水です。かなりのこだわりようですね。開店して、まもなく3年たちますが、最近は福岡のテレビにも紹介され、お客様も多いようです。
実はここのご主人、20年以上前福岡に住んでいるときから知っているかた。よく飲みに行ったりした仲です。(私より年上ですが)。この「土地食庵 ばんから」を始める前は天神で店をやっておられました。相変わらず個性的で、魅力あふれる店をやっておられます。
大宰府にお参りにいったり、九州国立博物館にいった帰りに、ぜひ寄ってみてください。昼も夜も営業しています。(ちょっとCMでした)。
土地食庵 ばんから 福岡県太宰府市内山832-2 tel092-921-8221 (西鉄太宰府からタクシーで1000円くらいです。タクシーは「ばんから」といえばわかります
※店のホームページはないので、マップル に詳しい情報が載ってます
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/08/29
3日間、遅めの夏休みで福岡、長崎に旅行してきました。福岡は20年以上前に2年間住んでいて、9年ぶり。長崎は20年以上前にいったきりですから、ほとんどはじめて状態です。旅行記を書くのも面白くないので、美味しかった食事をちょっと紹介します。
福岡に昼頃ついて、食事に行ったのは「稚加栄(ちかえ)」 。地元の方はご存じだと思いますが、店内には大きな生け簀があり、気持ちがいい空間。店の女性はみな着物姿で、対応も爽やかです。
歴史ある料亭ですが、ランチは気軽に食べられます。
ランチは2種類あって、「和定食」(写真のもの)と「手打ちそば定食」。かなりのボリュームですが、いずれも1260円とコストパフォーマンスがとても高いです。「和定食」だと、天ぷら、刺身、煮物椀、茶碗蒸し、蟹入り味噌椀などの豪華版。れだけ魅力のあるランチですから、行列ができていますが、店内が広いので、そんなに待たずに入れます。
老舗で味わう、すてきな昼食です。
稚加栄の情報は→ホームページを
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/08/26
仙台も昨日は暑かったですね。今年は残暑が厳しく、30度くらいまで気温があがる日が続いてます。でも、果物屋さんの店頭は、秋を感じるフルーツが並んでいます。そのひとつ、ぶどうが美味しそう。
山形産の種なしぶどう「高尾」は巨峰の改良品種。巨峰より甘みが強いです。 秋もそこまで、来ています。
【お知らせ】ちなみに今日から、ちょっと旅行にでます。帰ってくるのは28日なので、次の記事は29日の予定。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/08/25
仙台では昨日発売の、週刊「モーニング」。表紙に「モーニング史上初。今週の表紙は冷やすと何かが起こる!」とか。
冷やす前は。
冷やしてみたら。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/08/24
ふつうは夜のテレビドラマを見る習慣は、ほとんどないのですが、最近はチャンネルを合わすことが時々あります。このクール(7〜9月)のドラマは不作ともいわれているようですが、それなりに楽しめるドラマもあります。
「結婚できない男」 は、阿部寛演じる独身建築家の偏屈ぶりと、夏川結衣扮する女医の微妙な関係が見ものですね。阿部ちゃんの堅物な演技がいいです。ちなみに夏川結衣ファンの私ですが、このドラマをみたとき「夏川結衣、器量が落ちたな」(失礼ながら)と思ったのですが。どうやら少しふくよかになったらしい。それに反して、独身男の仕事仲間役の高島礼子サマは、見た目がほとんど変わってない。ちょっとコワイです。
木村佳乃好きとしては、「PS羅生門」 は外せません(笑)。ビッグコミック連載のコミックが原作なんですね。このドラマ、あまり注目されていないようですが、キャストが豪華です。伊東四朗、館ひろし、佐野史郎、森本レオ。演技派を揃え、ちゃんと見ていると(?)、見応えあります。
テレビドラマも、たまにはいいものです。
結婚できない男→WEB
PS 羅生門→WEB
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (5)
2006/08/23
会社の人と、久しぶりに飲みに。焼き鳥が食べたい、ということで仙台駅東口のanjoeへ。ここ店内はジャズがかかり、ちょっとオサレめな焼鳥屋。ここのおすすめは、つくね。
半熟玉子と一緒に供され、つくねと玉子をからめて食べると、絶品です。
また、煮込みも煮立ったものが出てきて、絶妙の味わい。
もちろん、串焼きもいいです。
おすすめの一軒です。
anjoe:仙台市宮城野区榴ヶ岡2−2−5 tel022-293-1337
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/08/22
きのう、飲んだくれて帰ったらポストに武蔵美からの郵便物が入ってました。開けてみると、「成績通知書」が・・・。
これ定期的に大学から送ってくるもの。ネットでも確認できるのですが、「現状を認識してね」って感じで送ってきます。
今年度はかなり不調です。いままで取った単位が「東洋美術史」の2単位(評価良)と、先日スクーリングを受けた「芸術支援研究」(評価優!)の1単位の、計3単位のみ。いや〜、厳しいな。卒業までに必要な124単位のうち、まだ97単位しか取れてないわけです。あと、27単位、道は厳しいことを実感。
もうすぐ9月、ほんと真剣にやらねばいけないです(泣)。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/08/20
この前、仙台駅前の量販店でニンテンドーDS lite を手に入れました。ずっと品薄と聞いていたのですが、たまたま売り出した日にいって買うことができました。 まずは、テトリスを買って楽しんでます。このニンテンドーDSに『ニンテンドーDSブラウザー』(これはネット販売のみ) というのを付けると、無線LANでインターネットに接続ができます。室内にアクセスポイントがあれば、そこ経由でネットにでられますし、アクセスポイントがなければ、ネットに接続しているパソコンのUSBに装着すれば、ネット接続できる『WI-FI USBコネクター』るものもあります。
また、公衆無線LANポイントも利用できます。PSPには無線LAN機能がついていましたが、ニンテンドーDSはこれがありませんでした。 この『ニンテンドーDSブラウザー』は、ブラウザーがORERA、文字変換がATOKを搭載しています。特にATOKが使いやすく、割と楽に文字入力ができます。文字入力には、手書きモードもありますが、これはまあまあというほどの認識力です。PSPと比べると、この文字入力能力はニンテンドーが勝っていると思います。 簡単な記事のアップや、コメントには十分使えそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
今朝、ジョギングの帰りにコンビニによったら、ドリンクの棚で、「酸素水」を見つけました。そういえば、昨日もコンビニで「酸素Diet」なるものを買ったのを思い出しました。最近、この酸素水なるもの、どうもはやっているようです。 それにしても、酸素をわざわざ飲むのも不思議な話。きょう買った「酸素水」には『酸素濃度5倍』とあります。これ、どういう意味だろう。酸素水、飲んでみるとただの水より、ずっと濃度の高い水、という味わい。有酸素運動のジョギングをした後には、ちょっときつい感じ。しばらくブームは続くのでしょうか。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2006/08/19
「印刷文化論」という大学の科目で、印象に残っている本を取り上げ、レポートを書かねばいけません。そこで、東京の家の書棚で、本を探していると、珍しいものを発見。
『ベスト オブ ラーメン』と『ベスト オブ 丼』。それぞれ1986年、1987年と約20年前の刊行の大型本。(一緒に写真に撮っているのが新書ですので、大きさを想像してください)出版社はなんと文藝春秋。この本の売りは、原寸大。ラーメン、丼が「原寸大の写真」で載っていて、迫力ものです。美味しそう。もう、20年も前ですから、今はない店もあったりしますが、いまだ現役のとこもあります。
(写真はクリックすると大きくなります)
「ホープ軒」(千駄ヶ谷)と「土佐っ子」(環七)
荻窪の行列店「春木屋」と「丸福」(ここは閉店?)
丼はやはりカツ丼?
「ベスト オブ ラーメン」には東京の店が100軒載ってます。このうち、今何軒が残っているのでしょう。まだ、インターネットも普及していない時代。この本を頼りに、食べ歩きをしたなあ、と懐かしく思い出しました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/08/18
昨日から東京です。暑いです。
任天堂のニンテンドーDS liteでインターネットにアクセスできます。これでブログにアップしたのがこの記事です。思ったより楽にできました。詳しくは後程レポートします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/08/16
先週末、テレビのニュースでは「帰省ラッシュピーク」が報じられていましたね。仙台でNHK全国ニュースをみていると、「東北新幹線がほぼ満席」とかいっていて、そのあと仙台版のニュースでは、「仙台駅は帰省の人で、混雑です」とかやっていて、前編、後編みたいで面白かったです。
うちの会社はまとまった盆休みはなくて、各自ばらばらにとるシステム。これもいいいんだか、悪いんだか。人が働いている時休むのも、どうも落ち着かない。携帯、PCと、休みでも追っかける道具には事欠きません。困りものです。
とはいっても、暑いこの時期には、休みたいですね。私も明日から3日間、休みです。このブログもちょっとお休みになるかもしれません。休みには、アートに触れる機会もふえそうなので、もうひとつのブログにアップしようと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/08/15
こんなとこでご披露することではないんですが、大学の科目試験に合格しました。「東洋美術史」です。この科目、ムサビ通信生の間では、超難関として有名。今月初めの試験、5回目の挑戦で、やっと受かりましたよ。
「東洋美術史」は、美大ではいわば教養課程の科目。本来は1,2年次で取得するものです。4年にもなって、なぜ、いまごろこんな基礎科目を受けているかって? この東洋美術史の単位取得が、学芸員資格取得の条件なのです。ともあれ、ひとつ山(丘かもしれないな?)を越えた感じです。
ちなみに、この前受けた試験問題のうち、一問を公開してみます。
【問題】キジル第38窟の壁画を描くために使われた濃青色の顔料は何か 。
この秋、アートナビゲーターを受けようと思っている腕(頭)に自信のある方どうでしょうか?これがさらっと答えられたら、かなりの東洋美術史通です。
☆答えを知りたい方は、コメントをください。こっそり(?)教えます。
教科書は、こんなになってます
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2006/08/14
きのうは、うちで勉強をしていたのですが、午前中やったところで行き詰まり、午後から宮城県美術館に逃避してしまいました。その後、せんだいメディアテークでやっている「青葉縁日」に。
夕食後、仙台朝市で仕入れた桃を食べてみました。福島産の「あかつき」です。甘くて美味しいです。仙台にいると、果物の旬を感じることが多いです。仙台の街は盆休みモードです。午後から雨になり、涼しくなりました。もう、夏も残り少ないんだなと、感じました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/08/13
先週から日経新聞の東北版で「観光を起こす 第3部:若者を呼び込め」と題されれた企画記事が連載されています。記事によると、
暗い、貧しいといったイメージを払拭し、若者が集まる魅力的な東北へ。各地で新しい街づくりへの取り組みが始まった。
ということですが、「貧しい」はどうかな?
ともあれ、昨日までに4回記事かのってます。タイトルだけ紹介してみます。
・恋人集う「聖地」アピール:須賀川市翠ケ丘公園
・街の魅力ぎゅっと凝縮「仙台幸子」ファンつかむ:「ここだけ」限定 ご当地グッズ
・海へ山へボーダー集え 世界大会誘致 ブランド向上:サーフィン・スノボのメッカ
そして、昨日は、
・県立美術館 感性を刺激 遺跡とセット 修学旅行を誘致:芸術の街 青森
と、先月開館した青森県立美術館を中心として、若者を呼び込む取り組みを紹介しています。
記事によると、青森県を修学旅行で訪れた高校は04年度でわずか12校。県は美術館を売り物に修学旅行誘致に乗り出したといいます。
青森の新しい美術館、地元の活性化に役立つことを期待したいです。
☆青森県立美術館のことはこちらでも
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2006/08/12
先週、HMVに立ち寄ったとき、倉木麻衣 の新作アルバムを見つけ、衝動買い。以前は何枚かアルバムを聴いていたんですが、最近はご無沙汰。確か、PERFECT CRIMEとか、「名探偵コナン」の主題歌歌っている頃ですから、何年前でしょう?
最近はもっぱら洋モノの古いポップスを買うことがもっぱらで、いわゆるJ-POPに手を出すのは珍しい。宇多田の新作も、FMとかで聴いた感じでは、買う気になりませんでした。倉木麻衣の新作 "DIAMOND WAVE " は、通算6枚目のアルバム。モノクロのジャケットに惹かれて、買ってしまいました。
この子の魅力は、か細いヴォーカルだと思うんです。聴いていると、頼りなげなんですが、実はパワフルな面も感じる不思議な歌声。これを、声量が足りないとか、歌唱力がないとかいってしまえば、それまでなんですが、ヴォーカルの魅力はそれだけではないです。私は、力強い女性ヴォーカルが好みなんですが、倉木麻衣の歌だけは、なんか別物。
また楽曲は倉木が作詞し、曲を別の人が作るというスタイルですが、この詩が意外といい。シンプルですが、聴いていると気分が明るくなってきます。特に「ベスト オブ ヒーロー」がお気に入りです。
歌声と同じように、スタイルもか細く、少女のイメージがあった麻衣ちゃんですが、付属のDVD映像では、大人の雰囲気を感じさせてくれます。
すてきな一枚です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/08/11
麩まんじゅうという和菓子があります。餡をふで包んだもの。これが笹にくるまれていて、風情があるお菓子です。いつのころからか、和菓子のマーケットの登場して、いまではひろくみられるようになりました。
仙台の玉澤総本店でも、麩まんじゅうを売っています。暑い夏にぴったりの和菓子です。昨日、一番町の店で買ってきました。
贅沢な、大きな笹の葉のくるまれた麩まんじゅう。冷やして食べると、麩のもっちり感と、こし餡が絶妙のハーモニーを奏でます。(写真はあまり美味しそうではありませんね・・・玉澤総本店のWEBをみてください)
玉澤総本店のお菓子はどれもレベルが高いのですが、この麩まんじゅうも、いい感じです。すてきな一品です。
玉澤総本店WEB
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/08/10
私にとってロハス、なんとなく関わってこなかったものです。よく、わかんないんです。純粋な思想、運動なのか、それともビジネスなのか。このロハスのメディアでの主導役ともいうべき雑誌『ソトコト』。今月号のテーマに惹かれ買いました。
どうなんだろうな。これ。
詳しくはこちらを。 Beautiful Noise
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (2)
2006/08/09
昨日から北のほうへ出張です。泊まりの仕事は、久しぶり。出張では、どうしても荷物が多くなります。着替えのほかに、仕事の資料とか、移動中に読む本とか。それに、必要なときはパソコンも。
最近のホテルでは、インターネット環境が整ってきています。ただ、ホテルによってネットへの接続の方法はまちまち。今日泊まっているホテルは、無線LANのモデムをフロントで貸し出し。それに有線でPCと接続する方法。ネットの速度は、あまり速くはないです。先日泊まった別のホテルでは、USB経由で接続するシステム。これは、どうしてもうまくいきませんでした。また、先月泊まった秋田のホテルでは、部屋でも快適に無線LANが使えました。
ホテルによってネット環境はまちまちで、まだ整備されていないとこも少なくありません。まだまだPHSのカードが手放せません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/08/08
昨日に引き続き、食べ物の話題を。一年ほど前に紹介した宮城県栗原の「川口納豆」。『大粒三つ折』納豆が名物らしいのですが、先日藤崎デパートにいったら、みなれぬ種類がありました。『ひきわり』納豆、これ前からあったかな。大粒が売りなのに、ひきわりとは、新たな展開でしょうか。また、『大粒三つ折』にも「ミニ」がありました。ひとり暮らしには、ミニサイズは、いいです。
「尾花沢のだしっ」とあわせて食べてみましたが、ご飯が進みます。この川口納豆、以前は十字屋デパートで買ったいのですが、閉店してまい、近場で買える店は、藤崎くらいらしい。もうすこし、気軽に買えるといいのですが。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2006/08/07
人気があり、品薄との噂をきいていた「尾花沢のだしっ」を、近所のOKスーパーで見つけて買ってきました。かなり前に、仙台駅のエスパルの地下で売っていたのですが、店が変わって手に入らなくなり、かなりたちます。
これ、山形の尾花沢市の尾花沢食品(単純な屋号ですね)がつくっている郷土漬物です。地元野菜のきゅうり、みょうが、ししとう、なす、ねぎ、大葉と昆布を刻み、唐辛子を加えたもの。細かく刻んだ野菜が、美味しそう。パッケージには、ご飯、豆腐、納豆に、とあります。ご飯にかけて食べると、さっぱりして、ほんと食が進みます。冷や奴にのせたら、醤油などいらず、ほどよい味加減になります。
暑い夏の食事には、ぴったりの「だしっ」です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (2)
2006/08/06
仙台七夕まつりが、今日からです。うちからすぐぞばの一番町四丁目に(三越の前あたり)、朝クリーニング屋さんにいきがてら、見物。まだ、9時前なので、すべての七夕飾りはあがっておらす、準備中。
仙台の七夕をみるのも、はや3回目になってしまいました。いやいや。
今日は、午後から大学の科目試験(@仙台)なので、七夕見物は夕方からです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2006/08/05
もうひとつのBLOGに記事をアップしました。アート好きなかたはどうぞ。
Beautiful Noise
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ここ仙台も暑くなりました。今朝、7時前にジョギングしても汗びっしょりです。いよいよ七夕まつりがはじまります。今晩、前夜祭の花火大会、そしてあした日曜から3日間が七夕まつりです。七夕まつりは、日にち固定なので、今年は日、月、火。一番町・四丁目のいつも使っているクリーニング屋さんは、定休日の日曜も開店。「まわりの店があけているのに、うちだけシャッター締めているわけにいかないので」とか。商店街では、かなり準備が進んでいます。
この時期、東北各地では、お祭りは行われてますね。青森のねぶた、秋田の竿灯祭り、山形の花笠祭り、盛岡のさんさ踊り。郵便局ではこんな記念切手 を売っていました。「東北の祭り」と題されたシート。なぜか、さんさ踊りは入っていません。
今年は、梅雨が長かったせいか、もう七夕なの、という感じです。このお祭りが終わると、盆休み。早いですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2006/08/04
昨日は、予想外のことがありました。壊れていたデジカメが、修理完了して届いているはずなのに、まだでした。それと、もうひとつの想定外。会社の帰りに、久しぶりにデパートの藤崎に。ここのデパ地下は。一昔前の雰囲気が漂います。そこで見つけた「山形名物 冷たい肉そば」。生そばのパックです。梅雨があけ、暑い仙台では、冷たいそばが食べたくなりますね。買ってきました。
家に帰り。早速そばを茹でます。そばつゆを水で薄め、「ん・・・、肉は?」。ありません。肝心の肉は付いてないのです(泣)。じゃー、「冷たい肉そば」」なんて名乗るなよ。
できあがった蕎麦は、美味しいです、悔しいけど。
冷たい肉そばの美味しさのポイントは、つゆにあるんですね。ふつうのそばつゆよりかなり甘めでです。これが、鶏肉と微妙に調和して、美味しさを醸し出してるいるんです。こんどは、肉を用意して、つくってみますよ。
本物の冷たい肉そば
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/08/03
昨日で、大学のスクーリングが終わりました。ハードでした。暑い中、鷹の台の本校(JR国分寺から西武線で2駅、そこから徒歩20分)に通った三日間、こたえました。そもそも、普通の学校は夏休み。その時期に授業をするのですから、大変です。
大学がこのスクーリングのために作った「夏期スクーリングガイド」という冊子があります。学生に配られたものですが、その中に興味深いデータがありました。スクーリング受講生の年齢構成です。全体の平均年齢は36歳。意外と若い。私が平均を押し上げてます。でも、最高年齢の方は、男性79歳、女性80歳です。すごいと思いませんか。私の母と同じような歳の方が、大学で学んでいるんです。
大学の通信課程で勉強するのは、ほんと大変です。抽象的な言い方ですが、たとえばカルチャーセンターとは根本的に違います。私は4年生、その必修科目の講義なのですが、授業の中で自己紹介の場がありました。学業と仕事が両立せず、仕事をやめた方が何人もいました。仕事をしながら、大学の勉強をこなすことは、かなり厳しいと改めて実感。
私も、来年3月の卒業は断念しました。自分のやりたいことも入学時からは微妙に変化し始めています。これからの道を考えなおさなければばいけないと痛感。有意義な3日間のスクーリングでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/08/02
今日でムサビの今回のスクーリングは終了。昨日は、ちょっとハードなグループ討議+発表で疲れました。昼休み、この時期には営業している学食に。大学の食堂いくの、何年振りでしょうか。今どきの学食は、きれいでショーケースに並んだサンプルは、なかなか美味しそう。その中から「MAUランチ」というのを選んでみました。MAUとはMUSASHINO ART UNIVERSITYの略でしょうね。
ランチの内容は、赤魚の唐揚げと野菜炒め。これで400円。安くて、お味は合格。コストパフォーマンスは高いです。学食ななんてそんなにいけないので、大満足です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/08/01
きのうからムサビの本校で、勉強です。大学は、国分寺から西武線で二つめの鷹の台駅から歩いて20分と、ちょっと遠い。夏期のスクーリング(通信過程の面接授業)に出席するのは初めてですが、一大イベントのようです。駅に8時過ぎにつくと、大きな作品を抱えた人が目につきます。実技系の作品課題なんでしょうか。暑いなか、学校までの道のりが、ちょっと大変そうです。
私の授業科目は「文化支援研究」。6月に受けたスクリーングでは、ミュージアムでの実習があったのですが、今日からの授業は、ずっと講義です。先生の授業は、ハードながら、面白く、興味深いテーマで、飽きることがありません。
教室には黒板があります。先生は、 白いチョークで板書しながら、授業をしてくれます。少しだけ、懐かしい気持ちになりました。
さて、今日も大学です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント