« ラスク フランスのブルーベリー | トップページ | ゴッホと、味噌ラーメンの無関係 »

2006/04/19

カルティエとアート

 昨日は東京で仕事。帰り際に買った日経新聞の夕刊に掲載されていた記事。カルティエ現代美術財団ディレクターのエルベ・シャンデスさんのインタビュー「作家と共に今を歩む」。いま、アートをみせること、ミュージアムの役割について示唆にとんだ内容が書かれています。シャンデスさんは、カルティエ現代美術財団を率いて14年。彼はこういいます。
「今を生きている美術館になっているか、親しみやすい場所か、未知のものを発見しているか。この三つを自問自答している」
やさしそうで、難しい条件です。この3つ、日本もミュージアムでは、どれほど実現されているのでしょうか。
 また、1984年の財団の設立以来、収集した作品は約1000点。これはほとんどが作家に直接制作の依頼をしたもの。対象は超大物作家か全くの新人。この姿勢は、言葉では書くと簡単なことですが、実際はほんと大変なことです。膨大なる資金の裏付けがなければ、実現できないことかもしれません。

 今週末からこのカルティエコレクションが、東京都現代美術館で公開されます。ぜひ時間をつくって訪れたいと思います。

| |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カルティエとアート:

コメント

tomomi-maruさん
こんにちは。
そんなんですよ、同じ感覚なんですが、ちがうとこ使うんですね。
ブログ、またお邪魔しますね。

投稿: 自由なランナー | 2006/04/25 08:01

ラーメンと美術一見全くかけ離れてますね。笑

味覚も感覚のうちですけどね。
突然ですが以前のブログ削除いたしました。
引っ越したので良かったら遊びにいらしてください。
「好きこそもののあはれなり」の精神でやってます。

投稿: tomomi-maru | 2006/04/23 23:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。