仙台では「どんと祭」です
昨晩は仙台では「どんと祭(どんとさい)」が、神社で行われました。松飾りやしめ縄などの正月飾りを焼く火祭りの行事です。この「どんと焼き」は、一般には、「左義長」とか「どんど焼き」と呼ばれていますね。東京育ちの私には「どんど焼き」が刷り込まれています。以前住んでいた金沢では「左義長」でした。「どんと祭」は宮城県での呼び名のようです。こう呼ぶのは、ここ宮城だけでしょうか?ちょっと気になります。
仙台では大崎八幡宮や東照宮で大がかりに行われるようですが、私は家の近くの「瀧澤神社」にいってみました。小さい神社ですが、暖かそうに火が燃えています。家に飾ってあった正月飾りを焼き、お参りして、神社の方から甘酒をいただきました。仙台での「どんと祭」初体験、ちょっと暖まりました。
| 固定リンク | 0
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 仙台では「どんと祭」です:
» どんと祭・2006 [仙台・幸町から写真日記]
東照宮にどんと祭へ行ってきました。
毎年、夜七時過ぎに行ってたので暗い中のどんと祭でしたが、今年は雨が降るらしいということで、早めの出発。東照宮には、夕方4時頃に到着しました。
道路のえらい渋滞を横目に見ながら、トコトコと歩いていきました。
裸参りの人たちも寒そうではあるのですが、雨ということもあり例年ほど(雪の中等)寒くはないのかな、なんて勝手な外野の感想です。
「裸まいり」のことを、道行く中学生が「裸おとこがさ~」と言っていたのが印象的だった、2006年のどんと祭でした。
... [続きを読む]
受信: 2006/01/15 07:31
» どんと祭 (泉区 『上乃原神社』) [ON THE ROAD]
昨日は仙台の冬の伝統行事『どんと祭』だった。
毎年1月の14日に正月飾りを外して神社の境内で焼き、
その火にあたることで1年の健康を祈願するという行事である。
よく松の内といって1月の7日で正月飾りを外す地域も多いと思うが、
宮城県では14日まで正月飾りを飾っている。
それでこの行事が終わると小正月。
我が宮城県では別名『女正月』とも呼ばれる。
お正月で忙しかった女性たちが、やっと正月飾りがとれて
これからが女性たちが�... [続きを読む]
受信: 2006/01/15 11:07
» 泥んこでどんと祭 [知ったかぶりのネット屋稼業Revenge]
今宵は小正月の行事「どんと祭」が宮城県内各地で行われました。 仙台市内でも大小問... [続きを読む]
受信: 2006/01/15 13:57
コメント
riverさん
こんにちは。
金沢に住んでいたときは、子供が左義長にいっていました。もおっら出店が目的でしたが。
東京の実家近辺では、どんど焼きもみられませんね。
投稿: 自由なランナー | 2006/01/16 23:20
ぽちさん
こんにちは。ご来訪ありがとうございます。
「左義長」は「さぎちょう」ですね。
日本各地で、いろんな呼び名があるようです。
裸まいり、もちょっと珍しいです。
また、ブログ御邪魔します。
投稿: 自由なランナー | 2006/01/16 23:16
あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。
金沢では左義長ですね。でも年々規模が小さくなってきているみたいで残念です。小さい頃は書初めや正月のお飾りを燃やしてました。
仙台に住んでいた頃は大崎八幡宮の近くに住んでいたので、どんと祭の時は渋滞に悩まされましたよ。裸参りを見学に行った事もありますがすごい人でした。
投稿: river | 2006/01/16 01:07
はじめまして。ぽちと申します。
「どんと祭」のTBありがとうございます。
生まれも育ちも宮城県。ずっと「どんと祭」で育ってきましたので、日本各地、いろいろな呼び方があるのね~と感心してしまいました。特に「左義長」は何と読むのでしょうか?サギチョウ?由来も何かありそうでおもしろそうですね。^-^
さて、転勤などで引っ越して来られた方というのは、フットワークが軽いな~と常々思ってました。
自由なランナーさんも、私よりずっと、宮城のあちこちいろいろ知ってるとお見受けしました!
またのぞかせていただきたいと思います!よろしくお願いします♪
投稿: ぽち | 2006/01/15 23:26
つがるさん
こんにちは。
大崎八幡宮は初詣にいったので、今回は地元にしました。天気がよければ、チャリで東照宮にでもいったところですが。
投稿: 自由なランナー | 2006/01/15 21:22
yadoroku_onsenさん
こんにちは。
そうですね、私も「どんどん焼き」=お好み焼きみたいなもの、という感覚あります。
不思議です。
投稿: 自由なランナー | 2006/01/15 21:20
傷だらけの天使さん
あまり人出が多いのも、最近はだめですね。小さい火でも、暖まりました。
投稿: 自由なランナー | 2006/01/15 21:17
FUKAWAさん
こんにちは。
団子を焼くんですか。それも地域ならではですね。
各地で、それぞれのやり方、調べてみると面白そうですね。
投稿: 自由なランナー | 2006/01/15 21:15
sendai-saiwaiさん
こんにちは。
瀧澤神社は、初めていきましたよ。うちのそばにポスターがはってあって、「どんと祭」を知りました。
各地でいろんな呼び名があるようですね。
投稿: 自由なランナー | 2006/01/15 21:13
TBありがとうございます。
天候が悪かっただけに、
私も近くの神社にすればよかったと後悔しております。
かぜを引いていないのが不幸中の幸いでしょうか。
投稿: つがる | 2006/01/15 14:00
「どんと祭」でのトラックバックありがとうございましたm(_ _)m
(神奈川県西部)では「どんどん焼き」というコメントがありましたが、我が家では「どんどん焼き」と言えば小麦粉に具を入れてクレープ状に焼いた、お好み焼きモドキのような食べ物の事です。果たしてこの辺の地域でもそういうかどうかは知りませんが、我が家では代々ずーっと、そう言ってます・・・
投稿: yadoroku_onsen | 2006/01/15 13:34
若い頃は会社の行事で大崎八幡に裸参りをしたこともありますが、
最近はもっぱら近所の氏神様ですね。
なんか小さい炎には小さいなりの温かさを感じて
いいもんですね。
投稿: 傷だらけの天使 | 2006/01/15 11:14
へぇ~、地域によっていろいろな呼び名があるのですね。
ちなみにウチの方(神奈川県西部)では「どんどん焼き」と呼ばれていて、お飾りを焼いた炎で団子を焼いて食べます。
投稿: FUKAWA | 2006/01/15 08:37
瀧澤神社でもやってるんですね~。
ラジオで言ってたんですが、以前は普通に空き地とかで(神社・仏閣などではなく)地元住民が集まって燃やしてたらしいです。(驚)
今では住宅も密集してきたし、消防の許可が下りないようですが。
ちなみに大阪では「とんど」らしいです。先日、教えていただきました。
投稿: sendai-saiwai | 2006/01/15 07:37