« きれいです、SENDAI 光のページェント | トップページ | らーめん香月の撤退と、麺屋 喜多郎 »

2005/12/14

「10歳からの能力主義」とは

IMG_4370巷のビジネス雑誌は最近、教育の特集が多いような気がします。「プレジデント」の特集号「プレジデント ファミリー」は、教育にテーマを絞り、売れ行き好調のよう。ビジネスマンの必読書(?)の「日経ビジネス」の今週号の特集は『10歳からの能力主義』です。ちょっと刺激的なタイトルです。副題は「日本経済 真の復活は教育にあり」です。
この特集の冒頭には、幕張メッセで行われた私立中学の試験の写真が載っています。この写真は壮観ですね(実はうちの息子も、2年前にここで受験しました)。最初の記事は「猛威振るうお受験インフルエンザ」と題し、首都圏の私立中学受験事情をレポート。次に「日本がはまった義務教育4つのワナ」として、日本の教育制度の問題点を指摘。
それに続き、各地で教育改革に取り組む状況をレポート。ここでは教育改革を語るには欠かせないワタミの渡辺社長、元リクルートの藤原杉並区立和田中学校長、「百ます計算」で有名な陰山氏を取材。
よく取材された特集ですが、日経ビジネスらしいやや強引な論旨も感じられます。そもそも、なんで10歳からの能力主義なのか?首都圏で私立中学の受験勉強をはじめるのが、小学校4年からが多いからなのかな、と推測していますが、そのわけは記事にはありません。
ちなみに、「わが子を伸ばす7つのヒント」というのがあります。ちょっと長いですが、引用してみます。
1.早寝・早起き・朝ご飯
2.父親の子育て参加
3.家族団欒
4.命令せずに考えさせる
5.家のルールを守る
6.子供の前で本を読む
7.親が子育てに哲学を持つ
難しいなあ。単身赴任者は、2と3は難しそうだし。7は最難関、自分の生き方の哲学もあやふやなのに・・・。
子供の教育、悩みは多いです。

| |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「10歳からの能力主義」とは:

コメント

bubu@さん
こんにちは。
そうですね、おっしゃるとおり、
>は子だし、親に関われないもモノもあるし
だと思うのですが、親としてはなかなかそうはうまくいきません。

投稿: 自由なランナー | 2005/12/18 10:12

ちろなかさん
こちらこそ、ご無沙汰してます。
うちの場合は、単身赴任という条件で、1、35、6はなんとかやっているかな。
2は自信がないですね。
ともあれ、単身赴任ではちょっと大変かもしれません。

投稿: 自由なランナー | 2005/12/18 10:10

tantanmenさん
こんにちは。
確かにおっしゃるとおり
>親がちゃらんぽらんでも,意外やしっかり子は育つ
だと思います(一般論としては)
でも、うちの場合、子供は親に似て、いい加減です(笑)。

投稿: 自由なランナー | 2005/12/18 10:05

ちょっと考えましたが、

4.命令せずに考えさせる
これは、認める。「宿題やれ」といわれてやる子供は居ない。特に、命令口調でいったらだめやし、怒ってもはだめであるのは私の経験であるけど。

7.親が子育てに哲学を持つ
ってどう持つねんて話になる。間違った哲学ではだめだし。ちゃんとした物が要るのでは。

でも、親が子の人生にかかわるのも問題だあると私は思うのだけど。子は子だし、親に関われないもモノもあるし。とりあえず子に関わりあえるのは基本だけであると私は思う。
私自身がこのようなこと実践している親の子ならば、私のことに関わってれるなと反発するでしょうけど。
まずは、子供になりきることであって、子供の気持ちでああすればいいこうすればいいと考える事がまず第一だと思うのだけど。子供の頃の時を思い出すことが一番いいと思う。
でも、この7ヶ条って大人の考えを結局抑えつけてる気がする。

まだ、独身の私が言えないと思うけど。失礼しました。m(_ _)m

投稿: bubu@ | 2005/12/16 22:54

ごぶさたしておりました。
この記事、私も読みましたが…
1,3,6は守ってますが同じく単身赴任のパパが子育てに参加するのは難しいことも多いですね。4歳の上の子は電話での遠隔操作をさせていますが…。
命令させずに、というのもなかなか難しい。家のルールを守らせるのは、どうしても命令から始まってしまいます。
最後の子育ての哲学なんか、ないなあ(笑)。こんなに教育に興味のない親でも(まだ4歳と1歳だからいいかな?)、わが子たちはのびのびかわいく育ってくれてると思います!子供って案外たくましい。いや、保育所の先生方のおかげかも…
 親が適当でも子供は育ちます、と思いたい。そんなに子育てに気合がいることをメディアで吹聴されたらなんだかますます少子化、進みそうな気がします。

投稿: ちろなか | 2005/12/16 04:32

「我が子を伸ばす7つのヒント」,確かにご尤もですが,早寝,早起き,朝ご飯,や家のルールを守るということを命令せずにどうやって守らせることが出来るのでしょうね.最後の「子育てに哲学を持つ」ならば,そもそもこんなルールは要らないわけですから.多分皆悩んでいるのでしょうね.親がちゃらんぽらんでも,意外やしっかり子は育つ,と誰かに言って欲しいですけどね.

投稿: tantanmen | 2005/12/14 19:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。