« 「10歳からの能力主義」とは | トップページ | 仰木さん、お疲れ様でした »

2005/12/15

らーめん香月の撤退と、麺屋 喜多郎

20年以上前、東京は明治通り沿い、恵比寿と渋谷の間に「香月(かづき)」というラーメン屋があり、人気店でした。当時では珍しい背脂を使ったラーメンを食べた印象は強烈でした。この香月が、その後恵比寿駅近くの現在の店舗に移転。そこでは、いつも大行列の人気店でした。でも、最近はどうなんしょうか?
仙台の一番町にあった「香月」がいつの間にか撤退していました。夜、何回か行きましたがいつもお客さんは少なかったから、しようがないかもしれません。今週、仕事で五反田を通りかかったとき「ここの香月があったはず」と探してみましたが、ありませんでした。どうやらここも撤退したようです。
仙台の「香月」のあとには、「麺屋 喜多郎」という店が入っていました。昼時にいったのですが、かなり繁盛していました。注文したのは蔵出し合わせ味噌らーめん。あっさり味とこってり味から選べます。こってり味を選んだのですが、野菜たっぷりでしつこさはなく美味しいです。ただ、麺がちょっと弱い感じ。

IMG_4321

私の好みは、香月のほうかな。なぜあの味が、仙台に人には人気がなかったんでしょうか。ひょっとしたら、はやりの味ではなかったのかもしれません。ラーメン屋が、人気を持ち続けるのは、難しいことですね。

| |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: らーめん香月の撤退と、麺屋 喜多郎:

コメント

BUBUさん
ご無沙汰してます。
恵比寿ラーメンも、20年前は伝説の店でしたね。美味しかったです。当時は立ち食いの店舗で、すごく混んでいた記憶があります。
最近は、どうも見る影もないようですね。

投稿: 自由なランナー | 2005/12/19 22:11

あとでコメントしようとRSSでブックマークしたまま、遅くなってしまいました(^^;)
恵比寿の香月、一度だけ行ったことがあります。一度だけというのは、ちょっと口に合わなかったので…
10年以上前の話ですが、家内とわたしはもっぱら少し先の恵比寿ラーメンにハマってました。「これぞ正統派醤油ラーメン!」とばかり、毎週のように食べたものです。
去年一時帰国したとき、たまたま食べる機会があったのですが、料理人も味も変わってしまい、とても寂しかったことを覚えています。

投稿: BUBU | 2005/12/19 09:13

ヒロ子さん
こんにちは。
そうなんですよ、一番町のお店は、入れ替わりが激しいですね。香月は、ちょっと場所が悪かったかな(地下)とも思いますが、やはり仙台の人の好みに合わなかったこともあるかとも思いますね。

投稿: 自由なランナー | 2005/12/18 07:14

傷だらけの天使さん
こんにちは。
>新しい味新しい味とかなり凝って複雑な味になる反面、個性が強くてある一定の訪問回数を超えると逆に足が遠のいていく店が増えまた違う新しい味を求めだすとういう循環
なるほど、そうかもしれません。
やはりラーメンはオーソドックスな味がいいのかもしれません。

投稿: 自由なランナー | 2005/12/18 07:09

えぇっ!香月、撤退したのですか!?
美味しいと聞いていたので、一度行ってみたいと思っていたのですが、残念です。

仙台の街の中は、行く度にお店が入れ替わっていて、けっこうショックです。
(アップルストアも、かなり驚きでした^^)

投稿: ヒロ子 | 2005/12/17 10:06

最近は新しい味新しい味とかなり凝って複雑な味になる反面、
個性が強くてある一定の訪問回数を超えると逆に足が遠のいていく店が増え
また違う新しい味を求めだすとういう循環を繰り返しているとの話を以前聞いたことがあります。

投稿: 傷だらけの天使 | 2005/12/15 21:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。