« 「ちばき屋」のランチセット | トップページ | 単身赴任と、クリスマス飾り »

2005/11/28

創造的な「仙台芸術遊泳」

今月から来月にかけて、せんだいメディアテークを中心に「仙台芸術遊泳」と題されたイベントが各所で行われています。これは宮城県内の美術館、大学、NPO法人などが、視覚芸術振興に関するさまざまな活動を行うアートプロジェクトです。正式には「せんだい視覚芸術振興くみあい―SCAN:Sendai Contemporary Art Network―」が運営してます。
以前、宮城県美術館で学芸員さんとお話したとき、「宮城県美とメディアテークの連携は?」とお聞きしたら、積極的な連携はとれていない旨のことをおしゃっていました。たとえば、近代美術を扱う県美術館と、現代美術を守備範囲とするメディアテークが、有機的に連携できらたいいな、前から思っていました。この、「仙台芸術遊泳」は、宮城県内の文化機関や大学が相互に協力しながら、芸術振興しようというものですから、かなりクリエイティブな試みです。
昨日はせんだいメディアテークで、アーティストの金沢健一さんの彫刻とかかわりながら、子どもや大人が参加するワークショップが行われていました。「コラボアートラボ」と題されたイベントは、金沢さんの作品「音のかけら」を中心に、宮城教育大学の方や、教員の方がサポートしながら、子どもや、大人がさまざまな表現をつくりだすもの。すこしだけのぞいてみたのですが、参加者の方はとても楽しそうでした。

金沢さんによるパフォーマンス
IMG_4247

「仙台芸術遊泳」は、このワークショップ以外にも、楽しいアートイベントがいくつもあります。これからの地域アート振興にとって、大きな試みだと思います。

仙台芸術遊泳WEB

| |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 創造的な「仙台芸術遊泳」:

» 「life/art'05 part3 金沢健一」 資生堂ギャラリー 1/28 [はろるど・わーど]
資生堂ギャラリー(中央区銀座8-8-3) 「life/art'05 part3 金沢健一」 1/26-2/12 「life/art'05」シリーズ第三弾は、金沢健一の「音響彫刻」(?)によるインスタレーションでした。音を楽しむ「音のかけら - 森から」というオブジェと、それに関連した二点の映像作品が展示されています。 「音のかけら - 森から」(2005)は、大きなニ枚の鉄板(?)から切り出した無数の欠片と、そ... [続きを読む]

受信: 2006/02/03 00:28

コメント

はろるどさん
こんにちは。
私もこの「仙台芸術遊泳」で、はじめて金沢さんの作品に触れました。金沢さんは、創作活動に加えて、エデュケーション(芸術普及)の活動も積極的に行っている作家なんですね。
資生堂のギャラリーにも時間をつくって訪れたいと思います。

投稿: 自由なランナー | 2006/02/04 07:09

こんばんは。Tbとコメントをありがとうございます。

資生堂のギャラリーにて初めて金沢健一さんを知ったのですが、
こちらでもご活躍されておられたのですね。

このような体験型のワークショップ、もしくはイベントは、
美術の門戸を開く第一歩ですよね。
地道な努力が宮城のアートシーンを活発にさせるのではないでしょうか。

投稿: はろるど | 2006/02/03 00:27

@sakumaさん
こんにちは。ご来訪ありがとうござます。
作家さんと、見る側がもっともっと近づけるような企画をやって欲しいと思います。だれもが身近にアートを感じられるようなるのが、理想ですね。

投稿: 自由なランナー | 2005/11/30 20:59

はじめまして。
県美術館とメディアテーク、もっと面白い催しを期待したいですね。。
しかし、これからは、作家自身が企画プロデュースし、面白いことを
提案し、作家にも街にも有益に貢献できる内容を考えていきたいものです。

投稿: @sakuma | 2005/11/30 16:51

やっぴさん
こんにちは。ご来訪ありがとうございます。
このプロジェクト、これからも企画がいくつかあります。充実したイベントですね。

投稿: 自由なランナー | 2005/11/29 07:01

自由なランナーさん
トラックバックありがとうございました。

土日のイベントにぜひ参加してみたかったです。仙台ではいろいろなアート系の催しがあってうらやましいですね。

投稿: やっぴ | 2005/11/28 22:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。