仙台のお土産品のひとつに「仙台駄菓子」があります。初めて、お土産に買ってみました。駄菓子というと、子供のころ買った、安いお菓子ですが、この「仙台駄菓子」はもうちょっと高級なもの。遠い昔に松島湾に漂着した「南京人」から伝えられたのが「仙台駄菓子」の始まりとのこと。歴史があるお菓子なんですね。
駄菓子が7袋はいった詰め合わせを買ってみました。でれも、ふつうはあまり見かけない感じのお菓子です。まずは、ピンク色のかわいいお菓子を食べてみたのですが、ふわっとした歯触りに、甘酸っぱい味。不思議な食感です。
食べるのが楽しい「仙台駄菓子」です。

コメント
南部美人さん
こんにちは。
石橋屋さんには駄菓子資料館もあるようですね。歴史がある御菓子屋さんなんですね。ぜひ、買い求めてみます。
投稿: 自由なランナー | 2005/11/21 22:18
明るい空さん
こんにちは。
この駄菓子は中鉢屋のものですが、石橋屋も有名なようですね。
仙台の和菓子は、奥が深そうです。もっと研究してみます。
投稿: 自由なランナー | 2005/11/21 22:13
bubu@さん
こんにちは。
昔の和菓子は塩味だったんですか!ちょっと想像がつきませんね。
仙台は、住むにはいところですよ。これからはちょと寒いですが。
投稿: 自由なランナー | 2005/11/21 22:09
riverさん
こんにちは。
「駄菓子」といいつつ、高級なもので、主にお土産用ではないでしょうか。
私も、仙台にきて一年半でやっと買ったくらいですから。
投稿: 自由なランナー | 2005/11/21 22:06
傷だらけの天使さん
こんにちは。
そうですか、マコロンっていうんですね。なかなか微妙な食感でしたよ。
投稿: 自由なランナー | 2005/11/21 22:04
こんにちは。
私も、石橋屋さん大好きです
以前、荒町に住んでいた頃はお散歩がてら
寄っていました。
お店の作業場を覗かせて頂いた時に、できたての
飴を頂戴したこともありました。
投稿: 南部美人 | 2005/11/21 20:40
仙台駄菓子、食べるのなら是非石橋屋のをお忘れなく。あそこの翁飴は子どもの頃からの大好物です。実家のお墓が石橋屋さんの近くにあるので、お墓参りに行くといつも寄っていました。
仙台って伊達政宗の時代に茶道が流行したので和菓子類はとても美味しいんですよ。石橋屋さんもその当時からのお店だったと思います。ぜひお試しあれ。
投稿: 明るい空 | 2005/11/21 09:20
なんだか懐かしそうな感じですね。
昔の和菓子は塩味だったらしいです。砂糖が入ってくるのは江戸後期ぐらいですから。
饅頭一個で城が買えたとか。(信長がやったらしい)
初めて食べたら目を回すと言うのはまんざらではないですね。
一度、仙台行って見たいですね。行った(そっちで住んでいたらしい)知り合いは良い所だと言ってましたよ。
投稿: bubu@ | 2005/11/21 01:31
仙台に八年住んでいながら食べた事ありません。存在は知っていても、なかなか食べる機会がなかったです。
思っていたイメージとちょっと違いました。確かに駄菓子のイメージとは離れてますね。
投稿: river | 2005/11/20 20:02
左上の「ねじり棒」(っていうんですかね?)や
下のマコロンの食感が大好きです。
マコロンはフランスの焼き菓子「マカロン」が原型のようです。
文明堂のような全国区のメーカーでも作っていますが、なんか仙台駄菓子のマコロンにくらべるとクッキー的なんですよね。
仙台のマコロンは「仙台まころん」とひらがなで表記され、
もうちょっと「さくっ」て食感。
『懐かしさ』を感じる味で大好きです。
投稿: 傷だらけの天使 | 2005/11/20 11:12